JPS634212A - 耐熱性強化光フアイバおよびその製造方法 - Google Patents

耐熱性強化光フアイバおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS634212A
JPS634212A JP61146792A JP14679286A JPS634212A JP S634212 A JPS634212 A JP S634212A JP 61146792 A JP61146792 A JP 61146792A JP 14679286 A JP14679286 A JP 14679286A JP S634212 A JPS634212 A JP S634212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
uncured
rod
resin
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61146792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Nakasone
隆義 中曽根
Yoji Ida
井田 洋治
Kazuo Yasuda
一雄 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP61146792A priority Critical patent/JPS634212A/ja
Publication of JPS634212A publication Critical patent/JPS634212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/4436Heat resistant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱性強化光ファイバおよびその製造方法に関
し、とりわけ光ファイバを送電線に添設する形式の複合
架空地線に適した物性を有する強化光ファイバおよびそ
の製造方法に関する。
(従来技術とその欠点) 光ファイバは低伝送損失と伝送可能な情報量が大きいこ
とから長距離用の情報伝達線路として利用されており、
特に、発・変電所間の情報の授受には、送電線に添設し
ても光が非電磁誘導性であることからその利用が促進さ
れ、この種の情報の伝達に用いられる光ファイバは光フ
ァイバ複合梁空地It(以下0PGWと称す)と呼ばれ
ている。
0PGWは落雷などによって損(nを受けた時に交換が
可能な引替型と、交換ができない固定型とがあるが、引
替型は経済的な面で特に有利となる。
従来の引替型0PGWは、アルミバイブ等で構成した保
護管中に、光ファイバユニットを繊維強化熱可塑性樹脂
(以下FRPと略す)で被覆したものや、耐摩耗性の繊
維、例えばケブラー繊維で被覆したものなどを挿通して
用いられていたが、特に前者のFRP被覆構造には以下
に説明する問題があった。
すなわち、FRP被覆によるものは、−膜内にはガラス
繊維などの補強繊維を、光ファイバユニットの長手方向
にのみ配列させているだけなので、0PGWの保護管に
挿通収納する場合や、落雷時の瞬間的高熱によって、F
RP被覆部がいわゆる縦割れしやすいという欠点があっ
た。そして、このような縦割れがあると光ファイバの保
護が不十分となり、光ファイバを損傷させたり、引替の
ため保護管から引抜く際に、FRP表面がささくれて引
出しが困難となる欠点があった。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであって、
その目的は曲げなどの外力や、高熱によるFRP被覆の
縦割れを抑止できる構造の耐熱性強化光ファイバおよび
その製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明にかかる耐熱性強
化光ファイバは、単心光ファイバもしくは光ファイバを
複数本集合した光ファイバユニットを中央に配し、その
外周に長m雑状の補強V&雑を含む繊維強化硬化性樹脂
による強化被覆層と、該強化被覆層の外周にふっ素系熱
可塑性樹脂によって被覆した表面層とを有する強化光フ
ァイバであって、該表面層は該強化被覆層が未硬化状態
の時に押出被覆されたものであるところに特徴がある。
また、この強化光ファイバを製造する方法の発明は、単
心光ファイバもしくはこれを複数本集合した光ファイバ
ユニットの外周を長m雑状強化繊維と未硬化状の硬化性
樹脂材料との混合物で被覆して所定径の絞りノズルに通
して未硬化棒状物とし、次いで該未硬化棒状物の外周に
これを囲繞するように溶融したふっ素系熱可塑性樹脂を
環状に押出して上記未硬化棒状物を被覆し、該未硬化棒
状物と被覆層とが接触した位置を冷却開始点として強制
冷却し、この後に硬化槽に通して内部の未硬化状硬化性
樹脂材料を硬化することを特徴としている。
上記構成をより具体的に説明すると、本発明において使
用する光ファイバは、コアおよびクラッドよりなる石英
系などの光ファイバであって、その外周にシリコーンゴ
ムなどからなるバフフッ層を形成した光フアイバ素線を
単心、もしくはこの光フアイバ素線を複数本撚合わせて
その外周をさらにシリコーンゴムにより被覆した光ファ
イバユニットなどである。シリコーンゴムなどからなる
バッファ層の外周に施すFRP被覆層は、長m維状の補
強繊維として、各種ガラス繊維、芳香族ポリアミドg&
雑、セラミックIll、炭素繊維、高強度ポリエチレン
繊維など高強度にして低伸度の繊維に、硬化性の樹脂材
料として不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂などを前記の繊維に含浸して、光フアイバ素
線の外周を包囲して、これを所定の径に賦形し、未硬化
の棒状物とし、引続いてこれをクロスへラドダイに挿通
してふっ素糸樹脂によって被覆する。ふっ素糸樹脂とし
てはふり化ビニリデン樹脂(PVDF)、4ふつ化エチ
レン−エチレン共重合体(ETFE)、1ふっ化ビニー
ル樹脂(PVF)、4ふつ化エチレン−6ふり化プロピ
レン共重合樹脂(FEP)、3ふっ化塩化エチレン樹脂
(PCTFE)、3ふつ化塩化エチレン−エチレン共重
合樹脂(ECTFE) 、4ふつ化エチレン−パーフロ
ロアルコキシエチレン共重合樹脂(PFA) 、ふつ化
エチレン−プロピレンエーテル樹脂などの溶融押出が可
能なものが使用できる。前記の中から選択したふっ素糸
樹脂によって未硬化棒状物を被覆するが、とくに注意す
べきは、非加圧型のダイから押出して、押出された溶!
!樹脂の内周がドラフトによって内部の未硬化棒状物の
外周と接触する点を冷却の開始点とすることである。こ
の冷却開始点を適正に設定しないと比較的高温で押出さ
れた樹脂との接触によって、硬化性樹脂材料が部分的に
硬化したり、真円度が低下したりして形状不良や、操業
トラブルの原因となる。このようにして被覆、冷却した
後引続いて硬化槽に導いて内部の未硬化状FRP層を硬
化せしめる。
なお、押出し被覆するにあたっては、ダイスの径(ダイ
ス外径AI、ダイス内径A2 )と製品径(被覆外径3
1 、FRP径B2 )による引落し重被覆角度などに
配慮して、ダイから吐出された円錐状の被覆樹脂が未硬
化状棒状物の外周と接触するに際しての被覆角度θを2
0°以下とすることが、硬化後のFRPの真円性を保つ
ことから望ましい。
(実施例) 以下に本発明の好適な実施例について添附図面を引用し
て説明する。
*実施例1 第1図のボビン1に巻かれたコア外径50μ―、クラッ
ド径125μ−の石英系光ファイバの外周にシリコーン
ゴムのバッファ層を形成した光フアイバ素線を7本撚合
甘た外径1.2Mの多心光ファイバユニット2を供給し
、その外周に単糸径約10μ暑で80テクスのガラス長
繊維からなる補強用iIN材料3を案内ガイド4に通し
て収斂して縦添えし、樹脂槽入口ガイド5により 1.
70.の外径とし、直ちに非スチレン系の重合性単量体
を含む未硬化の不飽和ポリエステル樹脂材料がバイブロ
から滴下供給されている樹脂槽7に通して、mlI層の
外周から樹脂を含浸させ、これを出口ガイド8によって
1.70m5+の外径に絞り、さらに適宜の数及び内径
の絞りガイド9並びに案内ガイド10の中央部のノズル
によって成形し、外径1.6mの内殻層となるべき未硬
化棒状物11を得る。さらに、この未硬化棒状物11の
外周には、単糸径的10μlで160テクスのガラスI
帷12にスチレン系重合性単量体を含有する未硬化の不
飽和ポリエステル樹脂を樹脂層13中で含浸させた被覆
材料を、絞りガイド14及び案内ガイド10の外周部の
透孔により絞り成形して収斂して縦添えし、絞りノズル
15によって賦形して、補強用被覆層32を形成すべき
未硬化物で被覆してなる外径約2皐の棒状物16を得る
次いで、この棒状物16をクロスヘツド17に挿通し、
溶融状の三井フロロケミカル株式会社製4ふつ化エチレ
ンー67フ化プロピレン共重合樹脂(以下FEPという
。)を内径20am、外径23 am 、傾斜角度45
°、設定温度380℃の円環状ダイ18から押出して、
減圧度が30IIm水柱の減圧下で被覆する。この被覆
は第3図に拡大して示すように、ダイ18の外径、内径
と被覆層11同化した棒状物20の外径、FRP径の引
落し率は100、引落しバランスは1であり未硬化状態
の被覆層29と棒状物16とが接触する点すなわち引き
落し点りはダイ面18aから軸線距離40amで被覆角
度θが14.5°で被覆層29の内周と、棒状物16の
外周とが接触した点で冷却槽19に入り直ちに冷却固化
され、被覆厚み0.15am+で内部が未硬化の棒状物
20とした。
続いて、これを蒸気圧4.2に9/ciで145℃に加
熱された硬化槽21に導いて内部の硬化性樹脂材料を硬
化させ、取引装置22を通して図示していない製品用ド
ラムに巻取った。
このようにして得た外径2.3MmのFEP被覆の多心
強化光ファイバの断面を第2図に示しており、このもの
の耐熱性を落雷時の温度の目安とされている300℃お
よび150℃の温度下でFEP被覆部の縦割れ(クラッ
ク)の発生状況を測定した。その結果300℃では30
秒間ではクラックの発生は認められなかったが、1分経
過後においてはクラックが発生していた。150℃では
1ケ月経過優もFRP被覆層の変化は認められなかった
−方、比較のための表面のFEP被覆を剥離したものに
ついて上記の耐熱性テストを行なったところ、300℃
では15秒でFRP被覆部のクラックが発生した。
*実施例2 実施例1に使用した光ファイバユニット2に代えて、ク
ラッドの外径が0.6amでその外周にシリコーンゴム
によるバラフッ層を施した外径0.8姻の光フアイバ素
線を用い、実施例1と同一組成の硬化性樹脂材料および
ガラス繊維を用いて外径14111の未硬化状棒状物1
6とし、これをクロスへラドダイ17に通して、内径1
4a*、外径18m+傾斜角度45″、設定温度380
℃の円環状ダイ18からFEP樹脂を押出して同様に被
覆した。
この場合の引落し率はioo、引落しバランスは1であ
り、ドラフト点りはダイ面18aから軸線距離35m5
+の位置で、この点を冷却開始点として水冷固化した。
続いて実施例1と同一条件で、これを硬化し外径1.8
m+の単心強化光ファイバを得た。この実施例による強
化光ファイバは、300℃での耐熱性は1分であった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の強化光ファイバは、光フ
アイバ素線の外周に施したFRP被覆層とさらにその外
周にふっ素糸m1llによって被覆しているので、0P
GWの光ファイバとして使用する際に適した耐圧壊性、
耐曲げ性耐熱性を有し、0PGW保護管への挿通や引出
しにおける取扱いが容易であるとともに、万−落雷等が
あった場合も瞬時耐熱性は表面のFEP樹脂被覆を有さ
ないものより優れ、極めて実用的な構成の強化光ファイ
バである。
また、本発明による強化光ファイバの製造方法によれば
、硬化性樹脂材料の硬化を金型中で引抜きながら行なう
方法によらず、未硬化状物をふっ素糸樹脂で被覆した後
に硬化槽中で行なっているので生産性が優れ、また硬化
後においてFRP部の真円度が他の熱可塑性樹脂による
被覆に比較して向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による強化光ファイバの製造方法を実施
する一実施態様を示す概略図、第2図は本発明の実施例
1に対応する強化光ファイバの断面図、第3図は本発明
の方法におけるふっ素糸樹脂による被覆工程の一実施態
様を示す要部拡大図である。 3.12・・・補強用繊維材料 7.13・・・樹脂槽 15・・・絞りノズル   17・・・クロスヘツド1
8・・・ダ イ     19・・・冷却槽21・・・
硬化槽     32・・・FRP被覆特許出願人  
    宇部日束化成株式会社代 理 人      
弁理士 −色 健 輔手続補正書く自制 昭和62年5月26日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第146792号 2、発明の名称 耐熱性強化光ファイバ およびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都千代田区神田岩本町2番地名 称 宇部
日東化成株式会社 4、代理人 住 所 東京都港区新橋2丁目12番7号5、補正の対
象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄6、補正の内
容 (1)明細書の第6頁第17行目に「ドラフト」とある
を「引落し」と訂正する。 (2,)明細書の第10頁第9行目にrFEPJとある
をrFRP、と訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単心光ファイバもしくは光ファイバを複数本集合
    した光ファイバユニットを中央に配し、その外周に長繊
    維状の補強繊維を含む繊維強化硬化性樹脂による強化被
    覆層と、該強化被覆層の外周にふっ素系熱可塑性樹脂に
    よつて被覆した表面層とを有する強化光ファイバであつ
    て、該表面層は該強化被覆層が未硬化状態の時に押出被
    覆されたものであることを特徴とする耐熱性強化光ファ
    イバ。
  2. (2)単心光ファイバもしくはこれを複数本集合した光
    ファイバユニットの外周を長繊維状強化繊維と未硬化状
    の硬化性樹脂材料との混合物で被覆して所定径の絞りノ
    ズルに通して未硬化棒状物とし、次いで該未硬化棒状物
    の外周にこれを囲繞するように溶融したふつ素系熱可塑
    性樹脂を環状に押出して前記未硬化棒状物を被覆し、該
    未硬化棒状物と被覆層とが接触した位置を冷却開始点と
    して強制冷却し、この後に硬化槽に通して内部の未硬化
    状硬化性樹脂材料を硬化することを特徴とする耐熱性強
    化光ファイバの製造方法。
JP61146792A 1986-06-25 1986-06-25 耐熱性強化光フアイバおよびその製造方法 Pending JPS634212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146792A JPS634212A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 耐熱性強化光フアイバおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146792A JPS634212A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 耐熱性強化光フアイバおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634212A true JPS634212A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15415641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61146792A Pending JPS634212A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 耐熱性強化光フアイバおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036089A1 (de) * 1995-05-09 1996-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum herstellen einer stabantenne

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180938A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 強化光フアイバの製造方法
JPS6125115A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ2心コ−ドの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180938A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 強化光フアイバの製造方法
JPS6125115A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ2心コ−ドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036089A1 (de) * 1995-05-09 1996-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum herstellen einer stabantenne

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005200B1 (ko) 봉상 성형물의 연속 성형방법
KR970005549B1 (ko) 꼬인 frp구조체 및 그것의 제조방법
JP3176390B2 (ja) 強化プラスチック製鎧装ケーブルの製造方法
US5468327A (en) Method and device for continuous formation of braid reinforced thermoplastic structural and flexible members
KR910001795B1 (ko) 강화 광파이버 및 그의 제조방법
CN105511036A (zh) 一种非金属层绞式光缆
JPS634212A (ja) 耐熱性強化光フアイバおよびその製造方法
JP4906522B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆frp線条物の製造方法及び製造装置
JP4116968B2 (ja) ドロップ光ファイバケーブル用frp製抗張力体
JP2004163501A (ja) ドロップ光ファイバケーブル
JP2984021B2 (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂製撚構造体及びその製造方法
GB1581554A (en) Manufacture of optical fibre cables
JPH03243333A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPS565716A (en) Reinforced thermoplastic resin pellet
JP2996481B2 (ja) 光ファイバ担持用繊維強化硬化性樹脂製スペーサの製造方法
JP2000272021A (ja) Frp細線条体の製造用金型およびfrp細線条体の製造方法
CN114214856B (zh) 一种复合钢绞线制作方法
JPH0326521A (ja) 繊維強化複合成形体の製造方法
JPH0749450Y2 (ja) 光ファイバー用テンションメンバー
JP2004122683A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂円環の製造方法
JPS60218610A (ja) 芳香族ポリアミド繊維からなる補強材
JPH02131923A (ja) 長尺frp材の製造方法
JPH0445914A (ja) 強化プラスチック鎧装ケーブルの製造方法
JPH07168068A (ja) 光ファイバユニット及びその製造方法
JPS61221714A (ja) 繊維強化光フアイバ−製造方法