JPS6341371B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341371B2
JPS6341371B2 JP58074964A JP7496483A JPS6341371B2 JP S6341371 B2 JPS6341371 B2 JP S6341371B2 JP 58074964 A JP58074964 A JP 58074964A JP 7496483 A JP7496483 A JP 7496483A JP S6341371 B2 JPS6341371 B2 JP S6341371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zsm
stream
range
diluent
diolefins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58074964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58203920A (ja
Inventor
Kurisutofuaa Gaasuka Danieru
Suteibun Ritsuchaa Jeemusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS58203920A publication Critical patent/JPS58203920A/ja
Publication of JPS6341371B2 publication Critical patent/JPS6341371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/46Iron group metals or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背景 本発明は他成分、特にモノオレフイン類及びジ
オレフイン類を含有する初期副生物流出液の流れ
から、回収し得るベンゼン、トルエン及びキシレ
ン(BTX)を含有する流れを調整することに関
する。一面において本発明は該流れからのベンゼ
ン−トルエン−キシレン芳香族体の蒸留又は溶剤
抽出による回収を通常に妨げるこれらの他成分を
転化させることにより除去することに関する。も
う一つの面において、本発明は初期の流れからベ
ンゼン−トルエン−キシレンを生成すると共に、
減少又は除去しなければ該流れからの、これら芳
香族体の経済的な回収を妨げるであろう、それら
の成分を減少させ、又は除去するために、特定の
触媒を使用し、かつ特定の反応条件下に該副生物
の流れを処理する低過酷性の方法に関する。 石油留分の熱分解又はクラツキングによる軽質
のオレフイン及びジオレフイン、主としてエチレ
ン、プロピレン及びブタジエンの製造は周知であ
り、かつ広く実施されている。〔例えばカ−ク
(Kirk)及びオスマー(Othmer)のエンサイク
ロペデイア オブ ケミカル テクノロジー
(Encyclo−pedia of Chemical Technology)第
2版、第8巻503〜514頁参照。〕これらの高温ク
ラツキング法においては、エタンからLPG(数%
のブタンを伴つた主としてプロパンである液化石
油ガス)、ナフサ、重質軽油を経て原油までもの
範囲にわたる炭化水素を、低圧において短時間、
高温状態に供して所望生成物の最大量を生成させ
る。これらの熱的方法は非常に広範囲に変動し、
しかも任意の一つの方法からの収率は、プロセス
装置及びプロセス条件のみならず希釈剤及びその
他の反応物、例えば酸素、水素、水蒸気などの存
在及び不存在のような多数のフアクターに関係す
る。 たとえ最良の熱分解法であつても、理想的に選
択されたものとはいえない。結果として、全反応
器流出物は、所望のオレフイン又はジオレフイン
のみならず、メタンガスから高沸点多環式炭化水
素までにわたる種々その他の成分を含有する。こ
れらの副生物は慣用的に、通常には蒸留及び/又
は吸収によつて分離して、主要な所望生成物を最
終的に回収するために濃縮し、かつ1種又はそれ
以上の副生物流出液の流れを生成させる。 該副生物の流出液はパラフイン、モノオレフイ
ン、ジオレフイン、芳香族体、環式化合物、なら
びに種々の置換芳香族体及び多核芳香族体を包含
する炭化水素型の混合物を含有する。単数又は複
数の副生物流出液の流れが、除去を経済的なもの
とする、特に価値のある、又は望ましい成分を含
有しなければ、該副生物の流出液の流れは限定さ
れた用途のみを有する。軽質ガスは燃料としての
み有用であり、一方重質の、常態において液体で
ある成分は通常には「ドリポレン(dripolene)」
と呼ばれ、水素化してBTX抽出に供されない場
合には慣習的に、燃料として局部的に燃焼される
か、さもなければ水素化して不安定なジオレフイ
ンを飽和し、次いで自動車用燃料として他のガソ
リン留分と混合するかのいずれかである。 或る種のこれら副生物流出液の流れ特にドリポ
レン留分は潜在的に価値あるベンゼン、トルエン
及びキシレン(エチルベンゼンを包含して)を含
有するものと長い間認められていた。残念なこと
には、それらの流出液の流れはジオレフイン類及
びモノオレフイン類をも含有し、これらがパラフ
イン類から芳香族体を抽出するための、ユデツク
ス(Udex)法及びスルホラン法のような最も広
く行われる溶剤抽出法を実際上妨害する。 これらオレフイン類の若干のものは、BTX芳
香族体の沸点と類似の沸点を有し、そのため分別
蒸留によつて除去することができない。オレフイ
ン類及びジオレフイン類を飽和させるための選択
的な水素化が行われ、しかも広く実施されている
けれども、該方法は費用がかかる傾向がある。更
にその上、ドリポレン中のジオレフインは熱的に
不安定になる傾向があり、触媒を失活させ、しか
も交換器を汚染する炭素質析出物を生成する。 高温クラツキング法からの副生物流出液の1種
又はそれ以上を処理して該流れを、より多く価値
のあるものに、又はその後の操作に対し、より一
層処理し易くするための、種々の触媒が提案され
て来た。(多数のこれらの方法及びこれらの方法
に対して有用であると思われる活性を有する多数
の触媒を記載する代表的な引用文献の表を末尾に
記載する。) 高温炭化水素クラツキング法からの副生物流出
液の流れを触媒的に処理することにより、ベンゼ
ン−トルエン−キシレンを回収し得る流れを調製
する方法を提供することが本発明の目的である。
本発明の更にもう一つの目的は上記の副生物流出
液の流れを簡単な、低過酷性の操作により処理し
てベンゼン−トルエン−キシレン(BTX)を形
成すると同時に妨害成分の含量を減少させる方法
を提供することである。本発明のなおもう一つの
目的は、従来BTXの溶剤抽出を妨害して来たモ
ノオレフイン及びジオレフインをドリポレンなど
から除去することである。 発明の要約 要するに本発明により、実質量の妨害モノオレ
フイン及びジオレフインを含有する高温炭化水素
クラツキングの副生物流出液の流れと、2価銅含
有ZSM−5型モレキユラーシーブ触媒とを低過
酷性の炭化水素処理条件下に接触させることによ
り、ベンゼン、トルエン及びキシレンを容易に回
収し得る流れが調製されるのである。この処理の
結果、オレフインが非妨害脂肪族体に水素化され
るのみでなく、該脂肪族体の実質部分がベンゼン
−トルエン−キシレンに脱水素環化される。 本発明の一つの注目すべき面は、Cu−ZSM−
5触媒による水素化に対して好適な、温度、圧力
及び空間速度についての同一の低過酷性の条件が
芳香族化に包含される脱水素環化反応に対しても
好適であるということである。すなわち単一反応
器段階のみを有する簡単な処理体系は、芳香族体
の経済的回収の妨げとなるオレフイン系成分を最
少含量に減少させ、又は除去すること、及び供給
原料の流れからベンゼン−トルエン−キシレンを
生産することの両方に対して適切である場合が多
いのである。 本発明の更に重要な利点は、高温クラツキング
法からの種々の副生物流出液の流れのいずれをも
処理する能力にある。下記に更に詳細に説明する
ように、これらの副生物流出液の流れは、通例に
は主としてブタン、ブテン及びブタジエンより成
るC4留分;主としてペンタン、ペンテン、ペン
タジエン及び環式C5化合物より成るC5留分;妨
害オレフイン(すなわち類似の沸点範囲を有する
もの)と共にBTX芳香族体を含有するC6〜C8
リポレン留分;ならびに高級アルキル化ベンゼン
及び多核芳香族体及び多核脂肪族体と共に若干の
BTXを含有するC9プラス留分を包含する。これ
らのそれぞれの流れに加えて、個々の設備に存在
することのある、その他の流れを本発明により処
理することができる。 本発明に使用する触媒は高度にシリカ質であ
り、しかも同時にゼオライト2価銅カチオンの大
量を含有する、最近発見された銅ゼオライトの部
類である。これらのゼオライト触媒はアルミノケ
イ酸塩のZSM−5型結晶構造を有し、そのAlO4
四面体の少くとも80%がゼオライト2価銅カチオ
ンと結合、すなわち電子価的に中和されている。
脱水状態における該2価銅含有ZSM−5型触媒
組成物は実験的に酸化物のモル比: 1.6〜2.0Cu++0:0〜0.2M2/nO:Al2O3:20〜
100SiO2 (式中、MはCu++以外の少くとも1種のカチオ
ンである)により表わすことができる。銅の交換
前においては該ZSM−5型のアルミノケイ酸塩
ゼオライトは約20と約100との間のシリカ/アル
ミナ比を有し、かつ少くとも下記に示すようなd
−間隔(d−spacing)を有するX−線回折パタ
ーン(600℃において1時間、か焼)を有する。 X−線回折パターン 格子面間隔d(A) 11.1±0.2 10.1±0.2 3.85±0.07 3.74±0.05 3.72±0.05 本発明に使用する触媒は以前にリツシヤー
(Ritscher)の米国特許第4170571号明細書に記載
されている。この特許明細書の開示及び本明細書
に記載のその他の特許明細書のすべてを参考とし
て本明細書に組み入れる。 本発明の種々のその他の面については下記に説
明する。 好ましい実施態様 1 高温クラツキング法 エチレン、プロピレン及び/又はブタジエンの
ような軽質のオレフイン及びジオレフインの製造
のための高温クラツキング法は文献に記載されて
おり、したがつてここに詳しく説明する必要はな
い。 本質的には、石油留分の熱分解又はクラツキン
グは供給原料としてエタン、LPG(液化石油ガ
ス、主にプロパンであり、数%のブタンを伴う)、
ナフサ、重質軽油、又は原油のような炭化水素を
使用することができる。これらを制御された高
温、低圧、短時間の高温クラツキングに供して所
望の単数又は複数の生成物を生成させる。次いで
反応器流出液を凝縮、分別蒸留、吸収及び恐らく
はその他の単位操作の組合せに供して、1種又は
それ以上の所望の成分に富む種々の流出液の流れ
を分解する。生成物の回収の流れを正確に定める
ことは本発明の一部を構成するものではなく、し
かもまさに同一の回収体系を使用する高温クラツ
キング設備は二つないということが考えられる。 例えば反応器流出液を分別蒸留に供して、ベン
ゼン(沸点80.103℃)、トルエン(沸点110.623
℃)及び/又はキシレン、すなわちエチルベンゼ
ン(沸点136.187℃)、P−キシレン(沸点
138.348℃)、m−キシレン(沸点139.102℃)、及
びo−キシレン(沸点144.414℃)に富む1種ま
たはそれ以上の留分を分離することができる。こ
の単数又は複数の留分は、望ましくは例えばユー
デツクス法又はスルホラン法により溶剤抽出して
BTX芳香族体(類)を回収する。 本発明方法によるような、予備処理を行わない
場合においては、芳香族体に対して選択された溶
剤は多くのオレフイン及びジオレフインをも抽出
するので、溶剤抽出は芳香族体を残りの脂肪族体
から抽出することに対して効果的でない。しかし
ながら、ジオレフインと芳香族体とは分別蒸留に
よつて分離することができない。例えば沸点
80.103℃を有するベンゼンは約80.0℃において沸
とうする2,4−ヘキサジエンから容易に蒸留さ
れない。同様に種々のジメチルペンテン類は72.2
℃〜85.0℃の範囲内において沸とうする。 とにかく、どのように製造され、あるいは構成
されたとしても、沸点及び化学的分類の両面にお
いて変動する炭化水素(及び恐らくは非炭化水
素)成分の多様な混合物を含有する1種又はそれ
以上の副生物流出液の流れが必ず存在する。有用
成分の回収を複雑化し、又は妨害するものは、こ
の多様性である。 例えば、例示的な高温クラツキング設備におい
て全反応器流出液を、回収し得るエチレン及びプ
ロピレンを包含する主として気体の留分:主とし
て炭素原子4個をそれぞれ有する炭化水素類を包
含する蒸留留分である未精製C4留分:炭素原子
5個をそれぞれ有する炭化水素分子を主として含
有し、かつ一般的にオレフインを含めて不飽和化
合物及び環式化合物の大量と、C4及びそれより
軽質の化合物ならびにC6及びそれよりも重質の
化合物の少量を含有するもう一つの蒸留留分であ
る未精製C5留分:熱分解ガソリン又はドリポレ
ンと呼ばれることもあるC6〜C8留分:ならびに
少くとも9個の炭素原子を有する炭化水素を主と
して包含し、同時にC5〜C8炭化水素の少量を包
含する重質蒸留留分であるC9プラス留分:に分
離することができる。C9留分は一般的に、熱分
解ガソリンを除去するためのドリポレン処理から
の蒸留残油として生成され、スチレン、エチルト
ルエン、及びトリメチルベンゼンからエチルナフ
タレン、ジフエニル及びジメチルナフタレンを包
含する重質化合物に至るまでの広範囲にわたる成
分を含有する。 例示的C4成分を、その範囲と典型的な組成と
について下記第1表に示す:
【表】
【表】
【表】 二つの異なつた設備、A及びBからの例示的な
C5組成物を同様に下記第表に示す:
【表】 再び設備A及び設備Bからの例示的なC9組成
物を下記第表に示す:
【表】
【表】 観察範囲
典型的組成 観察範囲 典型的組成

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軽質のオレフイン又はジオレフインを生成さ
    せるための炭化水素の高温クラツキング法の副生
    物流出液より成る供給原料の流れであつて、ここ
    に前記副生物流出液の流れはオレフイン及びジオ
    レフインを含有するものである該流れから最小の
    モノオレフイン及びジオレフインを含有するベン
    ゼン−トルエン−キシレンに富む流れを調製する
    低過酷性方法において、前記副生物流出液の流れ
    を、300〜700℃の範囲内の温度、1〜100気圧の
    範囲内の圧力、及び0.1〜20の範囲内の重量毎時
    空間速度を包含する低過酷性条件下に、実質的に
    2価銅含有ZSM−5型触媒より成り、ここに前
    記触媒はZSM−5型のアルミノケイ酸塩ゼオラ
    イトより成り、銅交換前の前記ゼオライトは20と
    100との間のシリカ/アルミナ比と、少くとも下
    記に示すd間隔(Å): 11.1±0.2 10.1±0.2 3.85±0.07 3.74±0.05 3.72±0.05 とを有し、 得られる2価銅交換ゼオライト触媒は式: 1.6〜2.0Cu++O:0〜0.2M2/nO:Al2O3:20〜
    100SiO2 (式中、MはCu++以外の少くとも1種のカチオ
    ンである)を有するものである触媒と接触させる
    ことを特徴とする前記方法。 2 条件が350〜600℃の範囲内の温度、1〜7気
    圧の範囲内の圧力、及び0.5〜5.0の範囲内の重量
    毎時空間速度を包含する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3 副生物流出液が、C4の流れより成る特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 4 副生物流出液がC5の流れより成る特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 5 副生物流出液がドリボレンの全部又は分別蒸
    留した流れより成る特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 6 供給原料の流れを希釈剤と混和する特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 7 希釈剤がスチームである特許請求の範囲第6
    項記載の方法。 8 希釈剤が水素である特許請求の範囲第6項記
    載の方法。 9 希釈剤が低沸点パラフインである特許請求の
    範囲第6項記載の方法。 10 希釈剤が低沸点パラフイン、水素及び/又
    はスチームの混合物である特許請求の範囲第6項
    記載の方法。 11 ZSM−5型触媒がZSM−5である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 12 ZSM−5型触媒がZSM−8である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 13 ZSM−5型触媒がZSM−11である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 14 ZSM−5型触媒がZSM−5のそれに類似
    するX−線回折パターンを有するけれど3600〜
    3100cm-1の範囲内における吸収を示さない赤外ス
    ペクトルを有する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP58074964A 1982-04-30 1983-04-30 2価銅含有zsm‐5型触媒を使用する炭化水素の転化方法 Granted JPS58203920A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/373,728 US4458097A (en) 1982-04-30 1982-04-30 Conversion of certain hydrocarbons using divalent-copper-containing ZSM-5 type catalyst
US373728 1982-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203920A JPS58203920A (ja) 1983-11-28
JPS6341371B2 true JPS6341371B2 (ja) 1988-08-17

Family

ID=23473630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58074964A Granted JPS58203920A (ja) 1982-04-30 1983-04-30 2価銅含有zsm‐5型触媒を使用する炭化水素の転化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4458097A (ja)
EP (1) EP0093477B1 (ja)
JP (1) JPS58203920A (ja)
DE (1) DE3367613D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665251A (en) * 1985-06-12 1987-05-12 Mobil Oil Corporation Aromatization reactions with zeolites containing phosphorus oxide
US4590321A (en) * 1985-06-12 1986-05-20 Mobil Oil Corporation Aromatization reactions with zeolites containing phosphorus oxide
US4590323A (en) * 1985-06-12 1986-05-20 Mobil Oil Corporation Conversion of paraffins to aromatics over zeolites modified with oxides of group IIIA, IVA and VA elements
US4590322A (en) * 1985-06-12 1986-05-20 Mobil Oil Corporation Use of hydrogen sulfide to improve benzene production over zeolites
ZA861382B (en) * 1986-02-24 1987-10-28 Mobil Oil Corp Process for improving the octane number of cracked gasolines
DE3867245D1 (de) * 1987-01-23 1992-02-13 Mobil Oil Corp Verbesserung von diolefine enthaltenden kohlenwasserstoffen.
US4946813A (en) * 1987-08-05 1990-08-07 Amoco Corporation Catalysts for upgrading light paraffins
DE3872478T2 (de) * 1987-10-07 1993-02-18 Tosoh Corp Verfahren zur herstellung eines kupfer enthaltenden zeoliths und methode fuer seine anwendung.
US4918256A (en) * 1988-01-04 1990-04-17 Mobil Oil Corporation Co-production of aromatics and olefins from paraffinic feedstocks
EP0691459B1 (en) * 1994-07-05 1998-11-11 Ford Motor Company Limited A catalyst system
JP3664502B2 (ja) * 1994-10-28 2005-06-29 旭化成ケミカルズ株式会社 低級オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造法
JP2005089436A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Electric Power Dev Co Ltd 芳香族化合物のハイブリッド製造方法
US8921632B2 (en) * 2010-08-10 2014-12-30 Uop Llc Producing 1-butene from an oxygenate-to-olefin reaction system
US20200108373A1 (en) * 2017-03-20 2020-04-09 Basf Corporation Selective catalytic reduction articles and systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636583A (en) * 1979-08-30 1981-04-09 Mobil Oil Production of high octane value product
JPS5638391A (en) * 1979-08-07 1981-04-13 British Petroleum Co Conversion of olefine to aromatic hydrocarbon and hydrogen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3827968A (en) * 1973-01-11 1974-08-06 Mobil Oil Corp Aromatization process
US4128504A (en) * 1973-02-05 1978-12-05 Mobil Oil Corporation Stabilized zinc-containing zeolites
US3843741A (en) * 1973-07-31 1974-10-22 Mobil Oil Corp Aromatization process and catalyst therefor
US4120910A (en) * 1976-12-27 1978-10-17 Mobil Oil Corporation Aromatization of ethane
US4097367A (en) * 1977-07-25 1978-06-27 Mobil Oil Corporation Conversion of olefinic naphtha
US4170571A (en) * 1977-12-27 1979-10-09 Union Carbide Corporation Novel combustion catalyst
US4276438A (en) * 1980-05-27 1981-06-30 Mobil Oil Corporation Shape selective reactions with group IB modified zeolite catalysts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638391A (en) * 1979-08-07 1981-04-13 British Petroleum Co Conversion of olefine to aromatic hydrocarbon and hydrogen
JPS5636583A (en) * 1979-08-30 1981-04-09 Mobil Oil Production of high octane value product

Also Published As

Publication number Publication date
US4458097A (en) 1984-07-03
EP0093477A2 (en) 1983-11-09
EP0093477B1 (en) 1986-11-12
EP0093477A3 (en) 1984-06-13
JPS58203920A (ja) 1983-11-28
DE3367613D1 (en) 1987-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102250067B1 (ko) 중질 알킬 방향족 및 알킬-브릿지된 비-축합 알킬 방향족 화합물로부터 경질 알킬 모노-방향족 화합물을 회수하는 공정.
KR101553454B1 (ko) 각종 공급원료로부터 방향족 화합물을 얻기 위한 방법 및 장치
JP4048458B2 (ja) オレフインの製造
US20100048968A1 (en) Process for the conversion of lower alkanes to aromatic hydrocarbons and ethylene
US20060100473A1 (en) Production of olefins
US20180273859A1 (en) Olefin and btx production using aliphatic cracking reactor
US11591278B2 (en) Integrated processes to produce gasoline blending components from light naphtha
JPS6341371B2 (ja)
KR20010022121A (ko) 탄화수소 전환방법
US4499316A (en) Conversion of effluent hydrocarbons streams using aluminophosphate catalysts
KR102454266B1 (ko) 고비점 탄화수소 공급원료를 보다 저비점의 탄화수소 생성물로 전환하는 방법
KR20180100612A (ko) 경질 파라핀을 이성질체화하기 위한 플랫포밍법의 사용
AU2009283043B2 (en) Process for the conversion of lower alkanes to ethylene and aromatic hydrocarbons
WO2012078506A2 (en) Process for the conversion of lower alkanes to aromatic hydrocarbons and ethylene
EP0093475A1 (en) Conversion of certain hydrocarbons using silicate catalyst
US20220135497A1 (en) Processes for producing aromatic and olefinic compounds
BR112020011769A2 (pt) processos para a preparação de composições de hidrocarboneto
US4490568A (en) Conversion of certain hydrocarbons using calcined TEA-silicate catalyst
US11851621B2 (en) Naphtha catalytic cracking process
KR101591578B1 (ko) 벤젠 알킬화 방법
CA1199647A (en) Conversion of certain hydrocarbons using calcined teasilicate catalyst
CN114207093A (zh) 石脑油催化裂化方法
JPH0354296A (ja) ガソリンの製法
Harandi et al. Production of C 5+ gasoline from butane and propane