JPS6350052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350052B2
JPS6350052B2 JP57095841A JP9584182A JPS6350052B2 JP S6350052 B2 JPS6350052 B2 JP S6350052B2 JP 57095841 A JP57095841 A JP 57095841A JP 9584182 A JP9584182 A JP 9584182A JP S6350052 B2 JPS6350052 B2 JP S6350052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reactor
moving bed
mixed
oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57095841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5817821A (ja
Inventor
Kazuyoshi Takahashi
Hiromi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP57095841A priority Critical patent/JPS5817821A/ja
Publication of JPS5817821A publication Critical patent/JPS5817821A/ja
Publication of JPS6350052B2 publication Critical patent/JPS6350052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイオウ酸化物及び窒素酸化物を含有す
る排ガスの処理方法に関するものであつて、さら
に詳しくは前記の排ガスにアンモニアガスを混合
後、活性炭の如き炭素質触媒が充填された直交流
式移動層反応器に導いてイオウ酸化物と窒素酸化
物を除去する方法の改良に係る。
イオウ酸化物及び窒素酸化物を含有する排ガス
にアンモニアガスを混合し、活性炭あるいは活性
炭に五酸化バナジウムなどの金属酸化物を担持さ
せた炭素質触媒の充填床に、排ガスとアンモニア
ガスの混合物を通過させる排ガスの処理方法は、
イオウ酸化物と窒素酸化物を同時に除去できるば
かりでなく、金属の再生使用が可能であるなどの
利点を備えている。しかしながら、この方法で排
ガス中の窒素酸化物を効率よく除去するために
は、少なくとも200℃以上の、好ましくは220〜
250℃程度の反応温度が必要であつて、これより
低温度では窒素酸化物を充分に除去することがで
きない。
ちなみに第1図及び第2図は750ppmのSO2
200ppmのNO、6%のO2及び10%のH2Oを含む
窒素ガスに500ppmのアンモニアガスを注入し、
この混合ガスを活性炭触媒の固定層反応器に50時
間流速0.8Nm3/hr(空間速度800hr-1に相当)で
通過させ、その際の固定層温度とNO除去率(第
1図)及びSO2除去率(第2図)との関係を示す
グラフである。第1図及び第2図から明らかな通
り、SO2除去率について言えば、通ガス30時間程
度まで固定層温度120〜220℃の範囲で90%以上の
除去率を維持するが、NO除去率については固定
層温度の低下に連れて激減し、固定層温度200℃
では通ガス20時間程度でNO除去率が80%を割
る。
従つて、炭素質触媒を使用して排ガスからイオ
ウ酸化物と窒素酸化物を同時に除去するために
は、少なくとも200℃の反応温度を保持しなけれ
ばならないが、200℃の反応温度では排ガス中の
酸素によつて炭素質触媒の一部がC+O2→CO2
如く消費されてしまう問題がある。しかのみなら
ず、ボイラーなどからの通常の燃焼排ガスはエア
ヒータ等の出口でほぼ150℃前後であるので、こ
の種の排ガスを上記の如き方法で処理せんとする
場合には、排ガスを200℃以上の温度に予熱しな
ければならない点でも不利を免れない。
而して本発明は炭素質触媒を実質的に消耗させ
ることなく、しかもイオウ酸化物については勿
論、特に窒素酸化物についてその除去率を高水準
に維持できる排ガス処理方法を提供するものであ
つて、その特徴とするところは窒素酸化物および
イオウ酸化物を含有する排ガスにアンモニアガス
を混合し、この混合ガスを活性炭等の炭素質触媒
が降下する移動床反応器に導入して触媒の移動床
と直交流で接触させ、窒素酸化物およびイオウ酸
化物を同時に除去する方法において、前記の混合
ガスをそのまま第1の移動床反応器に導いて主と
して脱硫処理し、引続き該反応器からの流出ガス
に改めてアンモニアガスを混合し、その混合ガス
を第2の直交流移動床反応器に通じて主として脱
硝処理することにある。
特許852473号は本発明と同様の方向を指向する
ように思われるが、この特許発明はイオウ酸化物
濃度が2000ppm程度の比較的高濃度の排ガスに適
用して顕著な効果のある方法であり、しかもイオ
ウ酸化物のみ処理できる方法である点で、本発明
とは異なるものである。
本発明の第1及び第2の直交流式移動層反応器
には、活性炭、石炭粒、コークス粒などの炭素質
触媒が一般に使用されるが、この触媒には必要に
応じて五酸化バナジウムなどの金属酸化物を担持
させることもできる。本発明によれば排ガスとア
ンモニアガスとの混合ガスは、まず第1の直交流
式移動層反応器に導入され、該反応器内の炭素質
触媒と接触せしめられる。
ここで言う直交流移動床とは反応器内で、反応
器の頂部から底部へ移動する触媒床に、該移動床
の移動方向に対して直交流的(または十字流的)
にガスを流通させる方法を意味する。直交流移動
床では、そのガス入口側は常に未処理のガスに接
触しているから、原理的にその層厚を層高とする
固定床の集合体と見なすことができる。そして、
移動床における触媒の滞留時間は固定床の通ガス
時間と対応する。また逆に固定床における除去率
の時間的変化は移動床における頂部から底部の各
部分における除去率の連続分布として現われる。
従つて第1図から類推できるように、反応温度
が低い場合には、直交流式移動床においてはその
上部域では比較的高い脱硝率が得られるが、その
下部域では低い脱硝率しか得られない。
この現象に注目すれば、直交流移動床反応器に
おいてその上部域を通過したガスは、窒素酸化物
がよく除去されるものの、該反応器の下部域を通
過したガスには窒素酸化物が残存するので、全体
としては充分満足できるほどの脱硝率を得ること
ができない。これは勿論SO2とNOxとが共存す
る状況下での現象であつて、第4図に示す如く
SO2濃度が低下すると、反応温度が低くても高い
脱硝率が得られる。ここで、第4図は反応温度
150℃における脱硝率と排ガス中のSO2濃度との
関係を示すグラフである。従つて、第1の反応器
で大部分のSO2を除去してSO2濃度を低減させれ
ば、第2の反応器では低い反応温度でも高い脱硝
率が得られることが理解される。
従つて本発明では第1の直交流式移動層反応器
から排出されるガスに改めてアンモニアガスを混
合後、これを第2の直交流式移動層反応器に導入
し、再度炭素質触媒と接触せしめている。
次に第3図にそつて本発明をさらに具体的に説
明すると、排ガスはライン1を介して直交流移動
床反応器3へ導入する。この際ライン2を介して
アンモニアガスを排ガスに混入するが、その濃度
は窒素酸化物の化学当量に反応率を考慮したもの
に加えて、イオウ酸化物の化学当量に反応率を考
慮したものの10%乃至100%。つまり、注入アン
モニア濃度は一般に 注入濃度=窒素酸化物濃度×脱硝率 +イオウ酸化物濃度×脱硫率×0.1〜1.0 の関係にある。
該導入ガスは反応器3内をルーバー5に沿つて
下降する活性炭などの炭素質触媒床4と接触して
反応器3から排気され、ライン7を介して第2の
直交流移動床反応器9へ導入される。この際ライ
ン8からアンモニアガスを再混入するが、その濃
度は、反応器3の場合と同様に窒素酸化物とイオ
ウ酸化物の濃度によつて決めることができる。該
排ガスは反応器9内で下降する活性炭などの触媒
床10と接触した後、ライン11経由で煙道等の
ライン6に清浄ガスとして排出せられる。一方、
反応器3および9より連続的に排出される触媒は
再生器12に導かれ、高温不活性ガス雰囲気で再
生され反応器3および9のそれぞれ頂部にもどさ
れて再使用される。触媒の流れとしては、第5図
に示すように第2の反応器9から排出される触媒
をライン13によつて直接第1の反応器3の頂部
に供給し、反応器3から排出される触媒を再生器
12に送つて再生後、循環使用してもよい。上記
例は2段階の処理の場合であるが、3個以上の直
交流移動床を組合せればさらに高い窒素酸化物の
除去率が得られる。
次に進んで実施例を示す。
実施例 800ppmのイオウ酸化物と300ppmの窒素酸化物
を含有する石炭だきボイラー排ガスを流量
10000Nm3/hrで取出し、400ppmのアンモニアガ
スを混合後、150℃の温度で粒状活性炭を10m3
填した直交流移動床反応器に導入した。この場合
活性炭の反応器内の滞留時間は45時間に設定され
ている。前記反応器から流出したガスの脱硫率及
び脱硝率はそれぞれ85%及び18%であつた。
前記流出ガスに再度290ppmのアンモニアガス
を混入し、上記とは別の、粒状活性炭12.5m3を充
填した直交流移動床反応器に導いた。この場合活
性炭の反応器内の滞留時間は48時間に設定されて
おり、該反応器から取出したガスの脱硝率および
脱硫率は該反応器の導入ガスに対して、それぞれ
68%、99.9%であつた。従つて、原排ガスに対す
る脱硝率73.8%、脱硫率99.9%が得られた。比較
のため、800ppmのイオウ酸化物と300ppmの窒素
酸化物を含有する同一流量の排ガスを、690ppm
アンモニアガスを混合して150℃の温度で、粒状
活性炭22.5m3を充填した直交流移動床反応器に導
入した。この場合活性炭の反応器内の滞留時間は
46.5時間に設定されている。前記反応器より取出
した排ガスの脱硝率は43%、脱硫率は97%であつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれNO除去率およ
びSO2除去率と反応温度と通ガス時間の関係を示
すグラフである。第3図は2つの反応器を利用す
る場合の本発明の一実施形態を示すフロー図であ
る。第4図は反応温度150℃における脱硝率と排
ガス中のSO2濃度との関係を示すグラフである。
第5図は触媒の流れについて本発明の別の実施態
様を示すフロー図である。 1,6,7,11……排ガスライン、2,8…
…アンモニア導入ライン、3,9……直交流移動
床反応器、4,10……触媒床、5……隔壁、1
2……再生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窒素酸化物およびイオウ酸化物を含有する排
    ガスにアンモニアガスを混合し、この混合ガス
    を、活性炭等の炭素質触媒が降下する移動床反応
    器に導入して触媒の移動床と直交流で接触させ、
    窒素酸化物およびイオウ酸化物を同時に除去する
    方法において、前記の混合ガスをそのまま第1の
    移動床反応器に導いて主として脱硫処理し、引続
    き該反応器からの流出ガスに改めてアンモニアガ
    スを混合し、その混合ガスを第2の移動床反応器
    に通して主として脱硝処理することを特徴とする
    窒素酸化物およびイオウ酸化物の除去方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の方法において、
    それぞれの反応器でのアンモニア注入濃度を次の
    式によつて定めることを特徴とする方法。 注入濃度=窒素酸化物濃度×脱硝率+イオウ酸化物濃度
    ×脱硫率×0.1〜1.0
JP57095841A 1982-06-04 1982-06-04 排ガスから窒素酸化物およびイオウ酸化物を除去する方法 Granted JPS5817821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095841A JPS5817821A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 排ガスから窒素酸化物およびイオウ酸化物を除去する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095841A JPS5817821A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 排ガスから窒素酸化物およびイオウ酸化物を除去する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54013736A Division JPS5911329B2 (ja) 1979-02-08 1979-02-08 排ガスから窒素酸化物およびイオウ酸化物を除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817821A JPS5817821A (ja) 1983-02-02
JPS6350052B2 true JPS6350052B2 (ja) 1988-10-06

Family

ID=14148597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57095841A Granted JPS5817821A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 排ガスから窒素酸化物およびイオウ酸化物を除去する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252245A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Tokyo Electron Ltd X線検査装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209630A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排ガスの脱硫・脱硝方法
CN109865414B (zh) * 2019-03-18 2021-09-10 河北航天环境工程有限公司 一种活性炭脱硫脱硝装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964507A (ja) * 1973-07-19 1974-06-22
JPS51140870A (en) * 1975-05-30 1976-12-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd An exhaust gas treatment process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964507A (ja) * 1973-07-19 1974-06-22
JPS51140870A (en) * 1975-05-30 1976-12-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd An exhaust gas treatment process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252245A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Tokyo Electron Ltd X線検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5817821A (ja) 1983-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434147A (en) Simultaneous sulfur oxide and nitrogen oxide control in FCC units using cracking catalyst fines with ammonia injection
US4325833A (en) Three-stage catalyst regeneration
US4500501A (en) Method of removing sulfur oxides and nitrogen oxides by dry process
EP0654441B1 (en) Process for purifying sulfur oxides-containing gas
US4272497A (en) Method for treating a nitrogen oxide- and sulphur oxide-containing waste gas
US5372706A (en) FCC regeneration process with low NOx CO boiler
US4521389A (en) Process of controlling NOx in FCC flue gas in which an SO2 oxidation promotor is used
JP2021534960A (ja) 選択的触媒還元プロセスとそのプロセスの不活性化触媒を再生する方法
JPS6350052B2 (ja)
JP2021533989A (ja) 並列煙道ガス処理システムの不活性化されたscr触媒を再生する選択的触媒還元プロセスおよび方法
JP3029512B2 (ja) 燃焼ガスの亜酸化窒素除去方法
JPS61287423A (ja) 排ガスの処理方法
JP2003534897A (ja) 熱発生器排煙処理で発生する使用済み吸収剤を再生する方法および装置
JP3704159B2 (ja) 排ガス処理方法
KR830002365B1 (ko) 질소 산화물 및 황 산화물을 함유하는 배기 가스의 처리방법
JPH06210139A (ja) 排ガスの処理方法
EP1116511A1 (en) Method for removing sulfur compounds from gas mixtures
JP3381973B2 (ja) 排ガスの処理方法
JPS60220129A (ja) 排ガスの処理方法
JP2002370011A (ja) 排ガス処理方法
JPH07265667A (ja) 排ガスの処理方法
JPS6147567B2 (ja)
JPH0966222A (ja) 排ガスの処理方法
JP3360854B2 (ja) 炭素材による排ガス処理方法
CA1181929A (en) Process of controlling nox in fcc flue gas in which an so2 oxidation promoter is used