JPS6343356Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343356Y2
JPS6343356Y2 JP1594783U JP1594783U JPS6343356Y2 JP S6343356 Y2 JPS6343356 Y2 JP S6343356Y2 JP 1594783 U JP1594783 U JP 1594783U JP 1594783 U JP1594783 U JP 1594783U JP S6343356 Y2 JPS6343356 Y2 JP S6343356Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
legs
main
horizontal rods
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1594783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122397U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1594783U priority Critical patent/JPS59122397U/ja
Publication of JPS59122397U publication Critical patent/JPS59122397U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343356Y2 publication Critical patent/JPS6343356Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建前用梯子に関する。
今日、家屋建築の建前用としての専用梯子は市
販に供されてなく、所謂脚立を使用したり、或は
一定角度の傾斜状態に立て掛けて使用する梯子が
使用されている。
このような梯子は単に昇降のためのものであつ
て、一旦人が梁材などの上にあがつてしまうと、
あとの作業には用をなさなくなるものである。と
ころで柱や梁などの上での組立作業には木槌で叩
くなどの各種作業があるが該作業は全て立ち仕事
であつて、凡そ10cm巾程度の梁材上では身体を支
えるものが無いことから非常に危険極りない。
本考案は如上の問題点を解決せんとするもので
あつて、以下本考案実施例の一例を図面にもとづ
いて説明する。
第1図は部品図であつて、図Aは梯子本体1を
示す。梯子本体1は本図に見られる通り一定長l
(通常2.7m)の断面コ字状をなした主脚1a,
1′aの下端部に、上記コ字状内を摺動可能とす
る一定長l′(通常1m)の断面コ字状をなした副
脚1b,1′bを嵌入させ、各副脚1b,1′bは
摺動途中の一定位置を主脚1a,1′aの内方位
置から止めネジ1c,1′cを使用して止着する
ようになす。しかして、これにより建前時3mぐ
らい必要とする全体長Lの調整が出来るようにな
つている。なお、1d,1′dは各副脚1b,
1′bの外方に向う側の一定位置にピン1e,
1′eを介し自由止着させてなるフツクであつて、
後述する本梯子の使用のさい、その下端位置を他
の木材との間で安定した引掛り状態にしておくた
めのものである。
図Bは上記梯子本体1の上端部に於いて水平方
向に嵌合止着するようになす足場脚台2であつ
て、梯子本体の主脚1a,1′aと同間隔の断面
口字状をなす1対の水平杆2a,2′aと、その
中央下面位置で垂設させた一定長の垂脚2b,
2′bとからなり、該垂脚2b,2′bは断面コ字
状のものでその内部に対し、上記梯子本体の主脚
1a,1′a上端部が嵌入されるようになつてお
り、止めネジ2c,2′cを使用して止着される
ようになつている。一方、2dは水平杆2a,
2′a間を架橋してなるステーである。他方、該
水平杆2a,2′aの先端部に於ける底面には垂
直下向に向けて一定長のブラケツト板2e,2′
eが設けてあり、各ブラケツト板2e,2′eの
中程には雌ネジの刻設された透孔P,P′が穿設さ
れ、該透孔P,P′を介してネジ杆2f,2′fが
水平方向に取付けられてなる。こゝにネジ杆2
f,2′fは後述する使用のさい、適宜そのハン
ドルQ,Q′を回動させて梁材などに足場脚台2
自身を挾持状態に固定できるようにするためのも
のである。なお、2g,2′gは水平杆2a,
2′a上面に設けた次述する把手杆止着用の止め
ネジである。
図CはL字状をなす把手杆3であつて、その水
平部m,m′は上記水平杆2a,2′aの断面口字
状をなす透孔k,k′に挿入させて止めネジ2g,
2′gを使用し止着させるようになす。このさい、
垂直部nの高さhは凡そ1m前後のものとなされ
ており、人が足場脚台2上に立つた状態で該把手
杆3上部を凡そ簡単に持てる高さ寸法となされて
いる。
第2図は使用状態図を示すものであつて、取付
けにさいしては梯子本体1上に足場脚台2をセツ
トした状態で上部梁材4に建て掛け、足場脚台2
はその垂脚2b,2′bとネジ杆2f,2′fとの
間で梁材4を挾持して止着されるようになすので
あり、一方梯子本体1の下端は副脚1b,1′b
を適宜引出して底面上へ到達した状態で止めネジ
1c,1′cを介しその全体長Lが固定されるよ
うになすのであり、他方フツク1d,1′dを使
用しその下端位置が移動しないよう下部梁材4′
に引掛けて固定されるようにする。
本考案は以上の如く構成せしめるものであつ
て、例えば新しい柱5の組立てでこれがクレーン
などで吊下げられて来るのを梁材4上にあがつて
待つ場合、本考案では足場脚台2の水平杆2a,
2′a上で把手杆3を手で持つて身体を安定した
状態で待つことができるのであり、またあとホゾ
組みやハンマーで叩くなどの作業は水平杆2a,
2′a上で足を開いた大変安定した状態で行うこ
とができるのである。
なお、本考案の梯子は内部空間を一切邪魔する
ものとはならないのであり、これを幾つかを用意
してセツトしておくことにより、飛躍的に作業性
能が向上するものとなるのである。
なお、本考案品は鋼材で作られるが、アルミな
どの軽金属で軽く作るのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,Cは部品斜視図、第2図はその
使用状態図である。 1……梯子本体、1a,1′a……主脚、1b,
1′b……副脚、2……足場脚台、2a,2′a…
…水平杆、2b,2′b……垂脚、2f,2′f…
…ネジ杆、3……把手杆、4……梁材、5……
柱。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 梯子本体1は主脚1a,1′aの下端部に凡
    そ1m程度の副脚1b,1′bを摺動可能とし
    て全体長Lの調整が行われるようになさしめる
    と共に、上端部には上記梯子本体1の主脚1
    a,1′a間距離と同等で対向する一定長の水
    平杆2a,2′aと該水平杆の中間位置で上記
    主脚1a,1′aを嵌入可能とする垂脚2b,
    2′bとからなる足場脚台2を取付けせしめ、
    また水平杆2a,2′aの先端部上方に向けて
    は一定高さhの把手杆3を設けしめるのほか、
    下方に向けては一定長さのブラケツト板2e,
    2′eを設け、該ブラケツト板に対し上記垂脚
    2b,2′bとの間で梁材を挾持することによ
    り止着を可能とするネジ杆2f,2′fを取付
    けて構成したことを特徴とする建前用梯子。 (2) 把手杆3の高さhが1m前後であることを特
    徴とした実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    建前用梯子。
JP1594783U 1983-02-05 1983-02-05 建前用梯子 Granted JPS59122397U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1594783U JPS59122397U (ja) 1983-02-05 1983-02-05 建前用梯子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1594783U JPS59122397U (ja) 1983-02-05 1983-02-05 建前用梯子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122397U JPS59122397U (ja) 1984-08-17
JPS6343356Y2 true JPS6343356Y2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=30147253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1594783U Granted JPS59122397U (ja) 1983-02-05 1983-02-05 建前用梯子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122397U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532856B2 (ja) * 1986-12-29 1996-09-11 好宏 与那原 はしご装置
JP2576082Y2 (ja) * 1992-11-27 1998-07-09 好宏 与那原 はしご装置
JP2576081Y2 (ja) * 1992-11-27 1998-07-09 好宏 与那原 はしご装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59122397U (ja) 1984-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138094A (en) Adjustable railing assembly
US5954156A (en) Adjustable saw horse
US3391757A (en) Scaffold
MXPA05007420A (es) Sistema de cimbra para losa de hormigon.
US4249636A (en) Work table or portable scaffold
US3282378A (en) Safety scaffold
US4276957A (en) Portable scaffold assembly with movable anchor
US5975240A (en) Platform for ladders
US2988181A (en) Scaffolds
US5862881A (en) Safety scaffold and platform ladders
US4082162A (en) A-frame ladder extender
JPS6343356Y2 (ja)
EP1657399A2 (en) Portable ladder stabilizing accessories
EP2501880B1 (en) Scaffolding and guard rail for application therein
US3760902A (en) Scaffold structure
JPH0740592Y2 (ja) 自在作業台
US4899847A (en) Mobile supports
US4083536A (en) Adjustable railing
US5372218A (en) Mini portable scaffolding
US3782498A (en) Improved scaffold
US4238000A (en) Scaffold structure
US4712647A (en) Portable and collapsible platform
JPH0346406Y2 (ja)
JPS642905Y2 (ja)
JPH0246597Y2 (ja)