JPS6346535Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346535Y2
JPS6346535Y2 JP2125085U JP2125085U JPS6346535Y2 JP S6346535 Y2 JPS6346535 Y2 JP S6346535Y2 JP 2125085 U JP2125085 U JP 2125085U JP 2125085 U JP2125085 U JP 2125085U JP S6346535 Y2 JPS6346535 Y2 JP S6346535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
gate
block body
strength
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2125085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61141384U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2125085U priority Critical patent/JPS6346535Y2/ja
Publication of JPS61141384U publication Critical patent/JPS61141384U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346535Y2 publication Critical patent/JPS6346535Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「考案の目的」 本考案は門型コンクリートブロツクに係り、一
連のコンクリートブロツクを鉄筋コンクリート基
礎底版上に列設してボツクスカルバートを現場施
工するに当り、そのブロツクと基礎底版間に好ま
しい接続強度を得しめ、列設軸方向耐曲げ強度を
飛躍的に高め、しかも現場での施工性を容易且つ
能率化しようとするものである。
産業上の利用分野 現場施工に適したボツクスカルバート用コンク
リートブロツク。
従来の技術 ボツクスカルバートは四周が一体成形された角
筒部材を横置して連結施工することが一般的であ
るが、このように四周が一体成形されたものは工
場における生産コストが嵩むだけでなくトラツク
などによる現場への輸送に際して嵩張つたものと
なり、その重量も大で、又現場での設定操作や基
礎施工などにもそれなりの困難性を伴う。そのた
め近時においては例えば実公昭54−29658号公報、
意匠登録第487098号、同第469169号のように逆U
字形のブロツク部体と底版部体とを用いるもの、
或いは特公昭53−25125号公報のように前記逆U
字形ブロツクを更に分割して対称的な逆J字形ブ
ロツク2個と底版部体を組合わせてボツクスカル
バートとするものなどが提案されている。
なお実公昭54−7010号公報では逆U字形ブロツ
クに中空部をもつた上台枠を組合わせて施工する
ような提案もある。
考案が解決しようとする問題点 従来多く使用されている四周が一体成形された
ブロツク体は、コンクリート基礎版上に列設々置
され、その強度は、ブロツク単体としては外圧強
度に対し、十分な強さを有するように設計される
も、列設された軸方向耐曲げ強度は各ブロツク体
を並べたのみであるため、非常に弱く単に基礎底
版の強さに左右されることになる。又、これを解
決するために、近時、PC鋼棒にて列設されたブ
ロツク体を締め付ける事も実施されているが、後
述する如く、費用が嵩む割にその効果は小さい。
又、近時に於いて考案された上記のような従来の
ものは具体的な施工例が殆んど見当らず、その理
由は第1に強度上の不安があり、又第2には施工
現場での底版部コンクリート打ちが容易でないこ
とである。
なお各ブロツク相互間の連結に関してはボル
ト、ナツト、ワツシヤなどを多数個用いたような
構造となり、その構成ないし工作に相当の工数を
必要とする。しかも外圧強度や振動に対し所期の
強度を得難い。
更に施工費用も相当に割高とならざるを得な
い。
「考案の構成」 問題点を解決するための手段 底面を開放した門型コンクリートブロツク体に
おいて、該ブロツク体の底部両側に被溶接部材を
露出設定し、しかもこの門型コンクリートブロツ
ク体の頂版部には表面側を拡大部としたテーパ孔
を形成し、該テーパ孔に対しそのテーパ角に即応
したテーパを有するテーパ蓋を嵌合させるように
したことを特徴とする門型コンクリートブロツ
ク。
作 用 底版を開放した門型コンクリートブロツク体
を、連続した鉄筋コンクリート基礎底版上に列設
し、該門型コンクリートブロツク体底部両側に露
出設定した被溶接部体と基礎底版コンクリートに
植立された鉄筋などと溶接により強固に連結設定
する。その作用効果として、列設された門型ブロ
ツク体の軸方向強さは外圧荷重に対し、ブロツク
体は基礎底版との間で横ズレが出ず、箱桁構造と
なつて格段に優れた耐曲げ強度を得しめる。又、
底面を開放した門型コンクリートブロツク体はブ
ロツク体相互を組合わせて取扱い得るので施工現
場への搬送、設定の荷役操作が容易である。
ブロツク体の頂面におけるテーパ孔は現場にお
けるインバートコンクリート打設に際しコンクリ
ートの投入口として簡易に生コンクリートを投入
せしめ、又一連に連接された多数個のブロツク体
連結接続条件下において採光窓として機能するの
で投入されたコンクリートの掻きならしや表面仕
上げ操作を的確に行わしめる。
コンクリート打設、仕上げ後にテーパ蓋をテー
パ孔に嵌合することにより安定にテーパ孔を閉塞
し、強度的にも充分に高い閉塞断面ボツクスカル
バートとなる。
実施例 本考案によるものの具体的な実施態様を添附図
面に示すものについて説明すると、本考案による
ものは底面を開放して現場打ちコンクリート打設
面2とした門型コンクリートブロツク体1の底部
両側に被溶接部材4を少なくとも一部露出して設
定し、又上記門型コンクリートブロツク体1の頂
面には外面側を拡径部としたテーパ孔3を形成
し、該テーパ孔3に対してはこれに嵌合せしめら
れるテーパ蓋5を施すようにしたものである。
前記したようなコンクリートブロツク体1内に
は公知のように鉄筋が配され鉄筋コンクリート構
造として構成される、アンカー鉄筋9が溶接され
た前記溶接部材4は第1図に示すように型面に添
装しセツトされたものとしてコンクリートを充填
成形することによりブロツク体1面に的確に露出
設定できる。このような被溶接部材4には必要に
応じて螺孔6aを有する異径鋼材6を第8〜11
図に示すように取付けておくことができる。
コンクリートブロツク体1は両端部に第1図に
示すように漏水防止用の目地コンクリート充填溝
1bなどを形成して漏水などをみることのない連
結を図るようにすることができ、又前記したテー
パ孔3およびテーパ蓋5のテーパ角については一
般的に10〜30゜、好ましくは13〜27゜程度とする。
即ちこの程度のテーパ角を採用することによつて
テーパ蓋5およびその周辺に加えられる加圧力が
そのテーパ面を介し有効に分散され、従つて該テ
ーパ蓋5およびテーパ孔3部分を損壊することが
ない。勿論このようなテーパを採つて嵌合された
テーパ蓋5は安定にブロツク体頂版部面と整合
し、段部などを生ずることがない。
前記したような本考案によるものの施工現場に
おける施工状態は第2〜7図に示されている通り
であつて、第3図に示すような掘削溝10の底部
に砕石、栗石などの基礎石材11を敷いて転圧
し、該基礎石材11上に鉄筋コンクリート基礎底
版12を打設し、このような基礎底版12上に上
述したような本考案の門形をなしたコンクリート
ブロツク体1が設定される。前記したような基礎
石材11層および基礎底版12は底面の開放され
ていない従来からのボツクスカルバートをセツト
する場合においてもそれなりに必要とされるもの
であることは公知の通りであり、この点において
本考案によるものが殊更に煩雑となりコストアツ
プを来す程のものでない。
上記のようにして設定されたコンクリートブロ
ツク体1における被溶接部材4面に対しては接合
鉄筋7が添設されて例えば第11図に示すように
溶接7bされる。接合鉄筋7の現場的に好ましい
設定法としては化学的凝結剤を用いる方法があ
り、打設された基礎底版12に対し穿孔し化学的
な凝結剤を充填した条件下で接合鉄筋7の下半部
を挿入し被溶接部材4に該接合鉄筋7を接合させ
た状態で凝結固定することにより接合鉄筋7が部
材4面に緊密に添設された状態となり、溶接7b
によつて的確に結合せしめられる。接合鉄筋7は
少なくともコンクリートブロツク体1の両端側に
おいて第6図Bに示すように対称的な関係をもつ
て設定することが好ましい。
上記のような手法で複数個のコンクリートブロ
ツク1,1…を第6図Bに示すように配設した
後、各コンクリートブロツク1におけるテーパ孔
3に対してシユート27を装着し、このシユート
27を介してインバートコンクリートを打設す
る。このインバートコンクリート8のシユートな
どを利用した投下打設は上記のように一連に列設
された複数個のコンクリートブロツク1,1…に
対して一端側から順次に行われることが一般的で
あるが、このようなインバートコンクリートの投
入打設に際してはコンクリートの投入されない各
テーパ孔3は採光部となり、即ち少なくとも10m
以上に亘つて連設されたコンクリートブロツク
1,1…群内で、特にその中間部は暗所となるが
テーパ孔3から外界の光線がその内部を直接に照
らして打設状態を適切に監視でき、又コンクリー
トの投入されるテーパ孔3部分についても当該テ
ーパ孔3以外はコンクリートの投下がなく、コン
クリートはシユート27の下端から投下されるの
で、孔3に挿入されたシユート27の近くまで近
接して投入されたコンクリートの均らしなどによ
るインバートコンクリート層8aを打設する。
前記したような螺孔6aを有する異径鋼材6の
用いられる第8,9図のものに対しては連結杆1
6が取付けられ、該連結杆16はベースコンクリ
ート12中の配筋22の立上り部分と溶接部22
aで溶接され、インバートコンクリート8中に埋
装されることは第10,11図の通りである。こ
の第8〜11図に示すような構成は前記したよう
なケミカルアンカーによるアンカー部材7とは別
個に或いは併用された。実験によればケミカルア
ンカーによるアンカー部材7を用いただけのもの
でも充分な強度を以て接続し得ることは後述の通
りで、同様の関係は異径鋼材6と連結杆16を用
いた場合においても得られ、それらが併用される
ことにより接続強度は充分に向上される。
テーパ孔3には前記したようなテーパ蓋5を装
着嵌合させることによりコンクリートブロツク体
1の外面は平滑に仕上げられ、テーパ孔3を有効
に閉塞することができ、斯うして装着されたテー
パ蓋5は上部からの荷重ないし振動によつても変
動することがない。テーパ孔3に蓋5が嵌合され
たものは強度的にも充分であつて図示のような円
形テーパ孔に円形テーパ蓋の施されたものは全体
が一体に形成されたものに対しても強度的な差は
認められない。インバートコンクリート8により
現場で底面を形成する本考案のものはその底面に
おいて種々の変化ないし加工を与えることができ
る。例えば第7図のように底面中央部を彎曲凹入
させて水流の円滑化を図り、又区劃壁を中間に垂
立形成して複数の水路を区分形成できる。更に排
水路を一側又は両側に形成し残部を歩行路面とす
ることができ、又配管を支持する支持台などを設
け得る。勿論施工地域の地盤強度などを考慮しベ
ースコンクリート12、インバートコンクリート
8の厚みを適宜に選び得る。
本考案者等が実地的に検討した結果によれば四
面が連結一体成形された幅および高さが夫々500
mmでコンクリート厚を両側45mm、上下面を50mmと
したボツクスカルバートと幅および高さは同じで
底面を開放した(従つて側壁高さは前記ボツクス
カルバートの底面厚50mmを加えた550mm)門型コ
ンクリートブロツクとを準備し、その頂面中央部
に対し加圧力を作用させ、初てて亀裂を発生した
時の加圧力を求めた結果は、四面が閉塞一体成形
されたボツクスカルバートの場合は940Kgである
のに対して門型コンクリートブロツクの場合は
1040Kgであり、5個宛を夫々試験した結果によつ
ても四面の連結されたボツクスカルバートの平均
値は960Kg(860〜1150Kg)であるのに対して門型
コンクリートブロツクの場合は平均値が1006Kg
(950〜1100Kg)である。このことは門型コンクリ
ートブロツクであつても四面を一体成形された従
来のボツクスカルバート以上の耐圧強度が得られ
ることを理解せしめる。
この種ボツクスカルバートが一連に連結施工さ
れた場合において各コンクリートブロツク個々の
耐圧特性と共に連結軸方向における強度も亦枢要
であることは言うまでもない。即ち本考案者等は
前記したような本考案に従い両側壁の厚さが130
mmで高さが1000mmであり、頂版部厚さを150mmと
した門型コンクリートブロツクを製作し、このも
のをベースコンクリート厚を100mmでインバート
コンクリート厚を50mmとすると共にこのインバー
トコンクリート内に長さ1500mmの該門型コンクリ
ートブロツクを3個接続して設置し(その全長は
4500mm)、各門型コンクリートブロツクには径13
mmの異径棒鋼を用いたアンカー部材4本宛を用い
てケミカルアンカー工法によりベースコンクリー
トとの接続を図つたものについて、該連結体(長
さ4500mm)の両端から250mmの位置にそれぞれ支
点を形成(支点間4000mm)し、それら支点間の中
央部に荷重を与えてその連結強度を測定試験した
が、中央部における30トンの載荷によつても損
壊、亀裂の発生がないことが知られた。なおこの
場合において前記ベースコンクリートおよびイン
バートコンクリートのみを同じ条件で載架測定し
たところ2.4tで亀裂の発生するものであつた。
又このような本考案コンクリートブロツクによ
るものに対し、上記したところと同じ寸法、肉厚
を有する従来法に従つたプレキヤストボツクスカ
ルバートを製作し、これを3本連接して全長
4.5mのものに径13mmのPC鋼棒4本を挿通し、こ
れらPC鋼棒を8tの緊締力で緊締した供試体を準
備した。即ちこの供試体をその両端から250mmの
支点で支持せしめ上記したところと同様に試験し
た結果は5トンの外圧荷重でカルバートの側壁に
亀裂が発生し、荷重の増大と共に亀裂の数および
長さが増大し、25tの外圧荷重で頂版部にすら亀
裂が発生した。
即ち本考案によるものはこのような従来のボツ
クスカルバートに比し、その接続された連結軸線
方向の強度は隔段に優れていることが確認され
た。
「考案の効果」 以上説明したような本考案によれば、門型コン
クリートブロツクとして工場生産するものである
から施工現場への運搬取扱いが簡易且つ有利に実
施し得ると共に前記コンクリートブロツク体の底
部両側に被溶接部材を露出設定したので現場に打
設されたベースコンクリートからのアンカー部材
などと有効に連結設定することができ、しかも該
コンクリートブロツク体の頂面に形成されたテー
パ孔を利用して連結配設された一連のコンクリー
トブロツク体内に現場においてインバートコンク
リートの打設を容易にし、即ち打設施工に際して
の採光とコンクリート投入に有効に利用されて簡
易且つ的確なベースコンクリート上へのインバー
トコンクリート打設を得しめ、更にテーパ蓋によ
つて簡便にしかも強度高く該テーパ孔を閉塞して
連結軸方向において充分な強度を有するボツクス
カルバートの施工を得しせ、又その施工費を従来
のものに比し少なくとも30%以上低廉化すること
ができるなどの効果があり、工業的にその効果の
大きい考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施態様を示すものであつて、
第1図は本考案によるコンクリートブロツクの部
分切欠斜面図、第2図はその連結施工状態の斜面
図、第3図から第7図は本考案によるコンクリー
トブロツクでボツクスカルバートを接続形成する
作業過程を示した説明図で、第3〜5図と第7図
は各断面図、第6図は横断面図と縦断面図とを併
せて示し、第8図から第11図は本考案における
被溶接部材の設定およびその利用関係について別
の実施態様を示した説明図で、第7図は取付状態
の部分切欠した断面図、第9図はその正面図、第
10図は利用状態の平面図、第11図はその断面
図である。 然してこれらの図面において、1はコンクリー
トブロツク体、2は現場打ちコンクリート打設
面、3はテーパ孔、4は被溶接部材、5はテーパ
蓋、6は異径鋼材のような埋設鋼材、6aはその
螺孔、7はアンカー部材、8はインバートコンク
リート、9は被溶接部材のアンカー鉄筋、10は
掘削溝、11は基礎石材、12は鉄筋コンクリー
ト基礎底板、27はインバートコンクリート投入
のためのシユートを示すものである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底面を開放した門型コンクリートブロツク体に
    おいて、該ブロツク体の底部両側に被溶接部材を
    露出設定し、しかもこの門型コンクリートブロツ
    ク体の頂版部には表面側を拡大部としたテーパ孔
    を形成し、該テーパ孔に対しそのテーパ角に即応
    したテーパを有するテーパ蓋を嵌合させるように
    したことを特徴とする門型コンクリートブロツ
    ク。
JP2125085U 1985-02-19 1985-02-19 Expired JPS6346535Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125085U JPS6346535Y2 (ja) 1985-02-19 1985-02-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125085U JPS6346535Y2 (ja) 1985-02-19 1985-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141384U JPS61141384U (ja) 1986-09-01
JPS6346535Y2 true JPS6346535Y2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=30512476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125085U Expired JPS6346535Y2 (ja) 1985-02-19 1985-02-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346535Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61141384U (ja) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6345403B1 (en) Method of bridge construction using concrete diaphragms
CN108505433B (zh) 一种桥墩结构及其施工方法
CN108149709A (zh) 地下综合管廊预制拼装施工方法
CN108360712A (zh) 一种装配式钢筋混凝土剪力墙及其施工方法
JP3569878B2 (ja) プレキャストコンクリート版の連結用治具
CN111535208A (zh) 一种泡沫混凝土与钢波纹管复合涵洞施工工艺
JPS6346535Y2 (ja)
CN217175201U (zh) 一种装配式混凝土柱连接节点
CN105951865A (zh) Hdpe双壁波纹管地基基础及其施工工艺
US20100115691A1 (en) Basin, elements and method for manufacturing such a basin
KR102157306B1 (ko) 기둥과 다수 개의 돌출결합부가 마련된 코핑부의 결합 구조체 및 이를 적용한 교량
CN111335442B (zh) 一种大型整体式检查井及其制备方法
AU668058B2 (en) Building blocks and method of building construction
JPH0474489B2 (ja)
JPH0813692A (ja) 柱状構造及びその施工法
CN111733691A (zh) 一种预制圆柱与桩基的连接结构及方法
JP2002070135A (ja) 大型ボックスカルバートのハイブリッド化工法
JPH045331A (ja) 基礎の構築方法
JP2008274567A (ja) 円形鋼管プレハブ橋及びその施工方法
JPS6365784B2 (ja)
CN213625220U (zh) 一种具有主梁和次梁的钢结构桥梁板
US20070094968A1 (en) Lightweight concrete panel and method of building structural members
JPH09329113A (ja) ターンバックル式の接続具
JPH0352716Y2 (ja)
JP2757032B2 (ja) キャピタルのある柱を備えた地下躯体の逆打ち工法による構築法