JPS63501292A - テトラヒドロ脈管形成抑制ステロイド - Google Patents

テトラヒドロ脈管形成抑制ステロイド

Info

Publication number
JPS63501292A
JPS63501292A JP61505818A JP50581886A JPS63501292A JP S63501292 A JPS63501292 A JP S63501292A JP 61505818 A JP61505818 A JP 61505818A JP 50581886 A JP50581886 A JP 50581886A JP S63501292 A JPS63501292 A JP S63501292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
bond
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61505818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545522B2 (ja
Inventor
アリストフ,ポール・エイ
スカルニック,ハーヴェイ・アイ
ウイレンガ,ウェンデル
Original Assignee
アルコン・ラボラトーリーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン・ラボラトーリーズ,インコーポレイテッド filed Critical アルコン・ラボラトーリーズ,インコーポレイテッド
Publication of JPS63501292A publication Critical patent/JPS63501292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545522B2 publication Critical patent/JP2545522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0046Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0061Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa substituted in position 16
    • C07J5/0069Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa substituted in position 16 by a saturated or unsaturated hydrocarbon group
    • C07J5/0076Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond substituted in position 17 alfa substituted in position 16 by a saturated or unsaturated hydrocarbon group by an alkyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/004Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa
    • C07J7/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa substituted in position 16
    • C07J7/0055Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa substituted in position 16 by a saturated or unsaturated hydrocarbon group

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 テトラヒドロ脈管形成抑制ステロイド 脈管形成は、典型的には生活可能な組織を持続することができる血管床に導く血 管の発達である。脈管形成は胚組織の確立および生活可能な胚の発達における必 要な過程である。同様に、脈管形成は腫瘍組織の確立および発達ならびにある種 の炎症疾患における必要な過程である。脈管形成の抑制は、明らかに、胚形成。
炎症疾患、および腫瘍成長、ならびに後でさらに詳しく記載する多くの他の疾患 の制御において有用であり得る。
1985年2月14日出願の同時係属出願701601号には脈管形成の抑奉り において有用である新規な種類の溶液で安定な非糖質コルチコイドステロイドが 記載されている。
1985年9月27日出願の781100号および1985年8月23日出願の 790564号の同時係属出願には脈管形成の抑制における非糖質コルチコイド ステロイドの使用が記載されている。また、1985年9月12日出願の同時係 属出願775204号には抗脈管形成剤として有用である新規な種類の20−お よび21−アミノステロイドが記載されている。
1984年8月1日に公開されたヨーロッパ特許出願83870132.4号( 公開番号0114589)には脈管形成の抑制においてヘパリンと組み合せたコ ーチシン、ヒドロコーチシンおよび11α−ヒドロコーチシンの使用が記載され ている。
さらに、ジエイ・フォークマンら(J、 Folkman etal、)、サイ エンス(5cience)、 221,719〜725(1983)はコーチシ ンと組み合せたヘパリンおよびヘパリンフラグメントの脈管形成抑制効果を記載 している。フォークマン(Folkman )は、さらに、ザ・プロシーデイン グズ・オブ・エイ・エイ・シイ・アール(Proceedings of AA CR)、26.384〜385 (1985年3月)においてヒドロコーチシン と組み合せたヘパリンまたはヘパリンフラグメントの使用について詳細に記載し ている。アール・クラムラ(R。
Crum et al、 )、サイエンス(5cience ) 、 230  。
1375〜1378 (1985)も参照。
発明の分野 本発明は、医薬上有用な特性を有する新規な4.5−ジヒドロおよびテトラヒド ロステロイドおよびその処方である。
発明の要約 本発明の化合物は、一般に一般式1(式チャート参照): 〔式中、各置換基は以下の意味を有する:ここにR工はβ−CH3またはβ−C H2H5;ここにR2はHlおよびR3は=O、−OH,−0−アルキル(C1 −Cl2)、−QC(=O)アルキル(CI−012)、−QC(=O) アリ ール、−QC(= O) N(R)2 、またはα−QC(=O) OR7,こ こにアリールは各複素環基が所望により1個または2個の(C□−04)アルキ ル基で置換されでいてよいフリル、チェニル、ピロリル、マタはピリジルである かあるいはアリールはfがO〜2であってフェニル環が所望により塩素、フッ素 、臭素、アルキル(C1−C3)、アルコキシ(C1−C3)、チオアルコキシ (CI −C3) 、 C13C−、F3C−、−NH2および−NHCOCH 3から選択される1〜3個の基で置換されていてよい−(CH2)f−フェニル 、およびここニREi 水素、アルキル(C1,−C4) 、まT;はフェニル であって各Rは同一または異なるものであってよい:およびここにR7はここで 定義したアリールまたはアルキル(C1−Cl2) : またはここにR2はα −C/およびR3はβ−Cl; または ここにR2およびR3は一緒になってC−9およびC−11位を架橋する酸素( −0−): またはここにR2およびR3は−緒になってC−9およびC−11 位間に二重結合を形成する; またはR2はα−FおよびR3はβ−OH;ここにR4はH,CH3,C/また はF:ここにR5はH、OH,F%C1、Br 、 CH3、フェニル。
ビニルまたはアリル: ここにR6はHまたはCH3: ここにR9はH,OH,CH3、Fまたは詭CH2;ここにRloはH,OH, CH3あるいはRIOはC−16およびC−17位間に第2の結合を形成する; ここにR□2は−HであるかあるいはR14と共に二重結合を形成する: ここにR□3 はH%−OH、−OH、=O−,−0−P(OXOH)2、また はtが2〜6の整数である一〇−C(=O)−(CH2)t−COOH: ここにR14はHであるかあるいはR12と共に二重結合を形成する: ここにR15は=0または−OH; ここに式■により示される如<R23はRlo と共に環状ホスフェートを形成 する: ここにR9およびR15は前記で定義した意味を有する二またはここにR23は −OH,0−C(=0)−R11。
−0−P(0)(OH)2 、またはtが2〜6の整数である−0−C(=0) 、−(CH2)t−C0OH: およびR11は−Y−(CH2)n−X−(C H2)m−S03H、−Y’−(CH2)、−X’−(CH2)、−NR16R 17または−Z(CH2) rQ 、 ココニYは結合手または−o−:y’  は結合手、 −0−、または−8−;XおよびX′の各々は結合手、 −CON (R18)−。
−N CR−18) Co−1−〇−、−3−、−3(0) −、または−5( 02)−: R18は水素またはアルキル(CI −C4) ;R16およびR 17の各々は所望により1個のヒドロキシルで置換されていてよい炭素原子数1 〜4の低級アルキル基、あるいはR16およびR17は各々が結合する窒素原子 と一緒になってピロリジノ、ピペリジノ。
モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジノまたはアリールが1〜4個の炭素原子 を有するN(低級)アルキルピペラジノより選択される単環複素環を形成する: nは4〜9の整数;mは1〜5の整数:pは2〜9の整数;qは1〜5の整数; 2は結合手または一〇−: rは2〜9の整数;およびQは (1)R,9が−S−、−3(0)−−−3(0)2− 、−5O2N(R20 )−。
または−N(R2O)SO2−であってR2Oが水素または低級7 /L/キル (c、−c4) テアルーR19−CH2C0OH; 7’、:だし、R2Oお よび(CH2)rにおける合計炭素原子数は10より大ではない: (21−Co−COOH:または (31R21t’s HテアツT: R22カH、CH3,−CH2COOH。
−CH2CH2COOH,−CH20H,−CH2SH、−CH2CH2SCH 3゜またはPh−OHがp−ヒドロキシフェニルである一CH2Ph−OHであ る:ま°たはR21がCH3であってR22,がHである;またはR2□および R22が一緒になって−CH2CH2CH2−である;または−N(R2□)C H(R22)COOHが−緒になって−NHCH2C0NHCH2C0OHであ る一〇〇N(R)CH(R2゜)COOH)で示される新規なステロイドおよび その医薬上許容される塩である。ただし、各R工がβ−CH3であり、R2およ びR3が一緒になって9および11位間に二重結合を形成し、R4およびR6の 各々が水素であり、R12およびR□4 が−緒になって4および5位間に二重 結合を形成し、R5がα−Fであり、R9がβ−OH3であり−R10がα−O Hであり、R13およびR15の各々が=Oであ”’)rR23が一〇P(0) −(OH)2である化合物を除いて、R23がRIOと共に前記の環状ホスフェ ートを形成する場合のみR13が=Oである。式1の化合物から化合物3α、1 1β、17α、21−テトラヒドロキシ−5β−プレグナン−20−オンを除く 。
特に断りのない限り1式1のシクロペンタフェナントレン基に結合したすべての 置換基はアルファまたはベータのいずれかの位置であってよい。
式1の化合物の医薬上有用な処方も本発明の一部である。
抗脈管形成剤としての式1の化合物の使用も本発明の一部である。さらに、抗脈 管形成組合せ治療としてのヘパリンまたはヘパリンフラグメントと組合せた式I の化合物の使用は本発明の一部である。
成剤としてのヘパリンまたはヘパリンフラグメントと組合せたこれらの化合物の 使用である。本発明の他の好ましい具体例は、R5がCH3,F 、 CI、  Br 、 HまたはOH1さらに好ましくはRがα位であってCH3。
HまたはFである;またはRloがα−Hまたはα−OHである;またはR2が 水素でありR3がα−位であってOH,−0−アルキル(C1−C5)、−QC (=O)アルキル(C□−C6)、−QC(=O)アリール、−0−C(=O) N(R)2または一〇−C(=O)R2である:またはR□5が=0である化合 物である。さらに、R2およびR3が一緒になって二重結合を形成するかまたは 一緒になってC−9およびC−11位間にオキサ基を示す化合物が好ましい。特 に好ましいものは、化合物21−ホスフェート−6a−フルオロ−17−ヒドロ キシ−16β−メチル(プレグ+−4,9(Ill−ジエン)−3,2o−ジオ ンならびにそのモノおよびビス塩、特にその二ナトリウム塩である。単独でまた は好ましくはヘパリンもしくはそのフラグメントと組み合せた抗脈管形成剤とし てのすべての好ましい化合物の使用も本発明の好ましい具体例である。
式1の化合物の薬理学上許容される塩はR11がY’ −(CH2)、−X’− (CH2)、−NR16R17である場合の酸付加塩および第4級アンモニウム 塩を包含する。かかる酸付加塩の例には塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩。
またはリン酸塩の如き無機酸塩、あるいは酢酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩また はスルホン酸塩の如き有機酸塩がある。末端アミン基を含有する式1の化合物の 第4級アンモニウム塩は、R11が y/ 、 p、 x/ 、 q2Rおよび R13が式Iで定義した意味を有し、アルキルが1〜4個の炭素原子を有し、か つR8がアニオンを示す、例えばR8がI 、Br 、 CI 、 CH3SO 3まタハCH3C0oテあるーY’−(CI(2)、−X’ −(CH2)。
−N(アルキル) −(R15) (R□7)R8(−)のように示されるもの であってよい。
末端アミン機能を有する式1の化合物の酸付加塩を形成するには、該化合物を常 法により適当な医薬上許容される無機もしくは有機酸で処理する。適当な無機酸 は1例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸またはリン酸である。適当な有機酸 は酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸 、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、ステアリン酸、アスコルビン酸、 マレイン酸、オキシマレイン酸、安臭香酸、オキシ安息香酸、フェニル酢酸。
グルタミン酸、グルタル酸、桂皮酸、サリチル酸、2−フェノキシ安息香酸の如 きカルボン酸またはメタンスルホン酸、スルホニル酸、トルエンスルホン酸、ま たは2−ヒドロキシェタンスルホン酸の如きスルホン酸を包含する。第4級アン モニウム塩は該化合物を硫酸ジメチル、硫酸ジエチルの如き適当なアルキル化剤 。
または塩化メチルもしくは塩化エチルまたは臭化メチルもしくは臭化エチルまた はヨウ化メチルもしくはヨウ化エチルの如き適当なハロゲン化アルキルと接触さ せることによって形成される。
式1の酸を常法により医薬上許容される無機もしくは有機塩基で処理することに よって得られるR23が−0−P(0) (OH)2またハ、−0−C(=O) −(CH2)tCOOHテあるか、またはR11が−Y−(CH2)n−X−( CH2)mSO3Hマf、= Ei −Z(CH2) 、Q テするか、または R23およびR1゜が環状ホスフェートを形成する式1の化合物の塩基付加塩も 本発明の範囲内に包含される。適当な無機塩基は2例えばカリウム、ナトリウム 、マグネシウム、およびアルミニウムの如きアルカリ金属の水酸化物の塩基であ る。適当な塩基は、コリン(OH”−)、)リス(ヒドロキシメチル)メチルア ミン、トリエタノールアミン、エタノールアミン、トリプロピルエチレンジアミ ン、エチレンジアミン、ピペラジン、ジエチルアミン。
リジン、モルホリン、およびアンモニアあるいはトリエチルアミンの如きトリア ルキルアミンの如き生理学上許容されるアミンである。モノおよびビス塩は本発 明の範囲内のものである。R23が一〇−P(0) (OH)2である場合、ま たはR23およびRlo が−緒になって環状ホスフェートを形成する場合、こ れらの化合物のモノまたはビス酸付加塩を形成することができ、それらは本発明 の医薬上許容される塩の範囲内のものである。
化合物21−ホスフェート−6α−フルオロ−17−ヒドロキシ−16β−メチ ル(プレグナ−4,90υ−ジエン)−3,20−ジオンの特に好ましい塩は。
ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびリチウムで形成したモ ノおよびビス塩ならびにトリス−ヒドロキシ−6−ブチルアミン、エタノールア ミン、トリエタノールアミン、トリプロピルエチレンジアミン、エチレンジアミ ン、ピペラジン、ジエチルアミン、リジン、モルホリンおよびアンモニアの如き アミンの塩である。
R3基−0COアリールにおけるアリール基は該アリール基の利用可能な環炭素 原子のいずれかを通じてカルボニルオキシ基に結合している。
式1の化合物に対する本明細書中でのいずれの例示物もその薬理学上許容される 塩を包含する。
本発明の化合物は以下の疾患および負傷を治療するのに有用である二頭部外価、 を髄外傷、敗血性もしくは外傷性ショック、卒中、および出血性ショック。加え て、癌ならびに胚着床(抗受胎能)、関節炎、およびアテローム硬化症の如き脈 管形成に依存する他の障害または生理学的現象には所望により経口ヘパリンまた は全身ヘパリンフラグメントと共に共投与されてよいこれらの化合物が投薬され る(ジエイ・フォークマンら(、J、 Folkman et al、 ) 、 サイエンス(5cience )。
32.719〜725 (1983)参照)。本発明の化合物は典型的な糖質コ ルチコイド効果を実質的に有さない。
式1のステロイドは経口、筋肉内J静脈内および座薬により投与でき、有効投与 量範囲は10〜1500m9/即/日である。本発明の化合物は低用量の糖質コ ルチコイドと共に共投与してよい。頭部腫瘍を包含する癌および脈管形成に依存 する他の疾患の治療については、式1の化合物の好ましい投与量範囲は30日間 の休止の後さらに30日間くり返す30日間の、あるいは腫瘍の後退または転移 の不在が観察されるまでの毎他日治療の如き慢性間欠的ベースに基づ<50〜5 00my / Ky 7日である。好ましい投与経路は経口、座薬によるまたは 筋肉内の経路である。関節炎の治療については、式1の化合物の好ましい投与量 範囲は10〜250η/へ7日あるいは関連する徴候の不在またはかなりの減少 が観察されるまでの毎′他日投与である。アテローム硬化症の治療については1 式1の化合物の好ましい投与量範囲は10〜250η/〜/日あるいは慢性的に 毎他日投与である。および、胚着床の破壊および防止については1式1の化合物 の好ましい投与量範囲は妊娠可能な女性に対する慢性的10〜2somy/に9 /日である。本発明を実施するにおいて式■の化合物をヘパリンまたはヘパリン フラグメントと共に共投与する場合、用いるべきヘパリンまたはヘパリンフラグ メントの量は1000〜50000 単位/に7/日の範囲で変化し、ヘパリン は経口投与され、ヘパリンフラグメントは皮下、経口、筋肉内または静脈内投与 される。
化合物21−ホスフェート−6α−フルオロ−17−ヒドロキシ−16β−メチ ル(プレグナ−4,909−ジエン)−3,20−ジオンおよびその塩に関して は、好ましい投与法は以下のとおりである:該化合物およびその塩は経口、筋肉 内、静脈内および座薬により投与でき、有効投与量範囲は10〜xsoomy/ に9/日である。加えて、約3omy/Kyの基本投与量、要すればひき続いて の約xsIn9/Kpの反復的維持投与量を用いる投与法が望ましい。該化合物 およびその塩は低用量の糖質コルチコイドと共に共投与してよい。頭部腫瘍を包 含する癌および脈管形成に依存する他の疾患の治療については、好ましい投与量 範囲は30日間の休止後さらに30日間くり返す30日間の、あるいは腫瘍の後 退または転移の不在が観察されるまでの毎他日治療の如き慢性間欠的ベースに基 づく50〜1500my/Kq/日である。好ましい投与経路は経口、座薬によ るものまたは筋肉内径路である。関節炎の治療については、好ましい投与量範囲 は10〜250■/に7/日あるいは付随する徴候における不在またはかなりの 減少が観察されるまでの毎他日投与である。アテローム硬化症の治療については 、好ましい投与量範囲は10〜250η/Kg1日あるいは慢性的毎他日投与で ある0および、胚着床の破壊または防止については、好ましい投与量範囲は妊娠 可能な女性に対する慢性的10〜250 my/に9/日である。本発明を実施 するにおいて該化合物およびその塩をヘパリンまたはヘパリンフラグメントと共 に共投与する場合、用いるべきヘパリンまたはヘパリンフラグメントの量は10 00〜5ooo。
単位/に7/日の範囲で変化し、ヘパリンは経口投与され、ヘパリンフラグメン トは皮下、筋肉内または静脈内投与される。
本発明の化合物の有用性は以下の如き各種試験モデルにて証明できる二頭部外価 については、設定高さから落下させる標準荷重でマウスの頭を打つ。次いで。
マウスにテスト化合物を皮下投与する。一時間後、マウスの運動能力を評価する 。活性なテスト化合物は対照に対しで改善された運動活性を促進する。を髄外傷 については、イー・ディ・ホールおよびジエイ・エム・プラウフラー(E、D、  Hall and J、M、 Braughler ) 。
サージカル・ニューロロジー(Surg、 Neurol、 ) 、 18 。
320〜327(1982)およびジャーナル・オブ・ニューロサージエリ(J 、 Neurosurg、)、 56 、838〜844(1982)参照。敗 血性(外傷性)ショックはうットモデルで証明され、そこではテスト化合物を投 与し、内毒素の致死効果からのラットの保護を測定する。
卒中については、アレチネズミの頚動脈を短時間結紮し、その後テスト化合物を 皮下投与する。回復期の後アレチネズミの挙動を観察すると、テスト化合物を摂 取したアレチネズミは該回復期の後かなり正常な挙動を示す。および出血性ショ ックについては、糖質コルチコイドを評価するのに用いる公表されている方法に よる。腫瘍の形成および増殖に伴う脈管形成の抑制は、典型的には5例えばジエ イ・フォークマンら(J。
719〜725 (1983)によって報告されている如く、ニワトリ胚または ウサギ角膜において評価する。HEPAR(HEPARインターナショナル(I nternational )の商標、私書箱338,150番地、インダスト リアル・ドライブ(Industrial Drive ) 、フランクリン( Franklin ) *オハイオ州45005))ヘパリン10μlにつき5 0βgの存在においで12〜16のニワトリ胚で高分子ビヒクル10μlにつき 50βgの投与量で投与した場合、例えば21−ホスフェート−6α−フルオロ −17−ヒドロキシ−16β−メチル(プレグナ−4,9111−ジー1n/) −3,20−ジオンおよびその二ナトリウム塩は各々対照の58%および40% だけ脈管形成を抑制した。SCM5076小網細胞腫g (300mm 移植) を有するマウスに毎日用HEPARヘパリン(経口)と組み合せた該二ナトリウ ム塩5■の毎日2回の経口投与の結果、腫瘍成長の抑制およびある場合には腫瘍 の後退が起った。
式1の化合物の滅菌水性溶液は、典型的には、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤 、または他の安定剤の如き他の成分を含有する。適当な防腐剤は、ベンジルアル コール、パラベン、塩化ベンザルコニウム、マf、−ハ安息香酸を包含できる。
重亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、3,4.5−)リヒドロキシ安息香酸プ ロピル等の如き酸化防止剤を用いることができる。クエン酸塩、酒石酸塩、また はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)の如きキレート剤を用いることができる 。コルチコステロイドプロドラッグの安定剤として有用な他の添加剤(例えば、 クレアチニン、ポリソルベート(polysorbate ) 80等)を用い ることができる。
式1の化合物の滅菌水性溶液は治療すべき患者、すなわちヒトを包含する温血哺 乳動物に筋肉内または静脈内あるいは経口投与できる。さらに1式1の化合物の 通常の固体投与形態を治療すべき患者に経口投与できる。例えば1式1の化合物 のカプセル、火剤1錠剤または粉末は通常の充填剤、分散剤、防腐剤および潤滑 剤を一体化した単位投与形態に処方できる。また、徐放性の式1の化合物を提供 する座薬を、生物分解可能なポリマーまたは合成シリコンの如き通常の不活性物 質を用いて処方できる。
ヘパリンフラグメントは、実質的にヘパリンと同一のタイプの抗脈管形成活性を 有するヘパリン化合物のいずれの部分も意味する。
R23が一〇−C(=O) −R□1である本発明の化合物は。
これらの新規化合物が高度に水溶性であり、それにより該化合物の処方を容易と しかつ該新規化合物の溶液の長期間の貯蔵を可能とする点において公知ステロイ ドよりも優れたある種の利点を提供する。
これらの化合物の溶液安定性はいくつかの特性によるものである:1)水性溶液 中のエステル加水分解が最小化されるpH範囲であるpH範囲3〜6において誘 導体が高度に可溶性である2)いずれもの触媒もしくは置換基効果によりエステ ル加水分解を促進し得る官能基が、かかる影響が最小化されるエステル結合から 十分に離れている3)該化合物が濃溶液中で自己会合して、a)高濃度における 水酸化物イオン触媒エステル加水分解を遅らせる。およびb)中に存在し、本発 明の化合物の溶液の加水分解に由来するいずれの親ステロイドも可溶化すること によって、処方の寿命を増加させる分子凝集体を形成する。R23が一〇−(= O)R3である式1の化合物の水性溶液の貯蔵については、貯蔵利点を実現する ためにその溶液のpHを適当に制御しなければならない。理想的には、エステル の加水分解が最小となるレベルにpHを維持する。この最小はある程度、プロ基 の化学構造、処方濃度、および貯蔵温度に依存するが、一般に、本発明の化合物 については約3〜6のpHである。R11が−CH2CH2C0OHである化合 物については4〜5のpHが好ましい。最も有利には、緩衝液を用いて処方の寿 命の間、所望のレベルにまたはその近傍にpHを維持すべきである。適当/、L ′緩衝液は、生理学的に許容されるものであってpH範囲3〜6において十分な 緩衝能を示すもの、例えば酢酸系、クエン酸系、コハク酸系、もしくはリン酸系 緩衝液等である。用いる緩衝液の量は当該分野で公知の方法によって決定され、 所望のpH、溶液濃度、および緩衝液の緩衝能に依存する。
本発明の化合物はすべて当該分野においてよく知られた各種方法によって調製さ れる。R23がOHであり。
R□3が=0であってR12およびR14が一緒になってC−4およびC−5間 に二重結合を形成する化合物は。
一般に当該分野において公知である。R13が=0 であり、RがOHであって RおよびR14の各々が水素である化合物を得るためのかかる公知化合物の還元 は、一般に公知の水素化法1例えば高温において酢酸中で木炭上のパラジウムを 用いる接触還元によって達成される。多種類のよく知られた溶媒を用いることが できる。一般に、4.5−二重結合の還元に先立ち。
R23により表わされるヒドロキシル基、すなわちC−21のヒドロキシル基を アセテート、シリル基、または好ましくはベンゾエートとしで保護する。かくし て。
得られた化合物、R13が=0であり、R工2およびR工。
の各々が水素であってR23がOHまたは保護OH基のいずれかである化合物を 用いて、まず塩基加水分解を用いてC−21ヒドロキシルを脱保護し、次いで米 国特許第3966778号に概略が記載されている方法によりC−21ヒドロキ シルをホスフェートに変換することによって、R□3 が=0であってR23が R1゜と−緒になって環状ホスフェート基を形成する式1の化合物を調製するこ とができる。次いで、ジャーナル・オブ・メデイシナル・ケミストリー(J、  Med、Chem−でいる方法によって、該ホスフェートを環状ホスフェートに 変換する。別法として、米国特許第3045033勿論、R13が一〇である環 状ホスフェート化合物を形成するためのC−21における変換を、4,5−二重 結合の還元に先立って行って、R03が=Oであり。
R□2およびR14がC−4およびC−5間に二重結合を形成し、かつR23が Rlo と−緒になって環状ホスフェート基を形成する式1の化合物を得ること ができる。
さらに、R03が=0であり、R12およびR工、の各々が水素であってR23 がOHまたは保護ヒドロキシル基である前記で得られた化合物を用いて、R23 がヒドロキシである場合はホウ水素化ナトリウムの如き水素化物還元剤、および °R23が例えばアセテートまたはベンゾエートとして保護されている場合はラ ネーニッケルレジオ選択的還元(エイチ・ホンダら(H。
Ho5oda et at、 )、ケミカル・アンド・ファルマシューテイカル ・ブレチン(Chem、 Pharm、 Bull、 ) 、 31 。
4001〜4007(1983))を用いて該化合物をさらに還元することによ って、R□3がヒドロキシルであり、R□2およびR14が水素であってR23 がOHまたは保護OH基である対応する化合物を製造できる。
4.5−二重結合の最初の還元によりC−5における水素がαおよびβである化 合物の混合物が得られ、該化合物はクロマトグラフィーにより分離できる。同様 に、C−3ケトンの還元により該ヒドロキシルがαおよびβである化合物の混合 物が得られ、これらの異性体は、同様に、クロマトグラフィー技術を用いて分離 できる。前記C−3における二番目の還元により得られた化合物は、R13がO Hであり−R12およびR□4が水素であり、R23がOHまたは保護OHであ る化合物であり、後者の場合、該保護基は塩基加水分解によって除去でき、該化 合物は他の式■の化合物を調製するのに用いられる。R23および/またはR□ 3 がホスフェート基である式1の化合物を調製するには、前記米国特許第39 66778号の一般法を用いる。勿論。
R23第一級アルコールを優先的に反応させてR13がホスフェートであってR 23がOHである化合物が調製されるが、該R□30Hをホスフェートに変換す るに先立って選択的に該R23oHを保護する必要がある。
ひき続いてフッ化物5例えばフッ化テトラブチルアンモニウムで除去することが できる5例えばジフェニルメチルシリルまたはジフェニルブチルシリル保護基を 用いてかかる選択的保護が達成できる。別法として。
Rベンゾエート基の前記塩基加水分解に先立ってR13ホスフェート基を導入す ることができる。
R□3が水素である式■の化合物は、R23が保護ヒドロキシル、好ましくはベ ンゾエートであってR13がOHである対応する化合物を塩化トシルまたは塩化 メシルの如き脱離基で処理してC−3においてトシレートまたはメシレートを得 、ヨウ化ナトリウムで処理することによってヨウ化物で該脱離基を置き換え1次 いで接触還元法または水素化物還元法を用いて該化合物を還元脱ハロゲン化反応 に付すことによって調製される。
水素化物還元剤1例えばイソプロピルアルコール中のホウ水素化ナトリウムを用 いることによって、R15ケト基へR□5 ヒドロキシル基に還元することがで きる。
この還元は、4.5−二重結合の還元に先立ってまたはそれに続いてのいずれか で行う・ことができる。
R23カー0−C(=O)−R11または一〇−C(=O)−(CH2)tCO OHである式1の化合物は以下の如くに調製される。
式1の化合物のC−21位におけるこれらの変化は。
一般に、前記水素化に続いて行われる。以下の便宜のための記載においては、記 載された各種記号が式Iで定義した意味を有する式■によって示される式1のそ の部分を表わすために記号Stを用いる。
R11が−Y−(CH2)n−X−(CH2)mSO3Hである式1の化合物の 調製例 Yがオキシ、すなわち−〇−である場合、ジメチルアミノピリジン(DMAP)  またはN−メチルイミダゾールの如きアシル化触媒の存在において、テトラヒ ドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)またはジメチルスルホ キシド(DMSO)の如き乾燥した非プロトン性溶媒中−(Cs H4)が1. 4−フェニレンであってn、m、およびXが式1で定義した意味を有する式02  N (C6H4) −0COO−(CH2)n−X−(CH2)mSO3H( 式■)の中間体、およびStが式■で定義した意味を有する式5tOHの親ステ ロイドの等モル量を反応させる。該反応は室温で行うことができるが、すべでの 活性化されたカルボネートエステルが消費されるまで反応混合物を攪拌しながら 約50〜60℃まで穏かに加温するのが都合よい。pHを〜4に調整した水中に 反応混合物を注ぎ、有機溶媒5例えばエーテルまたは酢酸エチルで洗浄すること によって生成物を精製する。
次いで、溶媒を除去することによってそれを濃縮し。
結晶化および/またはクロマトグラフィーによって遊離酸または適当な塩のいず れかとしてさらに精製する。
Yが結合手である場合、n、m、およびXが式1で定義した意味を有する式HO OC(CH2)n−X−(CH2)m−3O3H(式V)の中間体と、各々、  St が式■で定義した意味を有しかつメシルが−5(02) −ci−r3  を意味する式St−ヨード(式■)および5t−0−メシル(式■)で表わすこ とができる親ステロイドの21−ヨードまたは2l−O−メシル誘導体の等モル 量を反応させる。
2l−O−メシルステロイド誘導体を用いる場合1反応物を約60〜70℃まで 加熱するが、21− ヨードステロイド誘導体を用いる場合1反応は室温で進行 する。
該反応は、ジイソプロピルエチルアミンの如き立体障害第三級アミンの存在にお いて、DMFの如き乾燥した非プロトン性溶媒中で行う。水で希釈し、pHを〜 5に調整し、有機溶媒、適当には酢酸エチルで洗浄し、さらに再結晶またはクロ マトグラフィーにより精製することによって生成物を単離する。
また、Yが結合手であってXが−CON(R18)−である場合、該化合物は、 随意に加熱しながら、ジイソプロピルエチルアミンの如き立体障害アミンの存在 において、THFまたはDMF の如き乾燥した非プロトン性溶媒中1式■の2 1−ヨードステロイド誘導体およびnが式1で定義した意味を有する式 HOOC−(CH2)n−COOH(式■)のビス酸の等モル量を反応させて式 5tOCO(、CH2)n−COOH(式■)の中間体を得、これを約−20℃ 〜10℃まで冷却し、トリエチルアミンの如き第三級アミンの存在jこおいて。
反応混合物を加温する約10〜20分間、クロロギ酸インブチルと反応させるこ とにより活性化することによっても調製することができる。式IXの活性化され た誘導体に対し2mおよびR□8 が式1で定義した意味を有する式R□8NH 2(CH2)mS03−(式X)の適当なアミノアルキルスルホネートを加える 。この後者の反応は一時間以内に完了し、次いで標準法1例えば酢酸エチルの如 き適当な有機溶媒を含むpH5の水性溶液で洗浄し、再結晶および/またはクロ マトグラフィーによって精製することによって生成物を単離する。
別法として、Yが結合手であってXが−CON(R18)−である場合、前記で 得られた式IXの活性化された誘導体に対し、トリエチルアミンの如き第三級ア ミンの存在においてp−ニトロフェノールを加えてStおよびnが式1で定義し た意味を有しかつ(C6H4)が1゜4−フェニレンである式S tOco(C H2)。Coo−(C6H4)−NO3(式XI)の安定な中間体を得る。次い で、ピリジンの如き塩基の存在において、THFまたはDMF の如き双極性非 プロトン性溶媒中1式XIの中間体を式Xのアミノアルキルスルホネートの等モ ル量と反応させの水性溶液で洗浄し、結晶化および/またはクロマトグラフィー によって精製することによって式1の生成物を単離する。
式■におけるnが長さが増加した場合、Xが−CON(R18)−である式■の 化合物は、DMSOlDMF。
またはTHF の如き非プロトン性溶媒中、プロビオラクトン、T−ブチロラク トン、δ−バレロラクトン。
C−カプロラクトン等の如き適当な脂肪族ラクトンを式Xのω−アミノアルキル スルホネートの等モル量と共に約60℃まで加熱して非環式アミドを得、これを 標準的な抽出法によって単離することにより調製される。ピリジンの存在におい て、THFの如き乾燥した非プロトン性溶媒中、該アミドをクロロギ酸p−ニト ロフェニルと反応させ、標準法によって単離して式■の化合物を得るか、あるい は単離せずに用いて式■の化合物を得る。
Xが−N(R□g)−CO−である式■の化合物は、ジシクロへキシルカルボジ イミド(DCC)の存在において、THFまたはDMF の如き乾燥した非プロ トン性溶媒中、1〜5個の炭素原子のアルキレン鎖長を有する適当なω−スルホ アルカン酸をnおよびR18が式1で定義した意味を有する式HO−(CH2) n−NHR18のω−アミノアルコールと反応させてアミドを得ることによって 調製される。該アミノアルコールの間違った端部における反応により形成された エステルは選択的加水分解によって除去される。別法として、第三級アミンの存 在において、極性非プロトン性溶媒中%3−スルホプロピオン酸無水物の如き式 Aの環状無水物(式チャート参照)をω−アミノアルコールと反応させて該アミ ドを得る。標準的な抽出法によって生成物を単離し。
該生成物を乾燥した非プロトン性溶媒中にとり、ピリジンの存在においてクロロ ギ酸p−ニトロフェニルで処理して式■の化合物を得るが、これは標準法によっ て単離できる。
Xが酸素である式■の化合物は、カリウムt−ブトキシドの1倍当量の存在にお °いて、乾燥した非プロトン性溶媒中、nが式1で定義した意味を有する式HO (CH2)n−OHの適当なσ、ω−脂肪族ジオールを2′がC1,Br、 I 、 −0−メシル、または−〇−トシルであってmが式■で定義したに同じであ る式z’ −(CH2)mSO3−のω−ハロースルホネートと、または、別法 として、mが式1で定義したに同じである弐Bのスルトン(式チャート参照)と 反応させて所望のエーテルを得ることによって調製される。この化合物を標準的 な抽出法によって精製し1次いでピリジンの存在において、乾燥した非プロトン 性溶媒中、クロロギ酸p−ニトロフェニルと反応させて式■の反応性の混合p− ニトロフェニルカルボネートを得る。
Xが硫黄である式■の化合物を調製するには、nが式Iで定義したに同じであっ てハロがクロロ、ブロモ。
またはヨードである弐HO(CH2)n−ハロの脂肪族ω−ハロアルコールを還 流する低級アルコール中でチオ尿素と反応させてインチオウロニウム塩を得1次 いで該化合物を水性塩基で処理することによって開裂させてω−メルカプトアル カノールHS(CH2)nOH−を得る。
次いで標準法、例えば蒸留による単離の後、水中の無機塩基2倍当量を含有する 溶液中、ω−メルカプトアルカノールをmが式■で定義したに同じである式Br (CH2)mSO3Hのω−ブロモアルキルスルホン酸または弐Bのスルトンと 反応させる。また、水混和性溶媒(例えば、アルコール)を加えて反応体を可溶 化してもよい。標準的な抽出法により式 HO(CH2)nS(CH2)mSO3−の生成物を単離する。再結晶および/ またはクロマトグラフィーによって最終精製が達成される。所望するならば、こ の段階でこの生成物を酸化してスルホキシドもしくはスルホンを得るか、または それをスルフィドの形態で維持してよい。
スルホキシド、すなわちXが−5(0)−であるものを形成するには、0℃にお いて水性低級アルコール中、スルフィドを1倍当量のメタ過ヨウ素酸ナトリウム で処理する。酸化が完了すると、ヨウ素ナトリウムを沖過して除去し、スルホキ シドを標準法で単離する。スルホン、すなわちXが−5(02)−であるものを 形成するには、50%酢酸中、スルフィドを30%H2O2と室温で数時間反応 させる。酸化はスルホキシドを経てスルホンに至るまで進行する。生成物を標準 法により単離し、要すれば再結晶またはクロマトグラフィーにより最終精製を行 う。次いで、ピリジン添加の非プロトン性溶媒中、硫黄−結合ヒドロキシル含有 スルホネートを等モル量のクロロギ酸p−ニトロフェニルと組み合せることによ ってそれを反応性の混合カルボネートエステルに変換して式■の化合物を得るが 、これは標準法によって単離できる。
Xが結合手である式■の化合物は、トリエチルアミンの如き第三級アミンの存在 において、DMFまたはDMSOの如き乾燥した極性非プロトン性溶媒中、nが 5〜10である式HO(CH2)n−5o3H(式XII) のスルホアルカノ ールをクロロギ酸p−ニトロフェニルと反応させることによって調製される。反 応生成物を標準法によって単離して式■の化合物を得るか、あるいは単離しない で用いて式1の化合物を調製する。
式X■の化合物は、水とエタノールまたはプロパツールの如き水混和性アルコー ルとの混合物中、n′が式X■で定義した意味を有しかつRbがC1,Br、  I。
03(02)CH3または0(SO2) −(C5H4)−CH3である式H○ −(CH2)1.ll−Rbのアルコールを亜硫酸ナトリウムの如き亜硫酸塩と 反応させることによって調製できる。反応混合物を加熱還流し、所望の生成物の 形成が起こると、標準抽出法および/または結晶化によって生成物を単離できる 。
別法として 、/ が式■で定義した意味を有する式HO−(CH2)nI−2 −CH=CH2の化合物ヘチオール酢酸のフリーラジカルを付加し、ひき続いて 得られたチオールアセテートを酢酸中で過酸化水素で酸化して式X■の化合物を 得ることを含む二段工程にて式X■の化合物を合成することができる。該付加反 応は、紫外線照射または過酸化ジベンゾイルの如き過酸化物触媒の存在において 行う。該酸化は、90%過酸化水素を添加しかつ65〜70℃まで加熱した酢酸 中で行う。生成物は標準法によって単離される。
Xが結合手である式Vの化合物は、還流する水または水と水混和性アルコールと の混合物中、n′が5〜10である式B r −(CH2) nI−Coo−の ブロモアルカノエートを過剰モル量の亜硫酸塩と反応させることによって調製さ れる。生成物は結晶化または標準的な抽出法によっで単離できる。別法として、 Xが結合手である式■の化合物は、まず不活性雰囲気(例えばN2 )下。
紫外線照射または過酸化ジベンゾイルの如き過酸化物触媒の存在において、n′ が5〜10である弐CH2=CH−(CH) l−C0OHの末端オレフィンを チ n −2 オール酢酸と反応させてn′が5〜10である式CH2−C0−3−(CH2) nI−COOHの末端チオールアセテートを得ることによる二段工程でXが結合 手である式Vの化合物を得ることによって得られる。標準法によってチオールア セテートを単離し1次いで酢酸中、過酸化水素で処理することによって酸化する 。酸化生成物は式Vのスルホアルカン酸であり、これは標準法によって単離でき る。
X カーN(R14)CO−テある式Vの化合物は、pH約10の、その後pH を約3に調整する水性溶媒中5式HN(R14)(CH2)、−COOHのアミ ノ酸を7 /L/ 力/イル基が2〜6個の炭素原子を含有する塩化ブロモアル カノイルと反応させることによって調製される。かく形成したアミドを酢酸エチ ルの如き有機溶媒で抽出し、一般に当該分野で公知の方法により単離し1次いで 水性アルコール中にとり、重亜硫酸ナトリウムで処理して式■の化合物を得、こ れを標準法によって単離する。
別法上して、第三級アミンの存在において、非プロトン性溶媒または水性媒質中 、ω−アミノ酸をmが式1で定義した意味を有する式Aの環状無水物(式チャー ト参照)と反応させて式■の化合物を得ることができる。
Xが−CON (R□4)−である式Vの化合物は、当該分野でよく知られた方 法により適当なアルキレンジカルボン酸を適当なアミノアルキルスルホネートと 反応させることによって調製される。
Xが酸素である式Vの化合物は、nが式1で定義したに同じであってハロがC1 ,Brまたは工である式t −B u −OCo (CH2) n −”口のカ ルボン酸のt−ブチルエステルを用いて調製される。このエステルは、M煤量の 硫酸の存在において、乾燥した非プロトン性溶媒中5式HOOC(CH2)n− ハロの適当なω−ハロアルカン酸をインブチレンガスと反応させることによって 調製される。カリウムt−ブトキシドの如き強塩基の存在において、乾燥した非 プロトン性溶媒中、該ブチルエステルをmが式1で定義したに同じである式HO (CH2)mS03Hのω−ヒドロキシアルキルスルホン酸と反応させてエーテ ルを得る。当該分野でよく知られた標準法により該エーテルを単離し、トリフル オロ酢酸で処理することによってカルボン酸を脱保護する。
減圧下、トリフルオロ酢酸および溶媒を除去することによって式■の化合物を単 離する。
Xが硫黄である式Vの化合物は、3倍当量の無機塩基を含有する水中、弐HOO C(CH2) nSHのω−メルカプトカルボン酸と式B r (CH2)m  S O3Hのω−ブロモアルキルスルホン酸またはnおよびmが式1で定義した に同じである弐Bのスルホンとの反応によって調製される。要すれば、THFの 如き水混和性有機溶媒を加えて反応体を可溶化することができる。30〜50℃ における数時間後、反応は完了し、抽出法によってスルフィドを単離して式Vの 化合物を得る。
Xがスルホキシドである式Vの化合物は、水中で、Xが硫黄である対応する式V の化合物を過ヨウ素酸ナトリウムで0〜10℃にて〜10−20時間処理するこ とによって得られる。水性溶液を少くとも2倍容量のアセトニトリルで希釈し、 NaIO3沈殿を沖過して除去し、標準法によって生成物を単離する。Xがスル ホンである式■の化合物は、50%酢酸中、対応する硫黄化合物を室温にて数時 間、30%過酸化水素で処理することによって得られる。再び、標準法によって 生成物を単離する。
式■および■の化合物は当該分野においてよく知られた一般法によって調製され る。式■のビス酸および式Xのアミノアルキルスルホネートは当該分野で公知で あるかまたは当該分野でよく知られた方法によって調製される。また、ω−ハロ スルホネート、式Bの化合物、ω−ハロアルコール、ω−アミノ酸、式Aの化合 物、ω−ハロアルカン酸エステル、およびω−ヒドロキシアルキルスルホン酸を 包含する前記の他の出発物質は商業的に入手可能であるか、あるいは当該分野で 公知であるかまたは当該分野で一般に公知の方法によって調製される。
R□□がY’ −(CH2)、 −X’ −(CH2)、−’NR16R17で ある式1の化合物の調製例 Y′がオキシ、すなわち−〇−である場合、ジメチルアミノピリジン(DMAP )またはN−メチルイミダゾールの如きアシル化触媒の存在において、テトラヒ ドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)またはジメチルスルホ キシド(DMSO) の如き乾燥した非プロトン性溶媒中、 (C6H4) が 1.4−フェニレンであってp、q、X’、R□6およびR□7 が式1で定義 した意味を有する式 %式% (式X■)のアミン、およびStが式■で定義した意味を有する式5tOHの親 ステロイドの等モル量を反応させる。該反応は室温で行ってもよいが、すべての 活性化されたカルボネートエステルが消費されるまで、攪拌しながら反応混合物 を約50〜60℃まで穏かに加温するのが都合よい。反応混合物をpHを2〜4 に調整した水中に注ぎ、有機溶媒1例えばエーテルまたは酢酸エチルで洗浄し1 次いですばや< pHを7〜8に調整し、酢酸エチルの如き有機溶媒で抽出する ことによって生成物を単離する。溶媒を除去することによって生成物を単離し、 再結晶またはクロマトグラフィR16およヒR□7が式Iで定義した意味を有す る弐H5(CH2)、−X’−(CH2)、−NR16R17(式XIV)の適 当なチオールアミン、およびStが式■で定義した意味を有する式5tOCOC / (式Xv)で表わされる親ステロイドのクロロホルマート誘導体の等モル量 をトリエチルアミンの如き第三級アミンの等量と共に、THF。
DMF またはDMSOの如き乾燥した非プロトン性溶媒中で反応させる。所望 するならば、該反応混合物は穏かに加温してよい。酢酸エチルまたはへキサンの 如き有機溶媒での抽出によって生成物を単離し、結晶化またはクロマトグラフィ ーによって精製する。
Y′ が結合手である場合、該化合物は、p、q、x’。
RおよびR□7が式1で定義した意味を有する式Hooc(cH2)、−x′− (CH2)9−NR16R17(式XVI)のアミノ酸と、各々、St が式■ で定義した意味を有しかつメシルが−3(02)−CH3を意味する式st−ヨ ード(式xvn ) および5t−0−メシル(式X■)によって表わすことが できる親ステロイドの21−ヨードまたは21−0−メシル誘導体の等モル量を 反応させることによって調製される。2l−O−メシルステロイド誘導体を用い る場合、反応物を加熱するが、21−ヨードステロイド誘導体を用いる場合1反 応は室温で進行する。好ましくは1両反応物は約60〜70℃まで加熱する。該 反応は、ジインプロピルエチルアミンの如き立体障害第三級アミンの存在におい て、DMF の如き乾燥した非プロトン性溶媒中で行う。有機溶媒、適当には酢 酸エチルでの抽出によって生成物を単離し。
再結晶またはクロマトグラフィーによって精製する。
Y′が結合手であってXが−CON(R□8)である場合。
該化合物は、随意に加熱しながら、ジイソプロピルエチルアミンの如き立体障害 アミンの存在において、THFまたはDMF の如き乾燥した非プロトン性溶媒 中1式X■の21−ヨードステロイド誘導体およびpが式1テ定義した意味を有 する式HOOC−(CH2)、−COOH(式XIX)のビス酸の等モル量を反 応させて式S t −00C−(CH2) p −C0OH(式XX)(7)中 間体を得、それを約−20℃〜−10℃ まで冷却し、トリエチルアミンの如き 第三級アミンの存在において、その間反応混合物を加温する約10〜20分間、 クロロギ酸イソブチルと反応させることにより活性化することによって調製する こともできる。式XXの活性化された誘導体に−Q−R16、R17,およびR 18が式1で定義した意味を有する式R,8NH−(CH2)、NR16R17 (式XXI)の適当なジアミンを加える。この後者の反応は1時間以内に完了し 、標準法、例えば酢酸エチルの如き適当な有機溶媒での抽出によって生成物を単 離し、結晶化および/またはクロマトグラフィーによって精製する。
別法として、Yが結合手であってXが−CON(R□8)−である場合、トリエ チルアミンの如き第三級アミンの存在において、前記で得た式XXの活性化され た誘導体にp−ニトロフェノールを加えて、St が式■で定義した意味を有し 、(C6H4’)が1.4−フェニレンであってpが式1で定義した意味を有す る式S toOc(CH2)、 −Coo(C6H4) −NO2(式XXII  ) (7)安定な中間体を得る。次いで、ピリジンの如き塩基の存在において 、THF またはDMF の如き双極性非プロトン性溶媒中、式XX■ の中間 体を式XXI のアミンの等モル量と反応させる。次いで、酢酸エチルの如き有 機溶媒での抽出によって式1の生成物を単離し、結晶化および/またはクロマト グラフィーによって精製する。
式XXI におけるqが長さにおいて増加すると。
DMSO,DMFまたはTHFの如き非プロトン性溶媒中、プロピオラクトン、 r−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、C−カプロラクトン等の如き適当な 脂肪族ラクトンを等モル量の式XXIの脂肪族ジアミンと共に約60℃まで加熱 して非環式アミドを得、酸性化した水で反応混合物を希釈し、酢酸エチルの如き 非混和性溶媒で洗浄し1次いでpHを約12に調整することにより単離すること によって、X′が−CON (R1、B ) −である式X■の化合物が調製さ れる。生成物を酢酸エチルの如き有機溶媒で抽出し、減圧下で溶媒を除去してア ミドを得る。ピリジンの存在において、TI(F の如き乾燥した非プロトン性 溶媒中、該アミドをクロロギ酸p−ニトロフェニルと反応させ、標準法によって 単離して式X■の化合物を得るか、あるいは単離しなくて式■の化合物を形成す るのに用いる。
X′が−N(R,8)−Co−である式XI[の化合物は、第三級アミンの存在 において、THFまたはDMFの如き乾燥、冷却した非プロトン性溶媒中、1〜 5個の炭素原子のアルキレン鎖長を有する適当flN、Nジアルキルアミノアル カン酸をクロロギ酸イソブチルの如きクロロギ酸エステルと反応させてカルボキ シレート活性アミノ酸を得ることによって調製される。次いでこの溶液を、攪拌 しながら、pおよびR□8 が式1で定義した意味を有する式HO−(CH2) 、−NH(R□8)のアミノアルコールの等モル量を含有する第2の溶液に加え る。アミドが得られ、選択的加水分解によってアミノアルコールの間違った端部 における反応により形成されたいずれのエステルも除去する。標準的な抽出法に よって生成物を単離し、油状生成物を乾燥した非プロトン性溶媒中にとり、ピリ ジンの存在においてクロロギ酸p−ニトロフェニルで処理して式X■の化合物を 得るが、これは標準法によって単離できる。
X′ が酸素である式XNの化合物は、触媒量のNaIの存在において、乾燥し た非プロトン性溶媒中、pおよびqが式1で定義した意味を有しかつI\ライド が例えば塩化物または臭化物である式HO−(CH2)、−0(CH2)、−ハ ライドの適当なヒドロキシアルコキシアルキル/XライドをR工。およびR□7 が式1で定義したに同じであル式HNR16R17のアミンと反応させてアミノ アルコールを得ることによって調製される。該アミノアフレコールを抽出法によ って精製した後、それを乾燥した非プロトン性溶媒中にとり、ピリジンの存在に おいてクロロギ酸p−ニトロフェニルと反応させて式X■の反応性の混合p−ニ トロフェニルカルボネートエステルを得る。
X′が硫黄である式X■の化合物を調製するには2pが式1で定義したに同じで あって/10がクロロまたはブロモである式HO(CH2)、/−口の脂肪族ω −/”をロアルコールをQ、R16およびR□7が式1で定義したに同じである 式H5(CH2)、NR16R17の脂肪族チオールと反応させてスルフィドを 得る。わずかに過剰のNaOHおよび還元剤、例えば重亜硫酸ナトリウムを含む 部分的に水性の溶媒中で該反応を行ってジスルフィドの形成を抑制する。生成物 は抽出法によって単離する。所望するならばこの段階でこの生成物を酸化してス ルホキシドまたはスルホンを得ることができ、あるいはそれをスルフィド形で維 持することもできる。スルホキシド、すなわちX′ が−3(0)−であるもの を得るには、スルフィドアミノアルコールを0℃にお(1)て水性低級アルコー ル中、1倍当量のメタ過ヨウ素酸ナトリウムで処理する。酸化が完了すると、ヨ ウ化ナトリウムを沖過して除去し、標準法によってスルホキシドを単離する。ス ルホン、すなわちXが−3(02)−であをものを得るには、スルフィドアミノ アルコ−1しをかなり過剰の90%ギ酸中に溶解し、数時間で約70℃まで加熱 する。室温まで冷却した後、溶液を30%過酸化水素で処理する。酸化はスルホ キシドを経てスルホンまで進行する。酸化が完了すると、減圧下で大部分のギ酸 を除去し、残存する残渣をメタノール性HCJ中にとる。1時間後、減圧下で混 合物を濃縮して所望のスルホン−結合アミノアルコールをHCl塩トして得る。
要すれば、再結晶またはクロマトグラフィーによって最終精製を行う。次いで、 ピリジン添加の非プロトン性溶媒中、該硫黄−結合アミノアルコールを等モル量 のクロロギ酸p−ニトロフェニルと組み合せることによってそれを反応性の混合 カルボネートエステルに変換して式X■の化合物を得るが、これは標準法によっ て単離できる。
X′が結合手である式X■の化合物は、トリエチルアミンの如きアミンの存在に おいて、THF の如き乾燥した非プロトン性溶媒中、p、R□6およびR□7 が式1で定義したに同じである式HO(CH2) p−NR16R17のアミノ アルコールをクロロギ])−二トロフェニルと反応させることによって調製され る。アミノアルカノール化合物は当該分野において公知であるか、または適当な ω−ヨードアルカノールをR16およびR17が式■で定義したに同じである弐 NHR工6R17のアミンで処理することによる一般に公知の方法によって調製 される。
X′が結合手である式XIV の化合物は、高温にてプロピレングリコール中、 ハロがハロゲンであってp。
R16およびR17が式1で定義したに同じである式ハロー(CH2)p−NR 16R17のω−ハロアルキルアミンとチオ尿素の等モル量を反応させることに よって調製される。ハライドが置換されると、テトラエチレンペンタアミンの如 きアミンを添加し、継続して加熱することによってインチオウロニウム塩を開裂 させる。遊離チオールが形成されると、抽出法または減圧下での蒸留によって生 成物を単離する。
X′が結合手である式XVIの化合物は当該分野で公知であるかまたは当該分野 においてよく知られた方法によって調製される。
X′ が−CON(RIB)−である式XVIの化合物を調製するには、非プロ トン性溶媒、好ましくはTHF中。
等モル量のトリエチルアミンおよびクロロギ酸インブチルと反応させる。溶液を 室温まで昇温し、R18、R17,R□6 およびqが式1で定義した意味を有 する弐NH(’R1g) (CH2)、NR16Rエフ のジアミンを加える。
約30分後、抽出法によりアミド生成物を単離する。
次いで、高温にて、プロピレングリコール中、この生成物を等モル量のチオ尿素 と反応させる。ハライドが置換されると、テトラエチレンペンタアミンの如きア ミンを加え、継続して加熱することによってインチオウロニウム塩を開裂させる 。遊離チオールが形成されると、抽出法または減圧下での蒸留によってこの生成 物を単離する。
X′が−N(Rlg)Co−である式XIVの化合物を調製するには、遊離され るHCI! を捕獲するのに十分なトリエチルアミンを含むTHFの如き冷却し 、乾燥した非プロトン性溶媒中、クロロギ酸インブチルとの反応によってQ−R 16およびR17が式1で定義したに同性化する。この溶液を室温まで昇温し、 次いで窒素下。
PおよびR18が式1で定義したに同じである弐HO(CH2)pNH(R1g )のアミノアルコールを含有する溶液に滴下する。かく得られたアミドを標準法 によって精製する。次いで、このアミドをピリジン中に溶解し、塩化メタンスル ホニルで処理して末端メシル基を得る。減圧下でピリジンを除去し、プロピレン グリコール中、生成物を10%モル過剰のチオ尿素と共に加熱する。チオ尿素に よるメシル基の置換が完了すると。
添加したテトラエチレンペンタアミンと共に加熱することによって該得られたイ ソチオウロニウム塩を開裂させて式XIVの化合物を得、これを抽出法または蒸 留によって単離する。
X′が酸素であるXIVの化合物は、DMF 中、q。
R□6 およびR□7 が式1で定義したに同じである式HO(CH2)、NR 16R17のN、N−ジ置換アミノアルコールを等モル量の水素化す) IJウ ムと反応させてナトリウムアルコキシドを得ることによって調製される。
次いで、この溶液をDMF中のかなりモル過剰の脂肪族Cシバライドもしくはジ メシレートに滴下する。
ハロゲン基が塩素である場合、触媒としてヨウ化ナトリウムを加える。エーテル 形成が完了すると、抽出法によって所望のモノエーテルを単離し、還流する95 %エタノール中でチオ尿素で処理してインチオウロニウム塩を得る。溶液をわず かにモル過剰の水酸化ナトリウノ・溶液で処理し、窒素下で混合物を継続して還 流することによってこの塩を開裂させる。次いで、抽出法?こよ゛つてアミノチ オールを反応混合物から単離1〜て式XIVの化合物をiLIる。
X′が硫黄である式XIVの化合物は以下の如くに調製されるoQ−R15およ びR□7が式1で定義しまたに同じである式H5(CH2)9NR,6N、7の N、N−ジ置換アミノチオールを低級アルコール中に溶解し、わずか(こモル過 剰のNaOHで処理する。次いで、DMFまたはTHFの如き非プロトン性溶媒 中、この溶液を、pが2〜9の整数である式Br(CH2)、Brのかなりモル 過剰のジブロマイドに滴下する。標準抽出法によって所望のモノスルフィドを単 離する。所望するならば、この段階でスルフィドを酸化してスルホキシドまたは スルホンを得ることができる。X′ がスルホキシドである式XIVの化合物を 調製するには5式X■の化合物の調製に関し前記したのに類似の方法によって、 低級水性アルコール中、前記で得たスルフィドをメタ過ヨウ素酸ナトリウムで処 理する。X′がスルホンである式XIVの化合物を調製するに〔ま、スルフィド を氷酢酸に溶解し、30%過酸化水素で処理し、かくしてスルホキシドを経てス ルホンζこ至るまで酸化する。さらαる程lJ同一”r7−ある。還流する95 5gエタノール中、硫黄−結合アミノブロマイドを等モル量のチオ尿素で処理し てイソヂオウロニウム塩を得る。製塩基の添加によってこの塩を開裂させて遊離 のチオールを得る。酸性化および抽出仕上げ処理により式XIVの化合物を得る 。
式X■のステロイドクロロホルマートは、冷却し7た反応容器中のTHF 中、 親21ヒドロキシステロイドをモル過剰のホスゲンと反応させ、次いで室温まで 昇温することによって調製される。約1時間後。減圧下で溶液を濃縮し、クロロ ホルマートが沈殿して系外に出る。
X′が−N(R18)CO−である式xviの化合物は、約10のpHにて水性 溶媒中1式HN(RIBXCH2)、−COOHのアミノ酸をアルカノイル基が 2〜6個の炭素原子を含有する塩化ω−ブロモアルカ/イルと反応させ、その後 pHを約3に調整することによって調製される。
かく形成したアミドを酢酸エチルの如き有機溶媒で抽出し、当該分野で一般に公 知の方法によって単離し。
次いでTHFまたはDMFの如き非プロトン性溶媒中にとり、R16およびR1 7が式Iで定義した意味を有する式HNR□6R□7のアミンで処理して式X■ の化合物を得、これを標準法によって単離する。
X′が一〇〇N(R18)−である式x■の化合物は当該分野においてよく知ら れた方法によって、適当なアルキレンジカルボン酸を適当なアルキレンジアミン と反応させるこさによって調製される。
X′がオキシである式XVIの化合物は以下の如くに調製される。乾燥した非プ ロトン性溶媒1例えばTHF中、pが式1で定義したに同じであってRbがクロ ロ。
ブロモ、ヨード、0−メシルまたは〇−トシルの如き脱離基である式t−bu− OCO(CH2)p−□−CH2−Rbのカルボン酸のt−ブチルエステルをq −R16およびR17が式1で定義したに同じである式HO(CH2)、NR1 6R,7のω−ヒドロキシアミン、例えば2−ジエチルアミンエタノール、およ び等モル量の強非求核性塩基、例えばカリウムt−ブトキシドで処理してエーテ ル結合プロ基を得る。置換可能な基がクロロまたはブロモである場合、触媒とし てNaI を加えることができる。エーテル形成が完了するさ、抽出法によって 生成物を単離する。有機溶媒、例えばトルエン中でのトルエンスルホン酸での処 理または無水トリフルオロ酢酸での処理によってt−ブチルエステルを加水分解 して式XVIの化合物を得る。
X′が硫黄である式XVIの化合物は、 K2S2O5の如き還元剤を含有する 水性塩基中での式HOOC(CH2)pSHのω−メルカプトカルボン酸c!= p、q、 R16およびR17が式1で定義したに同じであってハロがクロロま たはブロモである式ハロ(CH2)qNR16R17のω−ハロアミンとの反応 によって調製される。要すれば、塩基の添加によっでpHを10〜12に維持す る。要すれば、THF の如き水混和性有機溶媒を添加しでω−ハローアミンを 可溶化できる。反応が完了すると、抽出法によってスルフィドを単離して式XV Iの化合物を得る。
X′が硫黄である式XVIの化合物は、前記した如く。
低級水性アルコール中、X′が硫黄である対応する式XVIの化合物を過ヨウ素 酸す) IJウムで処理することによって得られる。X′がスルホンである式X VIの化合物は、前記したのに類似の方法によって、対応する硫黄化合物を50 %酢酸中で過酸化水素で処理することによって得られる。
式X■およびX■の化合物は当該分野においてよく知られた一般法によって調製 される。式XIXのビス酸および式XXv のアルキレンジアミンは当該分野で 公知であるかまたは当該分野でよ(知られた方法によって調製される。
前記で用いるω−メルカプトカルボン酸は、還流すル低級アルコール中、Roが クロロ、フロモ、ヨード、0−メシルまたはo−トシルであってpが2〜9であ る式HOOC(CH2)pRoの酸をチオ尿素で処理してインチオウロニウム塩 を得、ひき続いて減圧条件下での水性塩基の添加によってこれを開裂させて遊離 チオール基を得ることによって得られる。
mが2以外である前記で用いたω−ハロアミンは。
R工6およびR17が式1で定義したに同じである式HNR16R□7 の第二 級アミンをモル過剰の適当なω。
ω−アルキレンシバライドに少量ずつ添加することによって得られる。一般に1 反応混合物は加熱し、ハライドが塩化物である場合、ヨウ化物塩を触媒として加 えてよい。qが2であるω−ハロアミンは商業的に入手可能である。
R11がZ−(CH2)rQ である式1の化合物の調製例Zが結合手であり、 QがR□9−CH2C0OHであってR19が−S−5−3(0)−または−3 (0)2−である場合。
該化合物は、St が式■で定義した意味を有しかつX5が一○So CHまた はヨードである式5t−x5(式豆■)のコルチコステロイドをR19′が−S −,−5(0)−。
または−8(O)2−であってrが2〜9の整数である式H00C(CH2)、 −R□9−CH2C00H(式XXIV) tD モ/L/過剰の化合物と反応 させることによって調製される。該反応は1式XXIV の化合物の1モルにつ き少くきも2モルの適当な塩基の存在において、DMF またはDMSOの如き 極性非プロトン性溶媒中で行う。最も好ましい塩基は1,8−ジアザビシクロ( 5,4,0)ウンデク−7−エン(DBU)の如き二環アミジンである。
R′が−SO□−である式XXIVの化合物は、式HOCO(CH2)、5CH 2−COOH(式XXV )の化合物を氷酢酸と30X過酸化水素のl:l混合 物の如き強酸化剤で処理することによって調製される。R19が一8O−である 式XX■ の化合物は、0〜10℃において水性メタノール中、式XX■の化合 物を等モル量の過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO4)で約1日間処理することに よって調製される。スルホンに至る過剰酸化を防止するために、該反応をモニタ ーすべきである。式XXvの化合物は、NaOHまたはKOHの如き強塩基の3 倍当量の存在において、水中にて1式HOCO(CH2) r B r (式X XVI)の化合物の1倍当量をメルカプト酢酸の1倍当量と反応させることによ って調製される。
Zが結合手であり、QがR19−CH2C0OHであってR19が−N(R20 ) 5O2−である場合、該化合物は、1゜8−ジアザビシクロ[5,4,0) ウンデク−7−エンの如き二環アミジンまたはジイソプロピルエチルアミンの如 き立体障害第三級アミンの少くとも2倍当量の存在において、ジメチルホルムア ミド、ジメチルスルホキシドまたはテトラヒドロフランの如き極性非プロト当量 で処理することによって調製される。好ましくは。
該反応は、2倍当量のDBUを用いて室温にて行う。
式xx■の化合物は0式Ra00C(CH2)rN(R20)SO2CH2CO ORa(式XX■)の化合物を水性鉱酸で処理することによって調製される。
式XX■において、rおよびR20は式1で定義したに同じであってRは低級ア ルキル(C□−C4)の直鎖もしくは分枝鎖である。式XX■ の化合物は、触 媒としてのピリジンの存在において、極性非プロトン性溶媒中、Ra、rおよび R20が式XX■ で定義したに同じである式Ra00C(CH2)rN(R2 0)Hのアミノ酸エステルをRaが式XX■で定義したに同じである式CI S O2CH2C0ORa の塩化スルホニルで処理することによって調製される。
該アミンエステル化合物は、触媒量の硫酸または無水塩酸の存在において、適当 な低級アルコール中、rおよびR20が式1で定義したに同じである式HOOC (CH2)rN(R20)Hのアミノ酸を還流することによって調製される。該 アミノ酸は当該分野で公知であるか、あるいにLがC1,Br、 I%0−メシ ルまたはO−)シルである式HOOC(CH2)rLの酸を式R2oNH2のア ミンで処理することによって得られる。
該塩化スルホニル化合物は、 Raが前記で定義したに同じである式H3O3C H2COORa ’のスルホ酢酸を非プロトン性溶媒中で塩化チオニルで処理す るかまたは過剰の塩化チオニルで直接処理することによって調製される。触媒と してジメチルホルムアミドを添加してもよい。スルホ酢酸は還流する低級アルコ ール中でのスルホ酢酸のエステル化によって調製される。
Zが結合手であり、QがR19−CH2C0OHであってR19が一5O2N  (R20)−である場合、該化合物は、式XXIXの化合物の1倍当量につきD BUまたは立体障害第三級アミンの少くとも2倍当量の存在において、極性非プ ロトン性溶媒中、rおよびR2Oが式■で定義したに同じである式HOOC(C H2)、5O2N (R20) CH2C00H(式XXIX)のビス酸をX5 がヨードである式XXVIの化合物と共に濃縮することによって調製される。式 XXIXの化合物は対応するビスエーテル、すなわちR20,rおよびRaが前 記で定義したに同じである式%式% もしくは塩基加水分解によって調製され、該ビスエーテル;マ、触媒としてのピ リジンの存在において、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジメ チルスルホキシドの如き極性非プロトン性溶媒中、式H(R2O)NCH2CO ORaのアミンエステルを式Ra0OC(CH2) rSO2C/ の塩化スル ホニルと共に濃縮することIこよって得られる。該塩化スルホニルは、還流下に おいて水性メタ/−ルもしくはエタノール中、R6が例えばCI、 Br、 I 、 O−メシルまたは〇−トシルである式HOOC(CF(2) rRbの酸を 亜硫酸ナトリウムで処理してスルホン酸HOOC(CH2)。503Hを得、無 水低級アルコール中でこれをさらに還流してカルボキシエステル誘導体ヲ得、触 媒量のジメチルホルムアミドの存在においてこれを過剰の塩化チオニルで処理す ることによって得られる。
Zが一〇−であり、QカR□9CH2C00HテアッテR15がS、5(0)ま たは5(0)2 である場合、該化合物は、ジメチルアミノピリジン(DMAP )またはN−メチルイミダゾールの如きアシル化触媒の存在において、テトラヒ ドロフラン、ジメチルホルトアミドまたは4−ジメチルスルホキシドの如き極性 非プロトン性溶媒中、Stが式■で定義したに同じであるステロイド5tOHを Rcがp−ニトロフェニルであり−”19がS、5(0)または5(O)2 で あり7 rが2〜9の整数であってR8がCH3または2,2.2−)リクロロ エチルである式RcOcOo (CH2)r−R’1g −CHCH2C00R 式XXX )の化合物で処理し、続いて得られたエステルを酸加水分負早して対 応する酸とすることによって調製される。式XXX の化合物l′i、アセトン 、クロロホルムまたはテトラヒドロフランの如き非プロトン性溶媒中、 R’  、rおよびRgが前記で定義したに同じである式HO(CH2) r−R’19 − CCH2C00Rのアルコールを等モル量のp−ニトロフェニルクロロカル ボネートおよび第三級アミン、例えばトリエチルアミンまたはピリジンで処理す ることによって調製される。R′19が−S−であるアルコールは、水酸化ナト リウムまたは水酸化カリウムの存在において、水中で、rが4〜9でアッテRb がCI、Br、I、0−メシルまたは0−トシルである化合物の1倍当量をメル カプト酢酸の1倍当冊と反応させることによって得られる。かく得られた弐HO (CH2) r−!l;−CH2C0OHの化合物を、例えば還流下でメタノー ル中、硫酸またはトルエンスルホン酸の如き強酸の触媒量で処理するか、あるい は65〜95℃において触媒量の鉱酸の存在において、2,2.2−トリクロロ エタノールで処理することによってエステル化する。エステル化に続き、0−1 0℃において水性アルコール中1等モル量のNaIO4で処理することによって スルホンまで、あるいは水性アルコール中で過硫酸水素カリウムで処理するこさ によってスルホキシドまで該硫黄化合物を酸化することができる。これらの酸化 工程によりカルボキシメチルエステルを遊離酸に変換することができ、かくして 得られたスルホンおよびスルホキシドは前記で〜般的に記載した如くに再エステ ル化するこ吉ができる。
Zが一〇−であり、Qが−R1g −CH2C0OHであってR19が−3O2 N(R20)−である場合、該化合物は、1倍当量のピリジンまたはトリエチル アミンの如き第三級アミンおよび触媒量の4−ジメチルアミノピリジンまたはN −メチルイミダゾールの如きアシル化触媒の存在において、ジメチルホルムアミ ド、テトラヒドロフラン、またはジメチルスルホキシドの如き極性非プロトン性 溶媒中、R2Oおよびrが式1で定義したに同じであってR6がp−ニトロフェ ニルである式RcOC00(CH2)rS02N(R20)CH2COOCH3 (式XXX I )の化合物をSt が式■で定義したに同じである式5tOH のコルチコステロイドで処理し、次いで得られたエステルを塩酸または硫酸の如 き強酸の水性溶液で処理することによって該エステルを酸にまで選択的に加水分 綽することlとよって調製される。式XXXIの化合物は。
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたはジオキサンの如き適当な非プ ロトン性溶媒中、rおよびRcが前記で定義したに同じである式 Rc 0COO(CH2) rS 02 Clの塩化スルホニルをグリシンもし くはN−アルキル(C1−C4)グリシンのメチルニスfルモシ<ハ2 、2  、2− )、IJジクロロチルエステルで処理することによって調製される。該 塩化スルホニルは、還流下で水性低級アルカノール中、rおよびRbが前記で定 義したに同じである式HO(CH2)rRbのアルコールを亜硫酸ナトリウムの 如き亜硫酸塩と反応させて式HO(CH2) rsO3Na の化合物を得、0 〜20℃においてトリアルキルアミンまたはピリジンの如き第三級アミンの適量 の存在において、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドの如き乾燥 した極性非プロトン性溶媒中でこれをクロロギ酸p−ニトロフェニルト反応させ てR6がp−ニトロフェニルテアリ、rが4〜9であってRdがトリアルキル〔 C□−C4〕アンモニウムまたはピリジニウムである式RoOCOO(CH2) r−Rdの化合物を得、過剰の塩化チェニルヲ溶媒として用い、またはジメチル ホルムアミドの如き非プロトン性溶媒を用いるかのいずれかでこれを塩化チオニ ルで処理することによって得られる。
2が一〇−であり、QがR□9CH2C0OHであッテR19が°−N(R20 )SO2−である場合、該化合物は、DMAPまたはN−メチルイミダゾールの 如きアシル化触媒の存在において、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホ キシドの如き乾燥した極性溶媒中、Stが式■で定義した意味を有する式5tO HのステロイドをrおよびR2o が式■で定義したに同じであってR6がp− ニトロフェニルである式 RcOcOo (CH2) rN (R20) S02 CH2COOCH3( 式XXX■)の化合物で処理することによって調製される。該反応は室温で進行 するが、好ましくは約40〜50℃で行う。次いで、得られたエステルを塩酸、 硫酸またはメタンスルホン酸の如き水性酸で選択的に加水分解する。
式XXXII化合物は、第三級アミンの存在において、乾燥した極性非プロトン 性溶媒中、p−ニトロクロロホルマートを式HO(CH2)rN(R2o)SO 2CH2C00CH3のアルコールエステルと反応させることによって調製され る。該アルコールエステルは、非プロトン性溶媒および化学量論量の第三級アミ ン中、Rgが前記で定義したに同じである式CJSO2CH2COORgの塩化 スルホニルを式HO(CH2)rNH(R20)のアミノアルコールと反応させ ることによって得られる。該アミノアルコールは商業的に入手可能であるか、あ るいは第一級アミンをハロアルコール、 HO(CH2,)ハロと反応させるこ とによって調製され、該塩化スルホニルはよく知られた方法によって調製される 。
2が結合手であってQがCO−C0OHである場合、該化合物は、第三級アミン 、さらに好ましくはDBUの如き二環アミジンの如き有機塩基の2倍モル当量の 存在において、室温にてジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドの如 き極性非プロトン性溶媒中。
X5がヨードである式XX■ のステロイドを式HOCO(CH2)rCOCO OH(式xxxm )の化合物のわずかにモル過剰量で処理することによって調 製される。式xxxm化合物は2エタノール、好ましくはジエチルエーテルの如 き非プロトン性溶媒中のナトリウムエトキシドの1倍当量の存在において、適当 なジカルボン酸のジエステルを1倍当量のジエチルオキサレートで処理して水性 仕上げ処理後にアルキルが1〜4個の炭素原子を有する式アルキル0CO(CH 2,□)−C(−COCOOアルキル) −HCOOアルキルの中間体トリエス テルを得、次いで60〜70℃にて4NHC!!で5〜10時間処理してa−ケ トジカルボン酸を得ることによって得られる。
Zが−0−であツT: Q カーC0−C0OHである式1の化合物は、1倍当 量のDMAPもしくはDMAP混合物およびピリジンの如き有機塩基の存在にお いて、40〜50℃にて極性非プロトン性溶媒中、 St が式■で定義したに 同じである式5tOHのステロイドをrが式■で定義したに同じであり2Rcが p−ニトロフェニルであってRgが前記で定義した意味を有する式Rc 0CO O(CH2) r C0C0ORg (式XXXIV )の少しモル過剰の化合 物で処理し、次いで得られたエステルを水性酸で選択的に加水分解することによ って得られる。式XXX■の化合物は、0℃においてテトラヒドロフランの如き 適当な溶媒中1式HO(CH2) rCOCOOHC式xxxv)ノ化合物をト リエチルアミンおよびp−ニトロフェニルクロロカルボネートの各2倍当量で2 0分間処理し。
次いで過剰のメタノールもしくは2,2.2−)ジクロロエタノールおよびさら に1倍当量のトリエチルアミンを添加し、混合物を室温まで昇温することによっ て調製される。式xxxvの化合物は、式Cのラクトンを水性水酸化カリウムで 処理し、得られたカリウムアルカノエート塩をヨードアセトアミドで処理して式 %式% にて乾燥しまたピリジン中、化学量論量のクロロトリフェニルメタンでこれを1 時間処理してrが2〜8であってReがトリフェニルメチルである式Red(C H2) 、COOCH2CONH2のrls合物を得ることによって得られる。
該トリフェニルメチル誘導体を水性塩基で処理してRe O(CH2) rCO OHを得、この化合物を過剰の塩化チオニルで処理し5次いで過剰のシアン化第 −銅の存在において%150〜200℃にて約2時間加熱してRe0(CH2) rCOCNを得、この化合物を濃HC1!で数日間処理してHO(CH2) r COCOOHCOOCH3 合物結合手であってQが−CON(R2□)CH(R2゜) C0OHである式 ■の化合物は、乾燥した非プロトン性溶媒中。
−100〜0℃ における化学量論量のクロロギ酸イソブチルおよびトリエチル アミンでの15〜20分間の処理Cコよッテ式5t−0−Co−(CH2)、C 00H(式XXXVI )の化合物のカルボン酸を活性化し1次いで1倍当量の ピリジンまたはトリエチルアミンと共に適当なアミノ酸を加えることによって調 製される。この反応および以下に記載する反応について適当なアミノ酸はグリシ ン、ザルコシン、アラニン、アスパラギン酸、ゾロリン、グルタミン酸、セリン 、スレオニン、システィン。
メチオニン、ヂロシンまたはグリシルグリシンである。
式xxx■の化合物は、極性非プロトン性溶媒中1式XX■の化合物、すなわち S t X 5を化学量論量のジイソプロピルエチルアミンの如き立体障害第三 級アミンおよび大過剰の式HOOC(CH2) rCOOHのジカルボン酸で処 理することによって調製される。式XX■におけるX5がヨードである場合、該 反応は室温で行い、X5がO−メシルである場合、該反応は約45〜60℃にて 行う。
Zが一〇−であってQが−CON(R21)CH(R22)COOHである場合 、該化合物は。1倍当量のピリジンの如き第三級アミンおよび触媒」のジメチル アミノピリジンもしくはN−メチルイミダゾールの存在において、40〜50℃ にてジメチルポルムアミドまたはジメチルスルホキシドの如き極性非プロトン性 溶媒中、 St が式■で定義した意味を有するステロイド5tOHをr、R2 1およびR2゜が式■で定義したに同じであってRcMp−ニトロフェニルでア ル式 RcOCOO(CH2) rCON(R21)CH(R22)COOCH3(式 xxx■)の化合物で処理し、続いて水性酸を用いてかく形成されたメチルエス テル誘導体を対応する遊離酸に加水分解することによって調製される。式XXX ■化合物は、高温にて1倍当量の非求核性塩基の存在において、極性非プロトン 性溶媒中、式Cのラクトンを前記と同一の適当なアミノ酸のメチルエステルもし くは2,2゜2−トリクロロエチルエステルで処理して式%式% 得、化学量論量のピリジンもしくは第三級アミンの存在において、0〜20℃に て乾燥した非プロトン性溶媒中、これをわずかに過剰のクロロギ酸p−ニトロフ ェニルで処理することによって調製される。
ここに記載した化合物のメチルエステルは、よく知られた方法により、水性酸中 で加熱することによって遊離酸に加水分解できる。前記化合物の2.2.2−ト リクロロエチルエステルはジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ンサイエ テイ(J−im、 chem。
Soe、 ) 、 88 、852 (1966)に一般的に記載されている如 くlと、亜鉛および酢酸での処理Iこよって遊離酸に変換できる。式1の化合物 の塩は核酸を前記で一般的に記載した如くに適当な塩基で処理することによって 調製される。
前記の如く、各種親ステロイド出発物質、すなわち5tOHおよび5tX5は当 該分野で公知であるか、あるいは当該分野でよく知られた方法によって調製され る。
Rが−〇−C(−〇)−(CH2) tCOOHである式■の化金物の調製例 該化合物は、第三級アミン、例えばピリジン中、1倍当量の他は式1に対応する 21−ヒドロキシステロイドを当該分野で公知である弐HOOC(CH2) t (式xxx■)の適当なビス酸の無水物の1.2倍当量および炭酸カリウムの0 .05倍当量で処理することによって一般に調製される。攪拌しながら室温にて 約2時間加熱応を行ない1次いで反応混合物を塩化メチレンおよび水量に分配し た。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、得られた残4査 を適当な溶媒から晶出させる。塩1例えばナトリウム塩を形成するには。
結晶化した化合物をメタ/−ル中で攪拌しくステロイド1gに対してメタノール 20mQの割合)、0.95倍当量の炭酸水素す) IJウムで処理し、これを 最小容量の水に溶解した。液体を濃縮し、残渣を一晩凍結乾燥し、その後固体を 適当な溶媒でトリチュレートし、乾燥した。R13が−0−C(=0)−(CH 2)t−COOHである式■の化合物を調製するのにこの一般法を用いることも できる。
実施例1 6α−フルオロ−5β(およびα)−4,5−ジヒドロ−21−ベンゾイル−1 7−ヒドロキシ−16β−メチル(プレグナ−901J−エン)−3,20−ジ オン 6α−フルオロ−21−ベンゾイル−17−ヒトロキシヒ′16β−メチル(プ レグナ−90υ−エン)−3゜20−ジオ79.Og(19ミリモル)にEtO Ac300mQおよび10%Pd/C2,7gを加えた。反応混合物をパール( Parr )中に入れ、室温にて、36ボンド圧力下で18時間水素化した。次 いで反応混合物をセライト(CeHle )を通して沖過し、EtOAc で十 分に洗浄して溶媒除去後にαおよびβ異性体の混合物9.2g(100%)を得 た。HPLC(40: 60 H2O:CH3CN)は3:5のβ:αの比を示 した(詳細については分析を参照)。
8:1のCHCl 3 : E tOAcを用いて粗生成物をクロマトグラフィ ーに付して、より速く移動する(4:1のCHC/ 3 : E t OA c でRf=0.8)β異性体3.21g(36%)およびより遅く移動する( R f = 0.65 )α異性体4.49g(50%)を得た(融点:130℃) 。
該β異性体をアセトン:ヘキサンから再結晶して純物質2.976gを得た(融 点:204.5〜208℃)。
実施例2 6α−フルオロ−21−アセチル−5β(およびα)−4,5−ジヒドロ−17 −ヒドロキシ−16β−メf 7L/ (プレグ+−9011−−cン)−3, 20−ジオン 6α−フルオロ−21−アセチル−17−ヒドロキシ−16β−メチル(プレグ ナ−9(111−エン)−3゜20−ジオン7.25gにEtoAc 300m (!および10%Pd/C2,3gを加えた。
パール・シエイカー(Parr 5haker )装置上、圧力22ポンドにて 反応混合物を室温で18時間水素化した。反応物を該パール(Parr )から 取り出し、沖過しく celite ) 、真空下で蒸発乾固して異性体のα/ β混合物6.1gを得た。TLC(4:1のC)(C/3: EtOAC)はR f=0.5および0.6の2つの物質を示した。Cタイプカラムにて10=1の CHCl3 : EtOAcを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーによっ て、より速く移動するβ異性体0.4g、異性体の混合物3.7g。
および純粋なより遅く移動するα異性体1.70gを得た。該α異性体をEtO Ac から再結晶して純粋なα0゜7gを得た。回収した混合異性体画分4.7 gを再びクロマトグラフィーに付して、最後にβ異性体1.33g(18%)、 α異性体1.56g(21%)および混合α/β生成物2.9g(40%)を得 た(融点=188〜194.3℃)。
実施例3 6α−フルオロ−5−(αおよびβ)−4,5−ジヒドロ−17−ヒドロキシ− 16β−メチル(プレグナ−90υ−エン)−3,20−ジオン6a−フルオロ −17−ヒドロキシ−16β−メチル−(プレグナ−9αυ−エン)−3,20 −ジオン300”PにEtOAc30m+!および10%Pd/C100■を加 えた。パール・シエイカー(Parr 5haker )上、圧力13ポンドに て反応混合物を室温で18時間水素化した。反応物を該パール(Parr)から 取り出し、沖過しく celite ) 、 EtOAc で十分洗浄した。T LC(2:I CHCl 3 : E tOAc )はR(=0.5および0. 6の2つの物質を示した。HPLCは約1:1の割合で2つの化合物を示した。
溶液を蒸発乾固してアモルファス状の発泡体を得た。該発泡体にCHCl3 を 添加した結果、より速く移動するβ異性体33■(11%)が晶出した;母液を 4:1のCHCl3 : EtOAcを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィ ーに付してより遅く移動するアルファ異性体62mP(21%)を得た。物質の 残りをαおよびβ異性体の混合画分145■(48%)として収集した。
実施例4 6α−フルオロ−21−アセチル−5β−4,5−ジヒドロ−3(βおよびα) 、17−シヒドロキシー16β−メチル(プレグナ−9a11−エン)−20− オン 実施例2からの5β異性体生成物0−4 g (o、 ci s 2ミリモル) にジオキサン15mQおよび洗浄したRaNi2、ogを加えた。反応混合物を パール(Parr)上に置き、圧力40ボンドにで室温で18時時間光した。
TLC(4: 1のCHCl3 : EtOAc )はR(= 0.75 。
0.3.0.25の3つの物質を示した。1:2のアセトン:シクロヘキサンの TLCもRf=0.5.0.45゜0.4の3つの物質を示した;CHCl3  : EtOAc での0.75のスポットはアセトン:シクロヘキサンでは0゜ 4であった。r過および蒸発乾固によって表記化合物の混合物に対応する粗生成 物360 m9を得た。1:4のア七トン:シク口ヘキサジを用いるシリカゲル 上のクロマトグラフィーによって90%純度の表記化合物43111S+(10 %)ト共に1=2のアセトン:シクロヘキサンでRf=0.45の表記化合物1 101’JP(27X)を得た。
実施例5 6α−フルオロ−5β−3α(およびβ)−ヒドロキシ−4,5−ジヒドロ−2 1−ベンゾイル−17−ヒドロキシ−16β−メチル(プレグナ−9(11)  −エン〕−20−オン 実施例1からの6α−フルオロ−5β−4,5−ジヒドロキシ−21−ベンゾイ ル−17−ヒドロキシ−16β−メチルプレグナ−90υエン−3,20−ジオ ン2.50g(5,18ミリモル)を各1.25gずつに分配した。各々にジオ キサン75m(!および新たに洗浄した(まず水で3回、次いで無水EtOHで 3回、続いて乾燥したジオキサンで3回洗浄した) RaNi 8.Ogを加え た。混合物をパール(Parr )上に置き、圧力42ポンドで室温にて18時 間水素化した。反応混合物をパール(Parr)から取り出し、セライト(ce l ite )上で洲過し、ジオキサンで十分洗浄した。蒸発乾固によって表記 化合物2.38g(95%粗製物)(2つの反応からの合計)を得た。
実施例6 6α−フルオロ−5α−4,5−ジヒドロ−21−ベンゾイル−3(αおよびβ )−17−シヒドロキシー16β−メチル(プレグナ−90υ−エン)−20− オン 実施例1からの6ct−フルオロ−5σ−4,5〜ジヒドロ−21−ベンゾエー ト−17−ヒドロキシ−16β−メチル(プレグナ−9011エン)−3,20 −ジオン1.04ミリモルにジオキサン1.5 rnQおよび(前記の如く洗浄 した)新たに洗浄したRaNi 2.Ogを加えた。
反応混合物をパール・シエイカー(Parr 5haker )上に置き、圧力 37ポンドにて室温で18時時間光した。
さらに洗浄したRaNi 1.Ogを加え、さらに18時間継続して還元した。
TLCによるとこの時点で反応は完了しているようであった(2つのスポット、 35XEtOAc/ヘキサンでR(=0.4 および0.5.出発物質はRr= o、7s)。反応混合物を押通し、ジオキサンで十分洗浄し、蒸発乾固した。5 :1のヘキサン:EtOAc を用いるクロマトグラフィーによってより速く移 動する3α異性体191 m’i (38%)およびより遅く移動する3β異性 体13 s my (27%〕を得た。
合計回収量は326In9(65%)であった。
実施例7 6α−フルオロ−21−アセチル−5σ−4,5−ジヒドロ−3(βおよび”  ) T 17−シヒドロキシー16β−1チ/I/ (7’ Lyグt−9QD −エン)−20−オンおよび6α−フルオロ−17−アセチル−5ct−4、5 −ジヒドロ−3(α)、21−ジヒドロキシ−16β−メチル(プレグナ−90 11−エン)−20−オン 実施例2からの5α−異性体生成物0.50 g (1,19ミIJモル)にジ オキサン15+nQおよび(@記の如く洗浄した)洗浄したRaNi 2、Og  を加えた。反応混合物をパール・シエイカー(Parr 5haker )中 に入れ。
圧力40ボンドで18時時間光した。反応は完了しているようであってパール( Parr )から取り出し、洲過しく celite ) 、蒸発乾固して粗製 の表記化合物0.60gを得た。4:1のCHCA’ 3: E tOAcを用 いるシリカゲル上のクロマトグラフィーによって2つの両分を得た。より速く移 動する画分O1160g (Rf=0.6 : 2: I CHCl!3 :  EtOAc )はクロマトグラフィー(TLCによる、Rf=0.25および0 .28:1:2アセトン:シクロヘキサンでHPLCによる。50 : 50  H2O:CH3CN : 2.65および3.91分:割合1:2)の後2つの 物質を含有しでおり、一方より遅く移動する生成物0.130gは同条件下(R r = 0.4 ; 2 : xcncz3: EtOAc )で単一の物質で あって3β異性体であると決定された。より速く移動する物質を7=1のCHC /3: EtOAcを用いるクロマトグラフィに−に再度付してより速く移動す る3α−21−アセテート57■および3α−17−アセテート84■を得た。
実施例8 6α−フルオロ−5α−4,5−ジヒドロ−3β。
17−シヒドロキシー16β−メチル−(プレグナ−9αD−エン)−20−オ ン 実施例3の5α−異性体生成物204m9(0,539ミリモル)にイソプロパ ツール25mQを加えた。すべての固体が溶解するまで混合物を加温した。次い で。
溶液を室温まで冷却し、 NaBH410■を加えた。反応物を室温で3時間攪 拌した。H203mQを加え、真空下で反応物を蒸発乾固した。残渣を・H2O およびEtOAc間に分離し、有機層を水で十分洗浄した。EtOAcをNa2 SO4上で乾燥し、押退し、真空下で蒸発乾固した。
TLC(IOXイソプロパ/ −ル/ CHC/ 3 )はRf=0.3,0. 4、および0.6の3つの物質を示した。10%インプロパツール/CHC/3  を用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーによって前記の如く1oXイソプ ロパ/ ’ /L/ / CHCl 3でRf=0.6 の表記化合物88■( 43%)を得た。
実施例9 6α−フルオロ−5α−4,5−ジヒドロ−3β。
17−シヒドロキシー16β−メチル−(フレブナ−90Dジエン)−20−オ ン 6α−フルオロ−5α−4,5−ジヒドロ−21−ベンゾイル−3β、17−シ ヒドロキシー16β−メチル(プレグナ−9αυ−エン)−20−オン(実施例 5の生成物)120■(0,25ミリモル)にメタノール5. OmQおよび2 5%CH3ONa/CH30H溶液5滴を加えた。反応混合物を室温で1時間放 置した。この時点ですべての出発物質は消失しくTLC35%EtoAc/ヘキ サンによる)、得られた溶液にCO2片を加えて中和した。溶液を蒸発乾固して 粗製の表記化合物を得た(1:1のシクロヘキサン:アセトンでR(=0.35 ゜融点174〜179℃)。
実施例10 6α−フルオロ−5α−4,5−ジヒドロ−3β(および3α)、17−シヒド ロキシー16β−メチル(プレグナ−9011ジエン)−20−オン実施例7に おける如くに調製した粗製のアセテート生成物混合物(3βおよび3α)36s ++y(o、ss9ミリモル)にCH30H10mlおよび25 X CHaO Na/CH30H溶液10滴を加えた。室温で21/2時間放置した後、さらニ 25 X CH3ONa/ CH30H1,5mQを加えた。8分後、反応は完 了したようであった。CH3C0OHの添加によって溶液を中和し、真空下で蒸 発乾固し、CHCl3 中に溶解した。ダル:I (Darco)をCHCl3 溶液に加え、混合物を押退し、CHCl3 で十分に詰め物洗浄した。蒸発乾固 により粗製の表記化合物0.720gを得た。粗製残渣をアセトン10dに溶解 し、不溶性塩から押退し、溶液を蒸発乾固して300■を得た。
8:1のシクロヘキサン:アセトンを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィー によってより速く移動する3α異性体(1:1のシクロヘキサン:アセトンでR fO140、融点225〜227℃)22m9(6,6%)およびより遅く移動 する3β異性体(1:1のシクロヘキサン:アセトンでRf O,35,融点1 74〜179’C) 28 m? (8,5%)を得た。
実施例11 6α−フルオロ−5β−4,5−ジヒドロ−3(βおよびα)、17−シヒドロ キシー16β−メチル(プレグナ−90υ−エン)−20−オン実施例4におけ る如くに調製した3βおよび3α生成物の粗製混合物0.507In?(1,2 0ミリモル)にメタノール10.dおよびCH3ONa /CH30Hの25% 溶液10滴を加えた。溶液を室温にて1時間攪拌し、その時点で固体CO2数片 を加えて中和した。反応物を蒸発乾固し、残渣をCHCl3 中に溶解し、セラ イト(celite )を通して押退し、真空下で蒸発乾固して粗製の表記化合 物530rngを得た。6:1のシクロヘキサン:アセトンを用いるシリカゲル 上のクロマトグラフィーによってより速く移動する3β異性体(融点。
212.5〜217 ℃% 1:1のシクロヘキサン:アセトンでR(0,5)  165 m?c 36%)およびより遅く移動する3α異性体(融点230〜 231℃%1:1ノシクロヘキサン:アセトンでRfo、45)11oII9( 24%)を得た。両試料をアセトン:ヘキサンから再結晶して分析的に純粋な試 料を得ることができた。
実施例12 6ct−フルオロ−5α−4,5−ジヒドロ−3α。
17−シヒドロキシー16(プレグナ−90υ−エン)−20−オン 6σ−フルオロ−5α−4,5−ジヒドロ−21−ベンゾイル−3α、17−ジ ヒドロ虫シー16(プレグナ−901J−エン)−2−オン(実施例6の生成物 )170 my (0,3sミリモル)にCH30H5,OmQおよび25%C H3ONa/CH30H5滴を加えた。TLC(TLC:35%EtOAc/ヘ キサン:Rf=0.2)によると約1時間後に反応は完了したようであった。C O2片を加えて中和し、全反応混合物を真空下で蒸発乾固した。
得られた残渣を1=lのEtOAc : ヘキサンを用いるクロマトグラフィー に付し、30mQずつの両分シリカゲルを採取して表記生成物(融点225〜2 27℃、】:1のシクロヘキサン:アセトンでRfO,4)62my(49%) を得た。
実施例13 21〜ホスフェート−6α−フルオロ−17−ヒドロキシ−16β−メチル(プ レグ+−4,9(Ill−ジエン)−3,20−ジオン 6α−フルオロ−17,21−ジヒドロキシ−16βrメチル(プレグナ−4, 9Q1)−ジエン)−3,20−ジオン1.65gにテトラヒドロフラン(TH F)20mQを加え、続いて一35℃まで冷却し、 THF 10ml!中の蒸 留塩化ピロホスホリル0.68 mQの溶液を滴下した。
−30°〜−35℃において2〜1/2時間反応混合物を攪拌し、 H2C20 mQで処理し1次いで室温にてさらに2時間攪拌した。NaC14,0gを加え 、層分離し、上層の有機層を飽和NaC1溶液で洗浄した。有機層を蒸発乾固し 、H2C25mQを得られた残渣に加えた。
結晶化がただちに起った。固体を50℃で乾燥して表記化合物1.82g(91 ,5%)を得た。TLC(70:20:10 ;インプロパノ−ルーH2〇−濃 NH4OH:R(=0.4. 痕跡量の未反応出発物質(TLCによる。
4 : I CHC/3 : EtOAc )。
マススペクトル(FAB) M+計算値:457.1791、実測値: 457 .1798 実施例14 21−ホスフェート−6α−フルオロ−17−ヒドロキシ−16β−メチル(プ レグナ−4,9(111−ジエン)−3,20−ジオンの二ナトリウム塩(メタ ノールから調製) 21−ホスフェート−6σ−フルオロ−17−ヒドロキシ−16β−メチル−( プレグナ−4,90υ−ジエン)−3,20−ジオン546myにメタノール1 5mQを加え、溶解が完了すると、(IN水性N、aOH溶液1、95 mQを 蒸発乾固し、残渣をCH30Hと共沸し、40℃で高真空下で乾燥し、CH30 H10mQ に溶解するこさによって調製した) NaOH/ CH30H溶液 を加えた。
室温で1時間攪拌した後、活性炭200■を加え、混合物を押通しく celi te ) 、得られた清澄溶液を高真空下で蒸発乾固した。残渣をEtOAc  続いてアセトンでトリチュレートして40℃での乾燥後に高吸湿性表記化合物4 20”S’(84X)を得た。
マススペクトル(FAB) 計算値: 501.1430実測値: 501.1 481 実施例3はこの化合物の調製の別法を提供する。しかし、前記実施例2の方法が 好ましい。
実施例15 21−ホスフェ−+−6α−フルオロ−17−ヒドロキシ−16β−メチル(プ レグナ−4,9011−ジエン)−3,20−ジオンの二ナトリウム塩(H2C より調製) 21−ホスフェート−6α−フルオロ−17−ヒドロキシ−16β−メチル−( プレグナ−4,9Q11−ジエン)−3,20−ジオン460〜にH2020m d!を加え、IN水性NaOH溶液1.90mQを滴下した。滴下が完了すると 、溶液を室温で2時間攪拌した。溶液を塩化メチレンで抽出し、セライト(ce lite) を通して水性層を押通した。得られた清澄な水性溶液を凍結乾燥し て表記化合物550■を高吸湿性固体として得た。
マススペクトル 計算値: 501.1430 実測値:501.1472 実施例16 21−ホスフェート−6α−フルオロ−17−ヒドロキシ−16β−メチル(プ レグナ−4,90B−ジエン)−3,20−ジオンの二ナトリウム塩 (メタノールから調製) 155■ pHを5.3に調製するための希NaOH1mQとするための注射用滅菌水 実施例17 21−ホスフェート−6α−フルオロ −17−ヒドロキシ−16β−メチル (プレグナ−4,9aυ−ジエン)−3゜20−ジオンの二ナトリウム塩 (メタノールから調製)153Ry アジピン酸 7.3η メチルノぐラベン 1.5■ プロピルパラベン 0.2+I#y pH5,,4に調整するための(希)NaOH1mQとするための注射用滅菌水 実施例18 21−ホスフェート−6α−フルオロ −17−ヒドロキシ−16β−メチル (プレグナ−4,9(Ill−ジエン)−3゜2.0−ジオンの二ナトリウム塩 (メタノールから調製) 166η クレアチン 8.0■ 酢酸 4.6■ 酢酸ナトリウム 2.0〜 重亜硫酸−ナトリウム 1.0■ エデト酸二ナトリウム o、sq ベンジルアルコール 8.8キ pHを5.0に調整するための(希)HC/または(希)NaOH1mlとする ための注射用水 式チャート 式チャート、(続き) 式A 弐B 式C 国際調査報告 1mmm+1++eel Al1114a11..1iePCT/US 867 021B9/uNNEX TOTB:E INTERNAτl0NAL S三A RCHRE?ORT ON

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R1はβ−CH3またはβ−CH2H5;ここにR2はH、およびR3 は=O、−OH、−O−アルキル(C1−C12)、−OC(=0)−アルキル (C1−C12)、−OC(=O)アリール、−OC(=O)N(R)2、また は−OC(=O)OR7、ここにアリールは複素環基が所望により1個または2 個の(C1−C4)アルキル基で置換されていてよいフリル、チエニル、ピロリ ル、またはピリジルであるかあるいはアリールはfが0〜2であつてフェニル環 が所望により塩素、フツ素、臭素、アルキル(C1−C3)、アルコキシ(C1 −C3)、チオアルコキシ(C1−C3)、Cl3C−、F3C−、−NH2お よび−NHCOCH3から選択される1〜3個の基で置換されていてよい−(C H2)f−フェニル、およびRは水素、アルキル(C1−C4)、あるいはフェ ニルおよび各Rは同−または異なるものであつてよい;およびここに、R7は前 記で定義したに同じアリールまたはアルキル(C1−C12);あるいはR2は α−ClであつてR3はβ−Cl;あるいは ここに、R2およびR3は一緒になつてC−9およびC−11位を架橋する酸素 (−O−);あるいはここに、R2およびR3は一緒になつてC−9およびC− 11位間に二重結合を形成する; あるいはR2はα−FであつてR3はβ−OH;ここに、R4はH、CH3、C lまたはF;ここに、R5はH、OH、F、Cl、Br、CH3、フェニル、ビ ニルまたはアリル; ここに、R6はHまたはCH3; ここに、R9はH、OH、CH3、Fまたは=CH2;ここに、R10はH、O H、CH3、あるいはR10はC−16およびC−17位間に第2の結合を形成 する;ここに、R12は−H、あるいはR14と共に二重結合を形成する; ここに、R13はH、−OH、−OH、=O、−O−P(O)(OH)2、また はtが2〜6の整数である−O−C(=O)−(CH2)tCOOH;ここに、 R14はR12と共に二重結合を形成する;ここに、R15は=Oまたは−OH ; ここに、R23はR10と共に式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R9およびR15は前記で定義したに同じ意味を有する)で示される環 状ホスフエートを形成する;あるいはR23は−OH、O−C(=O)−R11 、−O−P(O)(OH)2、またはtが2〜6の整数である−O−C(=O) −(CH2)tCOOH;およびR11は−Y−(CH2)n−X−(CH2) m−SO3H、−Y′−(CH2)P−X′−(CH2)q−NR16R17ま たは−Z(CH2)rQ、ここにYは結合手または−O−;Y′は結合手、−O −、または−S−;XおよびX′の各々は結合手、−CON(R18)−、−N (R18)CO−、−O−、−S−、−S(O)−、または−S(O2)−;R 18は水素またはアルキル(C1−C4);R16およびR17の各々は所望に より1個のヒドロキシルで置換されていてよい炭素原子数1〜4の低級アルキル 基であるかあるいはR16およびR17は各々が結合している窒素原子と一緒に なつてピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジノまた はアルキルが1〜4個の炭素原子を有するN(低級)アルキルピペラジノから選 択される単環式複素環を形成する;nは4〜9の整数;mは1〜5の整数;Pは 2〜9の整数:qは1〜5の整数;Zは結合手または−O−;rは2〜9の整数 ;およびQは (1)R19が−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−SO2N(R20) −、または−N(R20)SO2−であつて;R20が水素または低級アルキル (C1−C4)である−R19−CH2COOH;ただし、R20および(CH 2)rにおける炭素原子の合計数は10より大ではない; (2)−CO−COOH;または (3)R21がHであつてR22がH、CH3、−CH2COOH、−CH2C H2COOH、−CH2OH、−CH2SH、−CH2CH2SCH3、または Ph−OHがp−ヒドロキシフエニルである−CH2Ph−OHである;あるい はR21がCH3であつてR22がHである;あるいはR21およびR22が一 緒になつて−CH2CH2CH2−である;あるいは−N(R21)CH(R2 2)COOHが一緒になつて−NHCH2CONHCH2COOHである−CO N(R21)CH(R22)COOH〕で示されるものであって、さらに (a)nが2である場合、R18は水素以外である;(b)mおよびnの合計は 10以上でない;(c)pおよびqの合計は10以上でない;(d)Xが結合手 である場合、mおよびnの合計は5〜10である; (e)X′が結合手である場合、pおよびqの合計は4〜9である; (f)R4がClまたはFである場合、C−1位は飽和している;および (g)R9が=CH2である場合、R10はC−16およびC−17位間の第2 の結合以外である;の条件を満たし、化合物3α,11β,17α,21テトラ ヒドロキシ−5β−プレグナン−20−オンを除くものであり、および化合物2 1−ホスフエート−6α−フルオロ−17−ヒドロキシ−16β−メチル(プレ グナ−4,9(11)−ジエン)−3,20−ジオンを除いてR23がR10と 共に前記環状ホスフエートを形成する場合のみR13が=0であるという条件を 満たす化合物および医薬上許容される塩ならびにそのモノおよびビス塩。 2.R13がOHである前記第1項の化合物。 3.R12およびR14の各々がHである前記第2項の化合物。 4.R5がCH3、F、Cl、Br、HまたはOHである前記第1項の化合物。 5.R5がα位にある前記第4項の化合物。 6.R13がOHである前記第4項の化合物。 7.R10がα−Hまたはα−OHである前記第1項の化合物。 8.R2がHであり、R3がα位にあつてOH、−O−アルキル(C1−C6) 、−O−C(=O)アルキル(C1−C6)、−O−C(=0)アリール、−O (C=0)N(R)2または−OC(=0)R7である前記第1項の化合物。 9.R15が=Oである前記第1項の化合物。 10.R2およびR3が一緒になつてC−9およびC−11位間に二重結合を形 成する前記第1項の化合物。 11.R2およびR3が一緒になつてC−9およびC−11位を架橋する酸素( −O−)である前記第1項の化合物。 12.化合物21−ホスフエート−6α−フルオロ−17−ヒドロキシ−16β −メチル−(プレグナ−4,9(11)−ジエン)−3,20−ジオンおよびそ の塩。 13.前記第12項の化合物の二ナトリウム塩。 14.前記第1項の化合物の抗脈管形成有効量を温血動物に投与することを特徴 とする該動物における脈管形成の抑制方法。
JP61505818A 1985-10-23 1986-10-16 テトラヒドロ脈管形成抑制ステロイド Expired - Lifetime JP2545522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79056485A 1985-10-23 1985-10-23
US81186685A 1985-12-20 1985-12-20
US790564 1985-12-20
US811866 1991-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63501292A true JPS63501292A (ja) 1988-05-19
JP2545522B2 JP2545522B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=27121047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505818A Expired - Lifetime JP2545522B2 (ja) 1985-10-23 1986-10-16 テトラヒドロ脈管形成抑制ステロイド

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP0245357B1 (ja)
JP (1) JP2545522B2 (ja)
AT (1) ATE66002T1 (ja)
DE (1) DE3680788D1 (ja)
ES (1) ES2041245T3 (ja)
GR (1) GR3002675T3 (ja)
HK (1) HK129594A (ja)
SG (1) SG99594G (ja)
WO (1) WO1987002672A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876250A (en) * 1988-10-31 1989-10-24 Alcon Laboratories, Inc. Methods for controlling ocular hypertension with angiostatic steroids
US5407926A (en) * 1987-12-29 1995-04-18 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic composition
AU657690B2 (en) * 1990-06-11 1995-03-23 Alcon Laboratories, Inc. Steroids which inhibit angiogenesis
US5972922A (en) * 1990-06-11 1999-10-26 Alcon Laboratories, Inc. Steroids which inhibit angiogenesis
EP1236470A3 (en) * 1991-11-22 2004-09-01 Alcon Laboratories, Inc. Angiostatic steroids
US5929111A (en) * 1996-12-18 1999-07-27 Alcon Laboratories, Inc. A-seco steroids effective at treating ophthalmic pathological neovascularization and controlling intraocular pressure
US6596703B1 (en) 1997-07-11 2003-07-22 Jagotec Ag Promotion of wound healing utilizing steroids having reduced deteriorous systemic side effects typical of glucocorticoids, mineralocorticoids and sex steroids
US6011023A (en) * 1997-08-27 2000-01-04 Alcon Laboratories, Inc. Angiostatic steroids
BR122020006408B1 (pt) 2013-03-29 2021-09-28 The Johns Hopkins University Dose unitária de unidades formadoras de colônia de c. novyi, composição farmacêutica e uso de c. novyi nt para tratar ou atenuar um efeito de um tumor sólido presente em um ser humano
WO2015191602A2 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Biomed Valley Discoveries, Inc. Combination therapies targeting tumor-associated stroma or tumor cells
ES2830044T3 (es) 2015-01-30 2021-06-02 Biomed Valley Discoveries Inc Malonato de C21H22C12N4O2 cristalino
US9676746B2 (en) 2015-01-30 2017-06-13 Biomed Valley Discoveries, Inc. Crystalline forms of C21H22Cl2N4O2

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402173A (en) * 1965-03-19 1968-09-17 Syntex Corp 18-lower alkyl pregnanes and derivatives
US3780177A (en) * 1967-06-16 1973-12-18 Warner Lambert Co 17-butyrate,21-ester derivatives of 6alpha,9alpha-difluoroprednisolone,compositions and use
JPS4981360A (ja) * 1972-11-18 1974-08-06
US3980778A (en) * 1973-10-25 1976-09-14 The Upjohn Company Anti-inflammatory steroid
JPS5470253A (en) * 1977-10-26 1979-06-05 Schering Ag 17 alphaa*33iodobenzoyloxy**9 alphaachlorr 44pregnenee3*200dione*its ddhomooanalogues* manufacture of said compound and deinflammatory medicine containing said compound
JPS56122398A (en) * 1980-01-31 1981-09-25 Upjohn Co 17 alphaaacyloxyy5 beta and 5 alphaacorticoids
DE3149475A1 (de) * 1980-12-22 1982-07-15 The Upjohn Co., 49001 Kalamazoo, Mich. 5(alpha)-androstan-17(beta)-carboxylate und 5(beta)-androstan-17(beta)-carboxylate
JPS5955899A (ja) * 1982-08-23 1984-03-31 ジ・アツプジヨン・カンパニ− コルチコステロイド誘導体類
JPS5955900A (ja) * 1982-08-30 1984-03-31 ジ・アツプジヨン・カンパニ− コルチコステロイド誘導体類
JPS59191000A (ja) * 1983-03-30 1984-10-29 ジ・アツプジヨン・カンパニ− コルチコステロイドのスルホネ−ト含有エステルプロドラツグ
EP0156643A2 (en) * 1984-03-28 1985-10-02 The Upjohn Company Ester prodrugs of steroids
EP0157567A2 (en) * 1984-03-28 1985-10-09 The Upjohn Company Carboxy-containing ester prodrugs of corticosteroids

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2868783A (en) * 1958-04-14 1959-01-13 Upjohn Co 11-oxygenated-17alpha, 21-dihydroxy-4-pregnen-20-ones and the 21-esters thereof
US3098085A (en) * 1958-07-04 1963-07-16 Ciba Geigy Corp Process for the manufacture of 16alpha-methyl-allopregnanes substituted in the 21-position
US3083199A (en) * 1961-01-11 1963-03-26 Farmaceutici Italia delta3-5alpha-steroids and 3alpha-hydroxy-5alpha-steroids and the preparation thereof
US3045033A (en) * 1961-05-10 1962-07-17 Schering Corp Water soluble cyclophosphate esters of steroids and process for preparing same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402173A (en) * 1965-03-19 1968-09-17 Syntex Corp 18-lower alkyl pregnanes and derivatives
US3780177A (en) * 1967-06-16 1973-12-18 Warner Lambert Co 17-butyrate,21-ester derivatives of 6alpha,9alpha-difluoroprednisolone,compositions and use
JPS4981360A (ja) * 1972-11-18 1974-08-06
US3980778A (en) * 1973-10-25 1976-09-14 The Upjohn Company Anti-inflammatory steroid
JPS5470253A (en) * 1977-10-26 1979-06-05 Schering Ag 17 alphaa*33iodobenzoyloxy**9 alphaachlorr 44pregnenee3*200dione*its ddhomooanalogues* manufacture of said compound and deinflammatory medicine containing said compound
JPS56122398A (en) * 1980-01-31 1981-09-25 Upjohn Co 17 alphaaacyloxyy5 beta and 5 alphaacorticoids
DE3149475A1 (de) * 1980-12-22 1982-07-15 The Upjohn Co., 49001 Kalamazoo, Mich. 5(alpha)-androstan-17(beta)-carboxylate und 5(beta)-androstan-17(beta)-carboxylate
JPS5955899A (ja) * 1982-08-23 1984-03-31 ジ・アツプジヨン・カンパニ− コルチコステロイド誘導体類
JPS5955900A (ja) * 1982-08-30 1984-03-31 ジ・アツプジヨン・カンパニ− コルチコステロイド誘導体類
JPS59191000A (ja) * 1983-03-30 1984-10-29 ジ・アツプジヨン・カンパニ− コルチコステロイドのスルホネ−ト含有エステルプロドラツグ
EP0156643A2 (en) * 1984-03-28 1985-10-02 The Upjohn Company Ester prodrugs of steroids
EP0157567A2 (en) * 1984-03-28 1985-10-09 The Upjohn Company Carboxy-containing ester prodrugs of corticosteroids

Also Published As

Publication number Publication date
EP0245357B1 (en) 1991-08-07
DE3680788D1 (de) 1991-09-12
ES2041245T3 (es) 1993-11-16
EP0245357A1 (en) 1987-11-19
HK129594A (en) 1994-11-25
WO1987002672A1 (en) 1987-05-07
SG99594G (en) 1994-10-28
ATE66002T1 (de) 1991-08-15
EP0221705A1 (en) 1987-05-13
GR3002675T3 (en) 1993-01-25
JP2545522B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975537A (en) Δ9(11) -angiostatic steroids
AU2006286838C1 (en) Nitrooxy derivatives of glucocorticoids
CA1199908A (en) Sulfonate prodrugs of corticosteroids
JPS63501292A (ja) テトラヒドロ脈管形成抑制ステロイド
EP0156643B1 (en) Ester prodrugs of steroids
IE54421B1 (en) Pyridylmethyl esters of selected bio-affecting carboxylic acids
EP0106453B1 (en) 21-hydroxycorticosteroid esters, and compositions containing them
US20110130376A1 (en) New no releasing steroids derivatives
US10000527B2 (en) 11-substituted bile acid derivatives, process for the preparation thereof and use of these compounds as medicaments
US4948533A (en) 11a-hydroxy steroid diester
FI88395B (fi) Nya, i 23-staellning sulfinylgrupp omfattande steroidfoereningar, foerfarande foer framstaellning av dessa, dess anvaendning och mellanprodukter
EP0157567B1 (en) Carboxy-containing ester prodrugs of corticosteroids
EP0444424B1 (en) Bile acid unsaturated derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
US3673179A (en) C-21 lower alkylsulfinyl esters of certain 21-hydroxycorticosteroids
JPS6365079B2 (ja)
Aristoff et al. Δ 9 (11)-angiostatic steroids
JPH0150240B2 (ja)
MX2008003029A (en) Nitrooxy derivatives op glucocorticoids

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term