JPS6349391Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349391Y2
JPS6349391Y2 JP18495984U JP18495984U JPS6349391Y2 JP S6349391 Y2 JPS6349391 Y2 JP S6349391Y2 JP 18495984 U JP18495984 U JP 18495984U JP 18495984 U JP18495984 U JP 18495984U JP S6349391 Y2 JPS6349391 Y2 JP S6349391Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
lamp
locking
holding part
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18495984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100804U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18495984U priority Critical patent/JPS6349391Y2/ja
Publication of JPS61100804U publication Critical patent/JPS61100804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349391Y2 publication Critical patent/JPS6349391Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <考案の技術分野> この考案は、車輌用灯具の取付構造、特に灯具
後面に取り付けた板ばねを介して灯具を車体に取
り付けるタイプの取付構造に関する。
<従来技術とその問題点> 第5図および第6図には、このようなタイプの
取付構造を備えた灯具の一例が示されている。こ
の灯具はルームランプで、開口部にレンズ1を保
持した長方形のカバー2の後面にハウジング3が
固定され、ハウジング3内にランプバルブ4が配
置されている。カバー2の後面の長手方向の両側
部には、板ばね挟持部5が突出して設けられ、こ
の挟持部5に板ばね6が差し込まれて固定され
る。挟持部5は、第7図に示すように、支持壁5
1とこの支持壁51の両側から鉤形に延び、支持
壁51との間に係止溝52を形成するための係止
壁53とからなる。板ばね6は、挟持部5の係止
溝52内に差し込まれる基部61と、この基部に
連続する自由端側が灯具外側方向に折り返された
折り返し部62とからなる。基部61は、その両
側部の一部が灯具外側方向に切り起こされて係止
片611を形成され、その上方中央部には灯具内
側方向に向かつてストツパ片612が同様に切り
起こしにより形成されている。折り返し部62の
先端部621は、鉤形に折り曲げられている。し
たがつて、この板ばね6の基部61を挟持部5の
係止溝52に差し込むと、係止片611の弾性力
により板ばね6が挟持部5に保持される。このよ
うな灯具を、第6図に示すように車体7の灯具取
付用開口縁8に板ばね6の折り返し部62を添わ
せて押し込むと、折り返し部62が撓んで押し込
みが可能となる。カバー2の縁端24が車体7に
当接すると、板ばね6の鉤形の自由先端部621
が車体7の開口縁8に係止されて、灯具の車体へ
の取り付けが行なわれる。
しかしながらこのような取付構造は、板ばね6
が、単にその係止片611の弾性力により挟持部
5の係止溝52内に保持されているだけなので、
灯具の車体への着脱が繰り返されると、係止片6
11の弾性力が低下して板ばね6が挟持部5から
容易に抜け出し、灯具の取付けが不可能になるこ
とがあつた。
このため、板ばね6が挟持部5から抜け出さな
いように、第8図および第9図に示すように、板
ばね6の基部61に灯具内側方向にストツパ片6
13を切り起こして設けるとともに、これに対応
する位置の挟持部5の支持壁51に開口511を
設けることが行なわれていた。ストツパ片613
は、板ばね6の挿入方向が基部61に連続してい
るので、板ばね6を挟持部5の係止溝52に挿入
して押圧すると、支持壁51に押圧されて一旦閉
じた後、開口511の位置で再び広がつてその上
縁に係止される。しかしながら、このような取付
構造は、板ばね6が挟持部5から抜け出ることが
確実に防止されるものの、開口511を支持壁5
1に設けるためには、カバー2のこの開口511
に対向する部分に抜き型用の穴21を設けなけれ
ばならない。カバー2の表面は、灯具の外観を構
成しているので21があると見栄えが悪い。
<考案の目的> そこでこの考案の目的は、灯具取付用の板ばね
をその挟持部へ確実に取り付けることができ、か
つ灯具外観を損うことのない改良された車輌用灯
具の取付構造を提供することにある。
<考案の構成> この考案による取付構造は、板ばね基部の背面
側に折り返し部とは反対側に折り曲げられて係止
穴または係止溝を有する支持片を形成するととも
に、板ばね挟持部にこの支持片の係止穴または係
止溝に嵌合可能な突起を設け、この突起を潰すこ
とにより板ばねを板ばね挟持部に保持することを
特徴とする。
<実施例の説明> 第1図から第3図には、この考案の一実施例が
示されており、従来例の説明に用いた符号が同様
な部材および部位に対して用いられている。第3
図において、板ばね6は、幅広の基部61とこれ
よりも狭い折り返し部62とからなる。基部61
の両側部には、折り返し部62とは反対側に折り
曲げられて係止穴63を有する係止片614が形
成されている。一方、板ばね挟持部5は、支持壁
51とその両側から一段低くなつて鉤形に延びる
係止壁53とからなり、両壁51,53により係
止溝52が形成されている。支持壁51の両側部
には膨出部512が形成され、支持壁51の板ば
ね挿入側の端面54の膨出部512に対応する部
分には、板ばね6の係止穴63に嵌合可能な緩い
テーパ状の突起55が形成されている。
板ばね6の基部61を挟持部5の係止溝52内
に挿入すると、係止片614の係止穴63が挟持
部5の突起55に嵌合するとともに、係止片61
4が挟持部5の膨出部512部分の端面54に支
持される。この状態で突起55を加熱して潰す
と、この突起55は第1図および第2図に示すよ
うな係止部55aとなり、板ばね6が挟持部5に
かしめられて保持される。この際、挟持部5を形
成する材料が冷間かしめできるものならば、突起
55を加熱することなしに単に潰すだけでよい。
板ばね6の係止片614に設けられた係止穴6
3の代りに、第4図に示すように係止溝64を設
けてもよい。この溝64は、図示とは反対側から
または直角な方向側から設けてもよい。
上記実施例においては、係止穴63または係止
溝64を有する係止片614が、板ばね6の基部
61の両側部に形成されているが、これを基部6
1の背面の好ましくは中央部に一箇所設け、これ
に対応して挟持部5の突起55を一箇所設けるよ
うにしてもよい。
<考案の効果> 以上のように、この考案による車輌用灯具の取
付構造は、板ばねに設けた係止穴または係止溝
を、板ばね挟持部に設けた突起に嵌合させてから
この突起を潰してかしめるので、板ばねの挟持部
への取り付けが確実になる。したがつて灯具の車
体への着脱を繰り返しても、板ばねが灯具から抜
け出ることがない。なおこの考案は、ルームラン
プ以外の同様な取付構造を有する車輌用灯具にも
適用可能であり、同様な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例を示す第2図の
−線に沿う断面図、第2図は第1図の矢視A
方向の底面図、第3図は第1図に示す実施例の分
解斜視図、第4図はこの考案における板ばねの別
の実施例を示す斜視図、第5図は従来の取付構造
を示す灯具の平面図、第6図は第5図の−線
に沿う断面図、第7図は従来の取付構造を示す分
解斜視図、第8図は従来の取付構造の他の例を示
す分解斜視図、第9図は第8図に示す従来例の断
面図である。 1…レンズ、2…カバー、3…ハウジング、4
…ランプバルブ、5…板ばね挟持部、55…突
起、6…板ばね、61…基部、62…折り返し
部、63…係止穴、64…係止溝、614…係止
片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 灯具後面に突出して設けられた板ばね挟持部
    と、前記挟持部に基部が差し込まれて固定されそ
    の自由端側に折り返し部を有する板ばねとを備
    え、前記板ばねの折り返し部を車体の開口縁に係
    止させることにより前記灯具を車体に取り付ける
    車輌用灯具の取付構造であつて、前記板ばね基部
    の背面側に前記折り返し部とは反対側に折り曲げ
    られて係止穴または係止溝を有する支持片を形成
    するとともに、前記板ばね挟持部に前記支持片の
    係止穴または係止溝に嵌合可能な突起を設け、前
    記突起を潰すことにより前記板ばねを前記挟持部
    に保持した車輌用灯具の取付構造。
JP18495984U 1984-12-07 1984-12-07 Expired JPS6349391Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18495984U JPS6349391Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18495984U JPS6349391Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100804U JPS61100804U (ja) 1986-06-27
JPS6349391Y2 true JPS6349391Y2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=30742442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18495984U Expired JPS6349391Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349391Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506686Y2 (ja) * 1990-05-17 1996-08-14 市光工業株式会社 車両用灯具の取付構造
JP5169577B2 (ja) * 2008-07-24 2013-03-27 市光工業株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61100804U (ja) 1986-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349391Y2 (ja)
JPH0435234Y2 (ja)
JPH0280975U (ja)
JPS62194206U (ja)
JPH0120726Y2 (ja)
JPS633042Y2 (ja)
JPH0336050Y2 (ja)
JPH0129734Y2 (ja)
JP4248613B2 (ja) 照明器具の本体構造
JPH0120725Y2 (ja)
JPH0481486U (ja)
JPS6312550Y2 (ja)
JPH0733391Y2 (ja) 電源コンセント
JPS61100806U (ja)
JPH10326518A (ja) 照明器具の反射笠固定構造
JPH03100301U (ja)
JPS5931934U (ja) 成形体の係止構造
JPS6026780U (ja) 片口螢光灯用ソケット
JPH1071897A (ja) 車両用成形天井の仮保持構造
JPS60153416U (ja) 蛍光灯器具
JPS5819405U (ja) 螢光灯器具
JPS6323150U (ja)
JPH01157014U (ja)
JPH0233151U (ja)
JPS6253586U (ja)