JPS6348391B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348391B2
JPS6348391B2 JP462382A JP462382A JPS6348391B2 JP S6348391 B2 JPS6348391 B2 JP S6348391B2 JP 462382 A JP462382 A JP 462382A JP 462382 A JP462382 A JP 462382A JP S6348391 B2 JPS6348391 B2 JP S6348391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
substrate
limiting resistor
current
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP462382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58121544A (ja
Inventor
Takao Takeda
Hitoshi Yamazaki
Shizuo Nakano
Hiroji Yamamoto
Hiroshi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP462382A priority Critical patent/JPS58121544A/ja
Publication of JPS58121544A publication Critical patent/JPS58121544A/ja
Publication of JPS6348391B2 publication Critical patent/JPS6348391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、外管によつて形成される放電空間
に一対の電極を配設するとともに、一端がその電
極を内包し他端が放電空間内に開口する2個の内
管を備えた低圧放電灯に関する。 この種のものとして、特開昭54−44370号公報
に開示されているものがある。第1図はその特開
昭54−44370号公報に記載されている放電灯を示
す斜視図である。即ち、図において、1は外管で
あり、底部の開口を基板2で閉塞し、内部を密閉
された放電空間としている。そしてこの外管1内
に配設された第1の電極3をU字状した第1の内
管5の一端で気密態様で内包し、第2の電極4を
U字状した第2の内管6の一端で気密態様で内包
し、第1および第2の内管5,6の他端を放電空
間内に開放された開口端7,8としている。9は
上記外管1の底部に固定された口金で、その中に
グロースタータおよび誘導性安定器(いずれも図
示せず)を配置しているものである。そして、こ
のような構成にすることにより、放電灯の小形化
を図り、一般照明用の白熱電球用ソケツトに使用
可能にしている。 しかるに、放電灯を白熱電球の代替として使用
するには、小形化とともに放電灯自体の軽量化が
欠くことのできない重要な要素となるものである
が、上記従来例の構成においては、誘導性安定器
を使用しているため、軽量化の面で必らずしも満
足のゆくものではない。そこで、誘導性安定器に
替る抵抗体やコンデンサ等の他の限流素子を使用
し、軽量化を図ることも考えられる。しかしこの
場合、グロースタータの作動に伴なうインダクシ
ヨンキツク電圧の発生が期待できないため、放電
灯の始動特性が極めて悪いものとなる。さらに、
限流素子として抵抗体を使用すると、その抵抗体
に消費される電力によつて発生する熱の対策が繁
雑なものとなるとともに、使用上の制約が非常に
多くなる等の欠点が生ずることが予想される。 この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、
一端に電極を内包し先端が開口の2個の内管を外
管内に配設し、外管内の放電空間に内管の開口端
を経由する放電路を形成したものにおいて、外管
内に電極の少なくとも一方に接続された限流用抵
抗体を配設するとともに、この限流用抵抗体の電
源側に高抵抗体を介して接続される補助極を内管
内に突設し、放電灯の始動特性を損なうことな
く、また限流用抵抗体の熱対策が簡素化され、小
形軽量化および使い勝手の優れた低圧放電灯を提
供しようとするものである。 以下この発明の一実施例を第2図に基づき説明
する。 図において、1〜9は第1図に示すものと同一
符号で同一または相当部分を示しており、これら
は上記したとおりである。10は内部が真空のガ
ラス管11内にフイラメントコイル12を張架し
た電球形の限流用抵抗体であつて、基板2に封着
された一対の導入線13,14の先端に電気的に
接続されるとともに、その導入線13,14によ
つて外管1内に位置固定されている。またこの限
流用抵抗体10は放電路に対して直列関係となる
ように、導入線13,14の他端を介して一方の
電極3および電源に接続されている。15は基板
2に封着されその先端を各内管6の開口端7,8
を結ぶ中間部に突出した導電体製の補助極、16
は一端がこの補助極15の他端側に、また他端が
上記限流用抵抗体10の電源側に接続された高抵
抗体、17は放電路に対して並列となるように、
上記両電極3,4間に接続されたグロースター
タ、このグロースタータ17は上記抵抗体16と
共に口金9内に収容される。 次に上記実施例の低圧放電灯の動作について述
べる。電源電圧がグロースタータ17に印加され
ると、グロースタータ17は電極3,4を充分に
予熱した状態で予熱回路を開路する。この瞬間便
宜上補助極15を接続した側の電極3が正電位と
すると、補助極15と他方の電極4間に、補助極
15がアノード、電極4がカソードとなる状態で
電源電圧が印加される。つまり補助極15と他方
の電極4との間が、両電極3,4のそれに対して
極めて高い電位傾度を形成するため、他の電極4
と補助極15との間は電源電圧によつて容易に絶
縁破壊を起す。続いてその絶縁破壊に誘発されて
一方の電極3と補助極15間の絶縁破壊が起き、
これによつて両電極3,4間に正規の放電が生起
され放電灯は点灯することになる。この際補助極
15を通して流れる電流は抵抗体16によつて規
制され、極く僅かなものとなつている。 一方、限流用抵抗体10は、外管1内の放電空
間に位置しているため、その限流用抵抗体10が
発する熱は、外管1を通して放射される光ととも
に外管1外の自由空間に容易に放熱される。しか
も限流用抵抗体10で消費される電力の一部が光
に変換されるので、放電灯の光出力を高める効果
も期待できる。 第1表は本発明品と従来品の始動特性および重
量を比較して示すものである。ここで放電灯の仕
様は、電極間長300mm、J字状内管長105mm、同管
径17mm、封入アルゴンガス圧力3.5Torr。
【表】 上表より本発明品は始動特性および重量の両特
性を同時に満足していることが判る。 以上説明したようにこの発明によれば、一端に
電極を封着し他端を開放した2個の内管を外管内
に配設したものにおいて、限流用抵抗体およびこ
の限流抵抗体に高抵抗体を介して接続される補助
極を外管内に設けたので、従来の誘導性安定器に
替え抵抗形安定器を使用しても、安定器の繁雑な
熱対策を回避でき、また放電灯の始動特性を損な
うこともない。よつて、小形軽量化および使い勝
手の優れた低圧放電灯を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の低圧放電灯を示す斜視図、第2
図はこの発明の一実施例を示す分解斜視図であ
る。 図中1は外管、2は基板、3,4は電極、5,
6は内管、7,8は開口端、10は限流用抵抗
体、15は補助極、16は高抵抗体。なお各図中
同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内部に希ガスおよび水銀を封入した底部が開
    口の外管、この外管の開口を塞ぐように封着され
    た基板、この基板に封着され外管内に配設される
    一体の電極、上記外管内に配設され外管先端部内
    で湾曲するとともに、一端が上記基板に固着され
    上記電極を気密態様で内包し、かつ他端に湾曲部
    と基板との間に開口し、内面に螢光体層を形成し
    た2個の内管、上記外管内に配設され上記電極の
    少なくとも一方に接続された限流用抵抗体、上記
    基板に気密に封着され一端が夫々の内管の開口部
    の中間部に位置するとともに、他端が高抵抗体を
    介して上記限流用抵抗体の電源側に接続される導
    電体で形成された補助極を備えて成ることを特徴
    とする低圧放電灯。 2 限流用抵抗体は、ガラス容器の内部にフイラ
    メントコイルを張架した電球形としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の低圧放電灯。
JP462382A 1982-01-14 1982-01-14 低圧放電灯 Granted JPS58121544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP462382A JPS58121544A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 低圧放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP462382A JPS58121544A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 低圧放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121544A JPS58121544A (ja) 1983-07-19
JPS6348391B2 true JPS6348391B2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=11589172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP462382A Granted JPS58121544A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 低圧放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121544A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175059U (ja) * 1984-10-22 1986-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58121544A (ja) 1983-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270071A (en) Composite base and ballast member for compact single-ended fluorescent lamp
JPS592064U (ja) ランプユニツト
JP2001167737A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH10208702A (ja) コンパクト蛍光ランプ
JP2000030663A (ja) 放電ランプのためのア―ク管
JP2002151006A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2002008403A (ja) 蛍光ランプ装置
US4697121A (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JPS6348391B2 (ja)
JP2001283781A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
US1935702A (en) Gaseous electric discharge lamp device
US2312246A (en) Electric discharge device
JP2001035675A (ja) 蛍光ランプ
JP4147816B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JPS6221221B2 (ja)
JPH01243362A (ja) 小型蛍光ランプ
JP3473260B2 (ja) 蛍光ランプ装置,電球形蛍光ランプ装置
JPH0676795A (ja) 蛍光ランプ及び蛍光灯
JPH07240185A (ja) 高圧放電灯
JPH05251056A (ja) 無電極放電ランプ
JPH0527218B2 (ja)
JPH07296779A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JPS61163556A (ja) 安定器内蔵形水銀ランプ
JPS6221224B2 (ja)
JPS60157153A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置