JPS6349188B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349188B2
JPS6349188B2 JP8648380A JP8648380A JPS6349188B2 JP S6349188 B2 JPS6349188 B2 JP S6349188B2 JP 8648380 A JP8648380 A JP 8648380A JP 8648380 A JP8648380 A JP 8648380A JP S6349188 B2 JPS6349188 B2 JP S6349188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction liquid
resin reaction
reaction
resin
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8648380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5712361A (en
Inventor
Kyoshi Katagiri
Kuniaki Sato
Yasuo Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP8648380A priority Critical patent/JPS5712361A/ja
Publication of JPS5712361A publication Critical patent/JPS5712361A/ja
Publication of JPS6349188B2 publication Critical patent/JPS6349188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/442Resins; Plastics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂製造における樹脂の反応率を
示す特性値、例えば導電率、粘度、密度、PH等を
測定する際に影響を与える気泡を測定する反応液
から除去し、連続的に特性値を測定する装置に関
するものである。
飽和又は不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、フエノール樹脂
等の合成樹脂の製造の際には一般的に不活性ガス
雰囲気下、反応率を示す目安のものとして導電率
計、粘度計、密度計、PH計等が用いられている。
しかし、かかる測定値は窒素ガスを主成分とする
不活性ガス及び反応副生物による気泡のために常
に不安定で大きく振れ信頼性に乏しいものであ
る。
本発明は上記の欠点が改善された、信頼性の高
い特性値が測定でき、しかも連続的に測定できる
装置を提供するものである。
即ち、本発明は反応容器中に於いて流動する樹
脂反応液が流入する流入口、流入した樹脂反応液
中の泡を脱泡する脱泡口、脱泡された樹脂反応液
の特性値を測定する検出部および測定後の樹脂反
応液が流出する流出口からなることを特徴とする
連続測定装置を提供する。
本発明の装置は不活性ガス等の気泡を含む樹脂
反応液を、反応容器の撹拌機又はその他の回転機
器により生ずる樹脂反応液の流動、特に旋回流を
利用して装置内に流入せしめ、反応液自身の流動
により脱泡口付近に移動せしめ、その際気泡の上
昇に充分なだけの帯留時間を与える、即ち流入口
から脱泡口迄の長さを適度にすることにより泡が
集積され、脱泡口から排出されたものとし、次い
でこの反応液が検出部へ移動することにより反応
液の特性値を測定することを特徴としている。
尚、測定を終つた反応液は流出口より流出され、
再び反応容器内の反応液と混合される。
本発明の装置は樹脂反応液の粘度、撹拌速度、
不活性ガス流量等によつて口径、長さが適当に選
択される。具体的には第1図に示すように樹脂反
応液の粘度と流入口から脱泡口迄の長さとの関係
になるように選ぶのが好ましいが、反応液の初期
粘度に比べて反応終了時の粘度が高くなる場合が
多いため流入口から脱泡口迄の長さは通常、2m
以上が好ましい。本装置の流入口の口径は通常、
2〜5インチである。又、本装置に於ける脱泡口
は第2図に示すように流入した反応液が移動する
部分よりも適度の高さを有しているのが好まし
い。かかる脱泡口の樹脂反応液の特性値を測定す
る検出部迄の間に複数設けても差しつかえない。
更に、検出部は導電率計、密度計、PH計、粘度計
等の測定器が着脱可能であり、流入口より移動し
て来る樹脂反応液以外の検出部附近の樹脂反応液
が流入しないようにできている。
本発明の装置は流入口から流入される樹脂反応
液の流動(性)を利用して連続的に樹脂反応液の
特性値を測定するが、その際の樹脂反応液の流動
は撹拌機の回転によりもたらされ、通常20〜
150r.p.m程度の撹拌機の回転速度で生じるものが
好適である。勿論、樹脂の種類、粘度等によつて
撹拌機の回転速度は種々変えることができる。
本発明の装置は種々の樹脂、例えば不飽和ポリ
エステル、飽和ポリエステル、ポリアミド、エポ
キシ樹脂、尿素樹脂、フエノール樹脂等の製造の
際に利用できる。
本発明の装置は、反応容器中に取り付けられて
用いられると測定値の振れがほとんどなく、安定
した測定値をもたらすことができ、例えば低導電
率の樹脂の反応工程管理、反応の終点を高い精度
で制御できる。
又、本発明の装置は直管、曲管のいずれでもよ
いが、流動する樹脂反応液がその内部をそれ自身
の流動性で流れるようになつている。その材質は
樹脂反応液に腐食されず、かつ耐熱性を有してい
るものが用いられる。
尚、本発明の装置は比較的構造が簡単で、その
内部に特に回転機器を設置しなくても済み、好ま
しくは流入口よりも流出口をやや低くして反応容
器内に設置することにより連続的に樹脂反応液の
特性値を測定できる。
次いで、本発明の装置の具体的なものを第2図
に示すと、円形断面の流入口1を有し、上部に円
柱形で突き出された脱泡口2が流入口1から樹脂
反応液中の泡を液上部に浮上せしめるに足るだけ
で離れて位置し、その後に樹脂反応液の特性値を
測定する電極3が挿入された検出部4を有し、そ
の検出部4を通過した樹脂反応液が流出する円形
断面の流出口5から成つている。
又、本発明の装置が反応釜に取り付けられて用
いられる状態を第3図に示す。
応用例 第2図のような装置に於いて流入口と流出口が
直径100mm、流入口から脱泡口の中心迄の長さが
600mm、脱泡口の直径が25mm、脱泡口の突出部の
長さが200mm、脱泡口の中心から検出部の中心迄
の長さが100mm、検出部の直径が50mmおよび検出
部の中心から流出口迄の長さが150mmであり、検
出部に先端の長さ60mmの導電率測定電極を装着し
た測定装置を第3図の如く容量8m3のステンレス
製反応釜に取り付けた。
次いで、その反応釜に無水マレイン酸1150Kg
(11.7Kモル)、無水フタル酸3500Kg(23.6Kモ
ル)、プロピレングリコール1350Kg(17.7Kモル)
を入れ、窒素ガスを毎分0.8m3で吹き込み、88r.p.
mの撹拌速度で撹拌し、215℃で反応を行なつた。
7時間後、反応液の導電率が0.023μ/cmとなつ
たので反応を止めた。その際、得られた不飽和ポ
リエステルの粘度および分子量は前者が566ポイ
ズ、後者が1922であつた。尚、反応を終了する迄
第4図に示すように導電率はほとんどブレもなく
反応時間とともに直線的に変動する値を示した。
又、上記の不飽和ポリエステルの製造に於い
て、本発明の測定装置を用いずに導電率測定電極
を直接反応釜の原料中に挿入して行なつたところ
第5図に示すように反応時間とともに大きく変動
した値を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は樹脂反応液の粘度と本発明の測定装置
の流入口から脱泡口迄の長さとの関係を示すグラ
フである。第2図は流入口1、脱泡口2、樹脂反
応液の特性値を測定する電極3を有する検出部4
および流出口5からなる本発明の測定装置の斜視
図である。第3図は本発明の測定装置6、検出部
の電極に接続されたメーター7、撹拌機8、モー
ター9および不活性ガスの吹込み管10を装備し
た反応釜11の断面概略図である。第4図は本発
明の測定装置を用いて応用例に示す如く不飽和ポ
リエステルを製造した際の反応時間と導電率との
関係を示すグラフである。又、第5図は本発明の
測定装置を用いないで導電率計を樹脂反応液中に
直接挿入して不飽和ポリエステルを製造した際の
反応時間と導電率との関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 反応容器中に於いて流動する樹脂反応液が流
    入する流入口、流入した樹脂反応液中の泡を脱泡
    する脱泡口、脱泡された樹脂反応液の特性値を測
    定する検出部および測定後の樹脂反応液が流出す
    る流出口からなることを特徴とす連続測定装置。
JP8648380A 1980-06-27 1980-06-27 Continuous measuring apparatus Granted JPS5712361A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8648380A JPS5712361A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Continuous measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8648380A JPS5712361A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Continuous measuring apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5712361A JPS5712361A (en) 1982-01-22
JPS6349188B2 true JPS6349188B2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=13888217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8648380A Granted JPS5712361A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Continuous measuring apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5712361A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984148A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Toyobo Co Ltd 比抵抗連続測定装置
US10431872B1 (en) 2018-04-05 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
WO2019194362A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Lg Electronics Inc. Mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5712361A (en) 1982-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099698A (en) Electronic readout for a rotameter flow gauge
JPS6349188B2 (ja)
CN106643924A (zh) 基于文丘里管的高温导电液体流量测量装置及方法
WO1988003647A1 (en) Steam quality meter
KR900002320B1 (ko) 액체의 유량을 측정하기 위한 유량계
US6903812B2 (en) Method for measuring the flow of fluids
CN206038071U (zh) 一种油田气井两项流量在线分析装置
CN201732044U (zh) 一种固液两相流体密度在线测量仪
CN215573130U (zh) 一种可测量混合气体的旋进旋涡流量计
Bílek et al. Distribution of solid particles in a mixed vessel
US4916079A (en) Method and system for determining the concentration of a gas in a liquid
CN208287873U (zh) 一种差压式石灰石浆液配制罐
KR200163677Y1 (ko) 교반장치
US3981182A (en) Flow-through capillary viscometer
NAGATA et al. Flow patterns of liquids in a Cylindrical Mixing Vessel with Baffles
RU2085865C1 (ru) Расходомер жидкости
LU et al. Application of hot-film anemometry to air-water flow in aerated stirred tanks
CN107389156A (zh) 一种吸收塔液位测量装置
CN1052300C (zh) 测定水泥密度的方法
CN108195432A (zh) 一种电子浮标
CN220438210U (zh) 矿浆检测装置
JPH04260433A (ja) 撹拌装置
CN114486314B (zh) 一种双曲面搅拌机性能测试装置及方法
SU952673A1 (ru) Установка дл исследовани волн
KR840001618Y1 (ko) 가정용 푸로판가스 용기의 계량기