JPS6347367A - 薄膜処理装置 - Google Patents

薄膜処理装置

Info

Publication number
JPS6347367A
JPS6347367A JP19248086A JP19248086A JPS6347367A JP S6347367 A JPS6347367 A JP S6347367A JP 19248086 A JP19248086 A JP 19248086A JP 19248086 A JP19248086 A JP 19248086A JP S6347367 A JPS6347367 A JP S6347367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
electrodes
etching
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19248086A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Sato
道雄 佐藤
Takashi Anami
阿波 傑士
Isao Suzuki
功 鈴木
Hiroshi Takeuchi
寛 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19248086A priority Critical patent/JPS6347367A/ja
Publication of JPS6347367A publication Critical patent/JPS6347367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、基体上に薄膜を形成するか、或いは基体上の
薄膜をエツチングする薄膜処理装置に関する。
(従来の技術) 平板状や円筒状等の形状を有する基体上に、絶縁性、先
導電性、半導体特性等を有する薄膜を形成する方法とし
ては、例えばプラズマ放電を利用した方法があり、集積
回路用の絶縁膜の形成や太陽電池の作製或いは電子写真
感光体の作製等に使用されている。
プラズマ放電を利用した成膜方法としては、プラズマC
VD法が知られている。このプラズマCVD法は、減圧
した真空槽内に成膜用の反応ガスを導入し、プラズマエ
ネルギにより反応ガスを分解して活性度の高い粒子(ラ
ジカル)を励起し、基体上に上記の様な薄膜を形成する
もので、従来の熱CVD法に比べ300℃前後の低い温
度で健全な膜形成ができるという特徴がある。
このようなプラズマCVD法に使用される装置の代表的
な例を、第3図及び第4図を参照して説明する。
第3図は、平板状等の基体に成膜を行なうのに好適なプ
ラズマCVD装置であり、図中の1は真空槽である。こ
の真空槽1には、真空ポンプ等で構成される真空排気系
2が連結されている。前記真空槽1内には、一対の平行
平板電極3.4が配置されている。その一方の電極3は
、高周波電源5に接続され、カソード電極として機能す
る。他方の電極4は、通常接地されており、アノード電
極として機能する。前記アノード電極4の底部付近には
、ヒータ6が配置されている。また、前記真空槽1には
、反応ガスをガスボンベや配管或いはガス流量調整バル
ブ等で構成されるガス導入系7が連結されている。この
ような構成のプラズマCVD装置において、アノード電
極4上に平板状の基体8を設置し、真空排気系2を作動
して真空槽1内を所定の真空度に保持しながら、基体8
をヒータ6によって300℃〜350℃程度に加熱し、
基体8の温度が一定になった時点でガス導入系7から反
応ガスを真空槽1内に供給すると共に、カソード電極3
に高周波電源5から13.58 MHzの高周波電圧を
印加すると、反応ガスは前記電極3.4間で励起された
放電により活性化され、アノード電極4上に保持された
基体8上に所望の薄膜が形成される。
第4図は、円筒状等の基体に成膜を行なうのに好適なプ
ラズマCVD装置であり、図中の11は真空槽である。
この真空槽11には、真空ポンプ等で構成される真空排
気系12が連結されている。
前記真空槽1内には、一対の同軸形対向電極13.14
が配置されている。一方の電極13は、高周波電源15
に接続され、カソード電極として機能する。他方の電極
14は、通常接地されており、アノード電極として機能
すると共に、回転機構16により回転する構造になって
いる。前記アノード電極14の内部には、ヒータ17が
挿入されている。また、前記アノード電極前記真空槽1
1には、反応ガスをガスボンベや配管或いはガス流量調
整バルブ等で構成されるガス導入系18が連結されてい
る。このような構成のプラズマCVD装置において、ア
ノード電極4に円筒状の基体1つを保持させ、真空排気
系12を作動して真空槽11内を所定の真空度に保持し
ながら、基体19を保持したアノード電極14を回転機
構16により回転させつつ該基体19をヒータ17によ
って300℃〜350℃程度に均一加熱し、基体19の
温度が一定になった時点でガス導入系18から反応ガス
を真空槽11内に供給すると共に、カソード電極13に
高周波電源15から13.56MHzの高周波電圧を印
加すると、反応ガスは前記電極13.14間で励起され
た放電により活性化され、アノード電極14上に保持さ
れた円筒状の基体19上に所望の薄膜が形成される。
」二連したプラズマCVD装置による絶縁膜、パッシベ
ーション膜用の酸化シリコン、窒化シリコンや光電変換
素子用のアモルファスシリコンの成膜には、主としてモ
ノシランガス(SiH4)、アンモニアガス(NH3)
 、窒素ガス(N2)等の混合ガスが使用される。かか
る反応ガスを用いて数回成膜処理を行なうと、電極表面
にも薄膜が堆積され、電極間の放電が不安定となり、所
望の特性を有する薄膜を得ることが困難となる。このた
め、電極に厚さ数μmの膜が堆積する毎に、フレオン(
CF4)と酸素(02)の混合ガスを用い、堆積膜を気
化除去するプラズマクリーニングを行なっている。しか
しながら、従来のカソード電極及びアノード電極は、5
US304,5US316L等のステンレス鋼により形
成されているため、前記フレオンと酸素の混合ガスのよ
うに腐食性の強いガスが接触すると、電極が腐食してそ
の表面に腐食被膜を生成する。このように電極表面に腐
食被膜が生成すると、成膜時に剥離して装置内で発塵し
、成膜中に混入する。その結果、例えば半導体素子では
、配線の通電不良等の不具合を生じ、製造歩留りが低下
するという問題があった。
一方、基体上の薄膜をエツチングする方法として、例え
ばドライエツチング技術を利用したものがあり、コンタ
クト開孔用の酸化シリコンのエツチング、ゲート電極形
成のための多結晶シリコンのエツチング、更にA、f?
配線のパターン形成として使用されている。
ドライエツチング技術は、真空槽内に反応ガスを導入し
、電極間のグロー放電により得られるラジカルやイオン
によって、基体上の薄膜をエツチングするもので、プラ
ズマエツチングと反応性イオンエツチングに分類される
。プラズマエツチングはプラズマ中の主としてラジカル
を利用しているのに対して、反応性イオンエツチングは
ラジカルの反応性とイオンエツチングを利用している。
このようなドライエツチング装置の代表的な例を、第5
図又は第6図を参照して説明する。
第5図は、平行平板型のプラズマエツチング装置であり
、図中の21は図示しない排気系により真空排気される
真空槽である。この真空槽21内には、一対の平行平板
電極22.23が配置されている。一方の電極22には
高周波電源24か接続され、カソード電極として機能す
る。他方の電極23は、接地されており、アノード電極
として機能する。このような構成のプラズマエ・ソチン
グ装置において、アノード電極23上に基体25を設置
し、図示しない排気系により真空槽21内を所定の真空
度にした後、図示しないガス導入管よりエツチングガス
を真空槽21内に導入し、高周波電源24よりカソード
電極22に高周波電圧を印加すると、電極22.23の
間にプラズマが発生し、その中のラジカルにより基体2
5表面に堆積された薄膜がエツチングされる。
第6図は、平行平板型の反応性イオンエツチング装置で
あり、図中の31は図示しない排気系により真空排気さ
れる真空槽である。この真空槽31内には、一対の平行
平板電極32.33が配置されている。一方の電極32
には、接地されており、カソード電極として機能する。
他方の電極33は、高周波電源34が接続され、アノー
ド電極として機能する。このような構成のプラズマエツ
チング装置において、アノード電極33上に基体35を
設置し、図示しない排気系により真空槽31内を所定の
真空度にした後、図示しないガス導入管よりエツチング
ガスを真空槽31内に導入し、高周波電源34よりアノ
ード電極33に高周波電圧を印加すると、電極32.3
3の間にプラズマが発生すると共に、該プラズマ中のイ
オンがカソードシースで加速されて高エネルギを持つた
め、基体35表面に堆積された薄膜への該イオンの入射
により、薄膜のエツチングがなされる。
上述したドライエツチング装置による絶縁用の酸化シリ
コンやゲート電極用の多結晶シリコン、更に配線用のア
ルミニウムのエツチングには、フレオン(CF4)等の
フッ素ガスやテトラクロロメタン(CCfa )等の塩
素ガスが使用される。
しかしながら、従来のカソード電極及びアノード電極は
、5US304,5US316L等のステンレス鋼によ
り形成されているため、前記腐食性の強いガスを用いて
エツチングを行なうと、該電極が腐食損傷し、装置内で
発塵する。発生した粉塵が基体上の薄膜に付着すると、
該粉塵がエツチングマスクとして作用し、配線短絡やコ
ンタクト開孔不良等を引起こすため、半導体素子等の製
造歩留りが低下するという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題点を解決するためになされたも
ので、腐食性ガスによる真空槽内に配置された電極の腐
食損傷を防止し、高信頼性、高歩留りの成膜或いは高信
頼性のエツチングが可能な薄膜処理装置を提供しようと
するものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、反応ガスが供給される真空槽と該槽内に放電
を励起させるためのカソード電極、アノード電極を設け
た薄膜処理装置において、前記カソード電極及びアノー
ド電極か、重二比でC0115%以下、Mn  1.0
%以下、Si0.5%以下、Cr12〜20%、Fe 
 0.3〜7.5%及びVlNb、Taのうち少なくと
も1種以上2.0%以下含有し、残部は実質的にNiか
らなることを特徴とする薄膜処理装置である。
次に、本発明の薄膜処理装置の電極を構成する合金中の
金属の役割及び配合量の限定理由について詳細に説明す
る。
■、C Cは、固溶強化及び炭化物強化により高温強度を向上さ
せる元素である。かかるCの配合量が0゜15%を超え
ると、結晶粒界にCr炭化物が析出して粒界のCrが欠
乏し、粒界腐食を生じ易くなる。
より好ましいCの配合量は、0.02〜0.1%の範囲
である。
■、5i Stは、耐酸化性、耐高温腐食性の改善に効果のある元
素である。かかるSiの配合量が0.5%を超えると、
該SLがσ相生成能の高い元素でであるため、熱間加工
性を害するとともに高温強度を低下させる。より好まし
いStの配合量は、0.05〜0.3%の範囲である。
■、Mn Mnは、合金の脱酸剤、脱硫剤として使用される。かか
るMnの量が1.0%を超えると、Mn硫化物が合金中
に多量に残存して耐孔食性及び耐酸化性を劣化させる。
より好ましいMnの配合量は、0.1〜0.8%の範囲
である。
■、Cr C「は、高温における耐ハロゲン性及び耐酸化性を維持
するために、基本的な元素である。Crの配合量を12
%未満にすると、充分な耐ハロゲン性及び耐酸化性が得
られず、かといって20%を超えるとび相が生成して熱
間加工性とともに高温強度を低下させる。
■、Fe Feは、高温強度の改善に効果のある元素である。かか
るFeの配合量を0.3%未満にすると、該Feの配合
効果を充分に達成できず、かといってFeの配合量が7
.5%を超えると、著しく耐ハロゲン性及び耐酸化性を
劣化させる。
■、  V、NbS Ta V、Nb、Taは、C及びNと反応してマトリックス中
に微細な炭窒化物を形成し、高温強度を向上すると共に
、熱間加工割れを抑制するのに有効である。かかる金属
を配合量が2.0%を超えると、合金を脆化させる。な
お、これらの金属はいずれか1種を単独添加しても、2
種以上を複合添加しても良く、合計量で上限が2.0%
以下であれば良い。より好ましいこれら金属の配合量は
、0.2〜1.5%である。
以上説明した本発明の薄膜処理装置の電極の合金組成に
、更に固溶、析出強化による高温強度及び耐食性を改善
するため、A、i’  0.3〜3.5%、Ti0.5
〜3.0%、Mo、W、Coのうち少なくとも1種以上
8.0%以下含存することができる。
上記A、+7は、耐酸化性の改善に効果のある元素で、
特に高温の酸化性雰囲気において、C「、Siの共存下
でAI!203を主体とする緻密な酸化被膜を形成し、
高温耐酸化性を著しく向上させる。かかるAJ!の配合
量を0.3%未満にすると、該A、ffの配合効果を充
分に達成できず、かといってその配合量が3.5%を超
えると、Niと金属間化合物(Ni3A))を形成し、
融点の低下と熱間加工性の劣化を起こす恐れがある。
1−記Tiは、Cとの結合力がCrより大きい元素で、
Crが結晶粒界においてCr炭化物を生成してC「欠乏
層を形成することを阻止し、その結果孔食を防雨する効
果を発揮する。かかるTi配合童を0.5%未満にする
と、該Tiの配合効果を充分に達成できず、かといって
その配合量が3,096を超えると、その効果の増大化
を期待できないばかりか、コスト上昇を招く。
上記Mo、W、Coは、高温強度及び耐孔食性の改善に
効果のある元素である。かかる元素の配合量が8.0%
を超えると、σ層が多量に生成して脆化する恐れがある
。なお、これらの金属はいずれか1種を単独添加しても
、2種以上を複合添加しても良く、合計量で」二限が8
.0%以下であればよい。より好ましいこれらの元素の
配合量は、0.5〜7,0%の範囲である。
(作用) 本発明によれば、上述した合金組成からなるカソード電
極及びアノード電極を使用することによって、該電極の
耐ハロゲン性、耐酸化性を著しく向上できるため、従来
のステンレス製電極のエツチングガスによる腐食に伴っ
て生じる粉塵が生成膜中に混入するのを防止して高信頼
性の成膜を図ることかでき、しかも所定パターンの形成
不良を防止して信頼性の高い薄膜処理を達成した薄膜処
理装置を得ることができる。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を前述した図面を参照して説明す
る。
実施例1 カソード電極及びアノード電極を下記第1表に示すNi
合金で作製し、第3図に示す平行平板型のプラズマCV
D装置に組込み、CF4と02の混合ガスを用い、下記
条件にて連続5回のプラズマエツチング(電極の耐久性
試験)を行なった。
ガス流量・・・CF 4  : 800 SCCM、 
 02: 80800M真空槽内圧力・・・I Lor
r RF電力密度・・・0.2W/cd 真空槽内温度・・・350℃ エツチング時間・・・・・・150 l1inしかして
、エツチング後に電極の重量変化により腐食量を測定し
た。また、直径10uの石英管を装置内に挿入し、粉塵
を孔径0.2μmのメンブランフィルタ−に吸引捕集し
て発塵量をi’1lll定した。
これらの結果を、同第1表に併記した。なお、比較のた
めに従来から用いられている5US304(試料NQI
 1) 、5US310S (試料N1112)及び5
US316L (試料Nll 3)からなる電極の結果
についても同第1表に併記した。
上記第1表から明かなように、本実施例1の試料Nα1
〜10の電極は腐食量が比較例の5US304(試料N
α11) 、5US310S (試料当12)及び5U
S316L (試料Nc13)に比べ1/10以下に減
少し、本発明の薄膜処理装置に使用する電極が耐ハロゲ
ン性及び耐酸化性に優れていることが判明した。また、
本実施例1の試料陽1〜10の電極は発塵量が比較例の
試料NQ11〜13のステンレス鋼からなる電極に比べ
1710以下に減少し、本発明の薄膜処理装置に使用す
る電極が腐食発塵の低減に対して非常に効果を発揮する
ことが判明した。
更に、エツチング後において、本実施例1の試料当1の
電極及び比較例の試料N11ll (SUS316)の
電極の表面を走査型電子顕微鏡を用いて観察したところ
、夫々第1図及び第2図に示す電子顕微鏡写真を得た。
これら第1図及び第2図より明らかなように本実施例1
の試料嵐1の電極では、従来のステンレス鋼(比較例の
試料NrL11)に観察される腐食波膜の剥離は認めら
れず、腐食被膜も緻密で密着性が良好であることがわか
った。
次に、成膜用反応ガスとしてSiH4ガスを用い、成膜
時のガス流量及び真空槽内の圧力を夫々2000 SC
CM 、0.5 torrとし、基体温度を350℃に
保ち、13.58 MHzの高周波をカソード電極に印
加し、5インチSiウェハ上に5i02絶縁膜を形成し
た。得られた5i02膜中の不純物量をフレームレス原
子吸光装置により測定し、膜中の汚染度を評価した。そ
の結果を、下記第2表に示した。
第2表 (XIO” atoms/cII3) 上記第2表から明かなように、本実施例1の試料慮1〜
10の電極を用いた薄膜処理装置では比較例の試料慮1
1〜13の電極を用いた薄膜処理装置に比べて不純物元
素であるFe、Cr、A、e等の混入量を大幅に低減す
ることができた。
なお、上記実施例1においては平行平板型のプラズマC
VD装置に適用した例を示したが、この代わりに電子サ
イクロトロン共鳴プラズマCVD装置や光励起プラズマ
CVD装置などに適用してもよいことは勿論である。
実施例2 カソード電極及びアノード電極を既述した第1表に示す
試料皐1〜10のNi合金及び同第1表に示す試料嵐1
1〜13のステンレス鋼で作製し、第5図に示す平行平
板型のプラズマエツチング装置に組込み、CCノ4ガス
を用い、5インチのSiウェハ上のA、11’膜のエツ
チングを行なった。
得られたデバイスの電気特性を評価した結果、比較例で
あるステンレス鋼(試料当11〜13)を使用したデバ
イスのショート発生率は10〜30%であったが、本実
施例2(第1表中の試料層1〜10)ではショートの発
生は認められなかった。
[発明の効果コ 以上詳述した如く、本発明によれば従来の薄膜処理装置
におけるプラズマエツチングによる生成膜への異物混入
やパターンの形成不良の問題を解消でき、高信頼性、高
歩留りの成膜或いは高信頼性のエツチングを達成し得る
薄膜処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明☆を施例1の試料層1の合金組成からな
る電極の走査型電子顕微鏡写真、第2図は比較例の試料
層11のステンレス鋼からなる電極の走査型電子顕微鏡
写真、第3図又は第4図は夫々プラズマCVD装置を示
す縦断面図、第5図又は第6図は夫々ドライエツチング
装置を示す縦断面図である。 1.11.21.31・・・真空槽、2.12・・・真
空排気系、3.13.22.32・・・カソード電極、
4.14.23.33・・・アノード電極、5.15.
24.34・・・高周波電源、6.17・・・ヒータ、
7.18・・・ガス導入系、8.19.25.35・・
・基体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、反応ガスが供給される真空槽と該槽内に放電を
    励起させるためのカソード電極、アノード電極を設けた
    薄膜処理装置において、前記カソード電極及びアノード
    電極が、重量比でC0.15%以下、Si0.5%以下
    、Mn1.0%以下、Cr12〜20%、Fe0.3〜
    7.5%及びV、Nb、Taのうち少なくとも1種以上
    2.0%以下含有し、残部は実質的にNiからなること
    を特徴とする薄膜処理装置。
  2. (2)、カソード電極及びアノード電極が重量比でC0
    .15%以下、Si0.5%以下、Mn1.0%以下、
    Cr12〜20%、Fe0.3〜7.5%、V、Nb、
    Taのうち少なくとも1種以上2.0%以下含有し、更
    にAl0.3〜3.5%、Ti0.5〜3.0%、及び
    Mo、W、Coのうち少なくとも1種以上8.0%以下
    含有し、残部は実質的にNiからなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の薄膜処理装置。
JP19248086A 1986-08-18 1986-08-18 薄膜処理装置 Pending JPS6347367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248086A JPS6347367A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 薄膜処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248086A JPS6347367A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 薄膜処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347367A true JPS6347367A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16291992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19248086A Pending JPS6347367A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 薄膜処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037630A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Alstom Technology Ltd 耐酸化性ニッケル合金

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037630A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Alstom Technology Ltd 耐酸化性ニッケル合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264677B2 (en) Process for treating solid surface and substrate surface
Hess Plasma‐enhanced CVD: Oxides, nitrides, transition metals, and transition metal silicides
Dun et al. Mechanisms of Plasma‐Enhanced Silicon Nitride Deposition Using SiH4/N 2 Mixture
EP0536664B1 (en) A method for forming a thin film
US4595453A (en) Method for etching a semiconductor substrate or layer
JPH01172572A (ja) 基板上に超硬金属の層を付着させる方法及び装置
US6375756B1 (en) Method for removing a deposited film
JP2003027240A (ja) 半導体製造装置及びそのクリーニング方法
US6174823B1 (en) Methods of forming a barrier layer
US6419985B1 (en) Method for producing insulator film
KR101209791B1 (ko) 연료전지용 금속분리판 및 이의 표면처리방법
JP2007109984A (ja) 酸化膜形成方法
EP1028457A1 (en) Method of plasma processing
JP2006270097A (ja) 膜質の安定な低誘電率膜の形成方法
JPS6347367A (ja) 薄膜処理装置
EP1035569A1 (en) Method for forming plasma films
JPH03135018A (ja) 半導体装置の製造方法およびその装置
Lim et al. Comparison of in situ and ex situ plasma-treated metalorganic chemical vapor deposition titanium nitride thin films
JPS63216975A (ja) 薄膜処理装置
JP3273827B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63247371A (ja) 薄膜処理装置
JPH06349788A (ja) エッチング方法
JP3664472B2 (ja) コーティング処理方法および絞りプレート
CN113891960B (zh) 耐蚀性构件
CN111919284A (zh) 在器件制造中形成金属硬掩模的系统和方法