JPS6348987A - 投写型デイスプレイのコンバ−ゼンス誤差補正装置 - Google Patents

投写型デイスプレイのコンバ−ゼンス誤差補正装置

Info

Publication number
JPS6348987A
JPS6348987A JP61192178A JP19217886A JPS6348987A JP S6348987 A JPS6348987 A JP S6348987A JP 61192178 A JP61192178 A JP 61192178A JP 19217886 A JP19217886 A JP 19217886A JP S6348987 A JPS6348987 A JP S6348987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
projection
convergence
image
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61192178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121129B2 (ja
Inventor
Masaru Kanazawa
金沢 勝
Junji Kumada
純二 熊田
Fumio Okano
文男 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP61192178A priority Critical patent/JPH07121129B2/ja
Publication of JPS6348987A publication Critical patent/JPS6348987A/ja
Publication of JPH07121129B2 publication Critical patent/JPH07121129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明装置は投写型カラーディスプレイに係わり、特に
投写型カラーディスプレイのコンバーゼンス誤差の検出
、補正に関するものである。
(従来の技術) 従来表示装置のカラーコンバーゼンス誤差を検出するに
は観視者が実際に目で見て行うのがほとんどでこのため
コンバーゼンスの補正は大変時間のかかるものであった
また電子的に行うものとしては、例えば特公昭58−3
8995号「コンバーゼンス色ずれ検知方法およびその
装置」公報記載のごとく、被検査カラー表示装置の画面
の同じ位置にR(赤)、G(緑)、B(青)各色の例え
ば格子状パターンを順次に映し出し、これを上記画面の
前方に配置した撮像装置の位置を順次移動させ、画面に
拡大して映し出された各色の格子状パターンから一つの
山形波形を呈する映像信号を抽出し、その映像信号の各
々の波形の尖頭位置を前記↑最像装置の水平同期信号を
基準にして計測し、これをカラー表示装置のコンバーゼ
ンスの色ずれとして検知していた。
(発明が解決しようとする問題点) 従来例のコンバーゼンス誤差検出を目視で行う方法は、
大画面になるほど時間がかかると共に、人間の目が判断
を下すため速やかに最適状態に誤差補正をすることは困
難であった。
コンバーゼンス誤差は走査線1本以下の精度で検出され
なければならないが、前記特公昭第58−38995号
公報記載の検知方法では、検知信号に細い山形波形のパ
ルスを使用するため、検知用層像装置の解像度を考える
と1個の撮像装置で画面の一部分を拡大して見ることに
なる。従って全画面についてコンバーゼンス誤差を検出
しようとすると、撮像装置を移動して1点ずつ検出する
か、複数の撮像装置を利用し各々の撮像装置は画面の一
部を受は持つという方法になるが、これは時間的または
コスト的にみて実用的のない欠点があった。
本発明の目的は、前述の諸問題を解決し、簡易な構成で
時間的にもコスト的にも実用性のあるカラー投写型ディ
スプレイのコンバーゼンス誤差検出装置を提供せんとす
るものである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため本発明投写型ディスプレイのコ
ンバーゼンス誤差補正装置は、投写型ディスプレイのコ
ンバーゼンスを調整する装置において、前記投写型ディ
スプレイの投写スクリーンと投写装置間に補助スクリー
ンを配設し、該補助スクリーン上の非結像の像を検出装
置で検出するとともにこの像に存在するコンバーゼンス
誤差情報をマトリクス重心誤差値の算出より求める手段
と、前記非結像の像に存在する前記コンバーゼンス誤差
情報より投写スクリーン上でのコンバーゼンス誤差を求
める手段とを備え、これらにより投写型ディスプレイの
コンバーゼンスを調整するようにしたことを特徴とする
ものである。
(実施例) 以下添付図面を参照し実施例により本発明の詳細な説明
する。
本発明に係るカラー投写型ディスプレイのコンバーゼン
ス誤差補正装置の基本的概念図を第1図(alに、第1
の実施例構成ブロック線図を第1図(blに示す。この
図に示す装置は節糸のため前面投写型である。
投写装置1は各色の投写器すなわちR投写器2、G投写
器3、B投写器4を含み、その各色の光は投写スクリー
ン5上へ投写され、各投写WS2,3゜4の像は投写ス
クリーン5上で結像されている。
この時非結像面に補助スクリーン6を置く。補助スクリ
ーン6上では像は結像しておらずコンバーゼンスも全く
とれていないが、投写装置1、すなわち各投写器2,3
.4と投写スクリーン5と補助スクリーン6との相対的
な空間位置が完全に固定されていれば、補助スクリーン
6上の結像されていない像から投写型ディスプレイのコ
ンバーゼンス誤差を検出することができる。以下この方
法について説明する。
第1図(b)図示構成ブロック線図の信号切換器7、信
号発生装置8、↑最像装置9、画像処理装置10、制御
器11は本願人が先に出願した特願昭第61−6829
0号「コンバーゼンス誤差補正方法」明細書および同図
面第1図記載のものと同じであり、前記特願昭第61−
68290号では、画像表示装置のコンバーゼンスを調
整するにあたり、前記画像表示装置の全表示画面を水平
ならびに垂直方向にそれぞれ正の整数N、M分割した領
域を作り、そのマトリクス状各領域での表示信号波形が
水平ならびに垂直方向で山形波形線対称(例えば正弦波
波形)となる低周波信号を、信号発生装置8より前記画
像表示装置に信号切換器7を介して順次R,G、B投写
器2投写、4を作動させて供給するとともに、前記画像
表示装置の表示画面を撮像する撮像装置9からの信号を
画像処理装置10に導き、前記各領域ごとに水平ならび
に垂直方向の重心誤差値を算出して、これに基づき前記
画像表示装置のコンバーゼンスをjlするようにしてい
る。
第1図(b)においてまず補助スクリーン6がない状態
で、ある方法例えば人間が目で見て調整するなどでスク
リーン5上の各色R,G、Bのコンバーゼンスが合って
いるものとする。従ってこの時前記特願昭61−682
90号図面第2図記載の山形波形のパターンを投写する
と、この波形の山の位置は各色で同じになっている。投
写型スクリーンでは画像がかなり拡大されるのでこの状
態を目で見て判定することは容易である。
次にこの状態で、補助スクリーン6を図のごとく非焦点
面に入れる。この補助スクリーン6上での波形を1((
x、y)、投写スクリーン5上での波形をh(x、いと
すれば弐(1)のように表現される。
H(x、y)  −f f o dX−dY−h(X、
Y)     (tlこの式は第1図(C)の補助スリ
ーン6上の点Qでの像を示すが、座標としては投写スク
リーン5上にx、y軸をとり、Q点に対応するP点でQ
点の像を示しており、DはQ点より各投写器2,3.4
を見込む立体角と同じ大きさの投写スクリーン5の領域
を示している。かくて補助スクリーン6上の像は、各投
写器2,3.4の投写面の有限の大きさのため低域フィ
ルタを通過したのと似た像になっている。
また補助スクリーン6上の波形H(x、 y)は投写器
上の像f(χ+XO,Y+YO)と投写レンズの関数F
Lで式(2)のように表現できる。
II(x、y)= FL (f(X+Xo、Y+Yo)
)      (21ここで変数X。r yoは投写ス
クリーン5上のコンバーゼンス誤差を投写器の投写面上
に変換したものである。関数PLは関数f(X +X。
、Y+Yo)が与えられた時補助スクリーン6上の波形
If(x、y)を与える関数で、これは本来のコンバー
ゼンス誤差検出以前に計算または実験により求めること
ができる。
そこでこの逆関数FL−1より式(3)のようにf(X
+XO+ Y ” Yo)は表現される。
f(X+X0.Y+Yo)  =  F、−’(H(x
、y))     (31現実にはH(x、いの位相情
報は測定できないためf(X +XO,Y+YO)は完
全には求まらない。しかし補助スクリーン6上の像H(
x、y)は投写器2.3゜4の投写面の大きさのため低
域フィルタを通過した像であると考えられるので、式(
3)で求めたf(X+xO,y+Yo)はコンバーゼン
ス誤差の情報を保持していると考えられる。
実際の作業としては、補助スクリーン6上の波形1f(
x、y)を撮像装置9で撮像し画像処理装置10を使っ
て、前記特願昭筒61−68290号明細書記載の方法
と同様な方法で重心誤差値を算出して補助スクリーン6
上のコンバーゼンス誤差の情報を得る。
この時投写スクリーン5上でのコンバーゼンス誤差は先
に述べたごとくないという前提であったから、このよう
にして得られた補助スクリーン6上での誤差情報を記憶
しておき参照データとして使用する。次に投写器2,3
,4、投写スクリーン5、補助スクリーン6の相対位置
が固定であるという条件の下に、補助スクリーン6によ
り同上で重心誤差値を算出してコンバーゼンス誤差を検
出した時、これが前記誤差情報とずれていれば、投写ス
クリーン5上でコンバーゼンス誤差のあることがわかり
これを補正することが可能である。
第2図に未発門弟2の実施例背面投写型ディスプレイの
構成を示す。通常この型の鏡13は2枚(13−1,1
3−2)使用されるが、そのうち1枚(13−1)はハ
ーフミラ−12とされ、補助スクリーン6へ像を投写し
、それを撮像装置9で観察してコンバーゼンス誤差を検
出することができる。
第2図示の描像装置はフォトセンサに置換することがで
きる。第3図は検出装置にフォトセンサを用いた未発門
弟3の実施例背面投写型ディスプレイの構成を示す。こ
の図ではフォトセンサ14を数個〜数10個鏡13(1
3−1)の中に取付けて画像情報を得ている。この位置
は非焦点面であるためフォトセンサを置いたための画像
への妨害はほとんどない。
第3図示実施例の変形例を第・1の実施例として第4図
(a)に示す。投写装置1の投写器2. 3. 4から
の光は、鏡13−1.13−2で反射されて投写スクリ
ーン5に入射する。その開光の一部は鏡13−2の位置
にあるフォトセン4月4へ入射する。コ(7)vl、1
3−2上の映像は勿論結像されていない。この実施例に
ついてさらに詳細に説明するため、第4図(a)を第4
図(b)のように書面す。これは単に鏡で反射している
部分を書面しただけであって光学的には等価である。
動作について若干説明する。筒車のため第4図fb)に
おいて投写スクリーン5上でのP点のコンバーゼンス誤
差を検出することについて説明する。
映像信号として投写スクリーン上のP点だけが白く光り
あとが黒という場合を考える。投写スクリーン上のP点
は微小は点であるが、各色の投写器2.3.4は有限の
大きさの光源であり、P点への光は鏡13−2上では第
4図fblのように拡がっている。この時P点と各色の
投写VB2,3.4の中心を結んだ線上に各投写器用の
フォトセンサ1.1−1゜14−2.14−3を置くこ
ととする。次に投写スクリーン上の点Q1やQ2が白い
時、R投写器2、G投写器3、B投写器4それぞれから
出た光がかろうじてそれぞれのR用、G用、B用フォト
センサ14−1.14−2.14−3へ入射するという
第4図FC+、第4図fd)を考える。計算でも確認法
であるが、図を見ても明らかなごとく投写スクリーン上
で点Q、から02間のみが光る映像の場合、各色の投写
器2,3.4から出た光はその器用のフォトセンサ14
−1.14−2゜14−3のみへ入射し、他の器用のフ
ォトセンサへは入射しない。ただし点Q、、 Q、の近
傍のみが光っているという信号ならばフォトセンサへ入
射しない場合もある。つまり点0.から0□の間にある
映像信号では各器用のフォトセンサ14−1.14−2
.14−3は他の色との干渉がないと言える。そこで投
写スクリーン上の点Q、から口2の期間のみに存在する
信号を各色囲時に与え時間的に移動させるという場合を
考える。
例えば第5図(alのように変化するパターンを考えた
時(■−■−■−■)、各フォトセンI;)14−1゜
14−2.14〜3へは第5図(blのような光入力が
得られる筈である(R,G、B用各■、■、■の実線)
この光入力はコンバーゼンスの情報を持っており、例え
ばRのコンバーゼンスにずれがある場合、投写スクリー
ン上でのRの信号位置がずれるわけであるからフォトセ
ンサ14−1への光は第5図(blの■の破線のように
時間的にずれが生じることになる。
第5図(blの■に示した実線と破線のずれがコンバー
ゼンス誤差に対応する。
このずれの検出はこれまで述べてきた方法で検出するこ
とができる。このように鏡13−2上に各器用のフォト
センサを置く場合は、適当に細い信号ならば一度だけそ
の信号を移動させるだけで各色のコンバーゼンス誤差が
同時に検出できる。
フォトセンサは投写スクリーン上でコンバーゼンス誤差
の検出をする点の数の3倍だけ鏡上に置かれることにな
る。この場合フォトセンサの受光面積は2X 2am程
度以下でありさらに非結像面なので画面上への妨害はな
い。
またフォトセンサは各色単独で用いられのでその色に合
った特性のものを用いることができる。
さらに各色の色フィルタを用いるならば用いる信号が多
少広くても他の色の光の影響を除去することができる。
鏡へフォトセンサを取付ける方法は、単純に鏡の上に置
く他に、第6図(a)のように鏡に穴を設けて裏側に置
く方法、第6図(blのように光ファイバ15などで光
を導く方法が考えられる。またフナ1−センサは鏡13
−1に置かれても鏡13−2に置かれたと同じことが原
理的に可能である。また使用されるフォトセンサの感度
の指向性が鋭いものを用いるか、第6図(a)で穴を設
ける方向を適当に調整して投写器からだけの光を受ける
ようにすれば雑音となる外光の影響を避けることができ
る。
以上は背面投写型ディスプレイについて述べてきたが第
6図(C)の第5の実施例のように鏡を用いた前面投写
型ディスプレイにも応用でき、鏡13−1にフォトセン
サが置かれる。
(発明の効果) 従来の技術では結像されている投写スクリーン面を撮像
装置で観測するため大きな空間が必要であり、測定に撮
像装置を移動させるかまた71数の撮像装置が必要であ
るという欠点があったが、本発明装置のごとく非結像面
を用いることにより大きな空間を用いる必要がなく、検
出用撮像装置を第2図や第3図のようにディスプレイ装
置の中に組込んでしまうことが可能となった。この結果
コンバーゼンス誤差を自動的に検出でき、補正する時装
置をあらたにセットする必要がなく作業が簡単で効率的
になる。またとくに第3図では鏡にフォトセンサを埋込
むだけでよいので空間的な制約を受けないてすむ。
さらに精密なコンバーゼンス調整を目視で行った場合、
通常は静的なコンバーゼンス調整のみですむことが多い
ので、第3図で数個のみのフォトセンサを用いて静的の
みに調整する方法もとられる。
また第4の実施例に示したように、各器用の検出センサ
を独立にすることによって、ある程度細い信号を用いる
ならば、モノクロの信号を一度移動させるだけで各色の
コンバーゼンス誤差を同時に検出することもでき検出時
間が短縮される。さらにディスプレイの内部にすべて組
込みが可能であり、指向性の鋭いフォトセンサを用いれ
ば周囲が明るくても問題はない。フォトセンサとしては
各色に整合した特性のものを選んで使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の基本的概念図(a)、第1の実
施例の構成ブロック線図(b)、その動作を説明するた
めの図(C)を示し、 第2図、第3図はそれぞれ第2.第3の実施例の構成を
示し、 第4図(alは第4の実施例の構成を示し、同図(b)
。 FC+、 (dlおよび第5図(at、 (blは第4
の実施例の動作を説明するための図を示し、 第6図(a)、 fb)は本発明でフォトセンサの取付
けを説明するための図を示し、第6図fc)は第5の実
施例の構成を示す図である。 1・・・投写装置 2.3.4・・・R,G、B各投写器 5・・・投写スクリーン  6・・・補助スクリーン7
・・・信号切換器    8・・・信号発生装置9・・
・撮像装置     10・・・画像処理装置11・・
・制御器      12・・・ハーフミラ−13、1
3〜1.13−2・・・鏡 14.14−1.14−2.14−3・・・フォトセン
サ15・・・光ファイバ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、投写型ディスプレイのコンバーゼンスを調整する装
    置において、前記投写型ディスプレイの投写スクリーン
    と投写装置間に補助スクリーンを配設し、該補助スクリ
    ーン上の非結像の像を検出装置で検出するとともにこの
    像に存在するコンバーゼンス誤差情報をマトリクス重心
    誤差値の算出より求める手段と、前記非結像の像に存在
    する前記コンバーゼンス誤差情報より投写スクリーン上
    でのコンバーゼンス誤差を求める手段とを備え、これら
    により投写型ディスプレイのコンバーゼンスを調整する
    ようにしたことを特徴とする投写型ディイスプレイのコ
    ンバーゼンス誤差補正装置。 2、前記検出装置が、撮像装置またはフォトセンサであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の投写
    型ディイスプレイのコンバーゼンス誤差補正装置。 3、前記検出装置が、前記投写装置の各色光ビームにそ
    れぞれ対応して設けられることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の投写型ディイスプレイ
    のコンバーゼンス誤差補正装置。
JP61192178A 1986-08-19 1986-08-19 投写型デイスプレイのコンバ−ゼンス誤差補正装置 Expired - Fee Related JPH07121129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192178A JPH07121129B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 投写型デイスプレイのコンバ−ゼンス誤差補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192178A JPH07121129B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 投写型デイスプレイのコンバ−ゼンス誤差補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6348987A true JPS6348987A (ja) 1988-03-01
JPH07121129B2 JPH07121129B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=16286975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61192178A Expired - Fee Related JPH07121129B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 投写型デイスプレイのコンバ−ゼンス誤差補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121129B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2660090A1 (fr) * 1990-03-23 1991-09-27 Thomson Csf Dispositif de visualisation par projection a boucle de contre-reaction pour la correction de l'ensemble des defauts de l'image projetee.
US5532765A (en) * 1993-03-17 1996-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image correction apparatus using a displayed test signal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193789A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Nec Home Electronics Ltd 自動コンバ−ゼンス装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193789A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Nec Home Electronics Ltd 自動コンバ−ゼンス装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2660090A1 (fr) * 1990-03-23 1991-09-27 Thomson Csf Dispositif de visualisation par projection a boucle de contre-reaction pour la correction de l'ensemble des defauts de l'image projetee.
US5231481A (en) * 1990-03-23 1993-07-27 Thomson-Csf Projection display device with negative feedback loop to correct all the faults of the projected image
US5532765A (en) * 1993-03-17 1996-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image correction apparatus using a displayed test signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121129B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6493095B1 (en) Optional 3D digitizer, system and method for digitizing an object
JP3960390B2 (ja) 台形歪み補正装置を備えたプロジェクタ
EP1517550B1 (en) Projector with tilt angle measuring device
US4643578A (en) Arrangement for scanned 3-D measurement
JP2002071309A (ja) 3次元画像検出装置
KR20020066219A (ko) 촬상 시스템, 상기 시스템에서 화상 데이터를 제어하도록사용되는 프로그램, 상기 시스템에서 촬상 화상의 왜곡을보정하기 위한 방법 및 상기 방법의 순서를 기억시키는기록 매체
JPH03289505A (ja) 3次元形状測定装置
CN100403157C (zh) 投影型图像显示器和该显示器的出厂时的调整方法
JP3259031B2 (ja) 計測結果又は解析結果投影装置及び方法
JP2634401B2 (ja) カラーテレビ受像機のコンバーゼンス測定装置
KR101158260B1 (ko) 선형센서용 dmd 기반 모의영상 투사장치 및 이를 이용한 모의 영상 투사 방법
JPS6348987A (ja) 投写型デイスプレイのコンバ−ゼンス誤差補正装置
JPH0969973A (ja) 固体撮像素子の位置調整方法
JP4833304B2 (ja) 撮像装置
JP3139552B2 (ja) 画面上における光ビームの位置定め方法
KR100188193B1 (ko) 투사형 프로젝터의 보정량생성장치
JPH051950A (ja) 車輌用ライトの照度測定方法
JPH05308554A (ja) 固体撮像素子の変位検出装置
JP2650684B2 (ja) 投写型ディスプレイのコンバーゼンス誤差検出方法
US20110134253A1 (en) Camera calibration method and camera calibration apparatus
JPH0432378A (ja) 赤外線撮像装置
JP2608744B2 (ja) 干渉計のアライメント検出装置
JP2731254B2 (ja) 多方向立体映像制御方法およびその装置
JPS61198014A (ja) 物体情報処理装置
JPS60225035A (ja) 赤外線映像方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees