JPS63437B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63437B2
JPS63437B2 JP54097973A JP9797379A JPS63437B2 JP S63437 B2 JPS63437 B2 JP S63437B2 JP 54097973 A JP54097973 A JP 54097973A JP 9797379 A JP9797379 A JP 9797379A JP S63437 B2 JPS63437 B2 JP S63437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
naphthyridine
dihydro
oxothieno
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54097973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5622789A (en
Inventor
Yoshiaki Tanaka
Norio Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9797379A priority Critical patent/JPS5622789A/ja
Publication of JPS5622789A publication Critical patent/JPS5622789A/ja
Publication of JPS63437B2 publication Critical patent/JPS63437B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式 (式中、Rは低級アルキル基を表わす)で示され
る新規なチエノ〔3・2−b〕〔1・8〕ナフチ
リジン−7−カルボン酸誘導体またはその塩に関
するものであり、これらの化合物は優れた抗菌力
を有するものである。 本発明の化合物の製造方法の例を反応式で示し
て説明する。 (式中、Rは前記に同じ、R′およびR″は同一の、
あるいは異つた低級アルキル基を表わす) すなわち、1−アルキル−6−ブロモ−1・4
−ジヒドロ−7−メチル−4−オキソ−1・8−
ナフチリジン−3−カルボン酸エステル()を
二酸化セレン等の酸化剤で酸化して1−アルキル
−6−ブロモ−7−ホルミル−1・4−ジヒドロ
−4−オキソ−1・8−ナフチリジン−3−カル
ボン酸エステル()とし、ついでこれを炭酸ア
ルカリの存在下にチオグリコール酸エステルと加
熱して5−アルキル−5・8−ジヒドロ−8−オ
キソチエノ〔3・2−b〕〔1・8〕ナフチリジ
ン−2・7−ジカルボン酸ジエステル()へ誘
導する。このものを水酸化アルカリの存在下にア
ルコール中室温ないし60℃で部分加水分解して5
−アルキル−5・8−ジヒドロ−8−オキソチエ
ノ〔3・2−b〕〔1・8〕ナフチリジン−2・
7−ジカルボン酸モノエステル()とし、つい
でこれを銅または銅塩の存在下、キノリンあるい
はジメチルアセトアミド等の高沸点溶媒中で加熱
して脱炭酸反応を実施し、得られる5−アルキル
−5・8−ジヒドロ−8−オキソチエノ〔3・2
−b〕〔1・8〕ナフチリジン−7−カルボン酸
エステル()を酸あるいは塩基で加水分解する
ことによつて5−アルキル−5・8−ジヒドロ−
8−オキソチエノ〔3・2−b〕〔1・8〕ナフ
チリジン−7−カルボン酸()を得る。化合物
()は常法により適宜、これらのアルカリ金属
塩またはアルカリ土類金属塩に導いて用いること
もできる。 本発明の化合物はグラム陰性菌およびグラム陽
性菌に対して優れた抗菌作用を示す。次に、ピペ
ミド酸を対照薬物として、5−エチル−5・8−
ジヒドロ−8−オキソチエノ〔3・2−b〕
〔1・8〕ナフチリジン−7−カルボン酸(、
R=C2H5)の試験管内抗菌試験データを示す。 最少発育阻止濃度(MIC、μg/ml) 日本化学療法学会標準法 平板希釈法;ハートインフユージヨン寒天培地 接種菌量;106/ml 培養条件;37゜、18時間
【表】
【表】 次に実施例を示す。 実施例 6−ブロモ−1−エチル−1・4−ジヒドロ−
7−メチル−4−オキソ−1・8−ナフチリジン
−3−カルボン酸エチル(、R=R′=C2H5
10.2gと二酸化セレン3.33gとの混合物を200〜
220℃で2時間加熱する。放冷後、水を加えてク
ロロホルムで抽出し、抽出液は水洗し、乾燥した
のち、クロロホルムを留去する。残渣をシリカゲ
ルクロマトに付し、ベンゼン−クロロホルム
(10:2〜2:1)で溶出するフラクシヨンから
6−ブロモ−1−エチル−7−ホルミル−1・4
−ジヒドロ−4−オキソ−1・8−ナフチリジン
−3−カルボン酸エチル(、R=R′=C2H5
4.9gを得る。エチルアルコール−エーテルの混
液から再結晶すると融点189〜191℃の結晶が得ら
れ、IR(νKBr nax)で1685cm-1に、また、NMR
(CDCL3、δppm)で10.33にホルミル基の吸収が
認められる。 上記化合物(、R=R′=C2H5)1.0g、炭酸
ナトリウム4.0gおよびチオグリコール酸エチル
0.5gをエチルアルコール100mlに加えて4時間還
流する。エタノールを留去し、残渣をクロロホル
ムで抽出する。抽出液は水洗し、乾燥したのちク
ロロホルムを濃縮し、エチルアルコールを加えて
析出する結晶を濾取すると融点218〜220℃の5−
エチル−5・8−ジヒドロ−8−オキソチエノ
〔3・2−b〕〔1・8〕ナフチリジン−2・7−
ジカルボン酸ジエチル(、R=R′=R″=
C2H5)0.38gを得る。 元素分析値C18H18N2O5Sとして 計算値 C57.74、H4.85、N7.48 分析値 C57.69、H4.70、N7.56 上記化合物(、R=R′=R″=C2H5)0.60g
をメチルアルコール20mlに懸濁し、これに10%水
酸化カリウム/メチルアルコール5mlを加えて室
温で15分間、ついで50℃で5分間撹拌する。反応
液を水にあけて塩酸々性とし、析出晶を濾取す
る。クロロホルム−エチルアルコールから再結晶
すると5−エチル−5・8−ジヒドロ−7−メト
キシカルボニル−8−オキソチエノ〔3・2−
b〕〔1・8〕ナフチリジン−2−カルボン酸
(、R=C2H5、R′=CH3)および7−エトキシ
カルボニル−5−エチル−5・8−ジヒドロ−8
−オキソチエノ〔3・2−b〕〔1・8〕ナフチ
リジン−2−カルボン酸(、R=R′=C2H5
の混合物0.44gを得る。この混合物を銅粉0.05g
およびキノリン10mlの混液に加え、200〜220℃で
15分間加熱する。放冷後、反応液を水にあけ、塩
酸々性としてクロロホルムで抽出する。抽出液は
水洗し、乾燥したのち、クロロホルムを留去す
る。残渣をシリカゲルクロマトに付し、クロロホ
ルムで溶出する部分から5−エチル−5・8−ジ
ヒドロ−8−オキソチエノ〔3・2−b〕〔1・
8〕ナフチリジン−7−カルボン酸メチル〔V、
R=C2H5、R′=CH3)および5−エチル−5・
8−ジヒドロ−8−オキソチエノ〔3・2−b〕
〔1・8〕ナフチリジン−7−カルボン酸エチル
〔、R=R′=C2H5)の混合物0.20gを得る。こ
の混合物を1N塩酸−90%酢酸2mlに加え、100℃
で3時間撹拌する。冷後、析出晶を濾取し、クロ
ロホルム−エタノールから再結晶すると、融点>
300℃の5−エチル−5・8−ジヒドロ−8−オ
キソチエノ〔3・2−b〕〔1・8〕ナフチリジ
ン−7−カルボン酸(、R=C2H5)0.123gを
得る。 元素分析値C13H10N2O3Sとして 計算値 C56.92、H3.67、N10.22 分析値 C56.68、H3.54、N10.21 NMR(CF3COOH):δ(ppm) 9.75(1H、s、9位H) 8.75(1H、s、2位H) 7.96(1H、s、3位H) 5.27(2H、q、CH2CH3) 1.87(3H、t、CH2CH3) なお、実施例で使用した出発原料、6−ブロモ
−1−エチル−1・4−ジヒドロ−7−メチル−
4−オキソ−1・8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸エチル(、R=R′=C2H5)は次の様にし
て合成できる。 参考例 文献公知の方法(ジヤーナル・オブ・メデイシ
ナル・フアーマシユ−テイカル・ケミストリー、
5巻、1063〜1065頁(1962年))に従つて合成し
た1−エチル−1・4−ジヒドロ−7−メチル−
4−オキソ−1・8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸エチル35.8g、酢酸ナトリウム19.0g、及び
臭素46.0gを酢酸200mlに加え65〜75℃で5時間
撹拌する。酢酸を減圧下で留去し、残留物をクロ
ロホルムで抽出し水洗する。抽出液を乾燥後濃縮
しエタノールを加え再度濃縮した後、沈殿物を濾
取する。融点166〜168℃の6−ブロモ−1−エチ
ル−1・4−ジヒドロ−7−メチル−4−オキソ
−1・8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチ
ル、44.7gを得る。 元素分析値C14H15BrN2O3として 計算値:C49.57 H4.46 N8.26 分析値:C49.38 H4.53 N8.22

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Rは低級アルキル基を表わす)で示され
    るチエノ[3・2−b][1・8]ナフチリジン
    −7−カルボン酸誘導体またはその塩。 2 5−エチル−5・8−ジヒドロ−8−オキソ
    チエノ[3・2−b][1・8]ナフチリジン−
    7−カルボン酸またはその塩である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
JP9797379A 1979-07-31 1979-07-31 Thieno(3,2-b)(1,8)naphthyridine derivative Granted JPS5622789A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9797379A JPS5622789A (en) 1979-07-31 1979-07-31 Thieno(3,2-b)(1,8)naphthyridine derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9797379A JPS5622789A (en) 1979-07-31 1979-07-31 Thieno(3,2-b)(1,8)naphthyridine derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5622789A JPS5622789A (en) 1981-03-03
JPS63437B2 true JPS63437B2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=14206605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9797379A Granted JPS5622789A (en) 1979-07-31 1979-07-31 Thieno(3,2-b)(1,8)naphthyridine derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5622789A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185774U (ja) * 1985-05-10 1986-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5622789A (en) 1981-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO177934B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive kinolinkarboksylsyrederivater
EP0160578B1 (en) 1,8-naphthyridine derivatives
SU1722228A3 (ru) Способ получени производных хинолинкарбоновой кислоты или ее метансульфонатной соли
JPH0144717B2 (ja)
JP2693987B2 (ja) キノリンカルボン酸の製造方法
KR970005911B1 (ko) 퀴놀린 카복실산 유도체를 제조하는 제조방법
SU475768A3 (ru) Способ получени (5-нитрофурил-2) -пиридинов
JPS63437B2 (ja)
JPH0116837B2 (ja)
KR910003617B1 (ko) 퀴놀론-및 나프티리돈-카르복실산의 제조방법
JPS6232753B2 (ja)
JP2825641B2 (ja) キノリンカルボン酸誘導体の製造方法
JPS6247187B2 (ja)
KR970005910B1 (ko) 퀴놀린 카복실산의 제조방법
US4029664A (en) Process for interconversion of heteroyohimbane alkaloids
JPS6228147B2 (ja)
CS261250B2 (en) Method of 1-methylaminoquinolinecarboxyl acid's and its derivatives production
JPH01128982A (ja) ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸誘導体の合成方法
JPS6221798B2 (ja)
EP0008610A1 (en) Furonaphthyridine compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
PL171318B1 (en) Method of obtaining benzo[b]naphtyridines
JP3251713B2 (ja) N−チエニルアミノメチレン酢酸誘導体の製造方法
RU2002744C1 (ru) Способ получени 1-замещенной 6-фтор-4-оксо-7-(1-пиперазинил)-1,4-дигидрохинолин-3-карбоновой кислоты
RU2049783C1 (ru) Способ получения производных хинолинкарбоновых кислот или их фармацевтически приемлемых солей
Sheehan et al. Thieno [3, 2-b] pyridine. I. The Preparation and Properties of an S-Isosteric 8-Hydroxyquinoline1