JPS6347104Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347104Y2
JPS6347104Y2 JP1983170276U JP17027683U JPS6347104Y2 JP S6347104 Y2 JPS6347104 Y2 JP S6347104Y2 JP 1983170276 U JP1983170276 U JP 1983170276U JP 17027683 U JP17027683 U JP 17027683U JP S6347104 Y2 JPS6347104 Y2 JP S6347104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
power supply
coaxial
outer tube
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983170276U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6079856U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983170276U priority Critical patent/JPS6079856U/ja
Publication of JPS6079856U publication Critical patent/JPS6079856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347104Y2 publication Critical patent/JPS6347104Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はTV放送機などの電波放射用空中線系
の異常を監視する装置に関するものである。
従来、TV放送機など瞬時の停波をも嫌う場合
には、VSWR(電圧定在波比)監視装置などを使
つて送波中の空中線系の異常を検出し、事故の予
知を行つていた。
しかし、この検出手段は放送機の動作中でのみ
監視可能で、夜間の停波中などでは監視ができな
い。
空中線系の異常は、空中線自身の破損・変形の
外に、接触抵抗の増加や絶縁破壊などが原因で発
生する。この内、空中線の変形など、使用周波数
による反射波の増加によつてVSWRの変化を検
出しなければ異常の発見が不可能なものもある
が、接触抵抗の変化は直列抵抗変化、また絶縁不
良などは並列抵抗の変化として、直流による抵抗
値変化の形で検出できる。
TV放送機に多用されている閉回路形空中線系
の直流抵抗値の測定は、高周波電源側と空中線系
を固定蓄電器で直流遮断して、直流抵抗測定器を
使用すれば可能である。しかし、この際直流抵抗
測定器の接続によつて、不要な反射波を発生して
はならない。もしもこの測定器の接続によつて、
VSWRが1.2になつたとすると、約0.8%の高周波
電力が反射損失として失われてしまうので、この
損失を0.1%以下とするためには、測定器の接続
によるVSWRを1.07以下としなければならない。
本考案は上記の点に鑑み、測定器の接続による
影響を極力押さえてVSWRを1.05以下に納め、使
用高周波信号の通過に何らの支障も与えることな
く、送波中はもちろん放送停止中でも空中線系の
異常の検出ができる空中線監視装置を提供するこ
とを目的とする。
本考案は上記の目的を達成するために、磁性材
料または絶縁材料を捲心とし、この捲心に2本の
電線を並べて捲付け、それらの電線先端を空中線
給電用同軸管の内軸に取付け、それぞれの他端は
塞流線輪を経て、一方は電流計と定電圧電源を直
列に通つて同軸管外管に、他方は電圧計を経て上
記同軸管外管に接続し、上記空中線給電用同軸管
の内軸の高周波電源接続側に、直流は阻止するが
高周波信号は通す固定蓄電器を接続したものであ
る。
以下図面について本考案空中線監視装置の実施
例を説明する。
第1図は本考案による空中線監視装置の測定部
の縦断正面図、第2図は同縦断側面図を示してい
る。第1図・第2図において、1は同軸管外管、
2は同内軸で、Aは高周波電源(送信機)接続
側、Bは空中線系接続側を示している。内軸2の
A側には、円板状の磁器製固定蓄電器9を接続
し、この静電容量値は同軸管の特性インピーダン
スに対して、十分小さなリアクタンスを呈するよ
うに数千pFとしている。
空中線監視装置の中枢を成す直流抵抗測定回路
は、外管1にあけた円孔14を通して内管のa点
に接続されている。上記回路は、測定すべき低孔
値の数ミリオームを精度高く測定するために四端
子法を採用している。
第3図はこの四端子法の説明図である。すなわ
ち、空中線系に相当する抵抗10に電源11から
電圧を加え、この抵抗10に流れる電流を電流計
12、また抵抗両端の電圧を電圧計13で固定
し、電圧計指示値を電流計指示値で除して、抵抗
値を求めるが、図の電圧供給点b,cに対して、
電圧計接続点d,eを第4図の如くb,c点の外
に置くと、b点およびc点の接続抵抗を含むd,
e両点間の電圧降下を電圧計で測定することにな
り、測定抵抗値が低くなると誤差が大きくなる。
第3図の如く、d,e点をできるだけ測定すべき
抵抗に近づければ、b,c点の接触抵抗の誤差な
ど除去できる。また電圧計13に流れる電流は小
さいから、d,e測定点での接触抵抗による電圧
降下は無視できる。これが四端子抵抗測定法の原
理である。
本考案では、第5図に示すように電圧供給点と
電圧測定点はa点にまとめて内軸2にしつかりと
はんだ付けした。第3図のc点・e点に相当する
所は、本考案回路ではf点となる。すなわち本考
案では内軸管の内外導体の抵抗値が測定回路に入
るだけで、これは測定値に対して低く誤差となら
ないので、外導体(外管1)に接続することとし
た。
ここで、a点に入る測定回路が高周波線路に悪
影響を与えないために、まずa点に電圧を供給す
る電線と測定回路に導く電線を、図中4の如く並
べて捲心3に捲付け、十分に高いインピーダンス
を呈するようにした。この捲心3の材料として、
VHF帯に対しては適当なフエライトなどの磁性
材料が適するが、UHF帯では四弗化フルオロエ
チレン等の絶縁材料が良い。
このいわゆるバイフアイラ捲き塞流線輪4の出
力は隔壁7を通して次の室に入り、個別の塞流線
輪51および52を通して、端子61および62を、
一方61は電流計12を介して定電圧電源11に、
また他方62は電圧計13を経て定電圧電源11
の他極および同軸管外管1に導いて、a点から負
荷を見た空中線系15の直流抵抗値を測定するこ
とにした。
本考案の空中線監視装置の測定部は上記のよう
に構成した結果、バイフアイラ捲き塞流線輪4の
線長を80MHzに対して(1/4)波長としたとき、
40〜160MHzの範囲内でVSWR1.05以下、50〜
110MHzでは1.02以下となり、またUHF帯用とし
ては、700MHzに対して(1/4)波長の線輪を使
い、600〜900MHzで1.05以下の好成績を納めた。
空中線系15の直流抵抗値の測定範囲は20〜50
mΩであつて本考案装置の測定精度は±5%以内
とした。尚、前述の如く、空中線系15の異常検
出は高周波によるVSWR変化も重要なので、総
合の空中線監視装置としては、これらを含めて一
体化している。
高周波VSWR測定による監視装置としては、
実公昭52−56739号公報(登録新案第1246436
号)・実公昭55−44215号公報(登録新案第
1387089号)・実開昭53−27712号公報および、特
開昭58−129267号公報のものがある。
本考案の空中線監視装置は、上記の高周波
VSWR測定回路を伴用することにより、空中線
監視装置としてより完全なものとなる。
なお、直流抵抗測定に使用する定電圧電源や、
電流計、電圧測定回路については、一般的なもの
であるから説明を省略した。
本考案空中線監視装置は上記のように構成した
から、測定器の接続によるVSWRを1.05以下に納
め、使用高周波信号の通過に何らの支障も与える
ことなく、停波時でも容易に空中線系の常異の検
出ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案空中線監視装置の測定部の縦断
正面図、第2図は同縦断側面図、第3図は本考案
装置で実施している四端子法抵抗測定の原理説明
図、第4図は通常の四端子法による抵抗測定回路
図、第5図は本考案空中線監視装置の測定回路図
である。 1は同軸管外管、2は同内軸、3は捲心、4は
バイフアイラ捲き塞流線輪、51,52は塞流線
輪、61,62は端子、7は隔壁、5は外管、9は
固定蓄電器、10は被測定抵抗、11は電源、1
2は電流計、13は電圧計、14は円孔、15は
閉回路式空中線系。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁性材料または絶縁材料を捲心とし、この捲心
    に2本の電線を並べて捲付け、それらの電線先端
    を空中線給電用同軸管の内軸に取付け、それぞれ
    の他端は塞流線輪を経て、一方は電流計と定電圧
    電源を直列に通つて同軸管外管に、他方は電圧計
    を経て上記同軸管外管に接続し、上記空中線給電
    用同軸管の内軸の高周波電源接続側に固定蓄電器
    を接続して直流を阻止し、かつ高周波信号は通過
    せしめ、空中線系の直流抵抗値の変化を測定して
    その異常を監視する空中線監視装置。
JP1983170276U 1983-11-02 1983-11-02 空中線監視装置 Granted JPS6079856U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983170276U JPS6079856U (ja) 1983-11-02 1983-11-02 空中線監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983170276U JPS6079856U (ja) 1983-11-02 1983-11-02 空中線監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079856U JPS6079856U (ja) 1985-06-03
JPS6347104Y2 true JPS6347104Y2 (ja) 1988-12-06

Family

ID=30371767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983170276U Granted JPS6079856U (ja) 1983-11-02 1983-11-02 空中線監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079856U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797715B2 (ja) * 1990-12-28 1998-09-17 松下電器産業株式会社 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6079856U (ja) 1985-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1310803A2 (en) Method for detecting partial discharge
JP6058033B2 (ja) アンテナとケーブルの接続状態確認方法
US5917334A (en) Method and apparatus for decoupling a high-frequency error signal from a high-frequency electromagnetic field in a heavy electrical machine
CN106054034A (zh) 一种宽频带扫描式电缆局部放电测量装置及检测方法
CN105842595A (zh) 一种宽频带扫描式电缆局部放电测量装置
CN106249054B (zh) 电容式电压互感器及其一体化检测传感器
JPS6347104Y2 (ja)
US6351114B1 (en) High frequency current detecting apparatus
Ahmed et al. On-line partial discharge detection in cables
JPS6410144B2 (ja)
JPS6140571A (ja) 活線ケーブルの部分放電測定法
JP3199726B2 (ja) 部分放電検出装置
JP3063067B2 (ja) ガス絶縁開閉装置の部分放電検出器
WO2008096298A2 (en) A method for detecting signals produced by partial electric discharges
JP3322975B2 (ja) 超電導コイルの層間短絡検出装置
JP2002107402A (ja) モータの絶縁異常監視装置及び絶縁異常監視方法
JPH044709A (ja) 絶縁監視用アンテナ装置
US4334187A (en) Phase sensor for R.F. transmission lines
US5055828A (en) Parasitic-ground current indicator for electrical system
US2654066A (en) Q meter
US5053716A (en) Device for calibrating and testing ring-shaped current clamps
WO2009017275A1 (en) Self-examination type cast resin transformer
US2724799A (en) Adjustable coupling device and monitoring means therefor
JPH08262097A (ja) 部分放電測定方法
JPH04320977A (ja) 部分放電位置標定方法