JPS634815A - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置

Info

Publication number
JPS634815A
JPS634815A JP14781586A JP14781586A JPS634815A JP S634815 A JPS634815 A JP S634815A JP 14781586 A JP14781586 A JP 14781586A JP 14781586 A JP14781586 A JP 14781586A JP S634815 A JPS634815 A JP S634815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
solid
spiral body
movable annular
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14781586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773642B2 (ja
Inventor
Teruo Furukawa
照夫 古川
Haruo Tsujimoto
辻本 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61147815A priority Critical patent/JPH0773642B2/ja
Publication of JPS634815A publication Critical patent/JPS634815A/ja
Publication of JPH0773642B2 publication Critical patent/JPH0773642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固液分離装置に関し、特にアルミニュームの切
粉を液体中から分離させて回収するのに適し念ものであ
る。
〔従来技術とその問題点〕
従来、工作機械から生じる金属切粉を液体中から分離す
るについては、金網でFすという方法が主流であるが、
頻繁に目詰シを生ずるため、逆洗装置を附設して常時こ
れを駆動させておく必要があシ、また、スクレーバーに
よって詰りを掻き取る際に往々にして金網が破れるとい
う欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、詰りを生じることがなく、逆洗装置や
スクレーバーの附設を必要としない固液分離装置を提供
することにある。
〔発明の構成〕
本発明に係る固液分離装置では、固液収容函から排出口
へ至る間において、内径面が後記螺旋体の山部外周から
谷部外側に沿って偏心状に嵌合するよう穿孔された複数
枚の可動環状板を軸方向へ積層状に配列させ、内径面が
後記螺旋体の山部外周とほぼ同心状に嵌合するよう穿孔
された複数枚の環状間板を上記可動環状板の積層間に介
在させて固定体に支承させ、これら可動環状板または環
状間板の板面要所に間隔保持用摺動凸子を配設すること
により、隣接板面間において内径方向から外径方向へ至
る狭隙状の液体流出構を形成せしめ、原動機で駆動され
る螺旋体を固液収容函内から排出口の開口方向へ伸延さ
せて螺旋繰出機構考を構成すると共に上記螺旋体の伸延
部を可動環状板および環状間板の中心孔に貫挿させるこ
とにより、螺旋体の山部外周が可動環状板の内径面を押
圧しつつ環状間板の内径面に沿って回転して可動環状板
に偏心回転運動を行わせるよう構成し、螺旋繰出機構の
駆動時に固液収容函内の固液が軸方向に移送せしめられ
て液体は液体流出構から外側へ流出せしめられると共に
固形物は前方の排出口から排出せしめられ、且つ、液体
流出j4に入り込んだ微小固形物は可動環状板の偏心回
転運動に伴なう前記摺動凸子の摺動作用と液体の流出作
用によって除却せられるよう構成したのである。
〔実施例〕
実施例の図面において、lは上面に固液投入口2を開口
させた固液収容函、3は固液収容函lから所定の間隔を
隔てて前方に開設された排出口、4は固液収容函lの後
方に設置せられたモーター等の原vJ礪、5は原動機4
により低速に回転される螺旋体であって、例えば第2図
〔イ〕に見られるよう横軸6aに凸条7aを螺旋状に巻
付け、或いは第2図〔口〕に見られるよう螺旋状に巻回
されたリボンスクリュー7bの内@要所に底板6bを当
接して、山部と谷部を有する螺旋体となし、1亥螺旋体
5を固液収容函1円から排出口3の開口方向へ伸延させ
ることによシ螺旋繰出礪構8が構成される。9・・・・
・・9は金属薄板で作られた可動環状板であって、固液
収容函1から排出口3へ至る間において?Jts枚を軸
方向へ積層状に配列し、内径面を前記螺旋体50山部外
周から谷部外周に沿って偏心状に嵌合させるため、内径
すが螺旋体5の山径Mよシも小径で谷径Gよシは大径と
なるよう穿孔せられている。10・・・・・・10)…
…(10は金属薄板で作られた環状間板であって、上記
可動環状板9・・・・・・9の積層間に介在させた状態
によシ固定体11に支承せられ、内径面を前記螺旋体5
0山部外周とほぼ同心状に嵌合させるため、内径Bが螺
旋体50山径Vと同径かまたはそれよシも僅かに大径と
なるよう穿孔せられている。そしてこれら可動環状板9
・・・・・・9tたは環状間板10−・・・・・10の
板面要所に、固体濾過粒径を規正するための間隔保持用
摺動凸子12・・・・・・12を配役することにより、
自接板面間において内径方向から外径方向へ至る狭隙状
の液体流出構13・・・・・・13を形成せしめるので
ある。間隔保持用摺動凸子12・・・・・・12の6設
態様としては、′5!S7図〔イ〕に見られるごとく可
動環状板9・・・・・・9の両面に凸設させてもよく、
或いは第7図〔口〕に見られるごとく可@環状板9・・
・・・・9および環状間板10)……(10・・・・・
・10)……(10の夫々の片面同一方向に凸設させて
もよい。
前記螺旋体5の伸延部は可動環状板9・・・・・・9お
よび環状間板10・・・・・・10)……(10の中心
孔Kjj挿されるのであるが、既述のように可f10)
……(10J kM状版板90内径と環状間板10の内
径Bとに直径差が附せられているので、螺旋体5が回転
すればその山部外周が可動環状板9の内径面を押圧しつ
つ環状間板10の内径面に沿って回転し、可動環状板9
は偏心回転運動を行わせられることになる。
可動環状板9・・・・・・9の外径aは、環状間板10
)……(10・・・・・・10の内径Bよシも大径で外
径ムよシは小径となし、螺旋体5の谷部外周によって可
動環状板9・・・・・・9が環状間板10・・・・・・
10の外周からはみ出さないよう規正される。
可動環状板9と環状間板10との最も望ましい寸法比率
を第8図および第4図について説明すると、a=ムーα
   〔注〕 α:外径差 αくW W : W’ ということになる。αがWよシ大きくなると、濾過物の
粒径の規正が行えなくなる。iた、WがW′よシも大き
くなれば液体流出構13・・・・・・18のクリーニン
グ効果が低下するし、W′がWよシも大きくなれば可動
環状板9を破損するおそれがある。環状間板10の内径
Bは、螺旋体5の回転が円滑に行われるよう螺旋体の山
径Mよシも僅かに大径とすることが望ましい。螺旋体の
山径yと可動環状板の内径すとの差が、可動環状板9の
半径方向への摺動量となる。そして可動環状板9が過大
に偏心しないように、螺旋体の谷径Gを設定するのであ
る。
固液収容函1内へ充填された固液は螺旋体5に沿って前
後方向へ流れ込み、積層された可動環状板9・・・・・
・9および環状間板10)……(10・・・・・・IQ
の中心孔へ流入する。そして螺旋禰出礪18を低速駆動
させると、固液は螺旋体5に沿って軸方向へ前進せしめ
られ、液体は液体流出構13・・・・・・18よシ外側
へ流出せしめられると共に固形物は前方の排出口3より
排出せしめられる。そして液体流出構13・・・・・・
13に入り込んだ微小固形物は、摺動凸子12・・・・
・・12の慴動作用と液体の流出作用によって除却せら
れることになるが、固体濾過粒径の規正、つまり、排出
口8から排出させる固形物と液体流出tM13・・・・
・・13から流下させる微小固形物との選シ分けは、液
体流出構13・・・・・・13の溝の深さ即ち間隔保持
用摺動凸子12・・・・・・12の高さtによって設定
される。従って、凸子12・・・・・・12の高さを異
にした交換用の可動環状板9・・・、・・・9を予じめ
各種用意しておき、これを適宜差し替えることによって
固体濾過粒径の規正基準を任意に変更することができる
のである。
〔発明の効果〕
本発明装置においては、螺旋体5の駆動に伴う可動環状
板9・・・・・・9の偏心回転運動によシ、固液分離作
用と同時にクリーニング作用が行われるので目詰シを生
ずることがなく、逆洗装置やスクレーバーを必要としな
いという利点がある。しかも固体濾過粒径の規正、つま
シ排出口3から排出させる固形物と液体流出?A13・
・・・・・13から流下させる微小固形物との選シ分け
を、液体流出構13・・・・・・13の溝の深さ即ち間
隔保持用摺動凸子12・・・・・・12の高さtによっ
て設定するという方式である小ら、凸子12・・・・・
・12の高さを異にした交換用の可動環状板9・・・・
・・9を予じめ各櫨用意しておけば、これを差し替える
ことによって固体濾過粒径の規正基準を任意に変更する
ことができ、極めて便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の外観側面図、第2図は本発明装置
における螺旋体の構造例を示した外観側面図であって、
〔イ〕は横慟に凸条を螺旋状に巻付けて山部と谷部を有
する螺旋体を構成した事例、〔口〕は螺旋状に巻回され
たリポンスクリ、−の内側要所に底板を当接して山部と
谷部を有する螺旋体を構成した事例である。第3図は本
発明装置における可動環状板の正面図、第1図は本発明
装置における環状間板の正面図である。第5図は本発明
装置における可#環状板および環状間板と螺旋体の関係
を示した要部縦断側面図であって、〔イ〕は第2図〔イ
〕の螺旋体を用いた事例、〔口〕は第2図〔口〕の螺旋
体を用いた事例である。第6図〔イ〕は第5図〔イ〕の
!−!腺における縦断正面図、第6図〔口〕は第5図(
1−)の!−!線における縦断正面図である。第7図〔
イjは間隔保持用摺動凸子を可@環状板の両面に凸段さ
せた事例を示す要tg 4,1新制面図、第7図〔口〕
は間隔保持用m1JJ凸子を可動環状板および環状間板
の夫々の片面同一方向に凸段させな事例を示す要部縦断
側面図である。第8図は本発明装置における環状間板の
支承態様を例示した要部縦断側面図である。 1・・・・・・固液収容函、3・・・・・・排出口、4
・・・・・・氷動機、5・・・・・・螺旋体、8・・・
・・・螺旋、操出製溝、9・・・・・・可動環状板、1
0)……(10・・・・・・環状間板、12・・・・・
・間隔保持用摺動凸子、13・・・・・・液体流岸溝。 茅l因 ′yFzΣ h X3)刀      差≠図 )F7)XJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固液収容函(1)から排出口(3)へ至る間において、
    内径面が後記螺旋体(5)の山部外周から谷部外周に沿
    つて偏心状に嵌合するよう穿孔された複数枚の可動環状
    板(9)……(9)を軸方向へ積層状に配列させ、内径
    面が後記螺旋体(5)の山部外周とほぼ同心状に嵌合す
    るよう穿孔された複数枚の環状間板(10)……(10
    )を上記可動環状板(9)……(9)の積層間に介在さ
    せて固定体(11)に支承させ、これら可動環状板(9
    )……(9)または環状間板(10)……(10)の板
    面要所に間隔保持用摺動凸子(12)……(12)を配
    設することにより、隣接板面間において内径方向から外
    径方向へ至る狭隙状の液体流出溝(13)……(13)
    を形成せしめ、原動機(4)で駆動される螺旋体(5)
    を固液収容函(1)内から排出口(3)の開口方向へ伸
    延させて螺旋繰出機構(8)を構成すると共に上記螺旋
    体(5)の伸延部を可動環状板(9)……(9)および
    環状間板(10)……(10)の中心孔に貫挿させるこ
    とにより、螺旋体(5)の山部外周が可動環状板(9)
    ……(9)の内径面を押圧しつつ環状間板(10)……
    (10)の内径面に沿つて回転して可動環状板(9)…
    …(9)に偏心回転運動を行わせるよう構成し、螺旋繰
    出機構(8)の駆動時に固液収容函(1)内の固液が軸
    方向に移送せしめられて液体は液体流出構(13)……
    (13)から外側へ流出せしめられると共に固形物は前
    方の排出口(3)から排出せしめられ、且つ、液体流出
    溝(13)……(13)に入り込んだ微小固形物は可動
    環状板(9)……(9)の偏心回転運動に伴なう前記摺
    動凸子(12)……(12)の摺動作用と液体の流出作
    用によつて除却せられるよう構成したことを特徴とする
    固液分離装置。
JP61147815A 1986-06-24 1986-06-24 固液分離装置 Expired - Lifetime JPH0773642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147815A JPH0773642B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147815A JPH0773642B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634815A true JPS634815A (ja) 1988-01-09
JPH0773642B2 JPH0773642B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=15438849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147815A Expired - Lifetime JPH0773642B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773642B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012034357A1 (zh) 2010-09-16 2012-03-22 中国石油化工股份有限公司 烯烃聚合用催化剂载体、固体催化剂组分及催化剂
DE102018130009A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 PetroChina Limited Magnesiumalkoxid-Katalysatorträger und Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611162B2 (ja) * 2005-09-28 2011-01-12 アムコン株式会社 固液分離装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570482A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Hitachi Chem Co Ltd ペプチドおよびその塩

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570482A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Hitachi Chem Co Ltd ペプチドおよびその塩

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012034357A1 (zh) 2010-09-16 2012-03-22 中国石油化工股份有限公司 烯烃聚合用催化剂载体、固体催化剂组分及催化剂
DE102018130009A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 PetroChina Limited Magnesiumalkoxid-Katalysatorträger und Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773642B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4309284A (en) Screen device for paper material
US5030348A (en) Arrangement for an inlet and outlet in a rotating drum sieve
US5942130A (en) Solid bowl centrifuge with beach having dedicated liquid drainage
JPS634815A (ja) 固液分離装置
US2917230A (en) Centrifugal separator having an auxiliary liquid feeding device
JPS605323B2 (ja) 固液分離装置
US4437991A (en) Filter apparatus
NO143255B (no) Anordning for utskillelse av en vaeske fra en oppslemming
JPH0975613A (ja) 竪型ドラムスクリーン
JPS634816A (ja) 固液分離装置
JPH05214720A (ja) 水路を流れる流水からレーキ物質および/または篩物質を除去するための装置
JPH05285697A (ja) 固液分離装置
JPH0570482B2 (ja)
US632616A (en) Centrifugal machine.
JP2018118212A (ja) 逆洗機構及びそれを備えた集塵機、並びに逆洗方法及び集塵方法
JP3889612B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JPS62282612A (ja) 固液分離装置
JPH0310361B2 (ja)
JPH0757287B2 (ja) 固液分離装置
JPH0773797B2 (ja) 固液分離装置
JPH07112424B2 (ja) 海苔抄き用水濾過装置
JP2019107650A (ja) 固液分離装置および固液分離システム
CN212636540U (zh) 长效无丝网熔体过滤器
US937986A (en) Cream-separator.
JP4131810B2 (ja) 汚泥濃縮方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term