JPS6349086A - ストレプトミセテスプラスミドでの色素マ−カ− - Google Patents

ストレプトミセテスプラスミドでの色素マ−カ−

Info

Publication number
JPS6349086A
JPS6349086A JP62202585A JP20258587A JPS6349086A JP S6349086 A JPS6349086 A JP S6349086A JP 62202585 A JP62202585 A JP 62202585A JP 20258587 A JP20258587 A JP 20258587A JP S6349086 A JPS6349086 A JP S6349086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
streptomycetes
marker
fragment
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62202585A
Other languages
English (en)
Inventor
ギュンター、ムート
ウォルフガング、ウォールレーベン
アルフレート、ピューラー
ゲルハルト、ウェーナー
リューディガー、マルクバルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6349086A publication Critical patent/JPS6349086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/76Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Actinomyces; for Streptomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/65Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression using markers

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 遺伝子melは、チロシナーゼをコードし、したがって
中間産物を経て着色物質メラニン産生の要因となるので
、現在は、ストレプトミセスでのクローニングのための
色素(cofor)マーカーとして知られている(E、
KaLz eL al、、J、Gen。
Microbiol、I29:2703.1983 )
 、この遺伝子は、例えばJohn  Innes  
Foundation(Norwich、Englan
d  )から得られる市販のプラスミドplJ702に
も含まれており、それについての記載は例えば″Gen
etic Manipulation of 5tre
ptoa+yces −ALaboratory Ma
nual ’  (D、A、IIopwood et 
al、、TheJohn 1anes Foundat
ion、1985)の292ページ以下にみられる。し
かしながら、このマーカーは、産生された着色物質が周
囲の培地に拡散してしまうという欠点がある。
ストレブトミセテスで発現し、培地中に濃厚な深青色又
は黒色の着色を生じ、しかも固形培地に於ては殆んど拡
散しない色素マーカーか見出された。このマーカーをイ
ンアクチベーションマーカーとして使用すれば、きわめ
て低頻度で生じる事象についても検出が可能となる。
本発明は、ストレプトミセス・ケリカラー(Strep
toa+yces coel 1color) D S
 M 3030の全DNAをBamHIで切断し、約5
.5kbの大きさのフラグメントを分離、着色物質産生
について選別して得られる、ストレブトミセテスの青色
着色物質をコードする遺伝子に関するものである。
この遺伝子は、第1図に示した制限地図により詳細に特
徴づけられている。出発株のストレプトミセス・ケリカ
ラーDSM3030は、ヨーロッパ特許出願公開第01
81562号明細書中にバクテリア溶解酵素産生菌とし
て述べられている。
本発明は、さらに、ストレプトミセテスプラスミドのマ
ーカーとして、特にインアクチベーションマーカーとし
て、本発明に従ってこの遺伝子を使用することに関する
ものである。
本発明のさらに詳細な様相及び好ましい具体例は、以下
の記述及び本特許請求の範囲から明らかである。
マーカー遺伝子を分離するために、ストレプトミセスφ
ケリカラーDSM3030の全DNAを制限酵素Bam
HIで切断して分離し、適切なベクターでショットガン
・クローニングを行ない、ストレブトミセテスの当該ベ
クター受容法を形質転換し、着色物質の産生について選
別を行なう。
陽性クローンは、DSM3030からのおよそ5.5k
bの大きさのDNAフラグメントを含む。
野性法でつくられる水溶性染色物質とくらべて、本発明
によってつくられる青色着色物質は水に不溶で、しかも
水中に容易に拡散しうる。第2図は、水性培養上清のU
V吸収スペクトラムを示す。最大吸収は660nmにあ
り最少吸収は460nmにある。コロニーは、着色物質
の濃度が高いので殆んど黒色にみえる。固形培地では大
部分の;色物質は菌糸体に結合したままであり、はんの
わずかが培地中に拡散する。顕微鏡下での様相は特徴的
である。すなわち、着色物質は菌糸体上のしっかりと包
みこまれた球状体に存在し、その結果コロニーは殆んど
黒色にみえる。液体培地では(トリプシン分解大豆ブロ
ース、“Lysis 、1edlu■A”、ヨーロッパ
特許出願公開第0158872号明細書、第6ページ)
、深青色の培養上清はおよそ3目後にえられる。固形培
地でも又、芒色物質の産生は使用培地にかかわりなく生
じる。(“R2YE”(ilopwood ct al
、、上掲書)、胞子形成培地(ドイツ公開公報第333
1860号明細書、例1、第3培地)、“Pcnass
ay” 、抗生物質添加” Pcn−assay”)。
青色着色物質はコロニー発育の開始時点に於てすら形成
されるので、二次代謝産物でないことは明白である。
第1図に示されているこの5.5kbフラグメントは、
サブクローニングに適切な多くの切断部位をHする。こ
のフラグメントは、制限酵素Bcl’lSBglII、
Hindm、Hpal。
EcoRI、EcoRV及びC1alについては切断部
位をもたず、Ss tII及びPvuI[については4
ケ所より多い切断部位をもつ。
クローニング実験のための適切な宿主株は、すべてのこ
れまで検討されたストレブトミセテスの種のものである
。もっとも、産生される着色物質の量は種の違いによっ
てだけでなく、株の違いによっても変化する。しかしな
がら、着色が濃厚であることから、本発明によるこのマ
ーカー系は、発現のより少ない株に於ても非常に適して
いる。
上に述べた利点により、本発明のマーカーは一般的にク
ローニング実験のためだけでなく、特にストレブトミセ
テス(これは、他の代謝産物と同様に抗生物質の重要な
産生菌であることが知られているものである)に於る代
謝経路を追跡するためにも適切である。
本発明は、下記の実験例に於て詳細に説明されている。
特に記載がなければ、これらの実験では、百分率及び割
合は重量によるものである。
図は、ポリリンカー領域をのぞいて実際の大きさを示し
ている。
例1:ベクターpGM4の調製 プラスミドpGM1(ヨーロッパ特許出願公開第015
8872号明細書中の第2図)をSst■で部分消化し
て、3.Okb大のフラグメントを得る。プラスミドp
sLE16 (ヨーロッパ特許出願公開第015820
1号明細書中の第18図)をSs tIIで切断して、
ネオマイシン耐性遺伝子aphlを含んでいるlkbの
フラグメントを得る。この2つのフラグメントの連結に
より、プラスミドpGM3 (第3図)ができる。
さらに、psLE41 (、ヨーロッパ特許出願第A2
 0158201号明細書の第20図)をBclIで切
断して、lkbフラグメントを分離する。このフラグメ
ントの突出末端は、クレノウボリメラーゼで埋填する。
p G M 3を今度はpvuIIで切断して、0.3
kbフラグメントを除く。残存のプラスミドを、平滑末
端としておいたBcllフラグメントと連結して、プラ
スミドpGM4 (第4図)を生成させる。
例2:ジーンバンクの調製 ストレプトミセス・ケリカラーDSM3030を溶菌し
、既知方法でDNAを分離する。このDNAをBamH
Iで完全に消化する。プラスミドpGM4(第4図)を
BamHIで切断し、アルカリフォスファターゼで処理
し、上記のBamHIフラグメントと連結する。この方
法で得られるプラスミドの集団で受容菌株ストレプトミ
セスψリビダンスT K 2 B (Jotln In
nes Foundationより得ることができる)
を形質転換する。上記の連結混合物1μgを使用したと
き、およそ20000個のチオストレプトン耐性形質転
換細胞が得られる。そのうちの80%がネオマイシンに
感受性があり、従って挿入部を含んでいる。
例3:マーカー遺伝子の分離 濃厚な青黒色の形質転換細胞コロニーを分離して、これ
らのクローンからプラスミドDNAを分離した。続いて
、ストレプトミセス−リビダンスTK23を再びこのD
NAで形質転換すると、青黒色のコロニーのみが生じた
このプラスミドDNAの特徴をしらべると、5.5kb
のBamHIフラグメント(この特徴は第1図に示され
ている)が、pGM4のaphI遺伝子中に挿入されて
いた。このプラスミドを、pGM98と呼んだ。
例4:他のストレプトミセス種の形質転換プラスミドp
GM98は、S、prasinus (D S M40
099 ) 、S、viridochromogcne
s  (D S M40736−DSM4112)及び
S、ghanacnsis(DSM2932、ATCC
14672)の様々の株を形質転換した。着色物質の形
成は、すべての株でみとめられた。しかしこの石仏物質
形成は、s、pras+nusに於てS、 I 1vi
dansに於けるよりもいくタナなく 、S、ghan
acnsisよりもいく分強かった。
いずれの場合に於ても、プラスミドの損失はみとめられ
なかった。
プラスミドpGM98は又S、coel [color
D S M3030を形質転換した。この場合、着色物
質の形成は直ちに開始した。一方、最初の株(野性株)
に於ては、三日経過以前には着色物質の形成はみとめら
れない。さらに、着色物質の産生は培地上にも生じるが
、野性株では培地上には青色着色物質は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による遺伝子の制限地図である。 第2図は、水性培養上清のUV吸収スペクトラムを示す
図である。 第3図は、プラスミドpGM3の制限地図である。 第4図は、プラスミドpGM4の制限地図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ストレプトミセス・ケリカラー(Strep−to
    mycescoelicolor)DSM3030の全
    DNAをBamHIで切断し、約5.5kbの大きさの
    フラグメントをクローニングし、着色物質産生について
    選別を行なって得られる、ストレプトミセテスの青色着
    色物質をコードする遺伝子。 2、第1図に示した制限地図であらわされる、特許請求
    の範囲第1項に記載した遺伝子。 3、特許請求の範囲第1項または第2項に記載した遺伝
    子のストレプトミセテスプラスミドのマーカーとしての
    使用。 4、特許請求の範囲第1項または第2項に記載した遺伝
    子のストレプトミセテスプラスミドのインアクチベーシ
    ョンマーカーとしての使用。 5、特許請求の範囲第1項または第2項に記載した遺伝
    子で得られる、青色着色物質。
JP62202585A 1986-08-13 1987-08-13 ストレプトミセテスプラスミドでの色素マ−カ− Pending JPS6349086A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3627405.4 1986-08-13
DE19863627405 DE3627405A1 (de) 1986-08-13 1986-08-13 Farbmarker in streptomyceten-plasmiden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6349086A true JPS6349086A (ja) 1988-03-01

Family

ID=6307275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62202585A Pending JPS6349086A (ja) 1986-08-13 1987-08-13 ストレプトミセテスプラスミドでの色素マ−カ−

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4963496A (ja)
EP (1) EP0257417B1 (ja)
JP (1) JPS6349086A (ja)
AT (1) ATE76101T1 (ja)
AU (1) AU595917B2 (ja)
CA (1) CA1288070C (ja)
DE (2) DE3627405A1 (ja)
DK (1) DK420787A (ja)
ES (1) ES2032411T3 (ja)
FI (1) FI873482A (ja)
GR (1) GR3005327T3 (ja)
HU (1) HU204304B (ja)
IL (1) IL83508A (ja)
NO (1) NO873386L (ja)
PT (1) PT85526B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2328209A (en) * 1997-08-16 1999-02-17 Stefan Andreas Oehler Vectors which express a coloured protein for detection of integration into a cell
CN1321119C (zh) * 2003-01-17 2007-06-13 华东理工大学 λ-放线紫素及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4666846A (en) * 1984-02-17 1987-05-19 Eli Lilly And Company Novel cloning vectors containing selectable genetic markers for use in streptomyces and related organisms
DE3440735A1 (de) * 1984-11-08 1986-05-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Bakterienlysierendes enzymprodukt aus streptomyceten, verfahren zu seiner herstellung und dafuer geeigneter stamm

Also Published As

Publication number Publication date
ES2032411T3 (es) 1993-02-16
AU7680287A (en) 1988-02-18
IL83508A0 (en) 1988-01-31
PT85526A (de) 1987-09-01
EP0257417A3 (en) 1988-11-09
DE3779012D1 (de) 1992-06-17
DE3627405A1 (de) 1988-02-18
AU595917B2 (en) 1990-04-12
EP0257417B1 (de) 1992-05-13
HUT44617A (en) 1988-03-28
CA1288070C (en) 1991-08-27
GR3005327T3 (ja) 1993-05-24
NO873386L (no) 1988-02-15
US4963496A (en) 1990-10-16
DK420787D0 (da) 1987-08-12
ATE76101T1 (de) 1992-05-15
DK420787A (da) 1988-02-14
NO873386D0 (no) 1987-08-12
HU204304B (en) 1991-12-30
PT85526B (pt) 1990-06-29
FI873482A (fi) 1988-02-14
IL83508A (en) 1991-08-16
FI873482A0 (fi) 1987-08-11
EP0257417A2 (de) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clewell et al. Mapping of Streptococcus faecalis plasmids pAD1 and pAD2 and studies relating to transposition of Tn917
JPS6349086A (ja) ストレプトミセテスプラスミドでの色素マ−カ−
EP0176319A1 (en) Method of selecting recombinant dna-containing streptomyces
IE54818B1 (en) Recombinant dna cloning vectors onto which antibiotic resistance has been conferred
JPS6349087A (ja) ストレプトミセス・リビダンスでのクロ−ニング用の色素マ−カ−
AU651982B2 (en) A bifunctional cosmid useful for cloning actinomycete DNA
EP0213898B1 (en) A host-vector system
US4393137A (en) Cloning plasmid for streptomyces
DE3117131A1 (de) "plasmid psg 2 und verfahren zu seiner gewinnung"
US4880746A (en) Streptomycetes plasmid PSG5, a process for obtaining it, and its use
AU600729B2 (en) A new tylosin resistance-conferring gene, designated tlrB, for use in streptomyces and other organisms
US4752574A (en) Chimeric cloning vectors for use in streptomyces and E. Coli
Asturias et al. Biosynthesis and phosphate control of candicidin by Streptomyces acrimycini JI2236: effect of amplification of the pab AB gene
US4843002A (en) Method of selecting recombinant DNA-containing streptomyces
US4889809A (en) Tylosin resistance-conferring gene, designated tlrC, for use in streptomyces fradiae
Chen et al. Cooperativity between Rhizobium mutant strains: induction of nitrogen-fixing nodules on the tropical legume Leucaena leucocephala
CA1335575C (en) Isolation and characterisation of genes resistant to anthracycline antibiotics
JPS63279793A (ja) スピラマイシン耐性を付与するクローニングベクター
USRE34875E (en) Method of selecting recombinant DNA-containing streptomyces
DE3008647A1 (de) Plasmid puc1 und verfahren zum isolieren von plasmid puc1 aus streptomyces fradiae
JPH0286780A (ja) ピクロマイシン耐性付与遺伝子
EP0618297A1 (en) Novel bacterial plasmid shuttle vectors for streptomycetes and escherichia coli
EP0877087A1 (en) Cloning vectors for Amycolatopsis sp. and a process for the preparation thereof
Kendall et al. A vector for studying plasmid stability functions in Streptomyces
Bollivar Molecular-genetic and biochemical analysis of bacteriochlorophyll biosynthesis in Rhodobacter capsulatus