JPS6343918A - 難燃性の付与されたエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

難燃性の付与されたエポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6343918A
JPS6343918A JP18687086A JP18687086A JPS6343918A JP S6343918 A JPS6343918 A JP S6343918A JP 18687086 A JP18687086 A JP 18687086A JP 18687086 A JP18687086 A JP 18687086A JP S6343918 A JPS6343918 A JP S6343918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
flame
halogenated
resin composition
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18687086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Otawa
大多和 英俊
Keiji Kayaba
啓司 萱場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18687086A priority Critical patent/JPS6343918A/ja
Publication of JPS6343918A publication Critical patent/JPS6343918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、耐熱性、機械的性質の優れた難燃性の付与さ
れたエポキシ樹脂組成物に関するものである。
〈従来の技術〉 エポキシ樹脂は耐熱性、耐湿性、電気特性、接着性など
に優れており、ざらに配合処方により種々の特性が付与
できるため、塗料、接着剤、電気絶縁材料など工業材料
として利用されている。
たとえば、半導体装置などの電子回路部品の封止方法と
して従来より金属やセラミックスによるハーメチックシ
ールやフェノール樹脂、エポキシ樹脂などによる樹脂封
止が提案されているが、経済性、生産性、物性のバラン
スの点からエポキシ樹脂による樹脂封止が中心になって
いる。
これらの工業材料には一般の化学的、物理的諸特性とと
もに難燃性が強く要求されている。
エポキシ樹脂を難燃化する方法として <i)  ハロゲン化エポキシ樹脂による方法<ii>
  ハロゲン含有硬化剤による方法(i)  リン化合
物、ハロゲン化合物などの添加型難燃剤による方法 などが知られている(CMCテクニカルレポートN03
5エポキシ樹脂の高機能化と用途展開P、187、(1
983年)■ジスク)。
(i>と<ii>は反応性の難燃剤を用いてハロゲン原
子を直接エポキシ樹脂の網目構造に取り入れる方法であ
る。この方法によれば適切な構造の難燃剤を用いること
によりエポキシ樹脂の物性をそれほど低下させずに難燃
化することが可能であり、特に最近は半導体装置封止用
として<i)の方法が主流になっている。
(i)の方法は手軽に難燃化でき、難燃剤同士の組合せ
も比較的容易にできるという特徴がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従来のエポキシ樹脂の難燃化技術は上述の特徴を有する
ものの、耐熱性と機械的性質が不十分であった。
たとえば、自動車エンジンルーム内などで高温雰囲気に
長時間さらすと、難燃剤が熱分解してガスを発生し、成
形品に膨れ、割れが生じるという問題があった。また、
急激な温度変化を繰り返すと成形品が割れるため、低応
力化とともに破断強度、伸度を向上させる必要のあるこ
とが指摘されていた。
本発明は上述の問題を解消し、耐熱性、機械的性質の優
れた難燃性の付与されたエポキシ樹脂組成物の提供を目
的になされた。
く問題点を解決するための手段〉 その結果、本発明の上記目的は、エポキシ樹脂(A)に
硬化剤(B)とハロゲン化ビスフェノール類のシアヌル
酸エステル(C)を配合してなる難燃性の付与されたエ
ポキシ樹脂組成物とすることによって達成されることが
わかった。
以下、本発明の構成を詳述する。
本発明におけるエポキシ樹脂(A)は、1分子中にエポ
キシ基を2個以上有するものであれば特に限定されない
たとえば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキ
シ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹
脂などが挙げられる。
用途によっては二種以上のエポキシ樹脂を併用してもよ
いが、半導体装置封止用としては耐熱性、耐湿性の点か
らタレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのエポキシ
告口が500以下、特に300以下のエポキシ樹脂を全
エポキシ樹脂中に50重量%以上含むことが好ましい。
またNa、(、Iその他の不純物はできるだけ除去した
ものを用いることが好ましい。
本発明における硬化剤(8)としてはエポキシ樹脂(A
)と反応して硬化させるものであれば特に限定されない
たとえば、フェノールノボラック、クレゾールノボラッ
クなどのノボラック樹脂、テトラブロムビスフェノール
Aなどのビスフェノール化合物、無水マレイン酸、無水
フタル酸、無水ピロメリット酸などの酸無水物、メタフ
ェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミ
ノジフェニルスルホンなどの芳香族アミンなどが挙げら
れる。半導体装置封止用としては耐熱性、保存性の点か
らフェノールノボラック、タレゾールノボラックが好ま
しく用いられる。
用途によっては二種以上の硬化剤を併用してもよい。
本発明においてエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の配
合比は、機械的性質、耐湿性の点から(A)に対する(
B)の化学当母比が0.5〜1.5、特に0.8〜1.
2の範囲にあることが好ましい。また、本発明において
エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の硬化反応を促進す
るため硬化触媒を用いてもよい。硬化触媒は硬化反応を
促進させるものならば特に限定されない。たとえば、2
−メチルイミダゾール、2.4−ジメチルイミダゾール
、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル
イミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール
、2−ヘプタデシルイミダゾールなどのイミダゾール類
、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メ
チルベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミンメ
チル)フェノール、2.4.6−トリス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノール、1.8−ジアザビシクロ(5,
4,0>ウンデセン−7などの3級アミン類、ジルコニ
ウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラプロポキシ
ド、テトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、
トリ(アセチルアセトナト)アルミニウムなどの有機金
属類、トリフェニルホスフィン、トリエチルホスフィン
、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリ
(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェ
ニル)ホスフィンなどの有機ホスフィン類などが挙げら
れる。用途によっては二種以上の硬化触媒を併用しても
よい。硬化触媒の添加量はエポキシ樹脂(A)100重
量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。
本発明において難燃剤として用いるハロゲン化ビスフェ
ノール類のシアヌル酸エステル(C)は、ハロゲン化シ
アヌルにハロゲン化ごスフエノール類を反応させて得ら
れる化合物であり、次の一般式(1)で示される。
(上記(1)式において、R1、R2、R3は各々アル
キル基またはハロゲン化アルキル基を、Xは臭素原子ま
たは塩素原子を、Yはアルキレン基、ハロゲン化アルキ
レン基、アルキリ−j’ン基、−3O2−1−SO−1
−S−1−〇−1−C〇−を示す。z、mは各々O〜5
の整数であり、z+m≦5でおる。p、qlrlsは各
々O〜4の整数でおり、D+Q−’−,r+S≦8かつ
r+S≧2を満たすものである。nは1〜50の整数を
示す。) 上記(I>式で表わされるハロゲン化ビスフェノール類
のシアヌル酸エステル(C)を合成する際の原料となる
ハロゲン化ビスフェノールの好ましい例としては、2.
2−ビス(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3,5−ジクロル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2.2−ビス(3−ブロム−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,
5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビ
ス(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(3,5−ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(3−ブロム−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル
)メタン、ビス(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル
)エーテル、ビス(3,5−ジクロル−4=ヒドロキシ
フエニル)エーテル、ビス(3−ブロム−4−ヒドロキ
シフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジブロム−4−
ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−クロル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジク
ロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−
ブロム−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3
,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)スルホンな
どが挙げられるが、通常テトラブロムビスフェノールA
と呼ばれる2、2−ビス(3,5−ジブロム−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパンと、ビス(3,5−ジブロム
−4−じドロキシフェニル)スルホンが特に好ましく用
いられる。
上記(1)式で表わされるハロゲン化ビスフェノール類
のシアヌル酸エステル(C)中のモノブロムフェニル、
トリブロムフェニル、ペンタブロムフェニル、モノクロ
ルフェニル、トリクロルフェニル、ペンタクロルフェニ
ル、モノブロムトルイル、トリブロムトルイル、モノク
ロルトルイル、トリクロルトルイル、ジブロムプロピル
フェニルなどが挙げられるが、トリブロムフェニル、ペ
ンタブロムフェニルなどが特に好ましい。
ハロゲン化ビスフェノール類のシアヌル酸工ステル(C
)中のハロゲン含有鎖は25重閤%以上、特に40重優
%以上であることが好ましい。
ハロゲン含有鎖が25重量%未満では■燃化するために
ハロゲン化ビスフェノール類のシアヌル酸エステル(C
)を多足に添加する必要があり、成形性が不十分になる
ハロゲン化ごスフエノール類のシアヌル酸エステル(C
)はハロゲン化ビスフェノール成分およびビスフェノー
ル成分を1分子あたり1〜50個(上記(I>式におい
て1≦n≦50)、特に3〜20個有することが好まし
い。
上記−形成(I>で表わされるハロゲン化ビスフェノー
ル類のシアヌル酸エステル(C)の添加口はエポキシ樹
脂(A)100重聞部に対して3〜60重聞部、特に7
〜40重ω部が好ましい。3重ω部未満では難燃性が不
十分であり、60重ω部を越えると成形性の低下が著し
くなるため好ましくない。また、これらのハロゲン化ご
スフエノール類のシアヌル酸エステル(C)は二種以上
併用してもよい。
ハロゲン化ビスフェノール類のシアヌル酸エステル(C
)の難燃効果は三酸化アンチモンの併用添加により著し
く高められる。その添加量はエポキシ樹脂(A)に対し
1〜30重母部型組に2〜20重堡部が好ましい。1重
量部未満では三酸化アンチモンの併用添加にょる難燃性
改良効果が十分ではなく、30−重量部を越えると機械
的性質の低下が著しい。さらに好ましくは添加されたハ
ロゲン化ビスフェノール類のシアヌル酸エステル(C)
中のハロゲン0.2〜5原子に対し三酸化アンチモン中
のアンチモン原子1の割合で加えるのがよい。同時に伯
の難燃補助剤である酸化ホウ素、酸化ジルコニウム、酸
化鉄剤としてたとえば@融シリカ、結晶性シリカ、石英
ガラス、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ
、クレー、タルり、ケイ醒カルシウム、酸化チタン、ア
スベスト、ガラス繊維、炭素繊維、ケブラーなどを配合
することができる。また、その他にもカーボンブラック
、酸化鉄などの着色剤、シリコーンゴム、シリコーンオ
イル、変成ニトリルゴム、変成ポリブタジェンゴムなど
のエラストマー、シランカップリング剤、チタネートカ
ップリング剤などのカップリング剤、長鎖脂肪酸、長鎖
脂肪酸の金属塩、長鎖脂肪酸のエステル、ビスアミド系
ワックス、パラフィンワックスなどの離型剤を任意に添
加することができる。
本発明の難燃性の付与されたエポキシ樹脂組成物は溶融
混練することが好ましく、溶融混練は公知の方法を用い
ることができる。たとえば、バンバリーミキサ−、ニー
ダ−、ロール、−軸もしくは二軸の押出機、コニーダー
などを用い、通常50〜150℃の温度で樹脂組成物と
することができる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例中の部数は重量部を意味する。
実施例1〜8、比較例1〜3 第1表に示す試薬を用いて、第2表に示す配合処方の組
成比で試薬をミキサーによりトライブレンドしてから、
ロール表面温度90℃のミキシングロールを用いて5分
間加熱混練後、冷却、粉砕してエポキシ樹脂組成物を製
造した。
この組成物を用い、低圧トランスファー成形法により1
75℃×4分の条件で成形して燃焼試験片(5“X1/
2” Xi/16” ) 、円盤(2″φX1/8”t
)、曲げ試験片(5”X1/2“X1/4”)およびA
STM1号ダンベルを各々得た後、175℃で5時間ポ
ストキュアした。ポストキュア後、次の物性測定法によ
り、各組成物の物性を測定した。
燃  焼  性:燃焼試験片を用いてLJL94規格に
従い垂直型燃焼テスト を行った。
ガラス転位温度:燃焼試験片の一部を用いてDSCによ
り昇温速度40℃ 7分の条件で測定した。
吸  水  率二円盤を用いて121°C1100%R
Hの条件でプレッ シャークツカ−テストを行い、 1、 OO0時間1変の吸水率を求 めた。
曲げ弾性率:曲げ試験片を用いてASTMD−790規
格に従い測定し た。
破 断 強 度:A37M1号ダンベルを用いてAST
M  D−638規格 に従い測定した。
加 熱 減 量:燃焼試験片を用いて250″Cで10
0時間熱!2a理後の型口 の減量率を測定した。
これらの結果を第2表に示す。
実施例1〜8にみられるように難燃剤としてハロゲン化
ビスフェノール類のシアヌル酸エステルを用いた本発明
のエポキシ樹脂組成物は難燃性が付与されているととも
に、加熱減量が小さく耐熱性に優れ、また破断強度が大
きく機械的性質に優れていることがわかる。
比較例1にみられるように難燃剤を使用しないと難燃性
が付与されない。
比較例2.3にみられるように難燃剤として臭素化エポ
キシ樹脂を使用すると難燃性は付与されるものの加熱減
量が大きく、また破断強度が小さく、耐熱性、機械的性
質に劣ることがわかる。
〈発明の効果〉 本発明はエポキシ樹脂に硬化剤とハロゲン化ビスフェノ
ール類のシアヌル酸エステルを配合することにより耐熱
性、機械的性質に優れた難燃性の付与されたエポキシ樹
脂組成物が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂(A)に硬化剤(B)とハロゲン化
    ビスフェノール類のシアヌル酸エステル(C)を配合し
    てなる難燃性の付与されたエポキシ樹脂組成物。
  2. (2)組成物が半導体装置封止用である特許請求の範囲
    第(1)項記載の難燃性の付与されたエポキシ樹脂組成
    物。
JP18687086A 1986-08-11 1986-08-11 難燃性の付与されたエポキシ樹脂組成物 Pending JPS6343918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18687086A JPS6343918A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 難燃性の付与されたエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18687086A JPS6343918A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 難燃性の付与されたエポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343918A true JPS6343918A (ja) 1988-02-25

Family

ID=16196111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18687086A Pending JPS6343918A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 難燃性の付与されたエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343918A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016431A1 (fr) * 1995-11-01 1997-05-09 Nippon Soda Co., Ltd. Derives de triazine et matieres d'enregistrement preparees a partir de ceux-ci
JP2021172756A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2022039244A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 株式会社Adeka 化合物、合成樹脂用添加剤、合成樹脂用添加剤組成物、樹脂組成物およびその成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016431A1 (fr) * 1995-11-01 1997-05-09 Nippon Soda Co., Ltd. Derives de triazine et matieres d'enregistrement preparees a partir de ceux-ci
US6143060A (en) * 1995-11-01 2000-11-07 Nippon Soda Co., Ltd. Triazine derivatives and recording materials prepared therefrom
JP2021172756A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2022039244A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 株式会社Adeka 化合物、合成樹脂用添加剤、合成樹脂用添加剤組成物、樹脂組成物およびその成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567749A (en) Semiconductor device-encapsulating epoxy resin composition
US5476884A (en) Semiconductor device-encapsulating epoxy resin composition containing secondary amino functional coupling agents
JPS63251419A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPS61271319A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01272619A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2711917B2 (ja) 臭素化エポキシ化合物及び半導体封止用難燃化エポキシ樹脂組成物
EP0372017A4 (en) Epoxy resin compositions for sealing semiconductor devices
JP2004231728A (ja) エポキシ樹脂硬化剤および硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物
WO1990002768A1 (en) Silicone-epoxy resin composition and conductive adhesive prepared therefrom
KR100388141B1 (ko) 에폭시수지조성물
EP0384707B1 (en) Semiconductor device encapsulating epoxy resin composition
JPS6343918A (ja) 難燃性の付与されたエポキシ樹脂組成物
JPS6335616A (ja) 難燃性半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH07242799A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01118567A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP2501143B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2002060460A (ja) リン含有難燃性エポキシレジン、およびその製造方法
JPH0723424B2 (ja) 難燃化された半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2560469B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP2501149B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6343917A (ja) 難燃性のエポキシ樹脂組成物
JP3889206B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0977958A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPS6341525A (ja) 難燃エポキシ樹脂組成物
JPH03119049A (ja) 樹脂組成物