JPS6341225A - アクテイブサスペンシヨン制御装置 - Google Patents

アクテイブサスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS6341225A
JPS6341225A JP61184873A JP18487386A JPS6341225A JP S6341225 A JPS6341225 A JP S6341225A JP 61184873 A JP61184873 A JP 61184873A JP 18487386 A JP18487386 A JP 18487386A JP S6341225 A JPS6341225 A JP S6341225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
load
axle
ratio
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61184873A
Other languages
English (en)
Inventor
Zensaku Murakami
善作 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61184873A priority Critical patent/JPS6341225A/ja
Priority to US07/017,747 priority patent/US4761022A/en
Priority to EP87103118A priority patent/EP0236947B1/en
Priority to DE8787103118T priority patent/DE3761247D1/de
Publication of JPS6341225A publication Critical patent/JPS6341225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/414Fluid actuator using electrohydraulic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 「産業上の利用分野] 本発明は、車両の積載重量の変化に起因する旋回性能の
低下防止に有効なアクティブサスペンション制御装置に
関する。
[従来の技術] 従来より、例えば自動車等に搭載される゛す゛スペンシ
ョン装置として、車両の各車輪と車体との間にアクチュ
エータを設け、各アクチュエータの変位量および荷重に
基づいて各アクチュエータの所望の変位量を算出して該
アクチュエータを制御することにより乗り心地および姿
勢制御を独立に達成する、所謂アクティブリスペンショ
ン装置が知られている。
上記のようなアクティブリスペンション装置として、例
えば「車両用1ノスペンシヨンシステム」(公表特許公
報昭60−500662号)等が提案されている。すな
わち、変位]が調整可能なホイールリスペンション装置
と、サスペンション装置の負荷に応じて予め定められた
変位を与えるための電気信号を該装置へフィードバック
入力するための手段と、を含み、外部から加わる力にか
かわらず、車両のあらゆる動作面において車両を十分に
安定に保つものである。したがって、例えば車両旋回時
には、車幅方向の加速度によりロールトルクを算出し、
各車輪と車体との間に配設された油圧アクチュエータに
より各車輪と車体との間に作用する荷重を増減させ左右
輪間で荷重を移動させて、車体の姿勢を制御し、乗り心
地を向上させていた。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、一般に車両の旋回性能、特に操舵特性は車両
重量およびその前後の車軸荷重分担比の影響を受けて変
化する。しかし、従来技術では旋回時の左右輪間移動荷
重の前後輪配分比は、積載車1にかかわらず常時一定で
あった。したがって、車両の積載重量の変化に伴い、車
両の旋回性能、特に操舵特性が変化してしまうという問
題点が必った。すなわら、運転者1名乗車時は前輪軸の
車軸荷重分担比が高い。このため、操舵特性はアンダス
テア側に変化し、運転者の意図に応じた機敏な動きを実
現することが困難であった。一方、定員数乗車時あるい
は貨物等の積載時は後輪軸の車軸荷重分担比が高まる。
このため、操舵特性はオーバステア側に変化し、旋回時
の安定性が低下した。このように、車両の積載重用の変
化に応じて操縦性・安定性が悪化する場合もおった。
また、上述のように車両の操舵特性は積載重量の影響を
受けて変化するので、サスペンション設計時に各種条件
を妥協させるため、サスペンション特性の選択範囲が制
限されてしまうという問題もあった。
本発明は、車両の積載重量が変化しても、所定の旋回性
能を維持できるアクティブサスペンション制御装置の提
供を目的とする。
発明の構成 [問題点を解決するための手段] 上記問題を解決するためになされた本発明は、第1図に
例示するように、 車両の各車輪と車体との間に各々配設されたアクチュエ
ータM1と、 上記車両の前後の車軸荷重分担比を算出する車軸荷重分
担比算出手段M2と、 上記車両の旋回時、上記車軸荷重分担比算出手段M2の
算出した前後の車軸荷重分担比に応じ、上記車両の左右
輪間移動荷重の前後輪配分比を制御する指令を上記アク
チュエータM1に出力する制御手段M3と、 を備えたことを特徴とするアクティブサスペンション制
御装置を要旨とするものである。
アクチュエータM1とは、例えば各車輪と車体との間に
作用する荷重を変更するものである。例えば、ピストン
とシリンダとからなる油圧アクチュエータ、油圧源およ
び該油圧源と上記油圧アクチュエータとを連通もしくは
遮断するサーボバルブから構成することができる。この
場合は、上記油圧アクチュエータのピストン変位1の変
化に伴い上記荷重を変更することができる。
車軸荷重分担比算出手段M2とは、前後の車軸荷重分担
比を算出するものである。例えば、各車輪と車体との間
に介装したロードセル等の荷重検出器の停車時における
検出結果から前輪軸荷重もしくは後輪軸荷重を求め、上
記両荷重の少なくとも一方の全荷重に対する割合を算出
することにより実現できる。また例えば、定常的な走行
状態における荷重検出器の検出結果に基づいて算出して
もよい。なお、例えば荷重検出器の検出結果を所定時間
に亘って平均すると算出精度の向上に好適である。
制御手段M3とは、車両の旋回時、前後の車軸荷重分担
比に応じ、左右輪間移動荷重の前後輪配分比を制御する
指令を出力するものでおる。例えば、前輪軸の車軸荷重
分担比が大きいときは左右輪間移動荷重の後輪配分比を
大きくする指令を、一方、後輪軸の車軸荷重分担比が大
きいとぎは左右輪間移動荷重の前輪配分比を大きくする
指令を出力するよう構成できる。
上記車軸荷重分担比算出手段M2および制御手段M3は
、例えば各々独立したディスクリートな論理回路により
実現できる。また例えば、周知のCPUを始めとしてR
OM、RAMおよびその他の周辺回路素子と共に論理演
算回路として構成され、予め定められた処理手順に従っ
て上記両手段を実現するものであってもよい。
「作用」 本発明のアクティブサスペンション制御装置は、第1図
に例示するように、車両の旋回時、車軸荷重分担比算出
手段M2の算出した前後の車軸荷重分担比に応じて、制
御手段M3が、車両の左右輪間移動荷重の前後輪配分比
を制御する指令を7クチユ工−タM1に出力するよう働
く。
すなわち、車両旋回時には前後の車軸荷重分担比に応じ
て、左右輪間移動荷重の前後輪配分比が変更されるので
ある。
ここで、旋回時の各輪の荷重とコーナリングパワーとは
、第2図に示すように非線形関係を有する。同図に矢印
aで示すように、左右(内外)輪間の移動荷重が小さい
場合のコーナリングパワーは、内輪側の値CP2 Iと
外輪側の値CP2Oとの和となる。一方、同図に矢印す
で示すように、左右(内外)輪間の移動荷重が大きい場
合のコーナリングパワーは、同様に内輪側の値CP1 
Iと外輪側の値CPIOとの和となる。上記両相の大小
関係は、次式(1)のように定まる。
CPI I+CP10<CR21+CP2O・・・(1
)このように、旋回時の左右(内外)輪間の移動荷重が
小さい方がコーナリングパワーは大ぎな値となる。また
、車両の旋回性能の特性は、次式(2)の値に基づいて
定まる。
CRXLR−CFxLF         ・・・(2
)但し、CR・・・後輪側コーナリングパワーLR・・
・後輪軸と車両重心との距離 CF・・・前輪側コーナリングパワー LF・・・前輪軸と車両重心との距離 ここで、式(2)の値が負の場合はオーバステア、Oの
場合はニュー1−ラルステア、正の場合はアンダステア
となる。このため、旋回時の左右(内外)輪間移動荷重
の前後輪配分比の制御に際し、後輪配分比を大きくする
と後輪側のコーナリングパワーが小さくなるためにオー
バステア特性となり、一方、前輪配分比を大きくすると
前輪側のコーナリングパワーが小さくなるためアンダー
ステア特性となる。
従って本発明のアクティブサスペンション制御装置は、
車両の積載荷重が変化しても、旋回時ににおける操舵特
性の変化を防止し、所定の旋回性能を確保するよう動く
。以上にように本発明の各構成要素が作用することによ
り、本発明の技術的課題が解決される。
[実施例] 次に、本発明の好適な一実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。本発明一実施例でおるアクティブサスペンシ
ョン制御装置を備えた車両のシステム構成を第3図に示
す。
同図において、車両1は車体2と左・右前輪3゜4との
間にサスペンション5,6を有し、車体2と左・右後輪
7,8との間にサスペンション9゜10を備える。各サ
スペンション5,6.9.10には、その変位量に比例
したアナログ信号を出力する変位量変換器11,12.
’13.14、各車輪3,4,7.8と車体2との間に
作用する荷重を計測するロードセルからなる荷重センサ
15゜16.17,18、各サスペンションアームに配
設されてバネ下加速度を検出するバネ下加速度センサ1
9.20,21,22、および各サスペンション5,6
,9.10の変位量を調整するサーボバルブ23,24
.25.26が各々配設されている。
また、車両1の車速を検出する車、速センリー27、操
舵角を検出する操舵角センサ28、車両1の重心付近に
配設されて前後方向の加速度を検出する前後方向加速度
センサ29、車幅方向の加速度を検出する車幅方向加速
度センサ30も備えられている。
上記各センサの検出信号は電子制御装置(以下単にEC
Uとよぶ)40に入力され、該ECU40は各サーボバ
ルブ23.24,25.26を駆動じて各サスペンショ
ン5,6,9.10を制御する。
各1ナスペンシヨン5,6.9.10の構成は全て同一
のため、左前輪サスペンション5を例として第4図に基
づいて説明する。左前輪サスペンション5は、その一端
が車体2に回動自在に取り付けられたサスペンションア
ーム51の他端で左前輪3を支持している。その上端が
車体2に回動自在に取り付けられた支持部材52の下端
と上記サスペンションアーム51との間に、コイルスプ
リング53および該コイルスプリング53の内部に収納
された油圧アクチュエータ54が並設されている。該油
圧アクチュエータ54は、シリンダ55と、該シリンダ
55内部を上室56および下室57に分離するピストン
58とから構成され、該ピストン58から下方に延びる
ロッド59の下端は上記サスペンションアーム51に回
動自在に取り付けられている。
上記油圧アクチュエータ54に加わる負荷、すなわち車
体2と左前輪3との間に作用する荷重は、上記支持部材
52内部に配設されたロードセルからなる左前輪荷重セ
ンサ15により計測される。
また、ピストン58の変位量は、その−切が上記(ノス
ペンションアーム51に、他端が支持部材52に取り付
けられた左前輪変位量変換器11により測定される。ざ
らに、バネ下加速度は、サスペンションアーム51の左
前輪3を支持している端部近傍に配設された左前輪バネ
下加速度センサ19により検出される。
上記油圧アクチュエータ54の上室56と下室57とは
、各々導管60.61により電磁式の左前輪サーボバル
ブ23に接続されている。左前輪サーボバルブ23は、
すiアーム62とポンプ63とからなる油圧回路を構成
している。ポンプ63で昇圧された高圧の作動油は常時
左前輪サーボバルブ23に供給され、該左前輪サーボバ
ルブ23はその内部の可変オリフィスに上記作動油を通
過させた後、該作動油をリザーバ62に戻す。左前輪サ
ーボバルブ23は、上記可変オリフィスにより作動油の
流量を調整することにより、油圧アクチュエータ54の
上室56と下室57との内部圧力の圧力差を任意の値に
制御できる。したがって、ECU40が左前輪サーボバ
ルブ23を駆動制御すると、上記圧力差により油圧アク
チュエータ54のピストン58が変位し、車体2と左前
輪3との間に作用する荷重が調整される。
次に、上)ホしたECU40の構成を第5図に基づいて
説明する。ECU40は、CPU40a、ROM40b
、RAM40c等を中心に論理演算回路として構成され
、コモンバス40dを介して入出力ポート40e、40
fに接続されて外部との入出力を行なう。
ECU40は、既述した各センサの検出信号のバッファ
あるいはフィルタを備えた信号調整回路40Q、各検出
信号を選択的に入力するマルチプレクサ40h、アナロ
グ信号をディジタル信号に変換する△/D変換器40i
を備え、これらの検出信号は入出力ポート40eを介し
てCPU40aに入力される。
またECU40は、各サーボバルブ23,24゜25.
26の駆動回路40j、40に、40m。
40nおよびディジタル信号をアナログ信号に変換する
D/A変換器40pを備え、CPU40aは入出力ポー
ト40fを介して上記各駆動回路40j、40に、40
m、40nに制御信号を出力する。
次に、本実施例の制御に用いる諸口の関係を第6図に基
づいて説明する。
既述した各センサにより検出される諸口は以下の各量で
ある。すなわち、各車輪3,4.7.8に対して配設さ
れたリースペンションの変位ff1X1゜X2.X3.
X4、荷重f1.f2.f3.f4が各々変位量変換器
11,12,13.14、荷徂セン督す15,16,1
7,18により検出される。また、車両の重心Gに作用
する前後方向加速度XCg、車幅方向加速度YCgが前
後方向加速度センサ29、車幅方向加速度センサ30に
より検出される。さらに車両の車速Vと操舵角θとが車
速センサ27と操舵角センサ28とにより検出される。
これらの諸量に基づき、各車輪3.4,7.8に対応し
て配設された量ナスペンションの運動状態を車両の小心
Gにおける3種類の運動状態に変換する。すなわら、重
心Gの矢印]」で示す上下振動であるヒープ(Heav
e)、重心Gを通る車幅方向軸回りの矢印Pで示す前後
振動であるピッチ(Pitch)、重心Gを通る前後方
向軸回りの矢印Rで示す前後方向軸回りの回転であるロ
ール(R○11)、の3種類の運動状態である。
次に、上記3種類の運動状態から、各運動状態に対応し
た重心Gにおける目標値からの偏差を算出する。すなわ
ち、予め定められたヒープ目標車高1−1 r e q
からのヒープ車高偏差ト1d、ピッチ目標角度preq
からのピッチ角度偏差Pd、ロ−ル目標角度Rreqか
らのロール角度偏差Rdの3種類である。さらに上記重
心Gの3種類の偏差を各車輪3,4,7.8に対応して
設けられた各サスペンションの目標変位量Xd1.Xd
2.Xd3.Xd4に変換する。ECU40は、各サス
ペンションの変位量が上記目標変位量となるように各サ
ーボバルブを制御するので必る。なお、車両のホイール
ベースはし、車両の重心Gと前輪軸との距離はXf、前
輪トレッドはTf、後輪トレッドはlrでおる。
ところで、旋回時の車幅方向加速度に伴い発生する左右
輪間移動荷重の前後輪配分比は、ロール剛性配分RCと
して次式(3)のように算出できる。
RC=[(Δf1−Δf 2 ) /((Δ[1−Δf
2)±(Δf3−Δf4))]X100・・・(3)但
し、Δf1・・・左前輪荷重変化量 Δf2・・・右後輪荷重変化辺 △f 3・・・左前輪荷重変化量 Δf4・・・右後輪荷重変化■ ここで、撮動の定常状態のみを考え、減衰項を無視する
と、各車輪の変位Xと荷重変化量△fとは次式(4)の
ような関係がある。
X−Δf/K             ・・・(4)
但し、K・・・ばね定数に 従って、左右輪間移動荷重の前後輪配分比に相当する上
記ロール剛性配分RCを決定する荷重変化量Δfを変化
させる方法は以下の2種類ある。
すなわち、 (1) 変位Xを一定としてばね定数Kを変化させる。
(2) ばね定数Kを一定として変位Xを変化させる。
本実施例では、上記(2〉の方法を採用し、各車輪の目
標変位ff1Xd1.Xd2.Xd3.Xd4を算出し
、これを実現するように各サスペンション5,6,9.
10の各サーボバルブ23,24.25.26を駆動す
る。このようにして、旋回時における左右輪間移動荷重
の前後輪配分比を所望の値に変更する制御を行なう。
次に、上記ECU40の実行するサスペンション制御処
理を第7図の、ロール剛性配分修正係数算出処理を第8
図の各フローチャートに塞づいて説明する。
第7図に示すサスペンション制御処理は、ECU40起
動後、起動待間毎に繰り返して実行される。まずステッ
プ100では、RAM40Cのクリアおよび予め定めら
れた基準値であるヒープ目標車高Hreq、ピッチ目標
角度preq、ロール目標角度Rreqの設定、さらに
ロール剛性配分暉正係数WCompを初期値Oとする初
期化処理が行なわれる。続くステップ110では、既述
した各センサの検出信号をA/D変換した値を読み込む
処理が行なわれる。すなわら、変位IX1゜X2.X3
.X4、車幅方向加速度YC(J、車速Vの各値が読み
込まれる。
次にステップ120に進み、既述したように、今回検出
された各サスペンションの変位ff1X1゜X2.X3
.X4に基づいて、重心におけるヒープ車高H、ピッチ
角度P10−ル角度Rを次式(5)〜(7)のように算
出する処理が行なわれる。
H=X1+X2+X3+X4      ・・・(5)
P=((Xi+X2)−(X3+X4))xAPl・・
・(6) R= (Xl−X2>xへR1 +(X3−X4)XAR2・・・(7)10し、AP1
=1/L △R’l= (Xf/L)X (1/Tf)AR2= 
((L−Xf)/L)x (1/Tf)続くステップ1
30では、上記ステップ100で設定されたヒープ目標
車高Hreq、ピッチ目標角度preq、ロール目標角
度Rr″eqと上記ステップ120で算出したヒープ車
高1−1、ピッチ角度P、ロール角度Rとからヒープ車
高偏差ト1d、ピッチ角度偏差Pd、ロール角度偏差R
dを次式(8〉〜(10)のように算出する処理が行な
われる。
Hd=Hreq−H・・ (8) Pd=Preq−P           ・ (9)
Rd=Rreq−R−= (10) 次にステップ140に進み、上記ステップ130で算出
した重心位置における各偏差1−1d、Pd。
Rdから各重輪3.4,7.8に対応して配設されたサ
スペンション5,6,9.10の各目標変位fmXd1
.Xd2.Xd3.Xd4を次式(11)〜(14)に
示すように算出する処理が行なわれる。
Xd1= (1/4)x((1−1d+AP2xPd)
 +(AR3xRd+WcompxYCQ))・・・(
11) Xd2= (’l/4)x((Hd士AP2xPd)−
(ARaXRd+WcompxYCg))・・・(12
) Xd3=  (1/4)  x((ト1d−AP2xP
d  )  +(AR3xRd−WcompxYcg)
)・・・(13) Xd4= (1/4)x何Hd−AP2xPd)−(A
R3xRd−WCOfflXYCQ))・・・(14) 但し、AP2=L= (1/AP1) AR3= (LXTf)/Xf= (1/AR1)なお
、ロール剛性配分修正係数WCOmpは、上記ステップ
100で初期値Oに設定され、以後は、後述するロール
剛性配分修正係数算出処理により算出される値でおる。
また、YCgは車幅方向加速度である。
続くステップ150では、上記ステップ140で算出し
た各目標変位量Xd1.Xd2.Xd3゜Xd4に応じ
た駆動信号を各サスペンション5゜6.9.10の各サ
ーボバルブ23,24,25゜26に出力した後、上記
ステップ110に戻る。
以後、本すスペンション制御処理は、上記ステップ11
0〜150を繰り返して実行する。
次にロール剛性配分修正係数算出処理を第8図のフロー
チャートに基づいて説明する。本ロール剛性配分修正係
数算出処理は、所定時間毎に割り込んで実行される。ま
ずステップ200では車速■がOか否かを判定し、肯定
判断されるとステップ210に、一方、否定判断される
とステップ205に各々進む。停車状態にないと判定さ
れたときに実行されるステップ205では、タイマtを
ioにリセットした後、一旦本ロール剛性配分修正係数
陣出処理を終了する。
一方、上記ステップ200で停車状態にあると判定され
た時に実行されるステップ210では、タイマ尤の値に
値1を加算する計時処理が行なわれる。続くステップ2
15では、タイマ主のh1時値が設定時間treq以上
であるか否かを判定し、肯定判断されるとステップ22
5に、一方、否定判断されるとステップ220に各々進
む。停車してからいまだ設定時間treq経過していな
いとぎに実行されるステップ220では、カウンタnを
値Oにリセットした後、上記ステップ200に戻る。
一方、上記ステップ215で一旦停車してから設定時間
treq以上継続して停車していると判定されたときに
実行されるステップ225では、荷重センサ15,16
,17.18の検出信号をA/D変換した値である荷重
f1.f2.’r3゜f4を読み込む処理が行なわれる
。次にステップ230に進み、カウンタnが値Oにリセ
ットされているか否かを判定し、肯定判断されるとステ
ップ235に、一方、否定判断されるとステップ250
に各々進む。カウンタnが値Oにリセットざれていると
きに実行されるステップ235では、各車輪3.4.7
.8の荷重積算値ΣF1.ΣF2、ΣF3.ΣF4の初
期値を、上記ステップ225で読み込んだRfflM、
f2.f3.f4t、:設定する処理が行なわれる。続
くステップ240では、カウンタnの値に値1だけ加算
する処理が行なわれる。次にステップ245に進み、カ
ウンタnの値が規定数Nに達したか否かを判定し、肯定
判断されるとステップ255に進み、一方、否定判断さ
れると上記ステップ225に戻る。カウンタnの値がい
まだ規定数Nに満たない場合には、上記ステップ225
,230を経てステップ250に進む。ステップ250
では、上記ステップ225で読み込/νだ荷重fl、f
2.f3.f4を荷重積算値ΣF1.ΣF2.ΣF3.
FF4に次式(15)〜(18)のように加算する処理
が行なわれる。
ΣF1=ΣF1+f1         ・・・(15
)ΣF2=ΣF2+f2        ・・・(16
)ΣF3=ΣF3+f3         ・・・(1
7)FF4=ΣF4+f’4           ・
・・(18)その後、ステップ240を経てステップ2
45に至る。このような荷重の積算の繰り返しによりカ
ウンタnの値が規定数Nに達したとぎに実行されるステ
ップ255では、各車輪3,4,7.8の荷重平均値F
FI、FF2.FF3.FF4を次式(19)〜(22
)のように算出する処理が行なわれる。
「F1=ΣFl/N         ・・・(19〉
FF2==Σ「2/N        ・・・(20)
F「3=ΣF3/N         ・・・(21)
FF4=ΣF4/N         ・・・(22)
続くステップ260では、上記ステップ255で算出し
た荷重平均値FF1.FF2.FF3゜FF4から前輪
軸の車軸荷重分担比Frを次式(23〉のように算出す
る処理が行なわれる。
Fr= (FFl十FF2) /(FFl十FF2十FF3+FF4)・・・(23) 次にステップ265に進み、上記ステップ26Oで算出
した前輪軸の車軸VJ重分担比Frからロール剛性配分
修正係数’yycompを次式(24)のように算出し
た後、一旦本ロール剛性配分修正係数算出処理を終了す
る。
Wcomp=FrxK         −・・(24
>但し、Kは車両諸元に基づいて定まる係数以1変、本
ロール剛性配分修正係数算出処理は、所定時間毎に割り
込んで、上記ステップ200〜265を繰り返して実行
する。
なお本実施例において、サスペンション5,6゜9.1
0とサーボバルブ23.24,25.26とがアクチュ
エータM1に該当する。また、荷重センサ15,16,
17.18とFCU40および該ECU40の実行する
手段(ステップ235゜240.245,250,25
5,260.265)が車軸荷重分担比算出手段M2と
して、ECU40および該ECU40の実行する処理(
ステップ130,140.150>が制御手段M3とし
て各々機能する。
以上説明したように本実施例は、車両の重心における3
種類の運転状態であるヒープ、ピッチ。
ロールの目標値からの偏差Hd、Pd、Rd8*出し、
該算出値を各サスペンション5,6,9゜10(7)目
標変位量Xd1.Xd2.Xd3.Xd4に変換し、該
目標変位量に応じて各リースペンション5,6,9.1
0を制御するに際し、停車時の前輪軸の車軸荷重分担比
Frからロール剛性配分修正係数WCompを算出し、
該ロール剛性配分修正係数wcompと車幅方向加速度
YCgとの積を使用して、上記目標変位fiXd1.X
d2゜Xd3.Xd4の算出時に補正するよう構成され
ている。このため、車両の旋回時には、その車幅方向加
速度に比例した、車体をねじるような変位を発生させて
いるので、例えば運転者1名乗車時のように前輪軸の車
軸荷重分担比が大きいときは左右輪間移動荷重の後輪配
分比を大きくして操舵特性のアンダステア側への移行の
抑制により車両の機動性を高め、一方、定数乗車時おる
いは貨物等の積載時のように、後輪軸の車軸荷重分担比
が大きいときは左右輪間移動荷重の前輪配分比を大きく
して操舵特性のオーバステア側への移行の抑制により車
両の支足した旋回を保障する。このように、積載荷重が
変化しても操舵特性を所望の特性に維持することができ
、車両の操縦性および安定性が共に向上する。
また、上述のように積載荷重の変動に起因する操舵特性
の変化を抑制するよう制御されるので、各種荷重条件に
おける操舵特性について個々に検討する必要がなくなり
、サスペンション特性の選択範囲が広がることにより、
サスペンション設計時の自由度が増加する。
さらに、耐輪軸の車軸荷重分担比Frの算出に際し、各
車輪の荷重fl、f2.f3.f4を規定数N回に亘っ
て積算し、その荷重平均値FF1゜FF2.FF3.F
F4に基づいて上記前輪軸の車軸荷重分担比Frを算出
するよう構成されている。このため、例えばエンジン回
転の撮動等に起因する荷重計測時の外乱の除去が可能と
なり、誤差の少ない荷重平均値FFI、FF2.FF3
゜FF4に基づいた正確な前輪軸の車軸荷重分担比Fr
を算出することが可能となり、該算出値の信頼性ら向上
する。
また、車速か一旦零になった後、設定時間treq以上
継続して停車状態におることを確認してから荷重の積算
を開始するよう構成されている。
このため、例えば制動部(変等において・間性により前
輪軸側の荷重が増大しているような状態にあける荷重の
積算を防止し、標準状態にある車両の各車輪の荷重を正
確に検出できる。
なお、本実施例のロール剛性配分修正係数算出処理は、
車両が設定時間t req以上継続して停車していると
きにのみ、荷重を積算して前輪軸の車軸荷重分担比Fr
を算出するよう構成した。しかし例えば、車両が平坦路
を定速走行している場合等の定常走行状態にあるときに
上記のような荷重の積算および前輪軸の車軸荷重分担比
Frの算出を行ない、ロール剛性配分修正係数wcom
pを求めるよう構成することもできる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論である。
発明の効果 以上詳記したように本発明アクティブリスペンション制
御装置は、車軸荷重分担比算出手段の算出結果に応じて
、制御手段が、車両の左右輪間移動荷重の前後輪配分比
を制御する指令を7クチユエータに出力するよう構成さ
れている。このため、車両の積載重量の変化に伴う操舵
特性の変化を防止し、旋回時には常に所定の旋回性能を
発揮できるという優れた効果を秦する。
また、積$y、重量の変化が操舵特性に悪影響を及ぼさ
ないように、車両の左右輪間移動荷重の前後輪配分比を
制御するので、各種荷重条件下で最適の操舵特性が1q
られる。
ざらに、上記効果に伴い、サスペンション設計時におい
て、サスペンション特性の選択範囲の制限が緩和される
ので、サスペンション設計時の自由度が増加するという
利点も生じる。
なお、例えば制御手段を、前輪軸の車軸荷重分担比が大
きいときは左右輪間移動荷重の後輪配分比を大きくする
指令を、一方、後輪軸の車軸荷重分担比が大きいときは
左右輪間移動荷重の前輪配分比を大きくする指令を出力
するよう構成してもよい。このように構成した場合は、
運転者1名乗車時における車両の機動性を向上できると
共に、定員数乗車時あるいは貨物等の積載時における支
足した旋回を実現できる。このように、車両の旋回時に
おける操縦性と安定性とを共に高水準で両立させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本的構成図
、第2図はコーナリングパワーと荷重との関係を示すグ
ラフ、第3図は本発明一実施例のシステム構成図、第4
図は同じくそのサスペンションの構造を示す説明図、第
5図は同じくその電子制御装置の構成を説明するブロッ
ク図、第6図は同じくその車体の運動状態を示す説明図
、第7図および第8図は同じくその制御を示すフローチ
ャー1〜である。 Ml・・・アクチュエータ M2・・・車軸荷重分担比算出手段 M3・・・制御手段 5.6.9.10・・・リスペンション15.16,1
7.18・・・荷重センサ23.24,25.26・・
・す゛−ボバルブ40・・・電子制御装置(ECU) 40 a−CP U

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の各車輪と車体との間に各々配設されたアクチ
    ュエータと、 上記車両の前後の車軸荷重分担比を算出する車軸荷重分
    担比算出手段と、 上記車両の旋回時、上記車軸荷重分担比算出手段の算出
    した前後の車軸荷重分担比に応じ、上記車両の左右輪間
    移動荷重の前後輪配分比を制御する指令を上記アクチュ
    エータに出力する制御手段と、 を備えたことを特徴とするアクティブサスペンション制
    御装置。 2 上記制御手段が、 前輪軸の車軸荷重分担比が大きいときは左右輪間移動荷
    重の後輪配分比を大きくする指令を、一方、後輪軸の車
    軸荷重分担比が大きいときは左右輪間移動荷重の前輪配
    分比を大きくする指令を、上記アクチュエータに出力す
    る特許請求の範囲第1項に記載のアクティブサスペンシ
    ョン制御装置。
JP61184873A 1986-03-08 1986-08-06 アクテイブサスペンシヨン制御装置 Pending JPS6341225A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184873A JPS6341225A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 アクテイブサスペンシヨン制御装置
US07/017,747 US4761022A (en) 1986-03-08 1987-02-24 Suspension controller for improved turning
EP87103118A EP0236947B1 (en) 1986-03-08 1987-03-05 Suspension controller for improved turning
DE8787103118T DE3761247D1 (de) 1986-03-08 1987-03-05 Steuerung einer radaufhaengung zur verbesserung des kurvenverhaltens.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184873A JPS6341225A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 アクテイブサスペンシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341225A true JPS6341225A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16160805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184873A Pending JPS6341225A (ja) 1986-03-08 1986-08-06 アクテイブサスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296513A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296513A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0236947B1 (en) Suspension controller for improved turning
US5189615A (en) Semi-active suspension control
US4834419A (en) Hydraulic stabilizer control system with road surface sensor
US7516965B2 (en) Variable rear wheel toe angle control system for a vehicle
US7286919B2 (en) Method and apparatus for controlling damping of a vehicle suspension
JPH0295911A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2010208619A (ja) 車両挙動制御装置
WO1990012699A1 (en) Vehicle suspension system
JP2551787B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPS6311408A (ja) アクテイブサスペンシヨン制御装置
JPS6341225A (ja) アクテイブサスペンシヨン制御装置
JPH0717134B2 (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2513187B2 (ja) アクティブサスペンション制御装置
JPH07117436A (ja) サスペンション制御装置
US5257814A (en) Suspension controller
JP3814056B2 (ja) 接地荷重制御装置
WO2000046054A1 (en) Vehicle suspension system
JP3085060B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP3863969B2 (ja) 接地荷重制御装置
JPH02262416A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH02246813A (ja) 車両用サスペンションの制御装置
JPH02128910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH0563323B2 (ja)
JP3055377B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP3056749B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置