JPS6348099A - 検査装置 - Google Patents

検査装置

Info

Publication number
JPS6348099A
JPS6348099A JP61191868A JP19186886A JPS6348099A JP S6348099 A JPS6348099 A JP S6348099A JP 61191868 A JP61191868 A JP 61191868A JP 19186886 A JP19186886 A JP 19186886A JP S6348099 A JPS6348099 A JP S6348099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
output
noise
microphone
tested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61191868A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Nakayabu
中薮 智康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61191868A priority Critical patent/JPS6348099A/ja
Publication of JPS6348099A publication Critical patent/JPS6348099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、スピーカの検査装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、スピーカの検査装置において、周囲の雰囲
気ノイズを検出し、このノイズが所定値以下のときにス
ピーカの出力をマイクロホンで検出することにより、無
響室を用いなくてもスピーカの検査を可、能にするよう
にしたものである。
〔従来の技術〕
!ラインでは、製造されたテレビジョン受像機やラジオ
受信機に取り付けられたスピーカから、所望のレベルの
音が出力されているが、ビリつきはないか等の検査を行
っている。このようなスピーカの検査を行うために、従
来、生産ラインには、無響室が設置されている。そして
、このようなスピーカの検査は、不要ノイズを完全に遮
断できる無響室内で行うようにしている。
つまり、生産ラインには、例えばビス止めに用いるエア
ードライバー等不要ノイズの発生源が多くある。このよ
うな多くの不要ノイズの中では、スピーカの検査を行う
ことができない。また、スピーカの検査は、スピーカか
ら音を出して行うわけであるから、周囲に対して大きな
騒音を発生する。そこで、スピーカの検査は、従来、外
部からの不要ノイズを遮断でき、スピーカ検査時に発生
する騒音が外部に漏れることのない無響室内で行うよう
にしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
じかしながら、不要ノイズを完全に遮断できる無響室を
製作することは、多大な費用がかかるという問題がある
。製造されたテレビジョン受像機やラジオ受信機に取り
付けられたスピーカの検査を行うために、このように多
大な費用を要する無響室を製作することは、費用の無駄
であり、製品のコストアップにつながる。
したがって、この発明の目的は、無響室を製作する必要
がなく、外来からの不要ノイズの影響を受けずにスピー
カの検査が行える検査装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、スピーカ検査時に発生する騒音
をキャンセルできる検査装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、周囲の雰囲気ノイズを検出するノイズ検出
マイクロホンと、検査対象装置のスピーカから発生され
る音を検出する検出マイクロホンとを有し、雰囲気ノイ
ズが所定値以下であると検出されたときに、イ負出マイ
クロホンにより検出された信号を用いて検査対象装置の
検査を行うようにした検査装置である。
〔作用〕
検査対象スピーカ1.11の出力は、単一指向性マイク
ロホン5.15で検出され、検査制御部9.19で測定
される。この測定は、周囲のノイズが所定レベル以下の
時に行われ、周囲のノイズは、無指向性マイクロホン4
.差動アンプ20の出力により検出される。
このように、周囲ノイズが検出でき、周囲ノイズが所定
値以下の時に、検査対象スピーカ1.11の検査を行う
ことができるので、無響室を用いな(でも、検査対象ス
ピーカ1,11の検査を行うことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明の一実施例を示すものである。
第1図において、1は例えばテレビジョン受像機やラジ
オ受信機等の検査対象電子機器3に取り付けられた検査
対象スピーカ、2は不要ノイズを検出すると共に、検査
対象スピーカ1から発生する音をキャンセルし、外部に
騒音が漏れることを防止するために設けられたスピーカ
である。検査対象スピーカlとスピーカ2とが例えば1
0cm程度の間隔を介して互いに対向して配置される。
検査対象スピーカ1とスピーカ2との間の中間点に無指
向性マイクロホン4が配置される。検査対象スピーカ1
と近接した位置に検査対象スピーカ1に向けて単一指向
性マイクロホン5が配置される。
6はテスト信号発振器である。テスト信号発振器6は、
スピーカ検査を行うための種々のテスト信号を発生する
。テスト信号発振器6から出力される信号は、非反転増
幅器7で増幅され、検査対象スピーカ1に供給されると
共に、反転増幅器8で反転されて増幅され、スピーカ2
に供給される。
反転増幅器8は、VCA (電圧制御型増幅器)の構成
とされ、反転増幅器8の利得は、検査制御部9からの出
力により制御される。
無指向性マイクロホン4及び単一指向性マイクロホン5
で検出された音は、電気信号に変換され、検査制御部9
に供給される。無指向性マイクロホン4の検出出力が所
定レベル以下かどうかが判断され、無指向性マイクロホ
ン4の検出出力が所定レベル以下になったとき、単一指
向性マイクロホン5の検出出力が検査制御部9で測定さ
れる。これにより、キ★査対象スピーカ1の検査がなさ
れる。
つまり、検査対象スピーカ1には、テスト信号発振器6
からの信号が反転されずに供給されるのに対して、スピ
ーカ2には、テスト信号発振器6からの信号が反転増幅
器8で反転されて供給される。このため、検査対象スピ
ーカ1とスピーカ2とは互いに逆相で駆動される。した
がって、検査対象スピーカlからの音とスピーカ2から
の音が互いに打ち消し合い、検査対象スピーカ1とスピ
ーカ2との中間点に配置された無指向性マイクロホン4
では、検査対象スピーカ1及びスピーカ2からの音はほ
とんど検出されない。この時無指向性マイクロホン4で
検出されるのは、外部からのノイズである。しかるに、
無指向性マイクロホン4の検出出力が所定レベル以下の
ときには、外来ノイズは殆どないと判断して良く、この
時の単一指向性マイクロホン5の検出出力により、検査
対象スピーカ1からの音だけを測定することができる。
このように、この一実施例では、無指向性マイクロホン
4の検出出力が小さい時に単一指向性マイクロホン5の
検出出力を測定することにより、外来ノイズが発生する
場所においても、検査対象スピーカ1の検査を行うこと
ができる。然も、検査対象スピーカ1の出力とスピーカ
2の出力とが互いに打ち消し合うので、外部にスピーカ
検査時に発生する騒音が伝わらない。また、このように
スピーカの音が互いに打ち消されるため、スピーカボッ
クスの振動モードをフォログラフイー等を用いなくても
観測することができる。
なお、無指向性マイクロホン4が配置される位置で、検
査対象スピーカ1の出力とスピーカ2の出力とが互いに
打ち消し合うように、予め反転増幅器8の利得が制御さ
れる。また、無指向性マイクロホン4から検査対象スピ
ーカlまでの距Al1a1及びスピーカ2までの距AI
 1 !についても、予め最適な位置が決められる。
第2図はこの発明の他の実施例を示すものである。第2
図において、11は電子機器13に取り付けられた検査
対象スピーカである。検査対象スピーカ11に近接して
無指向性マイクロホン14及び単一指向性マイクロホン
15が配置される。
単一指向性マイクロホン15の出力が検査制御部19に
供給されると共に、単一指向性マイクロホン15の出力
及び無指向性マイクロホン14の出力が差動アンプ20
に供給され、差動アンプ20の出力が検査制御部19に
供給される。
16はテスト信号発振器であり、テスト信号発振器16
からはスピーカ検査時 テスト信号が発生される。テスト信号発振器16からの
信号が非反転増幅器17で増幅され、非反転増幅器17
の出力が検査対象スピーカ11に供給される。
検査対象スピーカ11に近接して配置された無指向性マ
イクロホン14及び単一指向性マイクロホン15のうち
で、無指向性マイクロホン14は、その指向特性が無指
向性であるから、検査対象スピーカ11の出力のみなら
ず、周囲のノイズも検出する。これに対して、単一指向
性マイクロホン15は、その指向性が単一指向性である
から、検査対象スピーカ15の出力を検出し、周囲のノ
イズは殆ど検出しない。このため、差動アンプ20で無
指向性マイクロホン14の出力から単一指向性マイクロ
ホン15の出力を減じると、周囲ノイズが差動アンプ2
0から出力される。したがって、差動アンプ20の出力
が所定レベル以下の時には、外来ノイズが殆どないと判
断して良い。差動アンプ20の出力が所定レベル以下の
時に、単一指向性マイクロホン15の出力が検査制御部
19で測定される。これにより、検査対象スピーカ11
の検査がなされる。
なお、第2図における検査対象スピーカ11に対向して
スピーカを設け、このスピーカにテスト信号発振器16
の出力を反転して供給するようにしても良い。このよう
にすれば、対向するスピーカの音が互いに打ち消され、
外部に騒音が伝わらない。
〔発明の効果〕
この発明に依れば、周囲の不要ノイズレベルが検出でき
、この不要ノイズが低い時にスピーカの検査を行うよう
にすることができる。このため、周囲ノイズが発生する
場所でも、ビリつき、レベル、位相1周波数特性等のス
ピーカの検査を行うことができ、無客室内で検査を行う
必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図はこ
の発明の他の実施例のブロック図である。 図面における主要な符号の説明 1.11:検査対象スピーカ、 4,14:無指向性マ
イクロホン、  5,15:単一指向性マイクロホン、
 6:テスト信号発振器。 代理人   弁理士 杉 浦 正 知 −リじ各自Lイ列 第1図 、イ屯Iフ1にちもし4月 第2図 手続補正量 几    日 昭和61年 9月17日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿  が1、事件の表
示 昭和61年特許願第191868号 2、発明の名称   検査装置 3− ?iti正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京部品用図化品用6丁目7番35号名称(21
8)ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典 雄 4、代理人 住所 東京都豊島区東池袋1丁目48番10号6、補正
の対象 明細書の発明の詳細な説明の瀾 明細書中、第10頁4行〜9行、「なお、・・・・・伝
わらない。」を以下のように訂正する。 「なお、第1図において、単一指向性マイクロホン5の
出力を差動アンプ(図示せず)の正入力に供給し、無指
向性マイクロホン4の出力をこの差動アンプの負入力に
供給して夫々のレベルをマイクロコンピュータ(図示せ
ず)で適当に制御すればこの差動アンプの出力からは外
部の騒音成分のキャンセルされた信号出力が常時得られ
るのでこの出力を検査出力に使用しても良い。この場合
は、外部の騒音とは無関係に常時測定が可能となる利点
を有する。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周囲の雰囲気ノイズを検出するノイズ検出マイクロホン
    と、検査対象装置のスピーカから発生される音を検出す
    る検出マイクロホンとを有し、上記雰囲気ノイズが所定
    値以下であると検出されたときに、上記検出マイクロホ
    ンにより検出された信号を用いて上記検査対象装置の検
    査を行うようにした検査装置。
JP61191868A 1986-08-16 1986-08-16 検査装置 Pending JPS6348099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191868A JPS6348099A (ja) 1986-08-16 1986-08-16 検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191868A JPS6348099A (ja) 1986-08-16 1986-08-16 検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348099A true JPS6348099A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16281818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191868A Pending JPS6348099A (ja) 1986-08-16 1986-08-16 検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348099A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330498A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Pioneer Electronic Corp スピーカ検出装置
US7813514B2 (en) 2005-05-09 2010-10-12 Sony Corporation Apparatus and method for checking loudspeaker
JP2013088224A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Denso Corp 検査システム
JP2013195612A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 音除去装置、音検査装置、音除去方法、及び音除去プログラム
EP2997558A1 (en) * 2013-05-17 2016-03-23 Tyco Fire & Security GmbH Method for self-testing notification appliances in alarm systems

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330498A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Pioneer Electronic Corp スピーカ検出装置
US7813514B2 (en) 2005-05-09 2010-10-12 Sony Corporation Apparatus and method for checking loudspeaker
JP2013088224A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Denso Corp 検査システム
JP2013195612A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 音除去装置、音検査装置、音除去方法、及び音除去プログラム
EP2997558A1 (en) * 2013-05-17 2016-03-23 Tyco Fire & Security GmbH Method for self-testing notification appliances in alarm systems
EP2997558B1 (en) * 2013-05-17 2022-07-06 Johnson Controls Fire Protection LP Method for self-testing notification appliances in alarm systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0998671B1 (en) Ultrasonic leak detecting apparatus
US4287581A (en) Ultrasonic fluid leak detector
US20060209632A1 (en) General purpose signal converter
WO1998021573A9 (en) Ultrasonic leak detecting apparatus
JPS5847026B2 (ja) 音響放射変換器の較正方法
US6707762B1 (en) System and method for heterodyning an ultrasonic signal
US20120247183A1 (en) Photoacoustic Detector with Acoustic and Vibration Noise Compensation
US4397187A (en) Chamber for tesing acoustical transmission loss characteristics of sheet materials
US10555075B2 (en) Acoustic characteristic calibration method, acoustic characteristic calibration device, and FFT circuit
JPS6348099A (ja) 検査装置
JP3283423B2 (ja) マイクロホン装置
US6804992B2 (en) System and method for processing ultrasonic signals
US6996030B2 (en) Apparatus and method for minimizing reception nulls in heterodyned ultrasonic signals
Garg Establishing a traceability chain for sound pressure and vibration amplitude measurements
US5241699A (en) Electronic surveillance device detector and method using phase angle differences between two received signals
JP2001343305A (ja) 振動試験システム
US20180084356A1 (en) Speak-microphone system validating equipment
US6651481B1 (en) Method and apparatus for characterizing pressure sensors using modulated light beam pressure
Chen et al. Modelling, measurement and optimization of self-noise of hydrophone with preamplifier
JPS62219800A (ja) 電気・音響変換器の試験方法
Kletschkowski et al. Design and Calibration Tests of an Active Sound Intensity Probe
JPH03100430A (ja) タンクの漏洩検査装置
JPH05209778A (ja) 音響特性検査装置
RU2092796C1 (ru) Способ измерения уровня шума в барокамерах и устройство для его осуществления
JP2000275095A (ja) 騒音測定装置及び電気機器の騒音測定方法