JPS6343442Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343442Y2
JPS6343442Y2 JP256681U JP256681U JPS6343442Y2 JP S6343442 Y2 JPS6343442 Y2 JP S6343442Y2 JP 256681 U JP256681 U JP 256681U JP 256681 U JP256681 U JP 256681U JP S6343442 Y2 JPS6343442 Y2 JP S6343442Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
reflected
subject
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP256681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57116921U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP256681U priority Critical patent/JPS6343442Y2/ja
Publication of JPS57116921U publication Critical patent/JPS57116921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343442Y2 publication Critical patent/JPS6343442Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、焦点距離自動検出装置の改良に関す
るものである。
焦点距離自動検出装置には、従来三角測量の原
理を応用したものがあるが、いま、これを第1図
を用いて概説すると次の如き構成と機能からなつ
ている。1は固定反射鏡、2は反射鏡1から基線
長Lを隔てて置かれた可動反射鏡、3は被写体、
4,5は受光素子部材、lは被写体までの距離を
示し、可動反射鏡2は、撮影可能な最至近距離
(以下、近点という。)に対応する回動位置から無
限遠(以下、遠点という。)に対応する回動位置
までの間において、常時振らせるようになつてい
る。焦点距離自動検出装置を被写体3に向けたと
き、受光素子部材4は、被写体3から固定反射鏡
1に入光し反射される光線を受光する。受光素子
部材4が受光する光線の光量は、被写体3の明暗
に応じたものなので、受光素子部材4から出力さ
れる出力信号は被写体3の明暗に対応したものと
なり、この出力信号は被写体位置検出回路6に入
力される。一方、受光素子部材5は、遠点から近
点までの範囲内から可動反射鏡2に入光反射され
る光線を受光するが、可動反射鏡2が被写体3の
方向を向いたときに、被写体3から可動反射鏡2
に入光反射される光線を受光して被写体3の明暗
に対応した出力信号を被写体位置検出回路6に出
力する。受光素子部材4から出力される出力信号
と受光素子部材5から出力される出力信号とは、
可動反射鏡2が被写体3の方向を向いたときにの
み合致するので、被写体位置検出回路6を用い
て、合致の有無を判別するようにすれば、被写体
3までの距離lを自動的に測定できることとな
る。ところで、各受光素子部材4,5は、被写体
3の明暗に対応する出力信号をパターンとして緻
密に取り出し、かつ、合致の有無を精度よく判別
するために、第2図に示すように、複数個の受光
素子7を整列させてユニツト化したものとされて
いるが、この受光素子部材4,5の組立は面倒
で、かつ、その構成も複雑なものであつた。
本考案は、上記従来技術の有する問題点に鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、受
光素子をユニツト化しなくともパターンとして出
力信号を取り出すことができるようにした焦点距
離自動検出装置を提供するにある。
以下に、本考案の一実施例を第3図ないし第5
図を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明において、従来例と同一構成
要素については、従来例と同一符号を付すること
とする。第3図において、符号8は軸9を支点に
して回動する回動レバーで、スプリング10によ
り、第3図中において矢印F方向に回動付勢され
ていて、その自由端部8aは、軸11を支点とし
て回転するカム12のカム面12aに当接してい
る。この回動レバー8には、可動反射鏡2と1個
の受光素子13とが取り付けられていて、可動反
射鏡2と受光素子13とは、軸9を中心にして一
体的に同期回動するようになつている。可動反射
鏡2の回動範囲は、近点に対応する回動位置から
遠点に対応する回動位置までとされており、可動
反射鏡2に入光する光線はその進路が曲げられて
1個の受光素子14により受光されるようになつ
ている。
レバー8は、カム12の1回転によつて、その
回動の一周期を終了するようにされており、レバ
ー8がその半周期の回動を行なう間に、可動反射
鏡2は近点に対応する回動位置から遠点に対応す
る回動位置まで振れて、引き続き回動するレバー
8の半周期の間に可動反射鏡2が遠点に対応する
回動位置から近点に対応する回動位置まで振れる
ようになつている。受光素子13は、可動反射鏡
2が近点に対応する位置にあるときには、第4図
に示すように、その受光面13aが固定反射鏡1
により反射された反射光の反射光域Aから若干離
れた位置とされて、固定反射鏡1により反射され
た反射光が受光素子13により受光されないよう
になつている。受光素子13の受光面13aは、
可動反射鏡2を近点に対応する回動位置から遠点
に対応する回動位置に向かつて振らせる方向にレ
バー8が回動するその初期(第4図において矢印
Bで示す範囲)に反射光域Aを横切るようにされ
て、固定反射鏡1により反射される反射光の一部
を受光するようになつており、これ以外の回動範
囲にレバー8があるときには、受光素子13は固
定反射鏡1により反射された反射光を受光しない
ようにされている。
本考案に係る焦点距離自動検出装置は、上記の
ように構成されているからレバー8の回動初期に
おいて、受光面13aが反射光域を横切ることと
なるので、受光素子13は、固定反射鏡1により
反射された反射光を電気信号に変換し、これを被
写体検出回路6に出力することができる。ところ
で、固定反射鏡1により反射される反射光は、被
写体3の明暗に対応したものとなつていて、その
反射光域Aを第5図に示すように複数個に分割し
た場合、各分割区画においてその反射光量が異な
るものとなるので、受光素子13から出力される
出力信号は、第6図のCに示すようなアナログ形
のパターンのものとなり、ただ1個の受光素子1
3のみにより被写体3の明暗に対応する出力信号
をパターンとして得ることができることとなる。
一方、受光素子14は、遠点から近点の範囲に
おいて、可動反射鏡2に入光する光線を受光する
こととなり、可動反射鏡2がその振れのどの位置
にあつても受光素子14は何んらかの出力信号を
被写体位置検出回路6に出力することとなる。こ
の出力信号は、可動反射鏡2が被写体3の方向を
向いたときに、第6図のDに示すようにそのパタ
ーンが出力信号Cのパターンと合致するものとな
る。したがつて、このパターンの合致の有無を判
別するようにすれば、被写体3までの距離を測定
することができる。たとえば、上記出力信号Cが
出力されてから出力信号Dが出力されるまでの時
間差tと被写体3までの距離との間には一対一の
対応関係があるから、この時間差を媒介とすれば
被写体3までの距離を測定することができるので
ある。また、このほかの出力信号Cが出力されて
から出力信号Dが出力されるまでの間に可動反射
鏡2が回動する角度、あるいは、カム12が回動
する角度等も被写体3までの距離と一対一の対応
関係にあるので、これらを媒介として被写体3ま
での距離を測定することもできる。
以上、実施例について説明したが、可動反射鏡
2と受光素子13とは、同期して回動するもので
あれば、被写体3までの距離を測定することがで
きるので、必らずしもレバー8に可動反射鏡2と
受光素子3を一体的に取り付ける必要はない。ま
た、両反射鏡1,2と受光素子13,14との間
または両反射鏡1,2の直前に、集光レンズを介
在させれば、反射光束を絞れることとなつて、よ
り緻密な出力信号のパターンを得ることができ
る。
本考案は、以上説明したように固定反射鏡によ
り反射された反射光を受光する受光素子を可動反
射鏡と同期して回動させるようにしたので、1個
の受光素子を使用するのみで従来と同等の出力信
号のパターンを得ることができることとなつて、
焦点距離自動検出装置の組立の簡単化を図ること
ができる。また、従来の可動反射鏡の駆動手段を
利用して受光素子を振らせるようにすればよいの
で、その構成も簡略化されたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の焦点距離自動検出装置の概略
構成図、第2図は、従来の受光素子部材の概略正
面図、第3図は、本発明に係る焦点距離自動検出
装置の概略構成図、第4図は、受光素子が固定反
射鏡により反射された反射光の反射光域を横切る
直前状態を示した図、第5図は、反射光域中を横
切りつつある受光素子と反射光域との関係を拡大
して示した概略図、第6図は、各受光素子から出
力される出力信号の説明図。 1……固定反射鏡、2……可動反射鏡、13,
14……受光素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可動反射鏡と固定反射鏡とによりそれぞれ反射
    された反射光をそれぞれの受光素子に導いて電気
    信号に変換し、該各受光素子からそれぞれ出力さ
    れる出力信号のパターンが一致するか否かを検出
    して被写体までの距離を測定するようにした焦点
    距離自動検出装置において、前記固定反射鏡によ
    り反射された反射光を受光する受光素子を前記可
    動反射鏡と同期して振らせることを特徴とする焦
    点距離自動検出装置。
JP256681U 1981-01-12 1981-01-12 Expired JPS6343442Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP256681U JPS6343442Y2 (ja) 1981-01-12 1981-01-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP256681U JPS6343442Y2 (ja) 1981-01-12 1981-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57116921U JPS57116921U (ja) 1982-07-20
JPS6343442Y2 true JPS6343442Y2 (ja) 1988-11-14

Family

ID=29801003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP256681U Expired JPS6343442Y2 (ja) 1981-01-12 1981-01-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343442Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57116921U (ja) 1982-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456829A (en) Non-contact sensor, system and method with particular utility for measurement of road profile
JPS54126023A (en) Optical device
US4577101A (en) Shaft encoder with an optical system comprising two straight-line-generatrix surfaces
JPS56168104A (en) Detector for mark position
JPS6343442Y2 (ja)
US4009386A (en) Method and arrangement for automatically focussing an objective onto a subject, using autocollimation
SU1446465A2 (ru) Устройство дл контрол шероховатости поверхности
US4470686A (en) Distance and light measuring device for single lens reflex camera
JPH0721409B2 (ja) 光学的距離検出装置
SU487364A1 (ru) Фотоэлектрический датчик
SU712658A2 (ru) Устройство дл измерени взаимного углового положени объектов
JPS596457Y2 (ja) 光波距離計
JPH0714810Y2 (ja) 測距用投光器
SU1589059A1 (ru) Устройство дл юстировки оси излучател оптического узла относительно базовых поверхностей основани
JP3898833B2 (ja) 光学的測定装置
JPH0142229Y2 (ja)
JPH06840Y2 (ja) 反射型ホトインタラプタ
SU1539525A1 (ru) Способ измерени положени объекта и устройство дл его осуществлени
SU449238A1 (ru) Фотоэлектрическое устройство дл съема информации с ротора бескарданного гироскопа
JPH0743988B2 (ja) 光電センサ
SU1055963A1 (ru) Отражатель угломера
JPS58145507U (ja) 測距装置
JPH0517647Y2 (ja)
SU1458750A1 (ru) Уctpoйctbo для abtomatичeckoгo цehtpиpobahия лиhз
JPS62133113U (ja)