JPS6347605Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347605Y2
JPS6347605Y2 JP1982184973U JP18497382U JPS6347605Y2 JP S6347605 Y2 JPS6347605 Y2 JP S6347605Y2 JP 1982184973 U JP1982184973 U JP 1982184973U JP 18497382 U JP18497382 U JP 18497382U JP S6347605 Y2 JPS6347605 Y2 JP S6347605Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rocker arm
rocker
bearing
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982184973U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5988204U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18497382U priority Critical patent/JPS5988204U/ja
Publication of JPS5988204U publication Critical patent/JPS5988204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347605Y2 publication Critical patent/JPS6347605Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、動弁装置、詳しくはロツカアーム
等を有する自動車用エンジンの動弁装置に関す
る。
一般に、ロツカアームは、カムの駆動力を受け
てロツカシヤフトを支点として揺動し、吸排気バ
ルブを開閉駆動するものであり、エンジンの回転
速度に比例して高速で揺動する。したがつて、こ
のロツカアームにおいても運動摩擦部分(潤滑
部)にエンジンオイルを供給しオイルフイルムを
形成して、摩擦熱の発生および摩耗を抑制してい
る。ロツカアームの潤滑部としてはロツカシヤフ
トが挿入された軸受部、カム(またはリフタ)と
当接するカム受部およびバルブのステムエンドに
当接するバルブ受部がある。
このようなロツカアーム、特にその潤滑部位の
構造としては、従来より、例えば第1図〜第3図
に示すものが周知である(例えば、特開昭56−
27009号公報)。同図において、1はロツカアーム
を示し、このロツカアーム1は1気筒につき吸気
弁2および排気弁3の開閉用にそれぞれ一対設け
られている。これらのロツカアーム1はその軸受
部で吸気弁2、排気弁3の駆動用のものがそれぞ
れ一対のロツカシヤフト4,5に揺動自在に支持
されており、かつ、その一端部(カム受部)はリ
フタ6を介して一本のカムシヤフト7に形成され
た吸気用および排気用のカム8,9にそれぞれ当
接しており、他端部(バルブ受部)はそれぞれ吸
気弁2および排気弁3のバルブステムエンドに当
接している。また、ロツカシヤフト4,5の軸心
部には潤滑油供給用の孔10が形成されており、
この孔10からの潤滑油は放射孔11より各ロツ
カアーム1の軸受部に供給される。したがつて、
ロツカアーム1の軸受部にはその内周面とロツカ
シヤフト4,5の外周面との間にオイルフイルム
(油膜)が形成されて潤滑が行われることになる。
しかしながら、このような従来のロツカアーム
にあつては、軸受部以外のカム受部およびバルブ
受部には特に潤滑手段が設けられておらず、エン
ジンが長時間に渡つて高速回転された場合には特
に緩衝手段(例えばカム受部における油圧リフ
タ)が設けられていないバルブ受部が摩耗した
り、摩擦熱が発生するという問題点があつた。
この考案はこのような従来の問題点に着目して
なされたもので、ロツカアームの軸受部の下部
に、下方に向かつて延びかつ軸受部の略全巾にわ
たつて突出する突起を設け、軸受部の潤滑に使用
されてこの軸受部端部より漏れ出た潤滑油等を突
起に集め、この潤滑油をロツカアームの揺動によ
りバルブ受部に振りかけることにより、バルブ受
部およびその周辺部の潤滑を行い、摩耗および摩
擦熱の発生を防止することを目的としている。
この考案の構成について説明すると、動弁装置
のロツカアームは、一端部にバルブが当接するバ
ルブ受部を、他端部にカムにより駆動されるカム
受部を、中間部にロツカシヤフトが挿入される円
筒状の軸受部を、それぞれ有している。ロツカシ
ヤフトは外周面に開口して軸受部に潤滑油を供給
する潤滑油供給孔を有している。また、ロツカア
ームはロツカシヤフトに揺動自在に支持されてお
り、前記軸受部の下部に、下方に向かつて延びか
つ軸受部の略全巾にわたつて突出する突起が形成
されている。
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第4図および第5図はこの考案の一実施例を示
すものである。第4図において、21はエンジン
のシリンダヘツドであり、このシリンダヘツド2
1には吸気ポート22および排気ポート23が形
成されている。24,25はこれらの吸・排気ポ
ート22,23をそれぞれ開閉する吸気バルブお
よび排気バルブであり、両バルブ24,25のバ
ルブステムエンドはそれぞれ吸・排気バルブ駆動
用のロツカアーム26,27の長手方向一端部に
バルブスプリング28に付勢されて当接してい
る。これらのロツカアーム26,27はそれぞれ
ロツカシヤフト29,30に揺動自在に支持され
ており、これらのロツカシヤフト29,30は第
5図に示すようにボルト31によりシリンダヘツ
ド21に固定されている。また、各ロツカアーム
26,27の長手方向他端部は油圧リフタ32,
33の上端に当接しており、この油圧リフタ3
2,33の下端はバルブ駆動カム34,35にそ
れぞれ当接している。すなわち、ロツカアーム2
6,27は、その長手方向中間部にロツカシヤフ
ト29,30が挿入される円筒状の軸受部36を
有し、また、同方向両端部にそれぞれバルブ受部
37およびカム受部38を有しているのである。
ここで、この軸受部36の下部に、下方に向かつ
て延びかつ軸受部36の略全巾にわたつて突出す
る突起40が形成されている。突起40は全体的
に先細り状に形成され、その先端には丸みがつけ
られている。また、41はロツカシヤフト29
(以下、ロツカシヤフト30についても同様)の
軸心部に形成された中心孔であり、また、ロツカ
シヤフト29であつて上記軸受部35に対応する
部分(軸受部36に挿入、嵌合された部分)に
は、この中心孔41と連通する放射孔42が形成
されている。したがつて、オイルポンプより圧送
された潤滑油(エンジンオイル)はロツカシヤフ
ト29の中心孔41を通つて各放射孔42より各
軸受部36に供給され(中心孔41、放射孔42
は潤滑油供給孔となる)該軸受部36の内周面と
ロツカシヤフト29の外周面との間に油膜(オイ
ルフイルム)を形成し、ロツカアーム26の軸受
部36の潤滑を行うことになる。このようにして
軸受部36の潤滑に使用されたオイルは、ロツカ
アーム26の揺動により該軸受部36より漏出し
て、軸受部36の下部にある突起40に集まりオ
イルのしずくとなる。このオイルのしずくはロツ
カアーム26が高速で揺動すると突起40より接
線方向に振り飛ばされ(第4図中矢印で示してい
る)、バルブ受部37およびバルブステムエンド
等の周辺部にふりかけられる。その結果、バルブ
受部37とバルブステムエンドはこのオイルによ
つて潤滑される。
また、ロツカアーム26の位置決め(ロツカシ
ヤフト29の軸方向の位置決め)を、第5図に示
すように、ロツカアーム26の側面で行う形式の
ロツカアーム組立体にあつては、突起40により
その装着時の作業性が極めて良好となる。なお、
図中矢印はロツカアーム組立体をシリンダヘツド
21に装着する際の装着方向を示している。
以上説明してきたように、この考案によれば、
ロツカシヤフト外周面に開口する潤滑油供給孔を
形成する一方、該ロツカアーム軸受部の下部に、
下方に向かつて延びかつ軸受部の略全巾にわたつ
て突出する突起を設け、該突起を介してロツカア
ームのバルブ受部へ潤滑油を供給するように構成
したので、ロツカシヤフト軸側からロツカアーム
軸受部を潤滑することができ、該軸受部の摩耗を
防止することができると共に、軸受部から漏れた
潤滑油は下方の突起に流れバルブ受部やバルブス
テムエンド等を重点的に潤滑することができる。
また、潤滑に際し、軸受部の潤滑油を再使用する
ため、油量の増加(したがつて、オイルポンプの
容量の増加)は不必要となる。
さらに、上記実施例ではロツカアームの装着時
の作業性が極めて良好となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のロツカアームを機関に組付けた
状態を示す概略平面図、第2図は同状態を示す縦
断面図、第3図は第1図の−矢視断面図、第
4図はこの考案の一実施例を示す第2図と同様の
断面図、第5図は同じく第3図と同様の断面図で
ある。 24,25……吸排気バルブ、26,27……
ロツカアーム、29,30……ロツカシヤフト、
34……バルブ駆動カム、36……軸受部、37
……バルブ受部、38……カム受部、40……突
起、41,42……潤滑油供給孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端部にバルブが当接するバルブ受部と、他端
    部にカムにより駆動されるカム受部と、中間部に
    円筒状の軸受部とを有するロツカアームと、該ロ
    ツカアームの軸受部に挿通して該ロツカアームを
    揺動自在に支持するロツカシヤフトと、を備えた
    動弁装置において、該ロツカシヤフトにはロツカ
    シヤフトの外周面に開口する潤滑油供給孔を形成
    する一方、該ロツカアーム軸受部の下部に、下方
    に向かつて延びかつ軸受部の略全巾にわたつて突
    出する突起を設け、該突起を介してロツカアーム
    のバルブ受部へ潤滑油を供給するように構成した
    ことを特徴とする動弁装置。
JP18497382U 1982-12-06 1982-12-06 動弁装置 Granted JPS5988204U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18497382U JPS5988204U (ja) 1982-12-06 1982-12-06 動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18497382U JPS5988204U (ja) 1982-12-06 1982-12-06 動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988204U JPS5988204U (ja) 1984-06-14
JPS6347605Y2 true JPS6347605Y2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=30399922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18497382U Granted JPS5988204U (ja) 1982-12-06 1982-12-06 動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988204U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744915B2 (ja) * 1978-07-05 1982-09-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156907U (ja) * 1980-04-22 1981-11-24
JPS5744915U (ja) * 1980-08-27 1982-03-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744915B2 (ja) * 1978-07-05 1982-09-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5988204U (ja) 1984-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3621823A (en) Frictionless rocker arm fulcrum assembly
CA1329524C (en) Rocker arm with cam-contacting roller
JPH0323721B2 (ja)
JPS63295809A (ja) 内燃機関の動弁装置
US5921209A (en) Roller arrangement for valve train mechanism
JPS6347605Y2 (ja)
EP0652356B1 (en) Journal bearing oil diverter
US6209498B1 (en) Roller valve lifter with oiling channel
JPH0263082B2 (ja)
JPH0536969Y2 (ja)
JP2580163Y2 (ja) 動弁装置の潤滑構造
JPH01170703A (ja) エンジンの動弁装置
JP3462730B2 (ja) 静圧軸受装置
JP2860723B2 (ja) ローラロッカアーム
JPH051612Y2 (ja)
JPH0122884Y2 (ja)
KR100444880B1 (ko) 캠 샤프트 저널부의 윤활을 위한 오일 공급 구조
US7293539B2 (en) Rocker arm assembly
JPH0586818A (ja) ローラロツカアーム
JPH082404Y2 (ja) 内燃機関のロッカアーム
JPH0748963Y2 (ja) カム潤滑装置
KR200161255Y1 (ko) 디젤엔진의 일체형 밸브 브릿지
JPS6226565Y2 (ja)
JPH0618022Y2 (ja) 内燃エンジンのカムシヤフトの端部の潤滑構造
JPH0541204Y2 (ja)