JPS58139036A - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計

Info

Publication number
JPS58139036A
JPS58139036A JP57023248A JP2324882A JPS58139036A JP S58139036 A JPS58139036 A JP S58139036A JP 57023248 A JP57023248 A JP 57023248A JP 2324882 A JP2324882 A JP 2324882A JP S58139036 A JPS58139036 A JP S58139036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
photodetector
measurement
sample chamber
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57023248A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Watanabe
渡辺 伸一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Spectroscopic Co Ltd filed Critical Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority to JP57023248A priority Critical patent/JPS58139036A/ja
Priority to US06/465,683 priority patent/US4500205A/en
Publication of JPS58139036A publication Critical patent/JPS58139036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/123Conversion circuit
    • G01N2201/1232Log representation, e.g. for low transmittance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はダブルビーム型の分光光度計に関し、特に分
析対象試料についての透過光の検出出力を対数増幅して
、試料の光透過率を直接対数表示するようにした分光光
度計に関するものである。
周知のようにダブルビーム型の分光光度計は、各種波長
の単色光を参照側試料室と測定側試料室に交nに入射さ
せ、参照側試料室の透過光検出出力を基準電圧と一致さ
せるようにフ゛イードバック制御1するどともに、各波
長についての測定側試料室の透過光の検出出力を参照側
試料室の透過光の検出出力と比較させてその比を試料の
光透過率として出力させるものである。
従来のこの種のダブルビーム型の分光光度計としては、
光検出器として光電子増倍管を用い、いわゆるダイノー
ドフィードバック方式により参照側試料室の透過光に対
応する光電子増倍管の出力を全ての測定波長について一
定となるように制御する型式のものが知られている。こ
の従来の分光光度計の一例を第1図に示す。
第1図において、分光器本体1は、各種波長の単色光を
発生するモノクロメータ等の光源2と、分析対象となる
試料を収容するための測定側試料室3と、後述する参照
側試料室4と、光検出器としての光電子増倍管5と、光
源2からの単色光を測定側試料室3および参照側試料室
4に交互に入射させかつそれに同期して測定側試料室3
および参照側試料室4の透過光を交互に光電子増倍管5
に導く光路切替手段6とを備えた構成とされている。前
記参照側試料室4は、通常は実質的に透過率が100%
で透過光に対し波長特性を持たない状態、すなわち空の
状態(空の試料セルを収容した状ml)または波長特性
がフラットな透明度の高い標準物質を収容した状態で使
用される。また前記光路切替手段6は、図示しないモー
タにより回転せしめられて光源2からの単色光を測定側
試料室3および参照側試料室4の側に交互に振分けるセ
クターと称される入口側光路切替機7と、測定側試料室
3および参照側試料室4の透過光を交互に光電子増倍管
5に入射させるべく入口側光路切替機7と同期して回転
せしめられる出口側光路切替機8とからなるものである
。一方前記光電子増倍管5の出力は増幅器11を経て後
述するサンプルホールド回路9および誤差制御回路10
に加えられる。
ここで光電子増倍管5の出力信号もしくは増幅器11の
出力信号Sは第2図の(A)に示すようになる。すなわ
ち第2図(A)においてaは参照側試料室4の透過光に
対応するインパルスであり、bは測定側試料室3の透過
光に対応するインパルスであって、両インパルスa、b
の間の低レベル部分Cは暗電流を含む光路切替時の背影
光に対応する。前記サンプルホールド回路9は、光路切
始手段6が測定側試料室3の側に切り替っている期間す
なわち第2図(B)に示すように前記インパルスbの期
間に対応するタイミングパルスTAに同期してサンプリ
ングするものであり、したがってサンプルホールド回路
9からは増幅器11の出力信号Sのインパルスbのレベ
ルに相当する出力、すなわち測定側試料室3の透過光強
度に対応する出力が得られる。一方前記誤差制御回路1
0は、増幅器11の出力信号Sから参照側試料室4の透
過光強度に対応する信号を取出してこれを基準電圧と比
較し、かつその差に対応して前記光電子増倍管5の感痩
をフィードバック制御して増幅器11の出力信号Sの参
照側試料室側のインパルスaのレベルを一定に保持する
ためのものであり、図示の例では、基準電圧発生回路1
0Aと、光路切替手段6が参照側試料室4の側に切り替
っている期間すなわち第2図(C)に示すように前記イ
ンパルスaの期間に対応するタイミングパルスTBに同
期して動作することによりインパルスaのしベルを読込
みかつそのレベルと基準電圧との差を積分する同期誤差
積分器10Bとによって構成されており、その同期誤差
積分器10Bの出力によって光電子増倍管5に対する高
圧電源12の電圧が制御される。
このように第1図の装置においては増幅器11の出力信
@Sのインパルスaのレベル、すなわち測定側試料室側
の透過光検出出力レベルが常に一定(すなわちいずれの
波長においても同じレベル)となるように制御されるか
ら、前記サンプルホールド回路9の出力は測定側試料室
3の透過光強度に対応するのみならず、いずれの波長に
おいてもそのまま参照側試料室4側の透過光強度と測定
側試料室3側の透過光強度との比、すなわちある波長の
光に対する分析対象試料そのものの透過率を表わすこと
になる。
ところで試料の光透・、過率の表示方式としては、測定
側試料室の透過光強度と1参照側試料室の透過光強度と
の比の百分率をそのまま表示するいわゆる%表示と、測
定側試料室の透過光強度を対数変換して、その対数変換
値と参照側試料室の透過光強度との比を表示するいわゆ
る対数表示(10g表示)とがある。前者の%表示は、
試料の透過率の値自体を知ることができるが、場合によ
っては後者のlog表示が好まれることがある。すなわ
ち、試料の光透過率のレベルが相当に低いような場合に
は、対数表示の方が透過率の違いを明確に認識すること
ができる。
ところで通常の分光光度計に使用されている光電子増倍
管等の光検出器は、光の強度に応じて出力電流が変化す
る電流出力型のものである。このような光検出器を用い
た分光光度計において対数表示するためには、従来は第
3図に示すように、光検出器例えば光電子増倍管5から
得られた光電流を電流−電圧変換機能を有する増幅器(
前段増幅器)11Aで増幅し、その出力電圧を対数増幅
器11Bに入力させ、対数増幅するのが通常であった。
しかしながらとのような従来の対数表示方を 式においては、前段増幅器11Aで発生するノイズやド
リフト、あるいはオフセット電圧等が対数変換後のデー
タ出力にノイズを与えたり、対数値としての直線性に悪
影響を与えたりする問題があり、特に試料の光透過率が
低い場合すなわち光検出器の出力電流が低い場合にはそ
れらの影響が大きくなり、測定誤差が大きくなってしま
う問題があった。また逆に透過光強度が大きい場合、光
検出器の出力が前段増幅器で飽和し−cしまうことがあ
り、そのため光検出器や対数増幅器のダイナミックレン
ジ一杯まで使用することができず、その結果全体として
のダイナミックレンジを拡げて測定精度を上げることが
困難となる間融もあった。
一方これらの弊害を除去するため、光検出器からの光電
流を直接対数増幅器に入力させた分光光度計もあるが、
シングルモノクロ方式(分析対象試料の透過光強度のみ
を検出する方式)に限られ、ダブルビーム方式には適用
困難とされていたのが実情である。すなわちダブルビー
ム方式の場合、前述のように参照側試料室の透過光検出
出力を基準電Ifと一致させるようにフィードバック制
御するが、上述の対数変換方式をそのまま適用すれば、
参照側試料室の透過光検出出力も対数変換されてしまう
ため、参照側試料室の透過光検出出力の直線性が失われ
、その結果、参照側試料室の透過光検出出力や基準電圧
の較正等の処理が複雑となる問題がある。またダブルビ
ーム方式の場合1、分光機本体内の光路を一方の試料室
から他方の試料室に切替える期間の出力、すなわち背影
光に相当する出力(回路や素子の暗電流を含む)を参照
側試料室の透過光検出出力や測定側試料室の透過光検出
出力から差引くことにより背影光の影響を除去して、よ
り正確な測定を行うことができるが、この場合背影光出
力も対数変換されてしまうため、その処理が複雑となる
問題がある この発明は以上の事情に鑑みてなされたものであり、ダ
ブルビーム方式の分光光度計において、試料の光透過率
を対数表示するべく装置内部において対数変換する場合
に、対数変換後の出力データに対するノイズの影響を小
さくするとともに、対数値としての直線性を良好にし、
かつダイナミックレンジを拡げうるようにし、これによ
り測定精度を従来よりも格段に向−トさせた分光光度計
を提供することをことを目的とするものである。
すなわちこの発明の分光光度計は、参照側試料室と、測
定側試料室と、光検出器と、各種波長の単色光を参照側
試料室と測定側試料室に交互に入射させかつそれに同期
して交互に参照側試料室と測定側試料室の透過光を前記
光検出器に導く光路切替手段を備えた分光器本体を有し
、かついずれの波長においても分析対象試料の測定時に
おける参照側試料室の透過光の検出出力が基準電圧と一
致するようにフィードバック制御し、これにより各波長
における測定側試料室透過光検出出力が測定試料の光透
過率を表わすようにした分光光疾計においC1 光検出器の出力側に電流電圧変換増幅器および対数増幅
器を並列的に設け、またこれら増幅器には前記光路切替
手段の動作に同期する同期切替手段を付設し、この同期
切替手段によって、前記光検出器の出力が電流電圧変換
増幅器を経ずに直接対数増幅器により対数増幅される状
態と前記光検出器の出力が電流電圧変換増幅器により増
幅される状態との少くとも2状態に光路切替手段に同期
して切替えられるように構成したことを特徴とするもの
である。
以下この発明の実施例の分光光度計について詳細に説明
する。
第4図はこの発明の一実施例を示すものであり、第4図
において第1図に示される要素と同一の要素については
同一の符号を付し、その詳細は省略する。第4図におい
て、破線12で囲んだ部分がこの発明の主要部であり、
第1図における増幅器11に対応する。
光電子増倍管5の出力は、第1演算増幅器21の負側入
力端子に加えられる。この演舞増幅器21番よ、その正
側入力端子が接地されるとともに、直列接続された第1
スイツチS1および抵抗R1を介し−【出力端子が負側
入力端子に帰還接続されている。したがって第1スイツ
チS1が閉じられている状態では第1演粋増幅器21は
h帰還がかけられて、増幅作用を果たす、これらの第1
演算増幅器21および抵抗R1が前述の電流電圧変換増
幅器22を構成する。
さらに第1演粋増幅器21の負側入力端子(すなわち光
電子増倍管5の出力端子)は第1の非直線性素子(対数
素子)としてのトランジスタ23のコレクタに接続され
、また第1演粋増幅器21の出力端子は抵抗R2を介し
て第2の非直線性素子(対数素子)としてのトランジス
タ24のベースに接続されている。これらトランジスタ
23゜240エミツタは共通接続されるとともに、第2
演算増幅器25の出力端子が第2スイツチS2および抵
抗R3を介して接続されている。この第2演舞増幅器2
5の正側入力端子は接地され、またその負側入力端子に
は基準電流源回路26が接続されるとともに前記トラン
ジスタ24のコレクタが接続されている。そしてトラン
ジスタ23のベースは接地され、トランジスタ24のベ
ースは抵抗R4を介して接地されている。しかして、ト
ランジスタ23.24および基準電流源回路26、第2
演算増幅器25と、前述の第1演算増幅器21とによっ
て対数増幅器27が構成されている。
すなわち第2スイツチS2が閉じられかつ第1スイツチ
S1が開放された状態で、トランジスタ23.24基準
電流源回路26、第2演算増幅器25、第1演篩増幅器
21からなる回路は、光電子増倍管5の出力を対数増幅
する機能を果たす。しかもこの状態では第1スイツチS
1が開放されているから、第1演算増幅器21は電流電
圧変換増幅器22として機能しないことになる。このよ
うにこの実施例においては第1演粋増幅器21が電流電
圧変換増幅器22と対数増幅器27の構成要素を兼ねて
いる。
さらに第4図の回路においては、第1演篩増幅器21の
出力端子が第2のサンプルホールド回路28に第3スイ
ツチS3を介して接続されており、この第2サンプルホ
ールド回路28の出力端子は抵抗R5を介して前記第1
演算増幅器21の負側入力端子に接続されている。した
がって第1演算増幅器21においては、ある時点での人
力とその直前の第3スイツチS3が閉じられた時点の出
力とが差引演粋されることになる。
そして電流電圧変換増幅器22および対数増幅器27の
出力端、すなわち第1演粋増幅器21の出力端子と対数
増幅器27におけるR2は、第4スイツチS4を介して
第1のサンプルホールド回路9に接続されるとともに、
第2スイツチS5を介して同期誤差積分回路10Bに接
続されている。
この第1のサンプルホールド回路9は、第1図における
サンプルホールド回路9と同様なものであり、その出力
が測定データとなる。この測定データは通常は適宜処理
されて、表示もしくは記録される。また同期誤差積分回
路10Bも第1図に示されるものと同様であり、この同
期誤差積分回路10Bに与えられる電圧すなわち第5ス
イツチS5を介して加えられる電圧と基準電圧とが一致
するように^圧電源12から光電子増倍管5に加えられ
る電圧がIll mされる。但し、この基準電圧は後述
するように一定電圧と丈・・るとは限らない。すなわち
分析対象試料の測定に先立つで予め測定側試料室3内を
実質的に透過率100%の状態としに走査させて、測定
側試料室3内が実質的に透過率100%の状態における
参照側試料室4の側の透過光検出増幅出力を記憶させて
おき、分析対象試料の測定時にこれを読出して基準電圧
として用いても良く、この場合分光器本体1内の測定側
試料室3の側の光路と参照側試料室4の側の光路とに波
長特性差がある場合には、基準電圧はその波長特性差に
したがって波長により変化するものとなる。
前記各スイッチ81.82.83.84.85は、通常
はトランジスタ等の無接点スイッチからなるものであり
、同期信号発生回路29からのタイミング信号T1.T
2.T3によってその開閉が制御される。すなわもスイ
ッチ81.82.84は第1タイミング信号T1によっ
て開閉制御され、第3スイツチS3は第3タイミング信
号T3によって開閉制御され・さらに第5スイツチS5
     jは第2タイミング信号12によって開閉制
御される。同期信号発生回路29は前記光路切替手段6
の各光路切替機7.8やこれらを駆動するためのパルス
モータPM等からの信号に応じて第1タイミング信号T
1、第2タイミング信号T2、第3タイミング信号T3
を出力するものである。対数表示を行う場合におけるこ
れらの各タイミング信@11〜T3と各スイッチ81〜
S5の動作との関係およびそれによる装置全体の動作を
第5図の波形図を参照して以下に説明する。
第5図(A)は光電子増倍管5の出力波形Sを示す。第
5図(A)において、インパルスAは参照側試料室4側
の透過光検出出力(以下これを参照側出力と記す)に相
当するものであり、又Bは測定側試料室3側の透過光検
出出力(以下これを測定側出力と記す)に相当するもの
であり、さらに両インパルスA、Bの間の低レベル部分
Cは暗電流を含む光路切替時の背影光に対応する。また
第5図(B)、(6)、(D)は通常の分析対象試料測
定時におけるタイミング信号TI、T2゜T3をそれぞ
れ示す。さらに第5図(E)〜(1)はイれぞれスイッ
チ81〜S5の動作状態を示す。
通常の分析対象試料測定時においては、第1タイミング
信号T1は光路が測定側試料室3側に切替えられている
期間内のタイミングに対応するパルス、換言すれば測定
側出力インパルスBの期間内のタイミングに対応するパ
ルスとなっており1、第2タイミング信号■2は光路が
参照側試料室4側に切替えられている期間内のタイミン
グに対応するパルス、換言すれば参照側出力インパルス
Aの期間内のタイミングに対応するパルスとなっている
。また第3タイミング信号T3は背影光の期間C内のタ
イミングに相当するパルスとなっている。第1スイツチ
S1は第1タイミング信号T1のパルス期間だけ開放さ
れ、第2スイツチS2、第4スイツチS4は第1タイミ
ング信号T1のパルス期間だけ閉じられ、さらに第3ス
イツチS3は第3タイミング信号T3のパルス期間だけ
、第5スイツチS5は第2タイミング信号T2のパルス
期間だけそれぞれ閉じられる。
したがって参照側出力インパルスAの期間内においては
、第1スイツチS1が閉じており、また第2スイツチS
2が開放されているから、対数増幅器27が動作しない
一方、第1演算増幅器21の負帰還がかかつて電流電圧
変換増幅器22が動作しており、そのため光電子増倍管
5の出力電流は対数増幅されず、電流電圧変換増幅器2
2により電圧に変換されて直線的に増幅される。そして
この期間おいては第5スイツチS5が閉じられるから、
電流電圧変換増幅器22の増幅出力が第5スイツチS5
を介して同期誤差積分回路10Bに加えられ、その結束
参照側出力インパルスAの増幅出力がいずれの波長にお
いても基準電圧と一致するように光電子増倍管5の感度
がフィードバック制御される。なおこの期間においては
第4スイツチS4は開放されているから、参照側出力イ
ンパルスAの増幅出力は第1サンプルホールド回路9に
人力されず、したがって測定データとして外部へ出力さ
れない。   ・□! 一方測定側出力インパルスBの期間内においては第1ス
イツチS1が開放されるとともに第2スインチS2が閉
じられ、そのため第1演篩増幅器21の負帰還がかから
なくなって第1演篩増幅器21が電流電圧変換増幅器2
2として動作しなくなる一方、対数増幅器27が動作し
て、光電子増倍管5の出力電流(測定側出力)は電流電
圧変換増幅されることなく対数増幅器27により直接対
数増幅される。そしてこの期間内においては第4スイツ
チS4が閉じられるから、測定側出力の対数増幅出力が
第1サンプルホールド回路9に人力され、連続的な測定
データとして外部へ出力される。ここで前述のように参
照側出力の増幅出力が基準電圧と一致するように光電子
増倍管5の感度がフィードバック制御されているから、
第1サンプルホールド回路9の出力は測定側出力の対数
値と基準電圧との比に相当する。そして基準電圧を一定
とした場合には、第1サンプルホールド回路9の出力は
いずれの波長においても測定側出力の対数値と参照側出
力との比の値を表わすことになる。一方前述のように分
析対象試料の測定に先立って予め測定側試料室3内を実
質的に透過率100%の状態として各波長を測定側試料
室3および参照側試料室4に走査させて、測定側試料室
3内が実質的に透過率100%の状態における参照側試
料室4の側の透過光検出増幅出力を記憶させておき、分
析対象試料の測定時にこれを読出して基準電圧として用
いた場合には、第1サンプルホールド回路9の出力はい
ずれの波長においても分析対象試料についての測定側出
力の対数値と測定側試料室3内が実質的に透過率100
%の状態における測定側出力の対数値との比を表わ(こ
とになる。なお測定側出力インパルスBの期間において
は第5スイツチS5は開放されているから、対数増幅器
27の出力は同期誤差積分回路10Bに加えられない。
さらに背影光に相当する期間C内においては、第3タイ
ミング信号T3により第3スイツチS3が閉じられるか
ら、その背影光期間Cのレベルが第2サンプルホールド
回路28によりホールドされる。したがって第1演算増
幅器21により参照側出力インパルスAのレベルおよび
測定側出力インパルスBのレベルから背影光の期間Cの
レベルが差引かれ、イの結果各増幅出力は背影光の影響
を除去した正確なものとなる。
上述のように第4図の回路により測定データを対数表示
させる場合には、測定側出力については電流電圧変換増
幅せずに直接対数変換増幅し、一方参照側出力および背
影光出力については対数変換せずに電流電圧変換増幅の
みを行なう。そしてまた前記第1スイツチS1、第2ス
イツチS2が、前述の同期切替手段を構成していること
になる。
以上の説明では測定データの対数表示の場合について述
べたが、同じ第4図の回路を用いて%表示を行なうこと
もできる。すなわら、第1スイツチS1を一常時閉じて
おくとともに、第2スイツチS2を常時開放させておけ
ば、対数増幅器27は常に動作せず、電流電圧変換増幅
器22が常時動作して、そ′の結果測定側出力が対数変
換されずに出力され、その出力データが試料の透過率自
体の自分率に対応することになる。但しこの場合第3ス
イツチS3、第4スイツチS4、第5スイッヂS5は対
数表示の場合と同様に動作させる。このように制御する
ためには、第1タイミング信号T1を第1スイツチS1
、第2スイツチS2に与えずに第4スイツチS4のみに
与え、第2タイミング信号J2、第3タイミング信号T
3を対数表示と同様に第2スイツチS5、第3スイツチ
S3に各別に与えれば良い。したがって第4図の回路に
おいて対数表示方式と%表示方式とを切替える場合には
、第1タイミング信号T1を第1スイツチS1、第2ス
イツチS2に与える経路に、表示方式切替信号によって
開閉制御し得るゲート回路を設けておけば良い。もらろ
んこの表示方式切替信号は、操作員が外部から切替スイ
ッチ等を操作することによって得られるようにしておけ
ば良い。
また以上の説明では分析対象試料の測定時のみについて
述べたが、場合によっては前述のように1( 分析対象試料の測定に先立って予め測定側試料室3内を
実質的に透過率100%の状態として各波長を測定側試
料室3および参照側試料室4に走査させることがある。
すなわち、基準電圧を一定として分析対象試料の測定時
における参照側出力の増幅出力を基準電圧と同じ一定電
圧に制御しただけでは、分光器本体1内の鏡の曇り等に
起因して測定側試料室3側の光路と参照側試料室4側の
光路の波長特性が正確に一致していない場合には分析対
象試料の測定時における測定出力がその試料の透過率を
正しく表わさなくなつC1両光路の波長特性が相違する
波長において誤差が生じることになる。この問題を解決
するためには、前述のように波長走査を行なっておくこ
とが望ましい。
この波長走査を行なう場合について説明すると、この場
合には第4図の鎖線で示すように、同期信号発生回路2
9から出力される各タイミング信号のパルスタイミング
を波長走査時と分析対象資料測定時とにおい°【切替え
るための走査時−測定時切替信号発生手段30を設けて
おく。走査または測定の切替は操作員゛がスイッチなど
により指示寸ることにより行わせるかまたは予め設定し
したプログラムにしたがって自動的に行わせれば良く、
したがって走査時−測定時切替信号発生手段30はこの
ような指示またはプログラムによりその切替信号が走査
時を表わす状態と測定時を表わす状態とに切替えられる
ようにしておけば良い。
分析対象試料の測定に先立つ走査時においては、予め測
定側試料室3内を実質的に波長特性がなく透過率が実質
的に100%の状態(すなわち例えば測定側試料室3内
の試料セルを空の状態にしておくかまたはその測定側試
料室3内の試料セル内に実質的に波長特性がない透明度
の高い標準物質を収容しておく)にしておき、その状態
で分析対象試料の測定に使用するべき各波長を測定側試
料室3および参照側試料室4に順次走査させる。但しこ
の走査時においては参照側試料室4内も測定側試料室3
内と同じ状態にしでおくことはもちろんである。対数表
示方式にて分析対象試料の測定を行なうに先立っての波
長走査時における各タイミング信号T1.T2.T3お
よびそれによる各スイッチ81〜S5の動作を光電子増
倍管5の出力波形と対応して第6図に示す。
第1タイミング信号T1は参照側出力インパルスAの期
間内のタイミングに相当し、第2タイミング信号T2は
測定側出力インパルスBの期間内のタイミングに相当す
る。したがって第1タイミング信号T1、第2タイミン
グ信号T2のタイミングは分析対象試料測定時、すなわ
ち第5図の場合と逆の関係となる。一方第3タイミング
信号T3は分析対象試料測定時と同様である。このよう
な各タイミング信号により、参照側出力インパルスAの
期間内において第1スイツチ′S1、第5スイツチS5
は開放され、第2スイツチS2、第4スイツチS4は同
じ期間内において閉じられる。
一方測定側出力インパルスBの期間内において第1スイ
ツチS1、第2スイツチS5は閉じられ、第2スイツチ
S2、第4スイツチS4は開放される。したがってこの
場合には前述の分析対象試料の測定時と逆に、測定側出
力が対数増幅されずに電流電圧変換増幅されて同期誤差
積分回路10Bに加えられて、測定側出力の増幅出力が
基準電圧(走査時の基準電Ifは測定時と異なり通常は
一定電圧とする)と一致する一定電圧となるようにフイ
ードバック制御される。一方参照側出力は電流電圧変換
増幅されずに、直接対数増幅され、第1サンプルホール
ド回路9から出力される。このようにして第1サンプル
ホールド回路9から得られた参照側出力の対数増幅出力
は、図示しないA/D変換機によりデジタル信号に変換
し、図示しないコンピュータに読み込ませる。
ここで走査時の参照側出力インパルスAのレベルは、分
光器本体1内における測定側試料室3側の光路の波長特
性と参照側試料室4側の光路の波長特性とが鏡の曇り等
によって相違する場合には一定ではなくなり、その波長
特性差にしたがって波長に応じて変化し、その波長によ
り変化する参照側出力の対数増幅値がサンプルホールド
回路9から出力されてコンピュータに記憶される。そし
てその後の測定時においては、コンピュータに記憶され
ていた前記走査時、11..における各波長での参照側
出力の対数増幅値についての信号が読み出されて基準電
圧発生回路10Aに与えられ、その走査時の参照側出力
の対数増幅値もしくはそれに対応する電圧が基準電圧と
して同期誤差積分回路10Bに加えられる。なお走査後
の測定時における制御は前述の第5図について説明した
ものと全く同じである。
上述のように走査時には測定側試料室3内が実質的に波
長特性がない状態(いずれの波長においても透過率が実
質的に100%の状態)とし、その状態で測定側出力を
一定として、それに対応する参照側出力、すなわち分光
器本体1内における測定側試料室3側光路と参照側試料
室4側光路との波長特性差に応じて変化する出力の対数
増幅値をコンピュータに記憶させ、そしてその後の測定
時にはその走査時の参照側出力の対数増幅値を読出して
、その電圧もしくはこれに対応する電圧を基準電圧とし
て用いてその電圧に測定時における参照側出力を一致さ
せている。。したがって測定時における参照側比りは、
いずれの波長においても、測定側試料室3内が実質的に
透過率100%の状態における測定側出力レベルの対数
増幅値に相当するから、サンプルホールド回路9の出力
(測定側出力)は、分光器本体1内の各光路に波長特性
の相違があっても、常に正しく分析対象試料の対数透過
率を表わすことになる。
第7図には前記同期信号発生回路16の具体例を示す。
第7図において、同期信号発生回路29は、プリスケー
ラ31、カウンタ32.33、デコーダ34、RSフリ
ップ70ツブ35.36゜37等によって構成されたも
のであり、入力端子38には光路切替手段6の駆動源と
してのパルスモータPMのパルスが加えられ、第2の入
力端子39には光路切替手段6の光路切替機7もしくは
8からの同期信号POすなわち光路切替の周期と同じ周
期のパルス信号POが加えられ、さらに第3入力端子4
0には、前記走査時−測定時切替信号発生回路30から
の切替信号SCが加えられる。
イしてフリツプフロツプ35からは前記第3タイミング
信号T3が出力され、ノリツブ70ツブ36からは前記
第2タイミング信号T2が出力され、フリップフ[1ツ
ブ37からは前記第1タイミング信号T1が出力される
第7図の同期信号発生回路29における入力信号po、
scを前記光電子増倍管5の出力信号Sと対応して第8
図に示す。ここで切替信号SCは、走査時にはハイレベ
ルH1測定時には0ウレベルLとなる信号であり、この
切替信号SCのレベルによってよって第1タイミング信
号T1および第2タイミング信号T2のタイミングが制
御される。
なおこの同期信号発生回路29においては、光電子増倍
管5の出力信号Sの参照側出力インパルスや測定側出力
インパルスの立上がりや立下がりのなまりや乱れの影響
を除去するため、各タイミング信号TI、T2.T3を
、それぞれ参照側出力期間もしくは測定側出力期間、背
影光期間の中央の平滑な部分に対応させるように構成さ
れている。
以上の説明で明らかなように、この発明の分光光度計は
、いわゆるダブルビーム方式のものにおいて、光検出器
の出力側に電流電圧変換増幅器および対数増幅器を並列
的に設け、前記光検出器の出力が電流電圧変換増幅器を
経ずに直接対数増幅器により対数増幅される状態と前記
光検出器の出力が電流電圧変換増幅器により増幅される
状態との少くとも2状態に光路切替手段に同期して切替
えられるように構成したものである。
したがってこの発明の分光光度計によれば、測定データ
を対数表示させるにあたって、測定側出力については電
流電圧変換増幅せずに直接対数変換増幅し、一方参照側
出力および背影光出力については対数変換せずに電流電
圧変換増幅のみを行なうことができるから、分析対象試
料についての測定データに関しては、対数増幅を行なう
前の段階でのノイズやドリフト、オフセットがないため
、その測定データに対する回路内のノイズが及ぼす影響
が極めて少なく、したがって透過光強度が低い試料の場
合にも正確に光透過率を求めることが可能となり、かつ
ノイズが対数値としての直線性等に悪影響を及ぼすこと
も少なくなって^精度で測定することが可能となる。さ
らには対数増幅器は電流入力の場合には電圧゛゛入力場
合と比較して格段にダイノーミックレンジが広いのであ
るが、この発明の分光光度計の場合、前述のように光検
出器の測定側出力電流を電圧に変換せずに直接対数増幅
器に入力させることができ、しかも対数増幅器の前段の
回路で光検出器の測定側出力電流が飽和するようなこと
がなく、したがって従来よりも格段に全体としてのダイ
ナミックレンジを拡大させて、より^精度の測定を行な
うことができる。
そしてまたこの発明の分光光度計においては、測定デー
タを対数表示させる場合においても、参照側試料室の透
過光検出出力や背影光出力を対数変換させずに済むから
、参照側試料室の透過光検出出力の直線性が失われて参
照側試料室の透過光検 ゛出出力や基準電圧の較正等の
処理が複雑となったり背影光出力の処理が複雑となるこ
ともない。
なお、測定データについて対数変換して出力する状態と
、対数変換せずに出力する状態との2状態に切替えられ
るようにした実施態様によれば、対数変換出力と対数変
換しない出力(%表示)とを比較較正することができ、
そのため対数変換比   1カデータの信頼性を高める
ことがぐきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分光光度計の一例を示すブロック図、第
2図は従来の分光光度計における各部の信号波形を示す
波形図、第3図は従来の分光光度計における対数表示す
るための回路構成を示す結線図、第4図はこの発明の一
実施例を示す結線図、第5図は第4図の装置における各
部の信号波形および動作波形の一例を示す波形図、第6
図は第4図の装置における各部の信号波形および動作波
形の他の例を示す波形図、第7図はこの発明の分光光度
計に使用される同期信号発生回路の一例を示すブロック
図、第8図は第7図の同期信号発生回路の入力信号波形
を示す波形図である。 1・・・分光器本体、2・・・光源、3・・・測定側試
料室、4・・・参照側試料室、5・・・光電子増倍管(
光検出器)、6・・・光路切替手段、22・・・電流電
圧変換増幅器、27・・・対数増幅器、29・・・同期
信号発生回路、81.82・・・同期切替手段としての
スイッチ。 213− 手  続  補  正  書  (方式)昭和57年6
月21日 昭和57年特許膿第23248号 2、尭明の名称 分光光度計 3、補正をする1 事件との関係 特許出願人 住  所  東京都八王子市石川町2967番地の5名
  魯   日本分光工業株式会社 4、代理人 住  所  東京都港区三田3丁目4番18号二菓ピA
/ 803号 電話(453) 65815、補正命令
の日付 昭和57年5月25日(発送日) 6、補正の対象 1Iliおよび代層権を証明する書面 7、補正の内容

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 参照側試料室と、測定側試料室と、光検出器と
    、各種波長の単色光を参照側試料室と測定側試料室に交
    互に入射させかつそれに同期して交互に参照側試料室と
    測定側試料室の透過光を前記光検出器に導く光路切替手
    段を備えた分光器本体を有し、かついずれの波長におい
    ても分析対象試料の測定時における参照側試料室の透過
    光の検出出力が基準電圧と一致するようにフィードバッ
    ク制御し、これにより各波長における測定側試料室透過
    光検出出力が測定試料の光透過率を表わすようにした分
    光光度計において、 光検出器の出力側に電流電圧変換増幅器および対数増幅
    器を並列的に設け、またこれら増幅器には前記光路切替
    手段の動作に同期する同期切替手段を付設し、この同期
    切替手段によって、前記光検出器の出力が電流電圧変換
    増幅器を経ずに直接対数増幅器により対数増幅される状
    態と前記光検出器の出力が電流電圧変換増幅器により増
    幅される状態との少くとも2状態に光路切替手段に同期
    して切替えられるように構成したことを特徴とする分光
    光度計。
  2. (2) 分析対象試料の測定特において、前記光検出器
    から参照側透過光に対応する出力が得られる期間におい
    てはその光検出器の出力が直接前記電流電圧変換増幅器
    により増幅され、かつ光検出器から測定側透過光に対応
    する出力が得られる期間においてはその光検出器の出力
    が直接前記対数増幅器により増幅されるように前記同期
    切替手段を構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の分光光度計。
  3. (3) 分析対象試料の測定時において、前記光検出器
    から参照側透過光に対応づる出力が得られる期間におい
    てはその光検出器の出力が直接前記電流電圧変換増幅器
    により増幅されかつ光検出器から測定側透過光に対応す
    る出力が得られる期間においてはその光検出器の出力が
    直接前記対数増幅器により増幅される状態と、光検出器
    から参照側透過光に対応する出力が得られる期間および
    測定側透過光に対応する出力が得られる期間のいずれに
    おいてもその光検出器の出力が直接前記電流電1F変換
    増幅器により増幅される状態との2状態に切替えられる
    ように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の分光光度計。
JP57023248A 1982-02-15 1982-02-15 分光光度計 Pending JPS58139036A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57023248A JPS58139036A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 分光光度計
US06/465,683 US4500205A (en) 1982-02-15 1983-02-10 Spectrophotometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57023248A JPS58139036A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58139036A true JPS58139036A (ja) 1983-08-18

Family

ID=12105290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57023248A Pending JPS58139036A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 分光光度計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4500205A (ja)
JP (1) JPS58139036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352040A (ja) * 1986-08-21 1988-03-05 Shimadzu Corp Icp発光分析装置におけるスペクトル表示方法
WO2015125192A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 Dic株式会社 光度計

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60039323D1 (de) * 1999-02-12 2008-08-14 Fujifilm Corp Verfahren und Vorrichtung zur Messung des von einer beleuchteten Probe ausgehenden Lichts mit Eliminierung des Einflusses von Hintergrundlicht
US7573572B1 (en) * 2005-09-07 2009-08-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Drift tube amplifier and method to amplify current

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813168A (en) * 1971-03-19 1974-05-28 Hitachi Ltd Two-wavelength spectrophotometer
JPS5214636B2 (ja) * 1973-11-05 1977-04-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352040A (ja) * 1986-08-21 1988-03-05 Shimadzu Corp Icp発光分析装置におけるスペクトル表示方法
WO2015125192A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 Dic株式会社 光度計
JP5861855B1 (ja) * 2014-02-20 2016-02-16 Dic株式会社 光度計、および合成反応過程のモニタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4500205A (en) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0400342B1 (en) Method of infra red analysis
JP3098768B2 (ja) 分光測光装置およびその測光方法
JPH0269637A (ja) 発色団物質の濃度測定方法および濃度測定装置
US4921351A (en) Spectrophotometer comprising a xenon flashtube as a light source
JPS58139036A (ja) 分光光度計
US4299487A (en) Method of and device for analyzing one ingredient in a mixed solution with two light beams of different wavelengths
JP3276306B2 (ja) 光測定器
Becker et al. Flexible instrument for time‐correlated single‐photon counting
JPS58139035A (ja) 分光光度計における測定制御方法およびその装置
FI82863C (fi) Spektrometriskt foerfarande och spektrometer.
JP2889248B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ用光干渉計
US5049736A (en) Apparatus for measurement of geological age by measuring zirconium color
CN107091730B (zh) 一种估算光电倍增管的绝对光响应率的装置
JPH08122246A (ja) 分光分析装置
SU972341A1 (ru) Фотометр
JPH01269032A (ja) 光学式神経活動検出方法
JPS6145765B2 (ja)
JPS62112038A (ja) 吸光分析計における感度校正機構
JPH041536A (ja) 光パワーメータ
JP3179858B2 (ja) シングルビーム型ガス分析計
JP2002162294A (ja) 分光光度計
GB2071844A (en) Spectrophotometer
JPS6388412A (ja) 測光装置
SU616534A1 (ru) Способ отбора фотоэлектронных умножителей дл регистрации слабых световых потоков в одноэлектронном режиме
RU2094778C1 (ru) Универсальный анализатор