JPH02246813A - 車両用サスペンションの制御装置 - Google Patents

車両用サスペンションの制御装置

Info

Publication number
JPH02246813A
JPH02246813A JP6619589A JP6619589A JPH02246813A JP H02246813 A JPH02246813 A JP H02246813A JP 6619589 A JP6619589 A JP 6619589A JP 6619589 A JP6619589 A JP 6619589A JP H02246813 A JPH02246813 A JP H02246813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
control
vehicle
suspension
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6619589A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Sato
英治 佐藤
Naoyuki Tanaka
直行 田中
Yozo Nakamura
中村 庸藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6619589A priority Critical patent/JPH02246813A/ja
Publication of JPH02246813A publication Critical patent/JPH02246813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両の走行状態に応じて乗心地と操縦安定性を
良好にする車両用サスペンションの制御装置に関する。
〔従来の技術〕
車両用サスペンションは、各車軸のサスペンション(ア
クチュエータ)に作用する荷車の釣合によって安定が保
たれ車高が定まると同時に、タイヤと路面との接地力が
得られる。車両用サスペンションに関する従来技術の多
くは、車体や各車輪に作用する加速度を検出し、その検
出信号に基づいて車高を制御しているため各サスペンシ
ョンに作用する荷重を正確に知ることができず、乗心地
や操縦性の面で満足できるものではなかった。特に四輪
車両の場合、四軸のうち、タイヤと路面の接地力が十分
得られない車輪が生じ、操縦性の低下を招くことが多い
従って、車輪に作用する荷重を検出する必要がある。荷
重検出によるサスペンションの制御装置は、公表特許公
報昭60−50062号に開示されている。この公報に
開示された制御装置はサスペンションのアクチュエータ
に作用する荷重とその変位(車高)を検出し、荷重検出
値に応じて予め定められた変位を与えるものである。こ
こで、サスペンションに作用する召i車はロードセルに
よって検出している。
車体の平均dbさを維持する手段としては、目標と実際
の高さの偏差を積分して得られた値を目標値に加えると
いう考えが示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術のようにサスペンションに作用する荷重を
ロードセルによって検出した場合、ロードセルの取付位
置が車体とアクチュエータ間に限定されることからサス
ペンションの寸法が長くなる。また、ロードセルは上下
方向の荷重だけでなく剪啼「力や曲げ力を受けるため、
その出力信号に雑音が入る。さらに、車両が歩道路に乗
り上げた場合やジャンプして着地した場合、車体が完全
に沈み込んでなおかつ荷重が作用するので、ロードセル
が破損するなど実用面での問題があった。
車体の平均畠さを維持する手段に関しては、4A4差の
積分値を単に目標値に加えるだけでは車体の安定性が確
保できるとは限らない、また、乗員や荷物の位置が片寄
っている場合、車体の平均畠さは維持されているが、車
体の傾きを補正することはできない。
本発明の目的は、ロードセルを用いることなく、また1
乗員や荷物の影響を受けることなく車体の姿勢を維持し
、車両の乗心地と操縦安定性を良好にするサスペンショ
ンの制御装置を提供することにある。
(llligを解決するための手段〕 上記目的を達成するために、アクチュエータの内圧検出
手段を車両検出手段を設け、目標値と圧力検出手段の信
号ならびに車両検出手段の信号との偏差に応じてアクチ
ュエータを作動させるようにした。さらに、きめ細かな
制御を行うために車体や各サスペンションの加速度検出
手段を設け。
その検出信号に応じてアクチュエータを作動させるよう
にした。
圧力の検出には圧力センサを用いるので、取付位置はア
クチュエータに直付けでもよいし、配管の途中に設けて
もよい。また、圧力センサは1間接的ではあるがサスペ
ンションの上上方向の力のみを検出する。さらに、異常
な東荷車を受けた場合、車体は完全に沈み込むが、それ
以上の圧力上昇がないので、センサの破損を回避するこ
とができる。
車体の平均的姿勢を維持する手段に関しては、乗員や荷
物の分を補正すれば良いので、車体の平均高さ、ロール
角、ピッチ角について、目標値と実際の値との累積偏差
を求め、これにより、ゆるやかに制御することにより達
成できる。
車両用サスペンションは、アクチュエータとインシュレ
ータで構成されることもあるし、さらにコイルばねが並
設されることもある8通常、コイルばねは、圧力源の消
費動力を約半分に低減すること、また制御装置が万一故
障した場合でも安全な方向に動作するので、基本的には
コイルばねが設けられたサスペンションについて検討し
なければならない、従来技術では、サスペンションに設
けであるコイルばね車体の自重を支持しているだけであ
り、動的にはアクチュエータのみが有効であるとしてい
る。しかし、アクチュエータのノヒカを検出してサスペ
ンション装置を制御する場合には、コイルばね動的な影
響を与える。
〔作用〕
本発明の基本的作用については、単輪を例に取り説明す
る。
単輪に関するサスペンションの運動方程式は(1)式の
ように表わされる。
dt”    dt m:車体の質斌 c:アクチュエータ抵抗力係数に:コ
イルばねのばね定数 F:車体に作用する力 A:アク
チュエータ受圧rMMP:W力X:車高 アクチュエータ内の圧力Pは(2)式で近似される。
E:作動流体の物性やアクチュエータの構造によって定
まる定数 U:制御操作量 (2)式にお(ブる制御操作量Uは、(3)式のように
目標値に対する車商と圧力の偏差を用いた比例制御を行
うものとする。
u = kp(r −x −ks)’)      ・
・(3)kP :比例定数 r:目標値 ks :圧力
フィードバック係数 ここで、作動流体の弾性を無視してサスペンション制御
装置の運動方程式を簡略化すると、(1)。
(2)、 (3)式から(4)式のように表わされる。
・・・(4) 動の方程式を表わしている。上記式から、kgを変える
ことによりサスペンションのばね定数が変わり、 kp
 tI−変えることにより減衰力が変わる。
しかし、サスペンションの安定性からksは正でなけれ
ばならないので、サスペンションのばね定数はコイルば
ねのばね定数により小さくすることはできない、従って
、剛いコイルばねを用いたのでは1乗心地を良くするこ
とができないので、柔いコイルばねを使用する必要があ
る。
(3)式は、比例制御の場合であるが、この他にPD制
御や現代制御理論に基づく制御が考えられる。この場合
には、サスペンションのばね定数はあまり弯化がなく、
減衰力が炭ねってくる程度であり、圧力を検出してフィ
ードバックする限りにおいては、どのような制御手法を
用いても基本的には(4)式で近似される。
(4)式において、目標値rをゼロにすると通常のサス
ペンションとして動作するが、舵角や車速に応じてkg
とkpを変えることにより乗心地や操縦安定性の向上が
図れる。コーナリングや制動時は、サスペンションには
外カド′が作用することになるので、車体はローリング
やピッチリングを発生する。この場合は外力Fを打ち消
すように目標値rを設定することにより車体のローリン
グやピッチングを防止できる。目標値rの設定は、舵角
と車速から演算することもできるし、車体に作用する横
加速度と前後加速度からも演算できる。
路面の起伏による車体の上下振動は、ksとkpによっ
て定まるサスペンション特性によっても十分吸収できる
が、さらに振動を抑えるためには、サスペンションのば
ねド加速度やばね上加速度を検出し、その検出値を適当
なフィルタを通して制御操作Muに加えることにより実
現できる。
車体の平均的姿勢を維持するためには、制御操作量は(
3)式に積分項lを加えれば良い、工はf記の(5)式
で与えられる6 1 = (/ (r −x)d t        ”
(5)ここで、目標値と実際の車高の累積偏差/(r−
x)dbは、比較的長い時間で飽和するように制御回路
を構成し、定数Eは、アクチュエータの機械的摩擦力に
打ち勝ってアクチュエータを動かすに必要な値より少し
大きい値になるように設定する。
これにより、車体の平均的姿勢はゆるやかに制御される
このように、車体に作用する外力に対しては、圧力検出
信号に基づいて高速応答の制御系を構成し、乗員や持物
による車体の姿勢変化は1M分項によるゆるやかに制御
するように楕成しているので、車体の安定性も保証され
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。アク
チュエータ1は、シリンダ2とロード3から成り、ロッ
ド3には作動流体を供給する通路4.5が設けられてい
る。シリンダ2はリンク6により車体7と連結され、ロ
ッド3はインシュレータ8を介してナツト9により車体
に取り付けられている。またシリンダ2と軸10は一体
になっており、@10にはタイヤ11が回転自在に取り
付けられている。コイルばね12は、アクチュエータ1
のシリンダ2側の座2aとロッド3側の座3aの間に設
けられるでいる。アクチュエータの変位、即ち車高は車
体′lに取り付けられたポテンショメータ(車高センサ
)13により、シリンダ2の動きをリンク機構14を介
して回転角度として検出される。アクチュエータ内の圧
力は、シリンダ2に取り付けられた圧力センサ15によ
り検出される。圧力センサ15をシリンダに取り付ける
と不都合が生じる場合には、ロット3に設けられた通路
4の1部に設けることも可能であり、配管16に設ける
こともiI能である。加速度センサ17はリンク6に設
け、ばね下拙速度を検出している。もし、ばね−ド加速
度の検出が困難な場合には、車体7に取り付けてばね上
前速度を検出してもよい、各センサの信号は制御装W1
18に送信され、適当な処理を施されてその結果を制御
弁19に送っている。圧力源に連結されている高圧ライ
ンは配管20によって導かれ、低圧ラインは配管21に
よって導かれている。この実施例では、シリンダ2のロ
ッド側にはたえず高圧が作用し、反対側には制御圧力の
作用している。従って制御弁19に正の信号を送ると車
高は高くなり、逆の場合は低くなる0通常、シリンダ2
の面積とロッド3の面積はほぼ等しくなるようにしてい
るので。
静止時の制御圧力は高圧ラインの圧力の約半分になる。
制御装置18は、第2図に示すブロック腺図に従って動
作する。第1図に示した車高センサ13の信号はりニア
ライザによりその出力特性が直線的になるように変換さ
れ、圧力センサ15の信号はks倍され1両者は加算さ
れる。その結果と目標値をkr倍した値との偏差を求め
、PL)補償器に送っている、目標値と車^の累積偏差
は積分器により求められる。
制御操作量は、PL)補償器の出力と積分器の出力、な
らびに加速度センサ17の出力を加算したものであり、
ローパスフィルタにより余分な雑音が除去され、制御弁
蘭動回路に送信される。この信号に基づいて制御弁が動
作し、サスペンションは目標値に追従するように作動す
る。
サスペンションに作用する荷重が大きい場合には、圧力
センサ15の出力信号が大きくなる。従って、目標値が
一定の場合には、車高は低くなる。
即ちばね特待を示し、そのばね定数は圧力フィードバッ
ク係数kgによフて変わる。PL)補償器の偏差がゼロ
になるまでの時間、即ち応答速度は1) D補償器のゲ
インによって決まる。ゲインが小さいときには、制御操
作量が小さくなるので、応答速度は遅くなる。これはサ
スペンションの減衰力が大きくなることを意味する。
以上の動作は敏速に行なわれるので、荷重が作用した場
合、車高は一瞬低くなるが、積分器の効果により車高は
ゆるやかに高くなり元の状態に戻る。
一方、目標値を大きくすると、車高は大きくなり圧力は
低くなるが、このとき、kr を目標値と車高が一致す
るように定めると、車高は敏速に目標値に近づく。
このように、車高を平均的に接続しなからサスペンショ
ンのばね定数と減衰力を自在に弯えることができるので
、走行中にサスペンションの特性を変えて乗心地や操縦
安定性の向上を図ることができる。あるいは、運転者が
予めサスペンションの特性を選択することにより運転者
の好みに合ったサスペンションを提供することもできる
さらに、加速度センサ17の出力信号に応じてアクチュ
エータを作動させているので、路面の起状による車体の
振動をより一層小さくすることもできる。
本発明による四輪のサスペンション制御装置の一実施例
を第3図に示す、これは、油圧によってサスペンション
装置を作動させるものであり、油圧回路系統と電気回路
系統から成っている。油圧回路は、圧力補償形の油圧ポ
ンプ22、リザーバタンク23.オイルクーラ24.各
サスペンションに設けであるアキュムレータ25a〜2
5d。
アクチュエータ1a〜ld、制御弁19a〜19dから
成り、油の流れは実線で示しである。電気回路は、各サ
スベンジワンに設けられた車に6センサ13a〜13d
、圧力センサ15 a 〜l 5 d、車体の重心点近
傍に設けられた加速度センサ26(横加速度、前後加速
度)各サスペンションに設けられた加速度センサ17a
〜17d車速センサ27、舵角センサ28、A/D変換
器29、マイコン30、IJ/A変換器31.制御弁駆
動回路32a〜32dから成り、信号の流れは破線で示
しである。同図において、lla〜lidはタイヤを示
し、12a〜12dはコイルばねを示している。
この装Vtはマイコン30により第4図に示す制御フロ
ーに従って作動する。ステップ1では、A/D変換器2
9により、各サスペンションの車高センサ13a−13
dの出力信号X1〜X4、圧力センサ15 a 〜15
 dの出力信号P 1 ”’ P 4 *加速度センサ
17a〜17dの出力信号α1〜α4、車体重心点近傍
に設けられた加速度センサ26により横加速度αφ1前
後加速度αθをマイコンに人力している。さらに、車速
センサ27の出力信号V、蛇負角センサ8の出力信号β
をマイコン30に入力している。ステップ2では車高セ
ンサの出力信号Xi””X4を用いて、車体の姿勢を表
わす車体重心点近傍の車高h、ピッチ角θ、ロール角φ
を(6)〜(8)式により計算している。
(Qzejlz)(dz+dz) 上式において、Qze Qze ds* dxは第5図
に示す寸法である。ステップ3では、車速、前向ロール
角等に基づいて、PL)補償器の定数と圧力フィードバ
ック定数を計算している。
例えば、高速走行時には圧力フィードバック定数を小さ
くしてサスペンションのばね定数が大きくなるように設
定している。ステップ4では、車速■、舵角β、横加速
度αφ、前後加速度α−1各サスペンシヨンに作用する
加速度α1〜0番を用いて、目標車高hr、目標ピッチ
角Or、目標ロール角φrならびに車t゛6補正量hc
 、ピッチ角補正量θC,ロール角補正鷺φCを計算し
ている。
目標値についでは、通常、ゼロに設定しているが、高速
時には車高が低1くなるように設定したり、旋回時には
、二輪車のように逆ロールするように設定することもで
きる。補正量の計算については次のような考えに基づい
て行なわれる。第2図に示したような圧力をフィードバ
ックを行なった。サスペンションの制御系による車体の
運動は(8)〜(lO)式で近似される。
(9)式は車体の上下運動を表わし、(10)式はピッ
チング、(11)式はローリングを表わしている。
(第5図参照) 上式は強制振動の方程式であるから外力がゼロになるよ
うにすれば、振動をなくすることができる。即ち、車体
の上下運動は目標車高heを−F゛/ g bに設定す
れば防止でき、同様にθCを一’rl/gl、φCを−
Tφ/gφに設定すればピッチングやローリングを防止
できる− qh* q#* qφは圧力フィードバック
係数やΩ1. Qze dt@ dz等から定まる定数
である。ドは各サスペンションに作用する加速度センサ
の信号α1〜0番を適当なフィルタを通すことにより求
められる。’l’#は前後加速度センサの信号α6と0
1〜1番を適当なフィルタを通すことにより求められ、
Tφは横加速度センサの信号αすとα直〜α4により1
1aに求められる。また、車速■と舵角βによっても1
゛すを推定することもでき、車Vの変化率によってT−
を推定することもできる。ステップ5では、車高、ピッ
チ角、ロール角各について目標値に対する累積偏差を計
算している。ステップ6では、車高。
ピッチ角、ロール角の各について、指令値Δh。
Δθ、Δφを計算している。
この指令値は:補正量と累積偏差の和として求められる
。ステップ7では、(12)〜(15)式に基づき各サ
スペンションの目標値rl〜r4を計算している。
rs=Δh−111Δθ+d1Δφ     ・(12
)rt=Δh −Q tΔθ−d1Δφ     ・(
13)rs=Δh +Q xΔθ+d1Δφ   ・(
14)ra=Δh + (i tΔθ−daΔφ   
  −(15)ステップ6では、各サスペンションの目
標値に基づいて、各サスペンションを)’11)制御し
ている。
1’L)制御ルーチンは、各サスペンションの制御偏差
の計算、制御偏差と各ゲインに基づいて各サスペンショ
ンごとの制御操作景の計算、ローパスフィルタの計算、
D/A変換器により計算結果、を出力し、制御弁廓動回
@ 32 a〜32dに信号を送り、制御弁19a〜1
9dを駆動している。これは通常のディジタルPD制御
器を4個持った油圧サーボ制御回路に相当する。
ステップ3において、PD制御ルーチンのゲインの設定
は、車速や舵角に応じて自動的に変えることも可能であ
り、運転者の好みによってサスペンションの剛さを選定
できるようにすることも可能である。また、ステップ4
において、目標車高。
ピッチ角、ロール角がゼロになるように計算しているが
、例えば車速Vと舵角βに応じてロール角の目標値と、
補正量を太き目に設定することにより、旋回走行時に逆
にロールさせ、二輪車のような感覚を得られるようにす
ることも可能である。
これについても、自動的に計算させることも可能であり
、運転者の好みに応じて設定できるようにすることも可
能である。
〔発明の効果〕 本発明によれば、アクチュエータの圧力を検出してフィ
ードバックしていることから、そのフィードバック係数
と補償器のゲインを変えることによりサスペンションの
特性を自在に変えることができるため、乗心地や操舵安
定性を向させることができる。また、乗員数や荷物の影
響を受社ることなく、走行中においても車体の姿勢を維
持できる。
さらに、サスペンションの特性を制御フログラムの変更
だけで容易に変えることができるのでユーザの好みに応
じてサスペンション装ktを提供することがで、きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すサスペンション制御装
置の構成図、第2図は第1図の制御装置を作動させる制
御ブロック線図、第3図は本発明による四輪車両用サス
ペンションの制御装置の構成図、第4151′lは第3
図の制御装置を作動させる制御フロー図、第5図は車体
の連動を説明する説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、制御弁を介して流体圧力により作動するアクチュエ
    ータを備えた車両用サスペンション装置において、前記
    アクチュエータの圧力検出手段及びストローク検出手段
    を設け、目標値、圧力検出手段の信号ならびにストロー
    ク検出手段の信号から制御操作量を演算し、この制御操
    作量に基づいて前記アクチュエータを作動させることを
    特徴とする車両用サスペンションの制御装置。 2、制御弁を介して流体圧力により作動するアクチエー
    タを備えた車両用サスペンション装置において、前記ア
    クチュエータのストローク検出手段の信号から車両の平
    均高さ、ピッチ角度、ロール角度を演算し、各々につい
    て目標値からの偏差を累積し、この累積値に応じて制御
    操作量を演算し、前記制御操作量に基づいて前記アクチ
    ュエータを作動させることを特徴とする車両用サスペン
    ションの制御装置。 3、特許請求範1項または第2項記載のものにおいて、
    車体に作用する横加速度検出手段と前後加速検出手段を
    設け、これら加速度検出手段の信号から制御操作量を演
    算し、この制御操作量に基づいて前記アクチュエータを
    作動させることを特徴とする車両用サスペンションの制
    御装置。 4、特許請求範囲第1項または第2項記載のものにおい
    て、車体に作用する上下加速度、あるいは各車輪のばね
    上加速度、ばね下加速度の検出手段を設け、これら加速
    度検出手段の信号から制御操作量を演算し、この制御操
    作量に基づいて前記アクチュエータを作動させることを
    特徴とする車両用サスペンションの制御装置。
JP6619589A 1989-03-20 1989-03-20 車両用サスペンションの制御装置 Pending JPH02246813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6619589A JPH02246813A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 車両用サスペンションの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6619589A JPH02246813A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 車両用サスペンションの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02246813A true JPH02246813A (ja) 1990-10-02

Family

ID=13308826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6619589A Pending JPH02246813A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 車両用サスペンションの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02246813A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118105U (ja) * 1990-03-19 1991-12-05
US7813853B2 (en) 2005-12-26 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118105U (ja) * 1990-03-19 1991-12-05
US7813853B2 (en) 2005-12-26 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7516965B2 (en) Variable rear wheel toe angle control system for a vehicle
US7063334B2 (en) Vehicle stability system using active tilting mechanism
KR101975061B1 (ko) 차량 운동 제어 장치 및 서스펜션 제어 장치
EP0827852B1 (en) Method for enhancing vehicle stability
US20100211261A1 (en) Vehicle behavior control system
KR20150032804A (ko) 서스펜션 장치
US20220105769A1 (en) Method and apparatus for the dynamic control of the suspension system of a vehicle
JPH0780410B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
US20060076741A1 (en) Vehicle stability system: using active tilting mechanism as a counter measure to natural tilt
JPH0696363B2 (ja) 能動型サスペンシヨン
JP6130816B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
KR20150026934A (ko) 차량 거동 제어 장치
JPH0717135B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
US20080281488A1 (en) Vehicle Roll Control Method Using Controllable Friction Force of MR Dampers
US20230086480A1 (en) Active suspension damping
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
JP4596112B2 (ja) 車両統合制御装置
WO2021059845A1 (ja) 車両運動制御装置
JP4596133B2 (ja) 車両統合制御装置
JPH02246813A (ja) 車両用サスペンションの制御装置
JP2575491B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2952434B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5043804B2 (ja) 車両挙動制御装置
JPH1148736A (ja) 接地荷重制御装置
JP3086931B2 (ja) サスペンション制御方法