JPS63501465A - インタフェイス回路 - Google Patents
インタフェイス回路Info
- Publication number
- JPS63501465A JPS63501465A JP61506108A JP50610886A JPS63501465A JP S63501465 A JPS63501465 A JP S63501465A JP 61506108 A JP61506108 A JP 61506108A JP 50610886 A JP50610886 A JP 50610886A JP S63501465 A JPS63501465 A JP S63501465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital
- analog
- signal
- input
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
- H04B1/54—Circuits using the same frequency for two directions of communication
- H04B1/58—Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
- H04B1/586—Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa using an electronic circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/005—Interface circuits for subscriber lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Networks Using Active Elements (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
インタフェイス回路
〔技術分野〕
本発明は、ディジタル伝送のためにアナログ信号を符号化し、アナログ伝送のた
めにディジタル信号を復号化するインタフェイス回路に関する。
このタイプのインクフェイス回路は、処理部と、アナログ・ループに接続するた
めの一対の端子が設けられたアナログ・ポートと、ディジタル出力ポートと、デ
ィジタル入力ポートとを備え、上記処理部は、上記ディジタル入力ポートと上記
アナログ・ポートとの間でディジタル入力信号をアナログ出力信号に変換する入
力路と、上記アナログ・ポートと上記ディジタル出力ポートとの間でアナログ入
力信号をディジタル出力信号に変換する出力路と、アナログ入力信号から引き出
されたディジタル信号を上記入力路に供給する交差路とを含み、上記処理部はア
ナログ端子の終端インピーダンス成分を合成する構成である。
このタイプのインタフェイス回路は英国特許出願第2086196号の明細書お
よび図面に示されており、電話線からのアナログ信号を符号化する回路が開示さ
れている。得られたディジタル信号は、ディジタル・フィルタにより、入力ディ
ジタル信号に連結して処理される。このフィルタの出力が復号化され、相互コン
ダクタンス増幅器を経由して電話線に供給される。この回路では、アナログ・デ
ィジタル変換器、ディジタル・フィルタおよびディジタル・アナログ変換器によ
って生じる遅延のために、動作が不安定になる問題がある。
エリクソン・レビュー (Ericsson Review) 1983年第3
巻第192頁には、他の構成のインタフェイス回路が開示されている。このイン
タフェイス回路では、アナログ端子間に抵抗器を接続し、ディジタル・フィルタ
により終端インピーダンスを整合させている。この構成は、固定終端インピーダ
ンスを実現するには適しているが、可変の終端インピーダンスを実現する場合、
特にインピーダンスの値域を実部および虚部の双方を変化させる必要がある場合
には問題がある。なぜなら、回路を安定させるためには、発生する終端インピー
ダンスのそれぞれに対して、必要な周波数応答を維持することが困難であること
が問題となる。したがって、発生する終端インピーダンスの数が比較的少ない場
合でも、必要な周波数応答を維持するためには複雑なフィルタを付加しなければ
ならない。
本発明は、複数の終端インピーダンスを実現し、しかも満足できる周波数応答を
実現する上述したタイプのインタフェイス回路を提供することを目的とする。
本発明は上述したタイプのインタフェイス回路を提供するものであり、上述した
タイプのインタフェイス回路において、アナログ・ポートの端子間に接続された
電気抵抗が可変の伝達路と、この伝達路の抵抗と処理部の特性との双方を変化さ
せて上記アナログ・ポートの端子間インピーダンスを変化させる手段とを備えた
ことを特徴とする。
処理部の特性が単一の変数(K)により決定され、伝達路の抵抗は上記変数の値
に対応して変化する構成であることが望ましい。この場合には、ディジタル回路
の分解能により制限されるだけで、すべての範囲の終端インピーダンスを実現で
きる利点がある。
ディジタル・フィルタの伝達関数が負の遅延を実現できることが望ましく、これ
は有限インパルス応答ディジタル・フィルタにより実現できる。伝達路の抵抗に
等しい数値を記憶したディジタル・スケーリング手段を有限インパルス応答フィ
ルタに並列に接続することが望ましい。
このインタフェイス回路は全二重伝送システムを利用することができる。
本発明の第二の発明は伝送装置を提供するものであり、アナログ・ループと、こ
のアナログ・ループからのアナログ信号を符号化してディジタル出力を生成する
手段と、ディジタル入力を復号化して上記アナログ・ループにアナログ信号を供
給する手段と、ディジタル出力の一部をディジタル入力に供給してアナログ・ル
ープに対する終端インピーダンスを合成するディジタル・フィルタとを備えた伝
送装置において、アナログ・ループを終端する抵抗値可変の伝達路と、この伝達
路の抵抗値と上記ディジタル・フィルタの特性とを変化させて合成されたインピ
ーダンスの値を変化させる手段とを備えたことを特徴とする。
抵抗値を可変にするには、可変利得増幅器を用いることが望ましい。
本発明の第三の発明は、加入者アナログループをディジタル入力線およびディジ
タル出力線に接続する方法を提供するものであり、ディジタル出力の一部をディ
ジタル・フィルタを介してディジタル入力に供給することによりアナログ・イン
ピーダンスを模倣する方法において、アナログ・ループを可変抵抗で終端させ、
上記抵抗の抵抗値と上記ディジタル・フィルタの特性とを変化させることにより
模倣されたインピーダンスの値を変化させることを特徴とする。
本発明の実施例について添付図面を参照して説明する。
第1図は改良されたインタフェイス回路の概略図。
第2図ないし第12図は等価システムから実施例を実現するためのステップを示
す図。
第1図はインクフェイス回路1oを示す。このインタフェイス回路10は集積回
路として製造され、処理部11を備える。さらにこのインタフェイス回路10は
、一対の端子12が設けられたアナログ・ボートを備え、これらがアナログ・ル
ープ14に接続される。アナログ・ループ14からアナログ信号を受け取ると、
この信号をディジタル信号に符号化し、ディジタル出カポ−)15に出力する。
同様に、ディジタル入力ポート16に入力されたディジタル入力信号を復号化し
、アナログ・ボートに出力する。
ディジタル入力信号に応答してアナログ・ポートにアナログ信号を出力する出力
路17と、アナログ入力信号に応答してディジタル出力信号をディジタル出カポ
ー目5に出力する入力路18とに加えて、交差路19が、アナログ入力信号から
導出されたディジタル信号を出力路に供給する。この帰還ループの目的は、アナ
ログ線に対する終端インピーダンス21の虚部を合成することにある。
差動増幅器20は、アナログ端子12に接続された入力端子を備え、入力電圧V
を供給する。アナログ出力信号は、出力電圧に応答して変換増幅器21により生
成される電流信号であり、■として示す。
終端インピーダンス21の実部は伝達路22の抵抗により提供され、この伝達路
22が入力Vと出力Iとの帰還路となる。伝達路22の抵抗は処理部11からの
ディジタル信号により制御され、回路1oは伝達路22の抵抗と処理部11の特
性との双方を変化させる手段を備え、アナログ・ポートの端子間の終端インピー
ダンスを所望の値に変化させることができる。
終端インピーダンスが合成された等価インタフェイス回路を第2図に示す。アナ
ログ・ディジタル変換器およびディジタル・アナログ変換器については示してい
ないが、これは、これらの変換器が理想的でその伝達関数が「1」であると仮定
していることによる。出力信号Txは、インバータ51を経由して加算器50に
供給される。加算器50はまた、入力信号Rxを受け取り、出力をスケーラ52
に供給する。
スケーラ52はその伝達関数がK / Z tである。ここでZTは終端インピ
ーダンスである。しかし、実際には変換器により遅延が生じ、上述の変換器の伝
達関数はZ−1およびZ″′となる。第2図の構成では十分に素早い応答はでき
ず、したがって不安定である。
yg1図の回路構成では、変換器のアナログ側に抵抗路を設け、この一方で全体
の伝達関数を維持することにより、補正用のフィルタを付加することなく所望の
周波数応答を維持できる。
第1図に示した回路の詳細な処理アルゴリズムについては、第2図の等価回路構
成から導出できる。
1、K/Zアの零遅延成分をに/Rとする。このときの残りの成分は、
K/Zアーに/R=K (R−ZT”)/RZアであり、得られる伝達アルゴリ
ズムを第3図に示す。スケーラ52を二つのスケーラ53.54に分割し、その
出力を加算器55により連結する。
2、K/Rブロック53を加算器の別の側に移すと、他のに/Rブロック56が
必要となる(第4図)。
3、K/Rブロック56の入力をインバータ56の反対側に移して、−に/Rと
する(第5図)。
4、他の加算器57を使用してスケーラ53の出力を加算器55から移す(第6
図)。
5、変換器14および16による遅延が伝達関数Z−1であると仮定し、−に/
Rブロック56の左側に、伝達関数Zの負遅延58.59を挿入する。
6、負遅延を非零遅延成分を有するブロックに組み入れるために、第8図および
第9図に示すように負遅延を移す。第10図に示すように二重遅延と二つ負遅延
とを付加し、第11図に示すように処理する。
7、第11図では、ディジタル入力およびディジタル出力に直列に接続された遅
延口1およびD2が無視されている。
g、z−’が十分に小さい遅延を表すときには、二重遅延Z2をK (R−2,
)/RZTブロック54に連結する。
第12図に一般形を示すが、n+mが3のときには、CI = C2= C3=
O
C4= −0,65625
C5= +0.296875
C6= −0,078125
C7= +0.234375
C8= −0,265625
C9= +0.046875
の係数を有する有限インパルス応答フィルタにより、K (R−ZT )/RZ
。
を実現できる。
第1図の構成は、所望の周波数応答を達成するために余分のフィルタを必要とせ
ず、21を変化させるために必要な伝達関数の変数は一つ(K)だけであり、そ
れでいて所望の周波数応答が得られ、安定性を維持できる。
国際調査報告
−一一−−^−−−酬一・ PCT/GB 116100707ANNEX T
o THE INTERNATIONAL 5EARCHREPORT ON
Claims (8)
- 1.処理部と、 アナログ・ループに接続するための一対の端子が設けられたアナログ・ポートと 、 ディジタル出力ポートと、 ディジタル入力ポートと を備え、 上記処理部は、 上記ディジタル入力ポートと上記アナログ・ポートとの間でディジタル入力信号 をアナログ出力信号に変換する入力路と、上記アナログ・ポートと上記ディジタ ル出力ポートとの間でアナログ入力信号をディジタル出力信号に変換する出力路 と、アナログ入力信号から引き出されたディジタル信号を上記入力路に供給する 交差路と を含み、 上記処理部はアナログ端子の終端インピーダンス成分を合成する構成である インタフェイス回路において、 上記アナログ・ポートの端子間に接続された電気抵抗か可変の伝達路と、 この伝達路の抵抗と上記処理部の特性との双方を変化させて上記アナログ・ポー トの端子間インピーダンスを変化させる手段とを備えたことを特徴とするインタ フェイス回路。
- 2.処理部の特性は単一の変数(K)により決定され、伝達路の抵抗は上記変数 の値に対応して変化する構成である請求の範囲第1項に記載のインタフェイス回 路。
- 3.伝達路はその抵抗が上記変数に対して線形に変化する構成である請求の範囲 第2項に記載のインタフェイス回路。
- 4.ディジタル・フィルタが負遅延を実現できる構成である請求の範囲第1項な いし第3項のいずれかに記載のインタフェイス回路。
- 5.ディジタル・フィルタは有限インパルス応答フィルタを含む請求の範囲第1 項ないし第4項のいずれかに記載のインタフェイス回路。
- 6.上記伝達路の抵抗に等しい数値を記憶したディジタル・スケーリング手段が 有限インパルス応答フィルタに並列に接続された請求の範囲第5項に記載のイン タフェイス回路。
- 7.アナログ・ループと、 このアナログ・ループからのアナログ信号を符号化してディジタル出力を生成す る手段と、 ディジタル入力を復号化して上記アナログ・ループにアナログ信号を供給する手 段と、 ディジタル出力の一部をディジタル入力に供給してアナログ・ループに対する終 端インピーダンスを合成するディジタル・フィルタと を備えた伝送装置において、 アナログ・ループを終端する抵抗値可変の伝達路と、この伝達路の抵抗値と上記 ディジタル・フィルタの特性とを変化させて合成されたインピーダンスの値を変 化させる手段とを備えたことを特徴とする伝送装置。
- 8.ディジタル出力の一部をディジタル・フィルタを介してディジタル入力に供 給することによりアナログ・インピーダンスを模倣して、加入者アナログループ をディジタル入力線およびディジタル出力線に接続する方法において、 アナログ・ループを可変抵抗で終端させ、上記抵抗の抵抗値と上記ディジタル・ フィルタの特性とを変化させることにより模倣されたインピーダンスの値を変化 させることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB858528843A GB8528843D0 (en) | 1985-11-22 | 1985-11-22 | Codec |
GB8528843 | 1985-11-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63501465A true JPS63501465A (ja) | 1988-06-02 |
Family
ID=10588644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61506108A Pending JPS63501465A (ja) | 1985-11-22 | 1986-11-19 | インタフェイス回路 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4894864A (ja) |
EP (1) | EP0247118B1 (ja) |
JP (1) | JPS63501465A (ja) |
CA (1) | CA1267727A (ja) |
DE (1) | DE3673816D1 (ja) |
GB (1) | GB8528843D0 (ja) |
WO (1) | WO1987003440A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE457923B (sv) * | 1987-06-15 | 1989-02-06 | Ellemtel Utvecklings Ab | Anordning foer att aastadkomma en styrbar linjeavslutningsimpedans |
JP2999214B2 (ja) * | 1990-03-02 | 2000-01-17 | 株式会社東芝 | 伝送入出力回路 |
DE4008450A1 (de) * | 1990-03-16 | 1991-09-19 | Telefonbau & Normalzeit Gmbh | Schaltungsanordnung zur signal- und informationsumsetzung zwischen analog betriebenen verbindungsleitungen und digital betriebenen anschlussorganen in kommunikations-vermittlungsanlagen |
IT1259009B (it) * | 1992-07-24 | 1996-03-11 | Italtel Telematica | Metodo e dispositivo per l'adattamento delle impedenze della terminazione di utente e dell'attacco di utente alla impedenza caratteristica della linea telefonica di utente |
MY110609A (en) * | 1993-06-30 | 1998-08-29 | Harris Corp | Carbon microphone interface for a modem |
EP0642229B1 (de) * | 1993-09-02 | 1999-11-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer variablen Leitungsabschlussimpedanz |
US6041114A (en) | 1997-03-27 | 2000-03-21 | Active Voice Corporation | Telecommute server |
US6198817B1 (en) | 1998-01-23 | 2001-03-06 | International Business Machines Corporation | Communication interface having combined shaping of receive response and synthesized matching terminating impedances for different frequency bands and a design method therefor |
US6181792B1 (en) | 1998-01-23 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Communication interface having synthesized matching impedances for different frequency bands and a design method therefor |
US6665403B1 (en) * | 1999-05-11 | 2003-12-16 | Agere Systems Inc. | Digital gyrator |
US6553118B1 (en) * | 1999-05-11 | 2003-04-22 | Agere Systems Inc. | Method and apparatus for calculating DC offset in a digital gyrator |
US6615027B1 (en) * | 2000-01-21 | 2003-09-02 | Qualcomm Incorporated | Method and circuit for providing interface signals between integrated circuits |
US6573729B1 (en) | 2000-08-28 | 2003-06-03 | 3Com Corporation | Systems and methods for impedance synthesis |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4270027A (en) * | 1979-11-28 | 1981-05-26 | International Telephone And Telegraph Corporation | Telephone subscriber line unit with sigma-delta digital to analog converter |
JPS5725731A (en) * | 1980-07-22 | 1982-02-10 | Iwatsu Electric Co Ltd | Hybrid circuit |
US4351060A (en) * | 1980-10-23 | 1982-09-21 | International Telephone And Telegraph Corporation | Automatic, digitally synthesized matching line terminating impedance |
DE3586696T2 (de) * | 1984-05-30 | 1993-04-01 | Hitachi Ltd | Pcm-coder/decoder mit zweidraht/vierdrahtumwandlung. |
US4629829A (en) * | 1984-12-14 | 1986-12-16 | Motorola, Inc. | Full duplex speakerphone for radio and landline telephones |
-
1985
- 1985-11-22 GB GB858528843A patent/GB8528843D0/en active Pending
-
1986
- 1986-11-19 DE DE8686906882T patent/DE3673816D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-11-19 EP EP86906882A patent/EP0247118B1/en not_active Expired
- 1986-11-19 JP JP61506108A patent/JPS63501465A/ja active Pending
- 1986-11-19 US US07/095,573 patent/US4894864A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-11-19 WO PCT/GB1986/000707 patent/WO1987003440A1/en not_active Application Discontinuation
- 1986-11-21 CA CA000523506A patent/CA1267727A/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4894864A (en) | 1990-01-16 |
EP0247118A1 (en) | 1987-12-02 |
CA1267727A (en) | 1990-04-10 |
DE3673816D1 (de) | 1990-10-04 |
EP0247118B1 (en) | 1990-08-29 |
WO1987003440A1 (en) | 1987-06-04 |
GB8528843D0 (en) | 1985-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63501465A (ja) | インタフェイス回路 | |
US6317068B1 (en) | Method and apparatus for matching common mode output voltage at a switched-capacitor to continuous-time interface | |
US4270027A (en) | Telephone subscriber line unit with sigma-delta digital to analog converter | |
CA1261084A (en) | Method for adapting two systems with different scanning rates | |
US4528551A (en) | Digital to analog converter employing sigma-delta modulation for use in telephone systems | |
JPH10501673A (ja) | 直角位相信号変換装置 | |
US6429737B1 (en) | Method and apparatus for multi-channel digital amplification | |
JPH07121138B2 (ja) | 加入者線カ−ド装置 | |
JPS61234643A (ja) | 直角振幅変調方法及び装置 | |
US20230105616A1 (en) | Programmable io module | |
US5880687A (en) | Cascaded integrator-comb interpolation filter | |
US5144306A (en) | Noise shaping circuit | |
CN1296666A (zh) | 用于补偿调制器环路中的延迟的方法和装置 | |
JP2002503052A (ja) | アナログ電話端末機を通して供給された電話信号及びデータ端末装置を通して供給されたデータの処理方法 | |
KR20030021623A (ko) | 룩업 테이블을 이용한 블록 보간 필터 구조 | |
JPH04223721A (ja) | 二線‐四線変換器 | |
US6275581B1 (en) | Extended feedback circuit employing capacitive coupling and sampled data filters | |
CA1266095A1 (en) | Interpolator/decimator filter structure and a notch filter therefor | |
US4896335A (en) | Digital 2B1Q transmitter with high precision and linearity time domain response | |
KR20010006101A (ko) | 송신된 데이터 신호를 스펙트럼적으로 성형하기 위한 시스템 및 방법 | |
JPS6058604B2 (ja) | 傾斜形可変等化器 | |
CN208890773U (zh) | 模拟信号产生电路和电子设备 | |
EP0394012B1 (en) | Termination circuit for a two-wire transmission line | |
US4100373A (en) | Adaptive linearizing acoustic coupling system | |
US4633225A (en) | Impedance line matching device using feedback |