JPS6348442A - 原子吸光分光光度計 - Google Patents

原子吸光分光光度計

Info

Publication number
JPS6348442A
JPS6348442A JP19510586A JP19510586A JPS6348442A JP S6348442 A JPS6348442 A JP S6348442A JP 19510586 A JP19510586 A JP 19510586A JP 19510586 A JP19510586 A JP 19510586A JP S6348442 A JPS6348442 A JP S6348442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
sample
atomic absorption
absorption spectrophotometer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19510586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehisa Nishigaki
西垣 日出久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP19510586A priority Critical patent/JPS6348442A/ja
Publication of JPS6348442A publication Critical patent/JPS6348442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、微量成分や不純物などの金属元素を測定する
原子吸光分光光度計に関するものである。
(従来の技術) 原子吸光分光光度計では、第4図に示されるように原子
化部2において試料を炎の中に導入して原子化を行ない
、この原子化された試料に光源部4から特定波長の光を
透過させる。光源部4には通常、中空陰極ランプや重水
素ランプが用いられる。原子化部2での光の吸収量は分
光器部6で分光された後、検出器部8で検出される。検
出器部8の検出信号はデータ処理部10に入力さ九、平
均化などの処理が行なわれて表示部12に表示される。
14は押しボタンや設定手段を有する操作部である。
ところで原子吸光分光光度計に°は、光源部からの一本
の光路を使用するシングルビーム方式の装置と、光源部
からの光路を2つに分けるダブルビーム方式の装置の2
種類がある。シングルビーム方式の原子吸光分光光度計
では、光源部の光源ランプとして使用する中空陰極ラン
プや重水素ランプなどの光量や発光スペクトルの時間的
な変動、又は原子化部2のバーナへの煤の付着などによ
ってベースラインがドリフトする。このドリフトを補正
するためにダブルビーム方式が採用されている。
ダブルビーム方式では光源ランプの光路を2つに分け、
試料光側の検出値から参照光側の検出値を差し引くこと
により、ドリフトを相殺している。
しかしながら、ダブルビーム方式では光源ランプの光路
を2つに分けることにより光量が減少して感度が低下し
たり、2つに分けた光路を再び1つにして検出器に入力
させなければならないため。
装置の構造が複雑となり、高価なものとなってしまう問
題がある。
本発明は、感度低下がなく、構造が簡単で安価であるシ
ングルビーム方式とするとともに、しかもベースライン
のドリフトを補正することのできる原子吸光分光光度計
を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の原子吸光分光光度計は光源部、原子化部、分光
器部、検出器部、データ処理部、操作部及び表示部を備
え、そのデータ処理部は、第1図 −に示されるように
時間的に隣接する2個の検出値f (tn−1)、f 
(tn)を記憶する記憶手段16と、記憶手段16の2
個の値の差が設定値ΔAより大きいか否かにより試料噴
霧を検出する比較手段I8と、試料噴霧時を除いて、ベ
ースライン変動h(tn)を h(tn)=f(tn) −f(tm+1)+h(tm
)(ただし、h(to)=0、h(t 1)=0、mは
0からn−1までの整数のうち。
l  f(ta十1)   f(tm)|>ΔAを満た
す整数のうち最大のものであり、上式を満たすmが現わ
れないうちはm =−1とする)として算出する第1演
算手段20と、 g(tn)= f (tn) −f (t o) −h
(tn)を算出する第2演算手段22とを備え、g(t
n)を表示するようになっている。
(実施例) 本発明の原子吸光分光光度計は第4図に示される構造を
している。そしてデータ処理部10において第2図のフ
ローチャートで示されるような演算を行なうものである
時刻unにおける検出器による検出値をf(tn)とす
ると、g(tn)=f(tn)−f(to) −h(t
n)で表わされるg(tn)を表示部12による出力値
とするものである。
以下に、ベースライン変動h(tn)を算出する手順を
示す。
時刻列(to、t+、・・・・・・tm、・・・・・・
tn)を考える0mは0〜n−1までの整数で1次の式
を満たす整数のうちの最大のものである。
l f (tm++ ) −f (tm) l >ΔA
但し上記の式を満たすmが表われないうちはm=−1と
する。ここでΔAは予め定めた値であり、f(tn)の
値により変動させてもよい。
このmを用いてベースライン変動h(tn)は次の式で
定義される。
h(tn)=f(tn)−f(t+1)+h(tm)上
記の手順をフローチャートで示すと第2図に示されるよ
うになる。
初期条件としてh(t−1)=0、h(to)=0、g
(to)=0、m=−1、n=1とする(ステップS1
)、まず最初の検出値f(to)を入力する(ステップ
52)0次の時刻tnでの検出値f(tn) を入力し
、f (tn) 、f (tn−1) を記憶する(ス
テップS3.S4)、そして、l f(tn) −f(
tn−1)l>ΔA    ′を満足するか否かを判定
する(ステップS5)。
上式を満足しない場合はmはそのまま固定しておき h(tn)=f(tn) −f(tm+1)+h(tm
)によりベースライン変動h(tn)を算出しくステッ
プS7)、そのベースライン変動h (t n)を用い
てg (t n)を g(tn)= f (tn) −f (to) −h(
tn)により算出する(ステップS8)、そのg (t
 n)を表示した後(ステップS9)、n=n+1とし
くステップ5IO)、再び次の時刻の検出値を入力し、
同様の演算を繰り返していく。
そして試料噴霧が行なわれると、ステップS5において
I f (tn) −f (tn−1) l >ΔAを
満足するようになるので、その場合はm=n−1としく
ステップS6)、ベースライン変動h (t n)をh
(tn)= f (tn)−f (tmtx  )+ 
h(ts)により算出し5表示値g (t n)をg(
tn)= f (tn) −f (to) −h(tn
)により算出して表示していく(ステップS7.S8、
S9)、以下、試料噴霧後も同様にしてベースライン変
動h (t n)の補正の計算をして表示を行なってい
く。
上記の操作を図で表わすと、第3図に示されるようにな
る1図でf (t)は検出器による検出値である。tm
tとt■1十!の間で試料噴霧が行なわれ、1m2とt
l12+1の間で試料噴霧が終了しており、検出値が急
激に変化している。なお1時刻toは実際の装置ではゼ
ロ点設定を終えた時刻である。
nが1からmlまでの間は I f (tn) −f (tn−1)I >ΔAを満
足しないのでm=−1である。よってh (t n)は
h(tn)== f (tn)−f (tmt1 )+
 h(t+a)= f (tn) −f (to) であり、このh(tn)を用いて、g(tn)はg(t
n)== f (tn) −f (to) −h(tn
)=O である。
また、h(tml)は h(tmt )= f (tmt ) −f (to)
 = aとなる。
nがm1+1のときは l  f (ts+十+ ) −f (を薦1)1〉Δ
Aを満たすので、m=mrとなり、h(tm+十+ )
はh(tm++t)=f(t+u++ )−f(tm+
++ )+h(tmt )= f (tmt ) −f
 (to)となる、g(を閣!+1)はこのh(t+w
+十l)を用いて、 g(tm++−t ) =f (t+e1++ ) −
f (to)−h(tm+++ )= f(tml+x
 ) −f (t+51)=A となる。
nがrrz+1からm2までの間は l f (tn) −f (tn−1)l >ΔAを満
足しないので、m = m 1のままである。よって、
h(tn)は h(tn)= f (tn) −f (tut−z )
+ h(t+m+ )=f (tn)−f (tm+十
+ )+f (t+o+ )−f (to)である、g
(tn)は g(tn)=f(tn) −f(to)−h(tn)=
 f(tmtすt) −f(t+s1)=A となる。
また、 h(t+mz)は h(1m2 )=f(t+s=)    f(tm++
1)+h(tmt)=f (t+e2)−f (tv+
+ )+f (t+u )−f (to)=β+α である。
nがm口+1のときは I f (tm2++ )−f (t+e:)I >Δ
Aを満足するのでm =m 2となり、h(tm=+1
)は h(t+s口+r )=f(tm=++ )−f (t
m=++ )+h(t++2)==f (tn2) −
f (t+u++ ) +f (tan ) −f (
to)となる* g(t+s;>+1)は g(ts+2++ )==f (t+o2++ )−f
 (to)−h(tm2++ )=f(tm2++ )
−f(1m2)+f(tmt−z ) −f(tmt 
)=f(t+w++1)−f(tmt)−(f(tms
) −f(tm2+1))=A−B となる。
従来のシングルビーム方式の原子吸光分光光度計では、
表示のための出力値g’(tn)として次の式の演算を
行なっていただけである。
g ’(tn)=f(tn)−f(to)したがって、
ベースラインのドリフト分を相殺することができなかっ
た。
上記の実施例において検出値として検出器によって得ら
れた値を吸光度に変換した値を使用することもできる。
時刻列(to、t+、・・・・・・tm、・・・・・・
tn)の間隔は必ずしも一定でなくてもよい。時刻列の
間隔又はΔAの値を、測定する試料又は装置の測定パラ
メータなどによりその都度変更できるようにしてもよい
。また1時刻列の間隔又はΔAの値を測定方法(フレー
ム法、フレームレス法又は水素化物発生装置を用いる方
法)により変更できるようにしてもよい。
さらに、上記の実施例の方法とベースライン変動h(t
n)の補正をしない従来の演算方法とを選択的に使用で
きるようにしてもよい。
さらに上記の実施例では検出値f(tn)を瞬時値とし
ているが、これを移動平均値とすることもできる。時刻
tjにおける瞬時値を○(tj)とし、移動平均値をf
(tn)とすると、瞬時値と移動平均値の関係は次の式
で表わされる。
ン“に 移動平均値を用いると一般にノイズに対して強くなる。
(発明の効果) 本発明によれば、ダブルビーム方式を採用しなくても検
出値を順次演算していくことにより、ベースラインのド
リフトを除去することができるので、ベースラインが安
定し、正確な測定値を得ることができる。そして、シン
グルビーム方式を採用していることにより装置の構造が
簡単で安価になり、また、感度低下もない原子吸光分光
光度計を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は一実
施例の手順を示すフローチャート、第3図は本実施例に
おける検出値を表わす図、第4図は原子吸光分光光度計
の構成を示すブロック図である。 2・・・・・・原子化部、 4・・・・・・光源部、 6・・・・・・分光器部、 8・・・・・・検出器部、 10・・・・・・データ処理部、 12・・・・・・表示部、 14・・・・・・操作部、 16・・・・・・メモリ、 18・・・・・・比較手段。 20・・・・・・第1演算手段、 22・・・・・・第2演算手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源部、原子化部、分光器部、検出器部、データ
    処理部、操作部及び表示部を備えた原子吸光分光光度計
    において、前記データ処理部は、時間的に隣接する2個
    の検出値f(t_n_−_1)、f(t_n)を記憶す
    る記憶手段と、この記憶手段の2個の値の差が設定値よ
    り大きいか否かにより試料噴霧を検出する比較手段と、
    試料噴霧時を除いて、ベースライン変動h(t_n)を h(t_n)=f(t_n)−f(t_m_+_1)+
    h(t_m)(ただし、h(t_o)=0、h(t_1
    )=0、mは0からn−1までの整数のうち、 |f(t_m_+_1)−f(t_m)|>ΔAを満た
    す整数のうち最大のものであり、上式を満たすmが現わ
    れないうちはm=−1とする)として算出する第1演算
    手段と、 g(t_n)=f(t_n)−f(t_o)−h(t_
    n)を算出する第2演算手段とを備え、g(t_n)を
    表示することを特徴とする原子吸光分光光度計。
JP19510586A 1986-08-19 1986-08-19 原子吸光分光光度計 Pending JPS6348442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19510586A JPS6348442A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 原子吸光分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19510586A JPS6348442A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 原子吸光分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348442A true JPS6348442A (ja) 1988-03-01

Family

ID=16335596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19510586A Pending JPS6348442A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 原子吸光分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348442A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298603A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi High-Technologies Corp 原子吸光分析法及び原子吸光光度計
JP2010151624A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyota Motor Corp Ftir法を用いたガス分析装置及びこれに用いるプログラム
CN104838262A (zh) * 2012-12-10 2015-08-12 株式会社岛津制作所 漂移计算装置以及具有该漂移计算装置的光检测装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298603A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi High-Technologies Corp 原子吸光分析法及び原子吸光光度計
JP2010151624A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyota Motor Corp Ftir法を用いたガス分析装置及びこれに用いるプログラム
CN104838262A (zh) * 2012-12-10 2015-08-12 株式会社岛津制作所 漂移计算装置以及具有该漂移计算装置的光检测装置
CN104838262B (zh) * 2012-12-10 2016-04-27 株式会社岛津制作所 漂移计算装置以及具有该漂移计算装置的光检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Benz et al. A new method for determining the rotation of late spectral type stars
JPH0749207A (ja) 絶対干渉測定方法とこの方法に適したレーザー干渉装置
JPS58174833A (ja) 蛍光光度計
Hamers et al. Fourier transform phase shift cavity ring down spectroscopy
US3817622A (en) Measurement of plasma temperature and density using radiation absorption
Poussel et al. Simple experiments for the control, the evaluation and the diagnosis of inductively coupled plasma sequential systems
Arteaga et al. Line broadening and shift coefficients of acetylene at 1550 nm
JPS6348442A (ja) 原子吸光分光光度計
Wilmouth et al. Rayleigh scattering cross sections of argon, carbon dioxide, sulfur hexafluoride, and methane in the UV-A region using Broadband Cavity Enhanced Spectroscopy
Scholl et al. Broadband precision wavelength meter based on a stepping Fabry–Pérot interferometer
US6391647B1 (en) Method and a device for atomic absorption spectroscopy
JPS63122906A (ja) 膜厚測定装置
US5090812A (en) Ring laser cavity backscatter measurement
Kubelík et al. Argon FTIR spectra between 800 and 2000 cm− 1: h-and i-levels and transition probabilities
Gustafsson et al. Theoretical investigation of the temperature dependence of the 2f-wavelength modulated diode-laser absorption signal
JPS639842A (ja) ガス検出装置
JPH01254841A (ja) ガスセンサの信号処理方法
JPH02306131A (ja) 光ファイバ温度分布測定方法
US4979823A (en) Method and arrangement for background compensation in material analysis
JPS61184427A (ja) コヒ−レント反スト−クスラマン分光用レ−ザ波長測定装置
Okabayashi et al. Pressure broadening of transitions in the CH3F ν4 band using Stark modulated Lamb dips
JP3106443B2 (ja) 温度分布測定方法及びその装置
JPS58139036A (ja) 分光光度計
Tanarro et al. A hardwired digital phase-sensitive detector applied to spectroscopy
JPS63142238A (ja) 発光分光分析方法および装置