JPS6345655A - Control system for cache memory - Google Patents

Control system for cache memory

Info

Publication number
JPS6345655A
JPS6345655A JP61189108A JP18910886A JPS6345655A JP S6345655 A JPS6345655 A JP S6345655A JP 61189108 A JP61189108 A JP 61189108A JP 18910886 A JP18910886 A JP 18910886A JP S6345655 A JPS6345655 A JP S6345655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cache memory
data
area
cache
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61189108A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0679291B2 (en
Inventor
Toshiharu Oshima
大島 俊春
Toshihiro Sakai
酒井 利弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61189108A priority Critical patent/JPH0679291B2/en
Publication of JPS6345655A publication Critical patent/JPS6345655A/en
Publication of JPH0679291B2 publication Critical patent/JPH0679291B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the influence of an access given to a main memory and simultaneously to economically constitute a cache memory of a comparatively large capacity, by forming the cache memory with an exclusive cache memory and the area of the main memory and using them properly according to the type of data stored. CONSTITUTION:The fixed area of a main memory 30 is defined as a cache area (c) and this area (c) and an exclusive cache memory 8' form a cache memory. When this cache memory is used, a disk cache controller 12 decides to use the area (c) or the memory 8' based on the type of the data decided by a prescribed method and to receive an access. Both the area (c) and the memory 8' are controlled in the same way as a conventional cache memory. For instance, the memory 8' is used with such a type of data having high access frequency and both the memory 8' and the area (c) are used with other data respectively.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ディスク記憶装置等のデータのブロックを保持して再利
用することにより、アクセスの高速化をはかるディスク
キャッシュメモリ (以下キャッシュメモリと称する)
を経済的に構成するための制御方式である。キャッシュ
メモリを専用のキャッシュメモリと、主記憶装置に設け
た領域とで構成し、両頭域は格納するデータの種類によ
って使い分ける。この方式により、中央処理装置等によ
る主記憶装置へのアクセスへの影響を少なくしながら、
比較的大容量のキャッシュメモリを経済的に構成するこ
とができる。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] Disk cache memory (hereinafter referred to as cache memory) that aims to speed up access by retaining and reusing blocks of data in a disk storage device, etc.
This is a control method for economically configuring the system. The cache memory consists of a dedicated cache memory and an area provided in the main storage device, and the two-headed area is used depending on the type of data to be stored. This method reduces the impact on access to the main memory by the central processing unit, etc.
A relatively large capacity cache memory can be constructed economically.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、データ処理システムに設置されたキャッシュ
メモリの制御方式に関する。
The present invention relates to a control method for a cache memory installed in a data processing system.

通常、データ処理システムで使用する記憶装置は、記憶
装置を使用する立場から見ると高速大容量の記憶装置が
理想的である。
Generally, from the perspective of the user, a high-speed, large-capacity storage device is ideal for a storage device used in a data processing system.

これを経済的に近似する目的で、高速小容量の記憶装置
を頂点として、低速大容量の記憶装置を底辺とするピラ
ミッド状の階層を設け、各時点で使用頻度の高いデータ
はど上位(高速)の記憶装置に格納する方法があり、こ
の場合の上位にある高速小容量のバッファメモリがキャ
ッシュメモリと呼ばれる。
In order to approximate this economically, we created a pyramid-like hierarchy with high-speed, small-capacity storage devices at the top and low-speed, large-capacity storage devices at the bottom. ), and in this case, the upper-level high-speed, small-capacity buffer memory is called a cache memory.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第3図はデータ処理システムの一構成例を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of a data processing system.

第3図めにおいて、データ処理システムは、システムの
処理動作の制御・監視をする中央処理装置(以下cpu
と称する)1と、 cpυ1の作業領域をなす制御バッファ領域(以下CB
と称する)(a)と、システムで取り扱うデータの主記
憶領域(以下MSと称する)(b)とからなる主記憶装
置2と、 キャッシュメモリ8に対するデータの読み/書き処理動
作を制御するディスクキャッシュ制御装置3と、 チャネル11で、ディスクキャッシュ制御装置3と接続
し、ディスク装置flOa〜10n及びそれらのディス
ク装置の処理動作を制御するディスク制御装置9からな
る、外部記憶装置15からなる。
In Figure 3, the data processing system includes a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) that controls and monitors the processing operations of the system.
)1 and the control buffer area (hereinafter referred to as CB) which forms the work area of cpυ1.
(a), a main storage area for data handled by the system (hereinafter referred to as MS) (b), and a disk cache that controls data read/write processing operations for the cache memory 8. The external storage device 15 includes a control device 3 and a disk control device 9 connected to the disk cache control device 3 through a channel 11 to control disk devices flOa to 10n and the processing operations of these disk devices.

チャネル11は、公知のようにCPUIのデータ転送等
の命令を下位の装置(ディスク制御装置9及びディスク
装置10a〜’Ion)へ指示し、データ転送を制御す
る装置である。
As is well known, the channel 11 is a device that instructs CPU data transfer and other commands to lower-level devices (disk control device 9 and disk devices 10a to 'Ion) and controls data transfer.

−iに、CPUIでの命令のもとに処理するデータは、
CPUIの命令による指令によって、必要の都度ディス
ク装置10a =1Onからディスク制御装置9、チャ
ネル11を経て、主記憶装置2へ読み込まれて処理され
る。
-i, the data to be processed under the instructions from the CPUI is
The data is read from the disk device 10a = 1On to the main storage device 2 via the disk control device 9 and the channel 11 and processed in response to instructions from the CPUI.

しかし、取り扱う頻度が高いデータをその都度ディスク
装置10a〜Ionから主記憶装置2へ読み込むのでは
、その処理時間が長く掛かるため、高速アクセスが可能
なキャッシュメモリ8に書込んで置いて、ディスクキャ
ッシュメモリ制御装置3で処理することにより、データ
処理システムとしての処理時間の短縮化を図っている。
However, reading frequently handled data from the disk devices 10a to Ion to the main storage device 2 every time takes a long time to process, so it is written to the cache memory 8, which can be accessed at high speed, and stored in the disk cache. By processing in the memory control device 3, the processing time of the data processing system is shortened.

ディスクキャッシュメモリ制御装置3はキャッシュメモ
リ8に対するデータの読み/書きのための処理動作を制
御する制御部4と、 制御部4の制御のちとに読み/書きするデータのキャッ
シュメモリ8と主記憶装置2間、キャッシュメモリ8と
ディスク装置10a〜Ion間の転送を行う転送機構5
と、 キャッシュメモリ8に格納しているデータの管理情報を
テーブルとして格納しているLRU (Leas tR
ecently Used)テーブル6及びデイレクト
リフとを具備している。
The disk cache memory control device 3 includes a control section 4 that controls processing operations for reading/writing data to and from the cache memory 8, and a main storage device and the cache memory 8 for reading/writing data under the control of the control section 4. 2, a transfer mechanism 5 that performs transfer between the cache memory 8 and the disk devices 10a to Ion;
and LRU (LeastR) which stores management information of data stored in cache memory 8 as a table.
recently used) table 6 and a directory riff.

キャッシュメモリ8及びその制御機能は、ディスク制御
装置9に置かれる場合もあるが、第3図に示すようにC
PUl0下に置く構成により、キャッシュメモリ8を多
くの外部記憶装置で共用することができる。
The cache memory 8 and its control function may be located in the disk controller 9, but as shown in FIG.
By placing the cache memory 8 under PU10, the cache memory 8 can be shared by many external storage devices.

キャッシュメモリ8は、前記のようにディスク装置10
a〜Ionに対する見掛けのアクセス時間を高速化する
ことが目的であるので、ディスク装置10a〜LOnへ
のアクセス時間より十分速いことが必要であり、通常主
記憶装置2と同等か若干高速の、いわゆるランダムアク
セスメモリ(RAM)から構成される。
The cache memory 8 is connected to the disk device 10 as described above.
Since the purpose is to speed up the apparent access time to the disk devices 10a to Ion, it is necessary that the access time to the disk devices 10a to LOn is sufficiently faster. Consists of random access memory (RAM).

キャッシュメモリ8では、その記憶領域を例えば4〜1
6キロバイト程度のブロックに分割している。
The cache memory 8 has a storage area of, for example, 4 to 1.
It is divided into blocks of about 6 kilobytes.

ディスクキャッシュ制御装置3の制御部4は、CPUI
からの指令を受けると、指令によって指定されたディス
ク装W10a〜Ion上のデータのアドレスによって、
デイレクトリフを検索して、当該データを含むブロック
がキャッシュメモリ8にあるか識別する。
The control unit 4 of the disk cache control device 3 is a CPU
When a command is received from the command, the address of the data on the disk drives W10a to Ion specified by the command is used.
The directory riff is searched to identify whether a block containing the data exists in the cache memory 8.

デイレクトリフは、例えばキャッシュメモリ8を分割し
た各ブロックに対応する項からなるテーブルであり、該
ブロックにディスク装置10a〜10nのデータのブロ
ックの写が格納されている場合には、該当項の有効表示
ビットの例えばオンによって有効データがあることが表
示され、それに続く欄に、該ブロックのディスク装置1
0a〜Ion上におけるアドレスが記憶されるものとす
る。
The directoriff is a table consisting of terms corresponding to each block obtained by dividing the cache memory 8, for example, and when a copy of a block of data of the disk devices 10a to 10n is stored in the block, the validity of the corresponding term is For example, by turning on the display bit, it is displayed that there is valid data, and the following column shows the disk device 1 of the block.
It is assumed that addresses on 0a to Ion are stored.

デイレクトリフの検索によって、指定のデータがキャッ
シュメモリ8にあると識別した場合には、制御部4は検
索したデイレクトリフの内容から定まるキャッシュメモ
リ8上のデータのアドレスと、CPU 1からの指令で
指定された主記憶装置2のMS(b)上の領域のアドレ
スとを転送機構5に渡し、キャッシュメモリ8から主記
憶装置2へ指定のデータを転送する。
When it is determined that the specified data is in the cache memory 8 by searching the directory riff, the control unit 4 uses the address of the data in the cache memory 8 determined from the contents of the searched directory riff and the command from the CPU 1. The specified address of the area on MS(b) of the main storage device 2 is passed to the transfer mechanism 5, and the specified data is transferred from the cache memory 8 to the main storage device 2.

デイレクトリフの検索によって、指定のデータがキャッ
シュメモリ8に無いと識別した場合には、制御部4は指
定のデータを含むブロックを、ディスク装置10a〜I
onからキャッシュメモリ8に転送するために、転送機
構5を経てチャネル11に指令を発行する。
When it is determined that the specified data is not present in the cache memory 8 through the directory search, the control unit 4 stores the block containing the specified data in the disk devices 10a to 10I.
A command is issued to the channel 11 via the transfer mechanism 5 in order to transfer from the on to the cache memory 8.

又、転送機構5には、前記のように主記憶装置2上の指
定領域のアドレスと共に、キャッシュメモリ8上の空き
ブロックを選択して1.そのアドレスを通知する。
In addition, the transfer mechanism 5 selects an empty block on the cache memory 8 along with the address of the specified area on the main storage device 2 as described above, and 1. Notify the address.

チャネル11は公知のようにディスク制御装五9及びデ
ィスク゛制御装置9を経てディスク装置10a〜Ion
の1つにば指令を中継し、ディスク装置10a〜10n
からデータが転送されて来れば、これを転送機構5へ渡
す。
As is well known, the channel 11 is connected to the disk devices 10a to 10a through the disk controller 59 and the disk controller 9.
The command is relayed to one of the disk devices 10a to 10n.
When data is transferred from the transfer mechanism 5, it is passed to the transfer mechanism 5.

転送機構5はこのデータを、キャッシュメモリ8の指定
の空きブロックへ格納すると共に、その中の指定のデー
タを主記憶装置2の指定領域へも転送する。
The transfer mechanism 5 stores this data in a designated free block of the cache memory 8, and also transfers the designated data therein to a designated area of the main storage device 2.

制御部4は、前記のキャッシュメモリ8上の空きブロッ
クを、デイレクトリフ上の前記の有効ビットのオフの項
を走査することによって探索し、オフの項があれば、該
当するブロックを空きとして処理する。
The control unit 4 searches for free blocks on the cache memory 8 by scanning the OFF term of the valid bit on the directory riff, and if there is an OFF term, processes the corresponding block as free. do.

デイレクトリフを走査して、空きがないと判定した場合
には、LRUテーブル6により最も古くアクセスされた
ブロックを選択し、キャッシュメモリ8のそのブロック
にあるデータの使用をやめて、このブロックを現処理中
のデータの格納に使用するための空きブロックとする。
If the directory riff is scanned and it is determined that there is no free space, the oldest accessed block is selected using the LRU table 6, the data in that block in the cache memory 8 is stopped, and this block is used for the current processing. This is an empty block used to store data inside.

LRUテーブル6は、キャッシュメモリ8の各ブロック
に対応する項からなり、アクセスが行われたブロックの
項を、その項に保持するポインタによってアクセスの発
生順につないだチエインを構成する。
The LRU table 6 is composed of entries corresponding to each block of the cache memory 8, and forms a chain in which entries of blocks that have been accessed are connected in the order of access occurrence by pointers held in the entries.

制御部4は、あるブロックへのアクセスを処理するごと
に、そのブロックの項をチエインの最後につなぎかえ、
ブロック選択時には、チエインの先頭にあるブロックを
選ぶようにする。
Each time the control unit 4 processes access to a certain block, it reconnects the term of that block to the end of the chain,
When selecting a block, select the block at the beginning of the chain.

以上の制御のために各項には前記のチエイン順方向のポ
インタの他に、逆方向のポインタを保持し、又テーブル
にはチエインの先頭及び末尾の項を指すポインタが付属
している。
For the above control, each item holds a pointer in the backward direction in addition to the pointer in the forward direction of the chain, and the table is also attached with pointers pointing to the beginning and end items of the chain.

以上のようにして、空きブロックを新たなデータのブロ
ックに割り当てたときは、制御部4がそのブロックのデ
ィスク装置10a〜Ion上のアドレスをデイレクトリ
フの該当項に書込み、有効ビットをオンにする。
When a free block is allocated to a new data block in the above manner, the control unit 4 writes the address of that block on the disk devices 10a to Ion to the relevant section of the directory lift and turns on the valid bit. .

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

前記のようなディスクキャッシュによる、アクセス時間
の短縮の効果を十分に得るためには、キャッシュメモリ
8を、ある程度大きな容量にする必要がある。
In order to fully obtain the effect of shortening access time by the disk cache as described above, the cache memory 8 needs to have a somewhat large capacity.

しかし、独立の比較的大容量のメモリをキャッシュメモ
リ8として設けると、システムが高価になり、しかも実
装上の問題も発生する。
However, if an independent relatively large-capacity memory is provided as the cache memory 8, the system becomes expensive and problems arise in terms of implementation.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

第1図は本発明の詳細な説明するブロック図を示す。 FIG. 1 shows a block diagram illustrating the invention in detail.

第3図で説明したキャッシュメモリ8を専用のキャッシ
ュメモリとして定義した専用キャッシュメモリ8′と、
主記憶装置30内のキャッシュ領域(c)とで構成し、 ディスクキャッシュ制御装置12内に主記憶装置30内
キヤツシユ領域(c)と専用キャッシュメモリ8′との
各管理用のテーブルを設けることにより、上述の問題点
を解決するための構成手段とする。
A dedicated cache memory 8' that defines the cache memory 8 explained in FIG. 3 as a dedicated cache memory,
By providing a cache area (c) in the main storage device 30 and a table for managing each of the cache area (c) in the main storage device 30 and the dedicated cache memory 8' in the disk cache control device 12, , is a configuration means for solving the above-mentioned problems.

〔作用〕[Effect]

主記憶装置30の一定領域をキャッシュ領域(c)とし
て割り当て、このキャッシュ領域[0)と専用キャッシ
ュメモリ8”とをキャッシュメモリとする。
A certain area of the main storage device 30 is allocated as a cache area (c), and this cache area [0] and the dedicated cache memory 8'' are used as cache memories.

キャッシュメモリの使用に際し、ディスクキャッシュ制
御装置12は、所定の方法で定まるアクセスすべきデー
タの種類により、キャッシュ領域(c1を使用するか、
専用キャッシュメモリ8°を使用するか決定して処理し
、それぞれは従来のキャッシュメモリ8と同様に制御す
る。
When using the cache memory, the disk cache control device 12 determines whether to use the cache area (c1 or
It is determined and processed whether to use the dedicated cache memory 8°, and each is controlled in the same way as the conventional cache memory 8.

この方式で、例えばアクセス頻度の高いデータの種類に
、専用キャッシュメモリ8′を使用し、その他のデータ
に専用キャッシュメモリ8゛及びキャッシュ領域(c1
を使用するように制御することにより、CPUIからの
主記憶装置30のアクセスを極端に妨害することなく、
主記憶装置の領域を利用することによって、大容量のキ
ャッシュメモリを比較的低コストで実現することが可能
となる。
In this method, for example, the dedicated cache memory 8' is used for frequently accessed data types, and the dedicated cache memory 8' and cache area (c1
By controlling the use of
By using the area of the main storage device, it is possible to realize a large capacity cache memory at relatively low cost.

〔実施例〕〔Example〕

第2図は本発明の詳細な説明するブロック図である。尚
、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the invention in detail. Note that the same reference numerals indicate the same objects throughout the figures.

本実施例では、第2図に示す如くキャッシュメモリを主
記憶装置30上の一部領域であるキャッシュ領域(c)
と、専用キャッシュメモリ8′とに分けて構成する。
In this embodiment, as shown in FIG.
and a dedicated cache memory 8'.

キャッシュ領域(c)は主記憶装置30上で、例えばC
PUIで実行される通常のプログラムではアクセスでき
ないように、CB(a>?+1域と同様に、M S (
b)よりも若番のアドレス領域に設けることとする。
The cache area (c) is on the main storage device 30, for example, C.
Similar to the CB(a>?+1 area), the M S (
It is assumed that it is provided in an address area with a lower number than b).

ディスクキャッシュ制御装置12内の制御部24は、前
記制御部4と同様にCPUIの指令によって処理を開始
し、ディレクトリ27により、該当するデータのブロッ
クが何れかのキャッシュメモリにあるか検索する。
The control section 24 in the disk cache control device 12 starts processing in response to a command from the CPUI in the same manner as the control section 4, and searches the directory 27 to find out which cache memory contains the corresponding block of data.

ディレクトリ27は、前記のデイレクトリフと同様の構
成のテーブルとし、但し専用キャッシュメモリ8゛及び
キャッシュ領域fc)の各ブロックに対応する項を有す
る。
The directory 27 is a table having the same structure as the directory ref, except that it has entries corresponding to each block of the dedicated cache memory 8' and the cache area fc).

ディレクトリ27の検索によって、指定のデータが何れ
かのキャッシュメモリにあると識別した場合には、制御
部24は前記制御部4と同様にして、転送機構25を制
御し、専用キャッシュメモリ8°又はキャッシュ領域(
c)から主記憶装置30の指定領域へ指定のデータを転
送させる。
When the specified data is identified as being in either cache memory by searching the directory 27, the control unit 24 controls the transfer mechanism 25 in the same manner as the control unit 4, and stores the specified data in the dedicated cache memory 8° or Cache area (
c) The designated data is transferred to the designated area of the main storage device 30.

こ\で、キャッシュ領域(e)からデータを転送する場
合には、主記憶装置30上の通常の転送と同様に、デー
タを所定のアクセス単位ごとにキャッシュ領域(c)か
ら転送機構25に読み出し、それを主記憶装置30の指
定領域へ書き出す処理が反復して実行される。
When transferring data from the cache area (e), the data is read from the cache area (c) to the transfer mechanism 25 in each predetermined access unit in the same way as normal transfer on the main storage device 30. , and the process of writing it to a designated area of the main storage device 30 is repeatedly executed.

ディレクトリ27の検索によって、指定のデータがキャ
ッシュメモリに無いと識別した場合には、制御部24は
そのデータが専用キャッシュメモリ8”のみ使用するデ
ータか否かを、例えば指定のデータアドレスから識別す
る。そのための制御テーブルは、例えば専用キャッシュ
メモリ8”を使用すべきデータのブロックのアドレスの
リストであり、初期設定データとして予め作成し、シス
テムの初期設定時に、制御部24内のメモリにロードす
るものとする。
When it is determined by searching the directory 27 that the designated data is not in the cache memory, the control unit 24 identifies whether or not the data is data that is used only by the dedicated cache memory 8'' based on, for example, the designated data address. The control table for this purpose is, for example, a list of addresses of blocks of data that should use the dedicated cache memory 8'', is created in advance as initial setting data, and is loaded into the memory in the control unit 24 at the time of initial setting of the system. shall be taken as a thing.

このリストには、使用頻度の大きいデータブロックのア
ドレスを列挙するようにする。
This list should list the addresses of frequently used data blocks.

前記により、専用キャッシュメモリ8′を使用するデー
タの場合には専用キャッシュメモリ8゛、その他のデー
タの場合は、後述のようにして決定する何れかのキャッ
シュメモリに、指定のデータを含むブロックをディスク
装置10a〜Ionから転送するために、転送機構25
を経てチャネル11に指令を発行する。
As a result of the above, the block containing the specified data is stored in the dedicated cache memory 8' if the data uses the dedicated cache memory 8', or in any cache memory determined as described below in the case of other data. In order to transfer from the disk devices 10a to Ion, the transfer mechanism 25
A command is issued to the channel 11 via the .

又、従来と同様に、転送機構25には、前記のように主
記憶装置30上の指定領域のアドレスと共に、キャッシ
ュメモリ上の空きブロックを選択して、そのアドレスを
通知する。
Also, as in the past, the transfer mechanism 25 is notified of the address of the specified area on the main storage device 30 as described above, as well as the selected empty block on the cache memory.

チャネル11は前記と同様に、ディスク装置10a〜1
0nのデータ転送を起動し、転送データを転送機構25
へ渡す。
Similarly to the above, the channel 11 is connected to the disk devices 10a to 1.
0n data transfer is started and the transfer data is transferred to the transfer mechanism 25.
pass it on to

転送機構25はこのデータを、指定の専用キャッシュメ
モリ8”又はキャッシュ領域(c1の、指定の空きブロ
ックへ格納すると共に、その中の指定のデータを主記憶
装置30の指定領域へも転送する。
The transfer mechanism 25 stores this data in a designated empty block of the designated dedicated cache memory 8'' or cache area (c1), and also transfers the designated data therein to a designated area of the main storage device 30.

制御部24は、専用キャッシュメモリ8”又はキャッシ
ュ領域(c1上の空きブロックを探索するのに、ディレ
クトリ27上の該当部分を走査する。
The control unit 24 scans the corresponding portion on the directory 27 to search for a free block on the dedicated cache memory 8'' or the cache area (c1).

ディレクトリ27を走査して、空きがないと判定した場
合には、専用キャッシュメモリ8゛を使用するデータの
場合にはLRUテーブル20a 、その他の種類のデー
タの場合にはLRUテーブル20bによって、最も古く
アクセスされたブロックを決定し、そのブロックを空き
ブロックとして使用する。
When the directory 27 is scanned and it is determined that there is no free space, the LRU table 20a is used for data that uses the dedicated cache memory 8, and the LRU table 20b is used for other types of data. Determine the accessed block and use that block as a free block.

LRUテーブル20aは専用キャッシュメモリ8゛の使
用状況、LRUテーブル20bは専用キャッシュメモリ
8′とキャッシュ領域(c)を併せた使用状況を、前記
LRUテーブル6の説明と同様の構成のチエインによっ
て保持するように構成する。
The LRU table 20a holds the usage status of the dedicated cache memory 8', and the LRU table 20b holds the usage status of the dedicated cache memory 8' and the cache area (c) together, using a chain having the same configuration as described for the LRU table 6. Configure it as follows.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のような本発明によれば、CPUからの主記憶装置
のアクセスを極端に妨害することなく、大容量のキャッ
シュメモリを低コストで実現することが出来ると言う効
果がある。
According to the present invention as described above, there is an effect that a large capacity cache memory can be realized at low cost without extremely interfering with access from the CPU to the main storage device.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明の詳細な説明するブロック図、第3図は従来例を
説明するブロック図である。 図において、 1はcpu、       2,30は主記憶装置、3
.12はディスクキャッシュ制御装置、4.24は制御
部、     5.25は転送機構、6 、20a、 
20bはLRUテーブル、7.27はディレクトリ、 
  8はキャッシュメモリ、8″は専用キャッシュメモ
リ、 9はディスク制御装置、 11はチャネル、10a〜I
onはディスク装置、 本発明の詳細な説明するブロック図 第1図 本発明の詳細な説明するブロック図 第2図 従来例を説明するブロック図 第3図
FIG. 1 is a block diagram explaining the present invention in detail, FIG. 2 is a block diagram explaining the present invention in detail, and FIG. 3 is a block diagram explaining a conventional example. In the figure, 1 is the CPU, 2 and 30 are the main storage devices, and 3
.. 12 is a disk cache control device, 4.24 is a control unit, 5.25 is a transfer mechanism, 6, 20a,
20b is the LRU table, 7.27 is the directory,
8 is a cache memory, 8'' is a dedicated cache memory, 9 is a disk controller, 11 is a channel, 10a to I
on is a disk device, FIG. 1 is a detailed block diagram of the present invention. FIG. 2 is a block diagram of the present invention. FIG. 3 is a block diagram of a conventional example.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 中央処理装置(1)、主記憶装置(30)、及び該中央
処理装置(1)からの指令を受けて、該指令に指定され
た外部記憶装置(15)のデータを含むブロックの写を
キャッシュメモリに格納し、該格納したブロックのデー
タを該主記憶装置の指定領域に転送するディスクキャッ
シュ制御装置(12)を有するデータ処理システムにお
いて、 該キャッシュメモリを、ディスクキャッシュ制御装置(
12)に設けた専用キャッシュメモリ(8’)と、該主
記憶装置(30)の所定領域(キャッシュ領域(c))
とによって構成し、 該指令に指定されたデータの所定の種類によって決定す
る、該専用キャッシュメモリ(8’)及び該主記憶装置
の所定領域(キャッシュ領域(c))の何れか一方に該
ブロックを格納するように構成されていることを特徴と
するキャッシュメモリ制御方式。
[Claims] A central processing unit (1), a main storage device (30), and, upon receiving a command from the central processing unit (1), data in an external storage device (15) specified by the command. In a data processing system comprising a disk cache control device (12) that stores a copy of a block contained in a cache memory and transfers data of the stored block to a specified area of the main storage device, the cache memory is controlled by a disk cache control device. Device(
12) and a predetermined area (cache area (c)) of the main storage device (30).
the block in either the dedicated cache memory (8') or a predetermined area (cache area (c)) of the main storage device, determined according to a predetermined type of data specified in the command; A cache memory control method characterized by being configured to store.
JP61189108A 1986-08-12 1986-08-12 Disk cache controller Expired - Fee Related JPH0679291B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189108A JPH0679291B2 (en) 1986-08-12 1986-08-12 Disk cache controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189108A JPH0679291B2 (en) 1986-08-12 1986-08-12 Disk cache controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345655A true JPS6345655A (en) 1988-02-26
JPH0679291B2 JPH0679291B2 (en) 1994-10-05

Family

ID=16235502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61189108A Expired - Fee Related JPH0679291B2 (en) 1986-08-12 1986-08-12 Disk cache controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679291B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124961A (en) * 1980-03-05 1981-09-30 Hitachi Ltd Information processing equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124961A (en) * 1980-03-05 1981-09-30 Hitachi Ltd Information processing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679291B2 (en) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7191306B2 (en) Flash memory, and flash memory access method and apparatus
EP0019358B1 (en) Hierarchical data storage system
US20080016267A1 (en) Memory controller, flash memory system having memory controller, and method for controlling flash memory
US5765193A (en) System for controlling a write operation involving data held in a write cache
GB2052118A (en) Disc Cache Subsystem
KR20010050881A (en) Method for controlling cache memories, computer system, hard disk drive unit, and hard disk control unit
JP2523814B2 (en) Moveout system
JPS6345655A (en) Control system for cache memory
US8812782B2 (en) Memory management system and memory management method
JPH01303547A (en) Control system for information memory
KR910000590B1 (en) Mirror disk ram system of computer
JPS5847784B2 (en) key storage system
JPH0421222B2 (en)
KR920005296B1 (en) Information processing device
JP2000148587A (en) Storage device and method for determining storage area
GB1310489A (en) Data handling systems
JPH0652056A (en) Cache memory system
EP0358224A2 (en) Semiconductor disk device useful in transaction processing system
JPS6380349A (en) High speed page input/output system
JPS58177584A (en) Control system for associative buffer memory
JPH03229336A (en) Disk cache system
JPS62160545A (en) System for managing unused area of direct access storage device
JPH05173879A (en) Cache memory system
JPS5969855A (en) High speed accessing method of disc data
JPH0410292A (en) Hard disk device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees