JPS63501911A - 熱像走査方法及び装置 - Google Patents

熱像走査方法及び装置

Info

Publication number
JPS63501911A
JPS63501911A JP61505261A JP50526186A JPS63501911A JP S63501911 A JPS63501911 A JP S63501911A JP 61505261 A JP61505261 A JP 61505261A JP 50526186 A JP50526186 A JP 50526186A JP S63501911 A JPS63501911 A JP S63501911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
detector
output
channel
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61505261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773861B2 (ja
Inventor
クラツト,ロバート・ダブユ
Original Assignee
ヒュ−ズ・エアクラフト・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュ−ズ・エアクラフト・カンパニ− filed Critical ヒュ−ズ・エアクラフト・カンパニ−
Publication of JPS63501911A publication Critical patent/JPS63501911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773861B2 publication Critical patent/JP2773861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/02Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only
    • H04N3/08Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only having a moving reflector
    • H04N3/09Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only having a moving reflector for electromagnetic radiation in the invisible region, e.g. infrared

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、赤外線感知の技術分野、特に熱像の走査方法および装置に関する。
2、関連技術の詳細 基本赤外線検出器は、11−15uの波長を有する電磁放射線の存在を感知する ミサイルおよび夜間視界システムと共同してしばしば使用される。これら検出器 は光導電性の原理に基づいてしばしば動作し、赤外線放射線は放射線が入射する 材料の導電性を変化させる。この様な検出器は、CdTeおよびCdSeのよう な材料も使用されるが、水銀−カルシウム−テルル化物でしばしば構成される。
基本赤外線検出器のアレイは、検出器が対象空間によって発生した平均的エネル ギーを感知する基本システムで使用され、また熱イメージングシステムでも使用 できる。電荷結合素子(“CCD”)を使用するこの様なイメージングシステム では、基本検出器は次にCCD構造に注入される自由電荷キャリアを生じ、時間 遅延集積化および並列−直列走査変換を使用することによって処理される。順方 向赤外線(“FLIR″)イメージングセンサのような実時間熱イメージングシ ステムでは、移動ミラーが対象空間から発した放射線を基本検出器アレイを横切 って走査するために使用され、その一時的出力は対称空間からの熱放出の2次元 的表示である。
イメージングセンサの光システムは、検出器アレイ感知表面を含むプレーン(通 常焦点ブレーンと呼ばれる)上にシーン(または対象空間)の実像を投映する。
アレイは2次元でありコーナー素子は所望の像またはセンサ視界(“FOV″) のコーナーを見る。アレイは本質的に、1次元(通常、恐らく複数列を有する線 状アレイと呼ばれる)であり、端素子はFOVの2つの端を規定するが、アレイ の幅は他の像より非常に狭く、線状アレイが所望のFOVをカバーするように像 をアレイの長さに対して垂直方向に移動しなければならない(すなわち走査しな ければならない)。アレイはまた本質的に検出アレイの幅と長さ所望の像または FOVより非常に小さいという意味でポイントであり、検出器が所望のFOVを カバーするように像を検出器を横切って2方向に走査しなければならない。FO Vの一端から道端への線状アレイの相関移動またはFOVの1コーナーから反対 のコーナーへのポイント検出器の相対的移動は像情報のフィールドを発生させる 。
“スターリングセンサ”と呼ばれる装置で使用される2次元検出アレイは検出ア レイと像との間に相対移動のない情報フィールドを発生させる。これら3つの場 合、検出アし・イの個々の素子はゼロではない領域および大きさを有し、検出ア レイは各フィールドの開会像領域の部分をカバーする。
一般に、個々の素子の間には空間があり、1つのフィールドの検出素子によって 掃引される領域は像の全領域より小さく、像情報の一部が失われることもある。
このために、多くのセンサはインタレースモードで動作する。例えば、隣接検出 器が検出器の高さに等しい空間だけ離れ、その高さはアレイの長さと平行した大 きさである線状アレイを仮定する。1フイールドでは、このアレイは像領域の半 分をカバーまたは掃引する。動作のインクレースモードでは、像はアレイの長さ と発生した第2のフィールドと平行に1素子の高さだけシフトされる。所望の像 を共にカバーする2つのフィールドの結合は、一般にフレームと呼ばれる。2次 元アレイ(スターリングセンサ)とポイントアレイ(一般に直列スキャナと呼ば れるもので使用される)にもこの様なアプローチが必要であり、また適用される 。所定の例では、インタレース比は、1つの完全な像(またはフレーム)を発生 させるのに2フイールド必要であるために、2:1である。インクレース動作も また信号の帯域幅を減少させるのに使用される。
各フィールドが像の半分を正確にカバーすると、フィールドの重なりはなく、セ ンサはゼロオーバースキャンを有する(通常パーセントで示される)。オーバー スキャンが望ましい。2:1のインタレースの先の例に戻ると、検出器の高さを 増加させ他の定数の全てを保持することによってフィールドは重なる。検出器の サイズが増加すると空間周波数フィルタも増加する。もう一つの例として、検出 器の大きさの定数を保持し、インクレース比を2倍すると、100%のオーバー スキャンが生じ、偽信号による像のアーチファクト(artifact)が減少 する。これら両方の場合、異なる検出素子の中心は同じ像点(スターリングセン サの)または像ライン(線状アレイの)を抽出しない。
あるイメージングシステムと共同して使用する場合、各基本検出器からの出力は しばしば交流結合回路を介して増幅電子装置に結合される。この様な交流結合回 路は一般に、イメージングシステムで使用する場合に、3つの利点がある。これ ら利点のうちの一つは、対象空間の良好なコントラストをは、基本検出器に与え られた直流バイアス電位を結合回路によって取除くことができ、そのためバイア ス電位は検出器出力の次の処理に影響しない。最後に、交流結合回路は処理電子 装置の検出器1/f雑音の効果を最少に押えることができる。
交流結合回路を使用するとしばしばRC高域通過ネットワークが必要であるため に、回路は、対象空間の平均的熱強度、を表わす直流信号が基本検出器によって 発生した場合にゼロ出力電圧を生じさせる。基本検出器は対象空間の熱強度の変 化を感知するが、平均強度は検出器出力の直流分を再生する手段がないと決定で きない。
出力が交流結合回路を通過した後検出器の出力のこの直流分を再生させるために 、イメージングセンサはしばしば走査サイクルの非活動部分の期間に熱基準源を 走査するように構成された。熱基準源はしばしばフィールドストップのようなパ ッシブソースまたは加熱ストリップのようなアクチブソースを含む。熱基準源か らの熱放出が検出器によって受信されると、最後の結合キャパシタ出力は接地点 に短絡された。この方法で結合キャパシタを短絡することによって、キャパシタ は熱基準源の熱放出を受信すると検出器によって発生した信号に等しい直流値に 急速に充電される。検出器が走査サイクルのアクチブ部分に到達すると、回路は 熱基準信号電圧の回りの信号変化の通過を可能にする通常の動作を再開する。
さらに、検出器チャンネル(つまり結合および増幅電子装置を有する検出器)間 の応答度(つまり検出器に入射した検出器/単位rms放射線力によって発生し たrms信号電圧)の差を補償するために、第2の熱基準源を使用する必要がし ばしばあった。走査サイクルの非活動部分の間の異なる時間に、各基本検出器は 熱基準源から熱放射を受信する。熱基準源は、異なる強度の赤外線放射線を放射 するため、検出器の応答度は、各源からの放射線を受信した時に各検出器の出力 を比較することによって測定できた。各検出器からの出力信号は次いで多くの検 出器の中における応答度の変化を補償するように調節できた。
直流再生および前記応答度の等化方法はいくらか効果的であるが、それら方法に は走査サイクルの非活動部分の間に少なくとも1つの熱基準源を走査するイメー ジングセンサが必要であった。それ故、イメージングセンサは比較的複雑なオプ ト−メカニカル機構と共同して使用しなければならない。
必要な動作制限内で熱基準源の温度を保持しなければならないためさらに複雑に なる。
発明の概要 本発明の好ましい実施例によれば、対象空間の像を走査するイメージングセンサ が提供される。イメージングセンサは第1および第2の複数の赤外線検出器を具 備する。反射手段は走査サイクルの第1の部分の期間に第1の複数の赤外線検出 器に対象空間の予め定められた部分を反射するために設けられる。反射手段はさ らに、走査サイクルの第2の部分の期間に第2の複数の赤外線検出器に対象空間 の予め定められた部分を反射することができる。さらに別の実施例では、検出器 の方向によって各検出器は視野が重なる対の検出器の出力を順次比較することに よって他方の検出器に関して較正する本発明の多くの利点は以下の説明と図面か ら当業者には明らかとなる。
第1図は、イメージングセンサの動作の略図であり、第2図は、本発明の方法に よるイメージングセンサの基本検出器の走査パターンを示し、 第3図は、本発明による走査の方法を使用して走査されるサンプル対象空間を示 し、 第4図は、本発明による第3図に示されたサンプル対象空間を走査した時のイメ ージングセンサの基本検出器によって検出された平均温度を示し、 第5図は、本発明による方法を使用した第3図に示された対象空間を走査する時 のイメージングセンサの基本検出器の交流結合出力信号を示す。
好ましい実施例の説明 第1図には、視界の熱像を検出する検出器アレイ10が示される。熱像はアレイ 10の視界内にある対象空間の源12によって放出された異なる強度の熱放射線 によって発生する。検出器アレイ10は視界内に存在する源12の一部を走査す ることができる複数の基本検出器を具備する。図示するために、検出器Dコは視 野14を走査することができる。視野14はアレイlOが次に説明されるような 源12を走査するために使用する4つのフィールドのそれぞれに相当する4つの 対象空間走査ラインを含む。検出器アレイ10に熱像を伝えるために、走査ミラ ー16が設けられる。走査ミラー16は源12からの赤外線放射線を受信し熱像 を検出器アレイ10に方向付ける。走査ミラー16は走査軸18を中心に運動し て検出器アレイ10が源12を水平に′走査できるようにし、インタレース軸2 0を中心に回転して垂直インタレース走査を可能にする。
源12から受信した信号を処理するために、各検出器からアレイ10への出力は 交流結合回路に接続される。説明の都合で、結合キャパシタ22と抵抗24を具 備する検出器D1のみに対する交流結合回路を図示する。キャパシタ22と抵抗 24を使用してアレイ10を形成する検出器に供給された直流バイアス電位を取 除く。キャパシタ22の出力は信号プロセッサ28に次に結合される増幅器26 に結合される。プロセッサ28の出力を使用してアレイ10によって受信された 熱像を評価する。
検出器アレイ10を使用する走査方法は第2図に関して最もよく説明される。対 象空間の熱像を検出するために、複数の基本検出器を使用する。検出器DI−D IOはもう一つの適切なイメージングシステムの一部分であってもよいが、順方 向赤外線イメージングセンサの部分である。説明の都合で、検出器Di−DIO が見た対象空間はフィールド11フイールド■、フィールド臂■、およびフィー ルド■の4つのフィールドで走査されるとする。各フィールドは以下で説明され るように一連の対象空間に分割される。検出器DI−DIOからの出力は対象空 間走査ライン1−18に相当する電気的表示である像走査ライン1−18を形成 する。しかしながら対象空間をより多くのまたは少ないフィールドで走査し、対 象空間はより多くのまたは少ない走査ラインを含むことができることが理解され るであろう。
フィールドIを走査するために、検出器D2は対象空間走査ライン1を受信し、 像走査ライン1を発生させる。フィールドIの走査中もまた、検出器D3は対象 空間走査ライン3を受信すると像走査ライン3を発生させる。同様に、検出器D 4は対象空間走査ライン5の受信によって像走査ライン5を発生さd、検出器D 5は対象空間走査ライン7に応じて像走査ライン7を発生させる。検出器D6− DIOもまた対象空間走査ライン9.11.13.15、および17からそれぞ れ像走査ライン9.11.13.15、および17を発生させる。フィールド■ を見る間、検出器D1は後続する処理で有用な対象空間からの赤外線放射線を受 信しない。
フィールド■を走査するために、基本検出器DI−DIOの位置は、はぼ隣接し た検出器の端の間の距離だけ対象空間に関して変位される。このようなインクレ ースシフトを設けることによって、検出器D2は対象空間走査ライン2を受信し 、像走査ライン2を発生させることができる。同様に、検出器D3−D10は対 象空間走査ライン4.6.8.10.12.14.16、および18を受信し、 像走査ライン4.6.8.10.12.14.16、および18を発生°させる ことができる。フィールド■を見る間、検出器D1は後続する処理で有用な対象 空間からの赤外線放射線を受信しない。0.0002インチの変位を典型的に与 える直角方向に振動する水平および垂直に回転するゲルマニウムプリズムミラー を使用することによって検出器DI−DIOは対象空間に関してインタレースシ フトする。
しかしながら、適切なインタレースシフトを与えることができる他の走査メカニ ズムも使用できることが理解されるであろう。
フィールド■を走査するために、検出器Di−DIOの位置は前記のように対象 空間に関して再びシフトされる。この方7.9.11.13.15および17を 受信し、像走査ライン1.3.5.7.9.11.13.15および17をそれ ぞれ発生させることができる。フィールド■を見る間、検出器DIOは後続の処 理で使用される対象空間からの赤外線放射線を受信しない。フィールド■を走査 するために、検出器DI−DIOの方向はさらに対象空間に関してシフトされる 。検出器DI−D9はそのため、対象空間走査ライン2.4.6.8.10.1 2.14.16および18を受信し、像走査ライン2.4.6.8.10.12 、14.1B、およびJ8を発生させることができる。フィールド■を見る間、 検出器DIOは後続の処理で使用される対象空間から赤外線放射線を受信しない 。
フィールド■を見た後、検出器DI−DIOは隣接した検出器の端の間の距離の 約4倍だけ対象空間に関して変位され、DI−DIOの方向を検出器Di−DI OがフィールドIを見た時の方向に戻す。検出器DI−D1.Oをこのように変 位させることによって、検出器DI−DIOは4:1の垂直インタレースパター ンで対象空間を重なりながら走査することができる。
応答度の等化を可能にするために、隣接した対の検出器チャンネルの出力(つま り、結合および増幅電子装置を有する検出器)は、各検出器が同じ対象空間走査 ラインを見るときに比較される。例えば、フィールドIの検出器D2を含む検出 器チャンネルの出力は検出器D3を含む検出器チャンネルのフィールド■の出力 と比較される。検出器D1とD2の両方は、出力が比較される時に対象空間走査 ライン1を見るので、各検出器チャンネルの出力間の差は応答度の差によるもの である。検出器D1とD2に相当する検出器チャンネルの出力の差を比較するこ とによって、相対的応答度を計算でき、出力が処理される時に適切な信号補償が 使用される。同様に、検出器D3を含む検出器チャンネルからのフィールドHの 出力は、検出器D2を含む検出器チャンネルのフィールド■の出力と比較される 。出力は検出器D2とD3の両方が対象空間走査ライン4を見るときに比較され るため、相対的応答度による検出器チャンネルの出力の差が計算され、適切な信 号補償が実行できる。残りの検出器チャンネルの各出力が前述のように比較され ると、それらの出力は所望の等化を与えるように調節される。
検出器DI−DIOからの交流結合出力の直流分再生を可能にするために、重な ったフィールドで発生した像走査ラインは交流結合後に平均化される。第2図の パターンを使用して第3図に示されるサンプル対象空間を走査すると、検出器D I−DIOは第4図に示されたようなフィールドI−IVを走査するときに受信 された平均的熱放出を表わす出力を発生させる。隣接した対の検出器は2つの対 象空間走査ラインによって重なった個々の視野を有することに注意されたい。検 出器DI−DIOからのこの出力は交流結合回路に供給され、第5図に示された 出力を発生させる。第5図の水平ラインセグメント30は検出器D4によって発 生するような像走査ライン5と6からの平均的交流結合出力を表わす。同様に、 水平ラインセグメント32は検出器D4によって生じた像走査ライン7と8から の平均交流結合出力を表わす。検出器D5に関して、水平ラインセグメント34 は像走査ライン7と8からの平均的交流結合出力を表わし、水平ラインセグメン ト36は像走査ラインつと10からの平均的交流結合出力を表わす。水平ライン セグメント38.40.42、および44は検出器D6−D7からの平均的交流 結合出力に相当する同様の平均値を表わす。
検出器D1、D2、D3、D8、D9、およびDIOに対する平均的交流結合出 力は示されるようにゼロである。対の像走査ラインの平均出力は第5図に示され るが、個々の像走査ラインの平均も使用できる。
交流結合回路によってブロックされた検出器DI−DIOからの直流信号を再構 成するために、重なる検出器FOVの平均出力を表わす第5図の水平ラインセグ メント間の電圧差を計算する。共通の平均値を表わすラインセグメントを接続す る第5図で垂直の矢印として示されるこれら差は、交流結合信号と合計して次い で以下の式によって再構成された出力をO(。)−再構成された出力信号 ■(、)−交流結合信号 Δ(a、 o−1)−同じ出力走査ラインを測定する2つの検出器の平均出力の 差) 本発明を使用して直流再生を得る方法の動作を示すために、再生技術はこれに限 定されない1例として示される。第5図に示されるように、Δ、2゜1.とΔ( 3,2)の値は検出器D1、D2、およびD3が同じ強度の赤外線放射線を感知 する時にゼロである。Δ(4,3)の値はほぼ1.5ボルトであり、Δ(5,4 )の値は3.5ボルトである。検出器D4に対する信号を再構成するために、前 記式の合計値はΔ(2,□、十Δ(3,2)+Δ(4,3)+Δ(5,4)−+ 5ボルト(こ等しOoそれ故、再構成出力信号0(1)はI(5’)+5ボルト に等しい。残りの検出器に対する再構成出力も同様に計算される。
本発明は、特定の例と関係して説明された。前記走査ノくターンは垂直にインタ レースされたイメージングシステムの直流再生と検出器の応答度の等化を可能に し、他の走査パターンは検出器の不等価セットが対象空間の同じ領域を見る場合 に使用される。本発明は、他のタイプの信号変換器を使用し、また電気特性の他 のタイプに関して変換器を較正するために使用する等の異なった用途にも使用で きる。他の修正は図面を参照して詳細な説明から当業者には明らかである。
国際調査報告 ANNEX To THE INTERNAτl0NAL 5EARC4(R三 ?ORT 0NThe European Patent 0ffice is  in no way 1iable for theseparticula rs which are marely given for the pu rpose ofL n f Orm A e 10 n。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤外線放射線を検出する第1の手段と、赤外線放射線を検出する第2の手 段と、走査サイクルの第1の部分中に赤外線放射線を検出する前記第1の手段に 前記対象空間の予め定められた部分を反射し、前記走査サイクルの第2の部分中 に放射線を検出する前記第2の手段の前記対象空間の前記予め定められた部分を さらに反射することのできる反射手段とを備えている走査サイクルの第1および 第2の部分中に対象空間の像を走査するイメージングセンサ。
  2. (2)赤外線放射線を検出する前記第1および第2の手段は、それぞれ赤外線検 出器を有する複数の赤外線検出器チャンネルを備え、前記検出器は前記検出器の 方向によって、視野が重なった前記検出器の対の出力を順次比較することによっ て前記検出器の他方に関して較正することができる請求の範囲第1項記載の装置 。
  3. (3)前記イメージングセンサは重なる視野を有する検出器を具備する前記検出 器のチャンネル出力からの出力を順次比較することによって前記検出器のチャン ネルの間の応答度の等化を可能にする請求の範囲第2項記載の装置。
  4. (4)前記イメージングセンサは重なる視野を有する検出器を具備する前記検出 器チャンネル出力からの出力を順次比較することによって前記赤外線検出器チャ ンネルから出力の直流再生を可能にする請求の範囲第2項記載の装置。
  5. (5)前記対象空間の前記予め定められた部分は対象空間走査ラインよりなる請 求の範囲第1項記載の装置。
  6. (6)第1のトランスデューサによって前記対象空間の予め定められた部分を走 査して第1の出力を発生させ、前記第2のトランスデューサによって前記対象空 間の前記予め定められた部分を走査して第2の出力を生じさせ、前記第1および 第2の出力の値の比較によって前記交流結合回路によって処理した後の前記第1 および第2の出力の直流再生を可能にする段階を備えている交流結合回路と出力 が電気的に通じている少なくとも第1および第2のトランスデューサを使用して 対象空間を走査する方法。
  7. (7)前記トランスデューサは赤外線放射線を検出する請求の範囲第6項記載の 方法。
  8. (8)前記対象空間は、少なくとも第1および第2のフィールドで走査され、前 記第1のトランスデューサは前記第1のフィールドを走査するときに前記対象空 間の前記予め定められた部分からの信号を受信し、前記第2のトランスデューサ は前記第2のフィールドを走査するときに前記対象空間の前記予め定められた部 分からの信号を受信する請求の範囲第6項記載の方法。
  9. (9)前記対象空間は複数の対象空間走査ラインに分割され、前記対象空間の前 記予め定められた部分は前記対象空間走査ラインの一つを含んでいる請求の範囲 第8項記載の方法。
  10. (10)前記方法はさらに、前記対象空間の重なった走査を行うために前記対象 空間に関して前記トランスデューサを順次変位する追加段階を備えている請求の 範囲第6項記載の方法。
  11. (11)前記トランスデューサを順次変位する前記段階はインタレースパターン の前記対象空間を走査するように操作可能である請求の範囲第10項記載の方法 。
  12. (12)前記トランスデューサを順次変位すろ段階は4:1のインタレースパタ ーンにするようにさらに操作可能である請求の範囲第11項記載の方法。
  13. (13)第1のトランスデユーサチヤンネルによって対象空間の予め定められた 部分を走査して第1の出力を発生させ、第2のトランスデューサチャンネルによ って対象空間の前記予め定められた部分を走査して第2の出力を発生させ、前記 第1および第2の出力を比較することにによって前記第1のトランスデューサチ ャンネルと第2のトランスデューサチャンネルとの間の応答度の差に対して補償 する段階を備えている異なる応答度を有する少なくとも第1および第2のトラン スデューサチャンネルを使用して対象空間を走査する方法。
  14. (14)前記第1のトランスデューサチャンネルと前記第2のトランスデューサ チャンネルとの間の応答度の差を補償する前記段階は、隣接したトランスデュー サを有する2つのトランスデューサチャンネルの出力を比較することを含む請求 の範囲第13項記載の方法。
  15. (15)前記対象空間の前記予め定められた部分は複数の対象空間走査ラインよ りなる請求の範囲第14項記載の方法。
  16. (16)前記第1のトランスデューサと第2のトランスデューサとの間の応答度 の差を補償する前記段階は2以上の前記トランスデューサチャンネルの出力を比 較し、前記2つのトランスデューサチャンネルは同じ対象空間走査ラインを見る ことを含む請求の範囲第15項記載の方法。
  17. (17)前記方法はさらに、前記対象空間を見るときに前記トランスデューサチ ャンネルの出力を比較することによって前記トランスデューサチャンネルによっ て受信された平均信号の直流再生を可能にする追加段階を備えている請求の範囲 第16項記載の方法。
  18. (18)直流再生を可能にする前記段階は、2以上の前記トランスデューサチャ ンネルの出力を比較し、前記2つのトランスデューサチャンネルは同じ対象空間 走査ラインを見ることを含む請求の範囲第17項記載の方法。
  19. (19)前記方法は前記対象空間の重なった走査を可能にするために前記対象空 間に関して前記トランスデューサチャンネルのトランスデューサを順次変位する 追加段階を備えている請求の範囲第18項記載の方法。
  20. (20)前記トランスデューサチャンネルのトランスデューサを順次変位する前 記段階はインタレースパターンの前記対象空間を走査するように操作可能である 請求の範囲第19項記載の方法。
  21. (21)前記トランスデューサチャンネルのトランスデューサを順次変位する前 記段階は4:1の垂直インタレース走査パターンを発生させるように操作可能で ある請求の範囲第20項記載の方法。
  22. (22)前記トランスデューサチャンネルは赤外線放射線を検出する請求の範囲 第21項記載の方法。
JP61505261A 1985-12-09 1986-09-25 熱像走査方法及び装置 Expired - Lifetime JP2773861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/806,895 US4873442A (en) 1985-12-09 1985-12-09 Method and apparatus for scanning thermal images
US806895 1991-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63501911A true JPS63501911A (ja) 1988-07-28
JP2773861B2 JP2773861B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=25195080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505261A Expired - Lifetime JP2773861B2 (ja) 1985-12-09 1986-09-25 熱像走査方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4873442A (ja)
EP (1) EP0250456B1 (ja)
JP (1) JP2773861B2 (ja)
DE (1) DE3684468D1 (ja)
ES (1) ES2004345A6 (ja)
IL (3) IL80243A (ja)
WO (1) WO1987003765A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229609A (en) * 1989-05-18 1993-07-20 Sat (Societe Anonyme De Telecommunications) Detection assembly for an infrared monitoring system
US5136421A (en) * 1990-06-29 1992-08-04 Texas Instruments Incorporated Thermal imaging system and method using scene-average radiation as a thermal reference
US5140147A (en) * 1990-08-14 1992-08-18 Texas Instruments Incorporated Intrafield interleaved sampled video processor/reformatter
US5302824A (en) * 1992-12-01 1994-04-12 Hughes Aircraft Company Measurement of relative detector gain
US5682035A (en) * 1995-09-06 1997-10-28 Hughes Electronics Thermal imaging device
US5663562A (en) * 1995-09-06 1997-09-02 Hughes Electronics Thermal imaging device
US5587583A (en) * 1995-09-06 1996-12-24 Hughes Electronics Thermal imaging device
US5623146A (en) 1995-12-08 1997-04-22 Hughes Electronics Thermal imaging device with scanned light emitting diodes (LEDs) having variable width geometry and interlacing
US7828478B2 (en) * 2004-09-29 2010-11-09 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for thermal detection
DE102012009093A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-07 Institut für Photonische Technologien e.V. (IPHT) Anordnung zur hochdynamischen Abtastung eines Objektfeldes für ein bildgebendes radiometrisches System
MY182329A (en) 2013-05-17 2021-01-19 Panasonic Ip Corp America Thermal image sensor and user interface

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2037119A (en) * 1978-12-19 1980-07-02 Philips Electronic Associated Reducing the effect of defective elements in a thermal image detector array
JPS57132031A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Fujitsu Ltd Correction system for output of infrared ray detecting elenent
JPS5838082A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置
JPS60239180A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Fujitsu Ltd 赤外線撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912927A (en) * 1972-11-13 1975-10-14 Texas Instruments Inc Opto-mechanical device for phase shift compensation of oscillating mirror scanners
US3941923A (en) * 1974-04-01 1976-03-02 Hughes Aircraft Company Thermal imaging system with redundant object space scanning
DE2534586C3 (de) * 1975-08-02 1979-03-29 Pusch, Guenter, Dr.-Ing., 6903 Neckargemuend Verfahren und Einrichtung zur Abtastung und zur elektronischen Verarbeitung thermischer Bilder
US4222065A (en) * 1975-08-02 1980-09-09 Gunter Pusch Method and apparatus for scanning and for electronic processing of thermal pictures
US4403148A (en) * 1981-05-07 1983-09-06 Optic-Electronic Corporation Electro-optical scanning and display system
US4580051A (en) * 1984-11-05 1986-04-01 Texas Instruments Incorporated Infrared imaging systems with pseudo AC coupling circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2037119A (en) * 1978-12-19 1980-07-02 Philips Electronic Associated Reducing the effect of defective elements in a thermal image detector array
JPS57132031A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Fujitsu Ltd Correction system for output of infrared ray detecting elenent
JPS5838082A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置
JPS60239180A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Fujitsu Ltd 赤外線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL80243A (en) 1991-11-21
DE3684468D1 (de) 1992-04-23
EP0250456A1 (en) 1988-01-07
JP2773861B2 (ja) 1998-07-09
ES2004345A6 (es) 1989-01-01
IL80243A0 (en) 1987-01-30
IL96187A0 (en) 1991-07-18
EP0250456B1 (en) 1992-03-18
US4873442A (en) 1989-10-10
IL96187A (en) 1992-11-15
WO1987003765A1 (en) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822222A (en) Multi-wavelength imaging pyrometer
US6600168B1 (en) High speed laser three-dimensional imager
US5192864A (en) Two dimensional display produced by one dimensional scanned emitters
EP0277696B1 (en) Thermal imager
EP0677955A2 (en) Low cost night vision camera
US20090212217A1 (en) Scanning imaging device
EP0468474A2 (en) A method of compensating scattered characteristics of infrared detector elements
US5508507A (en) Imaging system employing effective electrode geometry and processing
JPS63501911A (ja) 熱像走査方法及び装置
EP0576140B1 (en) Imaging apparatus
US5291018A (en) Robigon and sinugon; detector geometries
PL181390B1 (pl) Sposób termicznego zobrazowania i analizujacy zespól termicznego zobrazowania PL PL PL PL PL PL
US11086009B2 (en) Imaging device and corresponding imaging method
GB2096427A (en) Infrared imaging and tracking means
KR102264768B1 (ko) 스캐닝 센서를 위한 전력 절약 클로킹
US4234789A (en) Observation optical apparatus
JP2523948B2 (ja) 焦電型赤外線検知装置
Illing et al. Image motion compensation using a photon-counting UV/Visible detector
Parfinenko Research on sunspot Oscillations–I. The Pulkovo CCD Spectroheliograph-Magnetograph
Anderson TV-compatible forward looking infrared
Bernier et al. Infrared pushbroom camera breadboard using off-the-shelf 2D array of detector
Bell High-performance IR thermography system based on Class II Thermal Imaging Common Modules
Strzempko et al. Compact Thermal Imager Using CVROS Scanner And SPRITE Detector
Mengers High-resolution, near-real-time x-ray video imaging without image intensification
JPS61255155A (ja) 光学映像センサ