JPS63501449A - 電気−光学変調器の回路 - Google Patents

電気−光学変調器の回路

Info

Publication number
JPS63501449A
JPS63501449A JP61506042A JP50604286A JPS63501449A JP S63501449 A JPS63501449 A JP S63501449A JP 61506042 A JP61506042 A JP 61506042A JP 50604286 A JP50604286 A JP 50604286A JP S63501449 A JPS63501449 A JP S63501449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electro
light
source
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61506042A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェルゴナ,アルバート・バーソロミュー
Original Assignee
イ−ストマン・コダック・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イ−ストマン・コダック・カンパニ− filed Critical イ−ストマン・コダック・カンパニ−
Publication of JPS63501449A publication Critical patent/JPS63501449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/055Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect the active material being a ceramic
    • G02F1/0555Operation of the cell; Circuit arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、感光性表面における光の強度を変えるために電気−光学変調器の電極 間への電圧を供給する回路に関するものである。
背景技術 電気−光学材料は、その内部に設定された電界の強さに従って、その光学特性を 変化する。これらの材料は、電気的にコントロール出来る”電気−光学変調器” となる可能性を持っている。この開示では、術語”変調器”は、供給された電気 信号に応答して光の強さを変化するデバイスを含んでいる。゛電気−光学変調器 ”は、平面偏向(直線)光を受け、設定された電界に応答して、その光の偏光状 態を変化させる電気光学材料から収るメンバを含んでいる。検光子は、メンバか らの光を受け、偏光平面が変化しない(lii界の設定がない)光はブロックす るが、一方何光平面が電界の存在で変化された光は、それを通過させる。電気− 光学メンバの中の電界の変化によって検光子を通過する光が変調される。
変調器に使われる電気−光材料の一つの例は、ランタンでドーピングされたチタ ン・ジルコン酸・鉛(PLZT) −?J ル。
PLZTは、好ましい電気−光材料の一つではあるが、当業者には明らかなよう に、他の電気−光材料もまた、光の偏光変化に使われる。
電界の設定なしでは、PLZTのちる組成のものは光学的に等方性であシ、一方 、他のものは静的な複屈折性を示す。いずれの場合においても、電極間に電圧が 供給され、PLZTで作られたメンバを通して電界が設定された場合に、PLZ Tの結晶構造は変化する。この結晶構造の変化は、複屈折性に変化をもたらす。
この結果、光学軸は電界線に平行に並ぶように形成される。
この光学軸は一つの方向でちって、単なる一つの線ではない。
供給された電圧は電界を作る。この電界の強さは光の偏光が回転するように働く 。このように、変調器を通過する光の強さは、供給電圧の関数である。
このよりなPLZT電気−光学変調器には問題が存在する。出力光の変化が、電 極間に供給される電圧が一定であっても起こる。また、ある与えられた電圧にお ける光の強さは、しばしば、電圧を増大、または減少してその電圧レベルに持っ て来たかによって決まる。これはヒステリシス効果として知られる。
電極に供給する電圧(’Vapp11ed)は、希望するグレー・スケールを達 成するために、比較的広い電圧レンジを持ったものでちるべきである。この電圧 レンジの高限は数100ボルトのオーダーになるので大電流容量の高価な電源が 必要となるであろう。もう一つの重要な考慮は、Vapplie4に現れる歪み を減らすために、適当なバンド幅を持った回路を用意することである。
発明の開示 本発明の目的は、高質画像を得る露光のために、適当なバンド幅を持ちながら、 余分な電流を消費しない、電気−光学変調器の電極間への供給電圧を調整するた めの回路を提供することである。
この目的は、電気−光学変調器の電極間への供給電圧を調整する、入力電圧信号 に応答し、その供給電圧によシ設定された電界を変化させる、次の特徴を持った 回路によって達成される=a) DC電位源; b)電圧コントロール用の可変抵抗器RDS 1及びRDS2として各々動作す る第1及び第2 FETであって、これら第1及び第2FEETはRDS 1及 びRDS2がDC電位に対して直列接続となるようにDC電源に接続されること ; C)電気−光学変調器の電極は各々第1 FETのドレイン電極とソース電極に 接続され、このため電気−光学変調器が、RDS 1に並列に接続されるとと; d)第1及び第2 FETに結合され、入力電圧がRDSI及びRDS2の抵抗 値を逆方向に変化させるように応答し、それによシミ気−光学変調器の電極間へ の供給電圧を変えるようにするコントロール装置。
この回路は、第1図に示したような、3つに別れた光変調チャンネルを含むカラ ー画像装置での使用に特に適当である。
本発明の一つの特徴は、この回路でRDsl及びRDS2の値を変化しそれによ り VappH,ed中に歪みを生じない、適切な信号バンド幅を提供すること である。
本発明の池の一つの特徴は、抵抗RDSIは入力電圧が低いときは低レベルにあ り、そのため、電極間に供給された電圧を早く消費することである。この性質は 、詳細説明において述べられるように、露光の間に有効に使われる。
図面の簡単な説明 第1図はカラー画像装置の概略図であシ;第2図は第1図の光チャンネルを更に 詳細に示したもの;第3図は第2図の光チャンネルのフィート9バツクとコント ロール・ネットワークの概略を示したもの;第4図Aは第3図に示した変調器コ ントロール回路82の詳細を示した回路図であシ、第4図Bは回路820例であ シ;第5図は第4図Aに示した回路のトランジスタQ1及びQ2の抵抗及びVa pplieaの代表的な値を示したグラフである。
実施例の説明 第1図は本発明が使用できる−りのカラー画像装置の概略図解である。総括的に 10で示した装置は、ブルー、グリーン及びレッドの各々の光チャンネル11. 12及び13から成る。
各々の光チャンネルは、1個の電気−光学変調器14を含んでいる。その変調器 14の詳細は、フィードバック配置と共に第2図及び第3図に各々示す。各々の チャンネルは、パンクロマティック・インコヒーレント光源16を含んでいる。
そのような光源は、普通のキセノン・アーク・ランプまたはタングステン・ハロ ゲン・ランプで得られるであろう。
各々のチャンネルで、光源16からの光は、光を平行光線とし、それを変調器1 4に向かわせるコリメーター・レンズ18全照射する。変調器14は、Vapp lieclのアナログ入力電気信号の振幅の関数として、その光の強度を変調す る。ブルー・チャンネル11からの変調光はグイクロイック・ミラー21に入射 する。ミラー211は入射光からブルー成分を分離し、そのブルー光成分の方向 を変え、フォーカス・レンズ22に向ける。
同様な方法で、チャンネル13からのレッド光成分はミラー20でレンズ22に 向けられる。図示のように、グイクロイック・ミラー21は、チャンネル12か らの光を受ける。ミラー21は強度変調されたグリーン光成分を透し、それをミ ラー20に向ける。ミラー20とミラー21はこのグリーン光取分の方向を変え ることなく、光はフォーカス・レンズ22に向ケラれる。
レンズ22は強度変調されたレッド、グリーン及びブルーの光ビーム取分を組合 わせ、開口24で単一ビームとしてそれらをフォーカスする。光は開口24を通 シ、レンズ28によシ集められる。レンズ28はこの光ビームを、ドラム・メン バ30の上に処理された感光メンバの表面に、スポットとしてフォーカスする。
感光メンバは、銀及び非銀の両者のカラー画像感光層を含むものであることは知 られている。
スポットが感光メンバに記録された後、それぞれのチャンネルからの光はほぼ遮 断され、ドラム30はステップ・モータ31aで駆動されるリード・スクリュー 31で移動される。マイクロプロセッサ33は、ステップ・モータ31aの動作 を制御する。マイクロプロセッサ33は、カラー・ディジタル・イメージのフレ ーム記憶メモリを含んでいることは理解されよう。マイクロプロセッサは、ドラ ム30全新しい位置に移動するモーター31aに信号を送った後、カラー信号を ディジタル−アナログ・コンバータ35に供給し、コンバータは、ブルー、グリ ーン及びレッドのアナログ信号をそれぞれの変調器14に供給する。それぞれの チャンネルからのカラー成分を組合わせて作られた新しい光ビームは、ドラム3 0上の感光メンバの表面にもう一つのスポットを形成する。スポットの露光中に 、それぞれのカラー成分の光の強度が調節される。−ラインのスポットが露光さ れた後、ドラム30は新しいラインが走査出来る位置に回転する(方法図示せず )。
第2図に転すると、ここには第1図の実施例のチャンネルに使用できる電気−光 学変調器140更に詳細が出ている。変調器14は、電気−光学メンバ31、検 光子32及び偏光子36を含んでいる。検光子32を横切る矢印は、検光子32 を透過した平面偏光電界の方向(E−ベクトル)を示している。電気−光学メン バ31は電気−光学材料で形成された基板を含んでいるが、それには、基板中に 設定された電界に応答してその複屈折性を変える、光学的に等方性のPLZTが 望ましい。メンバ31に形成されているのはスイースを置いた2個の電極32A 及び32Bである。これら電極は、フィードバック及びコントロール・ネットワ ーク34からのVapplied電気信号を受ける。
これらの電極間のラインは電界を表す。電極32Aおよび32Bは基板中に設け ることが出来、或いは技術的に良く知られたいくつかの方法、例えば、金属の真 空析出、及び写真平版などによって基板上に設けることが出来る。電極は、任意 の適当な材料でも良いが、クロム−金、チタニウム−金およびクロム−ニッケル ー金などが特に効果的である。
電圧Vappli edによって、電極32Aと32Bの間に起こる電界は、一 般に入射平行光に垂直の方向をとシ、設定された電界と同方向の光学軸を基板中 に設定する。電界の強さは、入射光の偏光平面の回転をコントロールする。偏光 子36は、検光子32の光学軸に対し、垂直にアレンジされた光学軸を持ってい る。
メンバ31の基板中に設定された電界の強さが入射光の偏光平面を90’回転さ せたときに、最大強さの光が偏光子36を通過するであろう。よシ低く設定され た電界においては、よシ低い強度の光が偏光子36を通過するであろう。勿論、 Vapplieeが光の強さを変調するに当たっては、Vappliedの広い ダイナミックレンジに亘って、変調器i4が直線的に動作することが強く望まれ る。
第2図を参照すると、偏光子36を通過する光は、ミラー・メンバ40の開口全 通過してグイクロイック・ミラー20の上に向かう。光の少しのサンプルは、ミ ラー40で反射して、下のホトセル42に向かう。ホトセル42は、変調器14 の出力におけるビームの強さに対応する、フィードバック及びコントロール・ネ ットワーク34への入力信号を供給する。この入力信号のレベルは、次に述べる ように、アナログ入力信号のレベルと比較される。
第3図を参照すると、ホトセル42は、オペ・アンプ52の反転入力の入力とし て接続されたホトダイオードとして示されている。抵抗54の抵抗値の調節によ って、オば・アンプ52の出力信号レベルが調節出来る。この出力信号は、抵抗 55を通ってオペ・アンプ56の反転入力に供給される。オペ・アンプ56への 他の入力は、ディジタル−アナログ・コンバータ35からのアナログ入力信号の 一つである。このアナログ信号のレベルは抵抗58と60で分割され、そしてカ ラー光成分の望ましい強さを表す。アンプ56の出力はエラー信号Eo’である 。
このエラー信号Eo’は、オーバシューテイングやピーキングなどの容認出来な い過渡レスポンスを発生するので、光変調器14への供給電圧の調節の段階で、 発振を導入することがある。これは、二つの回路で調節される。
これら二つの回路は:比例ゲイン回路62及び微分回路64である。これらの回 路の出力は、望ましい過渡レスポンスを作るべく補償されたエラー信号EOであ る。このエラー信号は、オR・アンプ80の反転入力に供給される。アンプ80 の出力は、変調器コントロール回路82に電圧信号Vinを送るインバータ81 に供給される。回路82は、メンバ31の電極32A及び32Bに電圧信号を供 給する。入力電圧信号Vinに応じて、回路82は電極32A、32B間に供給 する電圧を調節し、出力光の強度が、アナログ入力信号で示された望みのレベル と成るようにする。
ここで回路62に戻ると、この回路は入力及び出力抵抗67及び68、そしてオ ば・アンプ70のフィードバック抵抗69を含む比例ゲイン反転アンプとして動 作する。回路64は、オーバシュートを減少させる微分回路で、入力及び出力抵 抗72及び73、入力キャパシタ74及びオペ・アンプ76を横切るフィードバ ック抵抗75を含んでいる。
第4図Aに示したように、回路82は、3個のNチャンネルMO8F’ET ( Q 1、Q2及びQ3、以下FET ト呼)) ’fi”含ンテイル。
これらFETのそれぞれは、電圧コントロールされた抵抗として動作する。周知 のように、FETが可変抵抗として動作をするときに直線性の領域がある。その 抵抗値はゲートからソースへの電圧(VC)S) で決定される。この抵抗値は 大路次の関係にある:ここで:■Tはトランジスタのピンチオフ、即ち、しきい 値電圧;そして Kは通常、mA/V2で表される定数である。Kはトランジスタの形態及びその 形成材料で定まる。
第4図Bは、第4図Aの回路のモデルを示したものである。
トランジスタQ1は可変抵抗RDSIを有し、トランジスタQ2は可変抵抗RD 32 を有する。これらの抵抗は+”DDで示したDC電源に直列に接続されて いる。コントロール装置84は、第4図Aに示したトランジスタQ3、抵抗86 及びツェナダイオード88を含んでいる。電極32A及び32Bはそれぞれトラ ンジスタQ1のソースとドレイン電極に接続されている。このモデルでは、これ ら電極は可変抵抗RDSIに並列接続に示されている。
第5図を見ると、■1!1が高いときは、電極32A及び32Bに加わる供給電 圧Vappliedも高くなくてはならない。この結果を得るために、コントロ ール装置84はRDslを増加し、一方、RDS2を尊少させる。反対に、Mi nが下げられると、RDS2が増加し、RDSIは減少する。抵抗RDSI及び RDS2は、入力電圧Vinのレベルの逆関数として変化する。回路82は、P LZT変調器に対して比較的低い駆動インピーダンスを持ち、Vapplied の上昇、下降時間を短く保つ一方、同時に、比較的低い電流を流すようにしてい る。従って、電気−光学変調器31は、安価な低電流電源(VDD)のみを必要 とする回路によって駆動することが出来る。次に説明するように、この回路は、 可変抵抗RDSI及びRDS2の動作のために、広いバンド幅を備えている。
電気−光学変調器を、抵抗RDSIの両端に並列に接続された一つのキャパシタ と考えてみる。RDslの抵抗値が低いときは、RDS2の抵抗値は高く、そし てバンド幅は極めて広い。回路のタイム・コンスタント(r)は近似的に(RD SI ll RDS2 )・Cに等しい、ここにqはPLZTのキャパシタンス である。回路のバンド幅は、タイム・コンスタントに逆比例する。言替えれば、 ここに見られるように、RDSI又はRDS2のいずれかが低い場合はVは低く 、そしてバンド幅は広い。この結果、回路82は、高品質画像の露光に適当なバ ンド幅を供給する。
第4図Aに示したように、トランジスタQ3のソース電極は、バイアス抵抗86 を通して+VDDに、そしてまた、トランジスタQ1のゲート電極に接続される 。ツェナダイオード88は、トランジスタQ1のゲート電極とトランジスタQ2 のソース電極との間に接続される。トランジスタQ1およびQ2のドレイン電極 とソース電極は接続される。Minは、トランジスタQ2及びQ3のゲート電極 に結合されている。
Minが上昇すると、トランジスタQ2及びQ3の抵抗値は低くなる。これによ って、RDS2は低くなシ、VGSIが減少される。
RDslは勿論高くなる。この結果、Vappliedは上昇する。同様に、V inが下降するとRDS 1は低くなシ、RDS2は高くなってVapplie dが低くなる。ツェナダイオード88は保護装置として動作する。V4nが低い 場合、ダイオード88の降伏電圧VZはvGslの最大値を制限するように選ば れ、トランジスタQ1のソースからゲートへの電圧がその降伏電圧を超えるのを 防止する。
感光メンバの表面上へのスポット露光後は、Vappliedを下げ、そして次 のスポット露光の前に感光メンバを新しい位置に移動するのが好ましい。この移 動の間に、Winは下げられ、そしてRDSIもまた下げられる。RDSIを下 げることによって、Vappliedは急速に下がシ、その結果として各チャン ネルの光を遮断する。
産業上の利用と利点 この回路は、特に、画像記録のために、三つの、別々に強度変調されたカラー成 分を持つ光ビームを形成する画像装置への使用が適当で1、カラー・ディジタル 画像のプリント製作に使用出来る。
前記装置の一つの利点は、光源として、レーザでなく、タングステン・ハロゲン ・ランプのような、低価格、ノξンクロマティクク・インコヒーレント光源が使 えることである。レーザ光は、しばしば、特別感度のカラー・フィルムに良くマ ツチしない波長を持つことがある。
前記回路の一つの利点は、回路のバンド幅を減少することなく、低価格の低電流 電源の使用を可能にすることである。
第2図 VIN J、’ルト 国際調査報告 ANNEX To ’n=h rNTERNATIONAL 5EARCE R EPORT 0hINTERNATIONAL APPLICATION No 、 にゴ/US 86102394 (SA 151911WO−A−8002 46713/11/IIaOEP−A−003550016109/81

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電気−光学変調器の電極間に供給される電圧であって、それによって設定さ れた電界に変化をもたらす前記供給電圧を調節するために、入力電圧信号に応答 する回路において、a)DC電位源; b)電圧コントロールの可変抵抗、RDS1及びRDS2としてそれぞれ動作す る第1及び第2FETであって、これら第1及び第2FETは前記DC電源に直 列に接続され、そのため、前記RDS1及びRDS2が前記DC電位に直列に接 続されること;c)前記電気−光学変調器の電極は各々第1FETのドレイン及 びソース電極に接続され、そのため、電気−光学変調器が抵抗RDS1に並列に 接続されること; d)前記第1および第2FETに結合し、前記RDS1及びRDS2の値を逆方 向に変化させるために入力電圧の変化に応答し、それをもって、前記電気−光学 変調器の電極間に供給される電圧を変化させるコントロール装置; を特徴とする前記回路。
  2. 2.電気−光学変調器の電極間に供給される電圧であって、それによって設定さ れた電界に変化をもたらす前記供給電圧を調節するように設計された入力電圧に 応答する回路において、a)DC電位源; b)各々、ドレイン、ソース及びゲート電極をもっている第1、第2および第3 FETであって、これらFETはそれぞれ電圧コントロールの可変抵抗RDS1 、RDS2およびRDS3として動作し、前記第1PETのソース電極は前記D C電位源に接続され、前記第1及び第2FETのドレイン及びソース電極は各々 接続され、前記第3FETのソース電極は前記DC電位源及び前記第1FETの ゲート電極に各々接続されること; c)前記電気−光学変調器の電極は前記第1FETのドレイン及びソース電極に 接続されており、そのため、前記電気−光学変調器が前記抵抗RDS1に並列に 接続されること;d)前記入力電圧は前記第2及び第3FETのゲート電極に供 給され、前記抵抗RDS2及びRDS3が前記抵抗RDS1に対して逆方向に変 化するようにし、その結果、前記電気−光学変調器の電極間への供給電圧を変化 させること;を特徴とする前記回路。
  3. 3.請求の範囲第2項記載の回路は、前記第1FETのゲート及びドレイン電極 の間に接続されたツエナダイオードを含み、前記ゲートおよびドレイン電極間へ の供給電圧のレベルを制限する前記回路。
  4. 4.別々に強度変調された三つのカラー成分を有する光ビームを形成し、前記ビ ームを、画像記録用の感光メンバの表面にライン走査するカラー画像装置におい て、a)各々次を含む三つの別々のカラー成分の光変調チャンネル;i)パンク ロマティック・インコヒーレント光源;ii)光源からの光を平行光にする手段 ;iii)スペースにおいた電極を持ち、その電極間に供給された電気信号に応 答し、前記光源からそれを通過する平行光線の強度を、望ましいカラー成分の強 度に従って変調する電気−光学変調器; iv)前記カラー成分の強度の、望ましいレベルからの差の関数である入力電圧 信号を発生するために、前記変調器の出力における光の強度を検出するフィード バック手段;v)前記電気−光学変調器の電極間に供給する電圧を調節するため に、前記入力電圧信号に応答し、前記供給電圧によって設定された電界に変化を もたらす、次の特徴を持つ回路:a′)DC電位源 b′)可変抵抗、RDS1及びRDS2としてそれぞれ動作する第1および第2 FETであって、これら第1及び第2FETはDC電源に直列に接続され、その ため、前記RDS1及びRDS2が前記DC電位に直列に接続されること;c′ )前記電気−光学変調器の電極は前記第1FETのドレイン及びソース電極に接 続され、そのため、前記電気−光学変調器が前記挺抗RDS1に並列に接続され ること;d′)前記第1および第2FETに結合し、前記RDS1及びRDS2 の値を逆方向に変化させる入力電圧の変化に応答し、それによって前記電気−光 学変調器の電極間に供給する電圧を確実にし、前記変調器の出力の光強度を望ま しい強度とすること; b)各々のチャンネルからの光を分け、強度変調されたカラー成分とする2個の ダイクロイック・ミラーを含む手段;c)前記カラー成分を結合してシングル・ ビームとし、前記ビームを前記感光メンバの表面にフォーカスさせる手段;d) 前記感光メンバと前記ビームとの間の相対的移動を与え、前記メンバ表面を横切 って前記ビームをライン走査する手段;を備えた前記カラー画像装置。
  5. 5.請求の範囲第4項記載のカラー面像装置において、光源はキセノン・ランプ か、または、タングステン・ハロゲン・ランプである前記装置。
  6. 6.請求の範囲第5項記載のカラー画像装置において、前記感光メンバは、ライ ン走査のために、直線移動が出来るものである前記装置。
JP61506042A 1985-11-25 1986-11-10 電気−光学変調器の回路 Pending JPS63501449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US802106 1985-11-25
US06/802,106 US4667256A (en) 1985-11-25 1985-11-25 Circuit for electro-optic modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63501449A true JPS63501449A (ja) 1988-06-02

Family

ID=25182852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61506042A Pending JPS63501449A (ja) 1985-11-25 1986-11-10 電気−光学変調器の回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4667256A (ja)
EP (1) EP0247150A1 (ja)
JP (1) JPS63501449A (ja)
CA (1) CA1248031A (ja)
WO (1) WO1987003383A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208697A (en) * 1990-03-30 1993-05-04 Hughes Aircraft Company Microwave frequency range electro-optic modulator with efficient input coupling and smooth wideband frequency response
US5149953A (en) * 1990-12-24 1992-09-22 Eastman Kodak Company Drift tracking in an electro-optic light modulator
US5064277A (en) * 1991-01-28 1991-11-12 Eastman Kodak Company Operation of a light modulator of the planar electrode type
US5138366A (en) * 1991-05-23 1992-08-11 Eastman Kodak Company Method of printing color borders with color prints and prints with integral borders
CA2097561A1 (en) * 1992-06-16 1993-12-17 David L. Phillips Open distributed digital system
US5760755A (en) * 1995-08-16 1998-06-02 Engle; Craig D. Electrostatic light valve system configurations
US10107762B2 (en) 2015-01-30 2018-10-23 Hitachi High-Technologies Corporation Examination device
CN111727369B (zh) 2018-02-28 2022-12-20 株式会社日立高新技术 检查装置及其检查方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3392341A (en) * 1965-09-10 1968-07-09 Rca Corp Self-biased field effect transistor amplifier
US3508051A (en) * 1967-07-20 1970-04-21 Us Navy Employing a plurality of dichroic mirrors to produce a three-color image
US3694673A (en) * 1971-03-15 1972-09-26 Microsystems Int Ltd Field effect device and circuit having high current driving capabilities utilizing such device
US3739194A (en) * 1971-07-21 1973-06-12 Microsystems Int Ltd Static bipolar to mos interface circuit
US3775693A (en) * 1971-11-29 1973-11-27 Moskek Co Mosfet logic inverter for integrated circuits
US3789312A (en) * 1972-04-03 1974-01-29 Ibm Threshold independent linear amplifier
CA1013854A (en) * 1973-02-20 1977-07-12 John S. Winslow Videodisc mastering system
US3913026A (en) * 1974-04-08 1975-10-14 Bulova Watch Co Inc Mos transistor gain block
US3946327A (en) * 1974-10-23 1976-03-23 Rca Corporation Amplifier employing complementary field-effect transistors
US4190836A (en) * 1976-11-15 1980-02-26 Hitachi, Ltd. Dynamic drive circuit for light-emitting diodes
US4245168A (en) * 1978-08-03 1981-01-13 General Electric Company Integratable driver for liquid crystal displays and the like
US4229095A (en) * 1979-01-29 1980-10-21 Eastman Kodak Company Electro-optical color imaging apparatus
JPS55107307A (en) * 1979-02-08 1980-08-18 Pioneer Electronic Corp Transistor circuit
CH628200B (fr) * 1979-02-16 Ebauches Sa Procede d'alimentation et de commande de cellules d'affichage electrochromique.
JPS56500545A (ja) * 1979-04-26 1981-04-23
US4482868A (en) * 1983-03-07 1984-11-13 Motorola, Inc. Output stage for a driver circuit having low quiescent output current

Also Published As

Publication number Publication date
CA1248031A (en) 1989-01-03
US4667256A (en) 1987-05-19
WO1987003383A1 (en) 1987-06-04
EP0247150A1 (en) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631551A (en) Color imaging apparatus using electro-optic modulators
US4400740A (en) Intensity control for raster output scanners
US4122409A (en) Method and apparatus for controlling the intensity of a laser output beam
CA2052454C (en) Laser driver with plural feedback loops
JP3357395B2 (ja) レーザーダイオードの光度の調節装置及び方法
KR860002192A (ko) 연속 토운 영상 기록 시스템
US4737805A (en) Multifunction ionographic marking apparatus
JPS63501449A (ja) 電気−光学変調器の回路
WO1980000291A1 (en) Pulse modulated automatic light control
US4771431A (en) Semiconductor laser drive
JPH0627913B2 (ja) 光変調装置
US5764667A (en) Current steering circuit
US4316657A (en) Apparatus for electrically detecting focal point of cameras or the like optical devices
US5949526A (en) Exposing apparatus
US4319285A (en) Exposure control for selective speed xerographic printing and the like
US5149953A (en) Drift tracking in an electro-optic light modulator
US4095099A (en) Additive color system with compensation of repeatability errors of variable-density electrooptical filter units
JPS63500366A (ja) 電気光学的変調器を用いたカラ−画像装置
GB2069711A (en) Recording by laser beam
US4229648A (en) Additive color system with compensation of repeatability errors of variable-density electrooptical filter units
JPH05129702A (ja) 半導体レーザ駆動制御回路
JPS61107319A (ja) 音響光学変調器の入力電力制御方法
JPS6253984B2 (ja)
JPS6320217Y2 (ja)
US3446550A (en) Film editing apparatus with reversible image intensifier