JPS6341106A - キャビティ・トランスファ・ミキサ−を用いるゴム組成物の新規製造方法 - Google Patents

キャビティ・トランスファ・ミキサ−を用いるゴム組成物の新規製造方法

Info

Publication number
JPS6341106A
JPS6341106A JP62192504A JP19250487A JPS6341106A JP S6341106 A JPS6341106 A JP S6341106A JP 62192504 A JP62192504 A JP 62192504A JP 19250487 A JP19250487 A JP 19250487A JP S6341106 A JPS6341106 A JP S6341106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mixer
premix
adhesive
cavities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62192504A
Other languages
English (en)
Inventor
エルウィン・ハドルストン
リチャード・ジェイ・ラカーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kendall Co
Original Assignee
Kendall Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kendall Co filed Critical Kendall Co
Publication of JPS6341106A publication Critical patent/JPS6341106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/465Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers
    • B29C48/467Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers using single rollers, e.g. provided with protrusions, closely surrounded by a housing with movement of the material in the axial direction
    • B29C48/468Cavity transfer mixing devices, i.e. a roller and surrounding barrel both provided with cavities; Barrels and rollers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 市場において商業的に入手できる各種ゴムベース組成物
は現在では接着性を増す少なくとも一つが粘着付与性樹
脂の存在を必要とする。その種の樹脂は以降は「粘着付
与剤」と簡単のためによぶ。
本発明は特にゴムベース接着剤、例えば感圧接着剤塗膜
などへ向けられているので、本発明の性質と目的をそれ
らを参照して解説の目的で述べる。
−a的には、ゴムベース接着剤は広くは、天然ゴムまた
合成ゴムなブチルゴムのどちらかに分類される。天然ゴ
ム接着剤がより普通のものであり、指の包帯あるいは外
科用接着テープ、工業用テープ、などのような各種製品
中に用いられる。ブチルゴムのような合成ゴムは配管系
統を腐蝕に対して保護するための配管巻きテープなどの
ような用途に工業において普通に用いられる。
両タイプのゴムに対して共通なのは、ゴムの厚いシート
を混合物の他成分(充填剤、酸化防止剤、可塑剤など)
を密閉式混合機、例えばバンバリー、の中で混合して溶
融「プレミックス」を提供し、これを次にバンバリーか
らその後の加工用に移送する初期段階である。
天然ゴム接着剤に関しては、製造の観点からはまた必要
とする粘着付与剤をすべてバンバリーあるいは池の密m
式混合機の中で配合し、それによって全成分ご単一処理
段階において混合することらきわめて望ましい、しかし
、そうすることは可能ではない。
所要の粘着付与剤の一部をバンバリー中で配合すること
は全く可能であるけれども(以下の解説的実施例から見
られるとおり)、この方式で粘着付与剤の必要量のすべ
てを添加する試みは、きわめて接着性であって従って混
合機から落下することができない混合物を生ずる。粘着
付与剤を配合する商業的に知られる唯一の非溶剤法はロ
ールの上で実施することである。従って、固体状態で天
然ゴム接着剤をつくるための商業的方法は、バンバリー
または池の密閉式混合機の中で初期天然ゴムプレミック
スをつくり、次いで、そのプレミックスをロール操作へ
移し、そこで樹脂を二本ロールミル上へすくい入れ、そ
こで例えば10〜30分間プレミックス中へ混合して接
着剤調合物をつくる。
このロール操作に続き、接着剤調合物を次に製造方法の
最終段階へ移してよい0例えば、それをカレンダー操作
へ移して裏打ち材料上に塗布して接着テープをつくるこ
とができる。
その種のバッチ法において固有の欠点を別としても、ロ
ールを用いる必要性はそれ自身の固有の欠点をもってい
る。この目的のための慣用的二本ロールは長さが5フイ
ートまたはそれ以上の程度にあり、製造工程においてか
なりの空間を占める。
樹脂を加えロール操作を監理するのに労力を必要とする
。樹脂が床に付着し、人の靴にくっつき、環境問題をつ
くり出す、最後に、安全問題がある。
重大な工場傷害は数が少ないが、実際におこるほとんど
大部分の主原因はロール操作である0人の誤ちのために
、作業者がロールに腕をとられ、きわめて重大でしばし
ば悲劇的な傷害をもたらす。
合成ゴム接着剤は同じ一般的方法によってつくることが
できる0例えば、ブチル接着剤の最も初期の製造におい
ては、ゴム成分例えば未処理ブチル、ハロゲン化ブチル
および/または再生ブチルゴムの初期プレミックスをま
ずバンバリー中でつくり、次に粘着付与剤配合用に二本
ロールミルへ移した。その後、この方法はバンバリー中
で粘着付与剤を配合するよう改良された。このことは粘
着付与剤を第二(混線)操作で添加する段階を省くが、
それはまたいくつかの固有の欠点をもっていた。粘着付
与剤は全部を一度に配合するよりも順次に(代表的には
三段階で)配合しなければならず、生産時間は実質的に
長びく、従って、生産量を増すには、追加のバンバリー
・ミキサーを付加することが必要であることが見出され
、このことは大きい空間を占め、現在では2,000,
000ドルの程度の投資を必要とする。
要約すると、天然ゴムおよびいくつかの合成ゴムの接着
剤は粘着付与剤を添加するロール工程段階を必要とする
。ブチルおよびいくつかの他の合成ゴムの接着剤は粘着
付与剤をバンバリー中で配合することによってつくるこ
とができる。しかし、生産速度はおそく、より良い方式
(ロール処理以外の)が商業生産においてきわめて望ま
れる。
本発明の課題は粘着付与剤を従来記述されているゴムベ
ース接着剤のような接着剤の中へ配合するよりよい系を
工夫することであるということができる。
本発明によると、前述の目的は粘着付与剤を配合するた
めにそれ自身は既知であるキャビティ・トランスファ・
ミキサー(CTM)を用いることによって達成される。
あとでさらに詳細に記述する理由から、CTMは好まし
くは可変速設計であり、それは樹脂を導入するための多
数の口を設けられる。
キャビティ・トランスファ・ミキサーはそれ自身は古く
、各種の混合操作において採用されてきたが、それらは
どれも本発明によって窓面される用法を示唆しておらず
、またそれによって得られる利点についても示唆してい
ない。
−m的には、キャビティ・トランスファ・ミキサーは押
出器の一つの形態であり、その中で、物質は一端の中へ
供給され、押出器ダイを通して反対端において出る。こ
れらのミキサーは中空円筒状固定子部材とそれの内部で
回転可能である円筒状回転子部材とから本質的には成る
6回転子と固定子の上の向い合う円筒状表面は物質がミ
キサ°−中をすすむにつれて混合をおこさせるように位
置させた清または空洞のそれぞれの複数個の列を含んで
いる。
英国特許明細書第930,339号明細書はここに記述
するキャビティ・トランスファ・ミキサーを述べており
、その中では清は細長くかつ長さ方向にひろがっている
。各部材上の渭の列はその部材の周りで周辺的にひろが
り、軸方向に間隔がとられ、一方の部材上の他方部材上
の列から軸方向に喰ちがいになっていて固定子と回転そ
の上の隣り合う列の中の溝の軸方向の重なりを提供する
ようになっている0回転子および固定子上の重なった開
鎖空洞のこの配列のために、このミキサー中を通る物質
は回転子と固定子の空洞の間で交替する一つの通路を通
らねばならない、一方の部材上の一つの空洞がたまたま
他方の部材の平坦部(land)と相対する場合には、
混合されるべき物質は単純な剪断を受け、次のキャビテ
ィ中に入るときにそのもとの方向とほぼ直角にずれる前
に半分に切断されるようになる。
米国特許筒4.419,014号明細書は本発明の実施
に際して特に有効である改良CTMに関するものである
。この特許によると、回転子および固定子の空洞は一つ
の特別な構成配置で以て配列された半球として形成され
ている。特定的にいえば、これらの半球状空洞は回転子
および固定子上で平行な列として、(a)  固定子上
の隣り合う列の中の空洞が円周方向で喰ちがいで存在し
、(b)回転子上の隣り合う列の中の空洞が円周方向で
喰ちがいで存在し、そして、(c)  固定子および回
転子上の空洞の列が軸方向で喰ちがっている、ように配
列され、それによって、同一表面積についての混合容量
の総体的増加が得られ、一方、単純な剪断混合が切断段
階と切りかえし段階とによって繰返し中断される所望の
指数的混合特性が達成される。
前述の米国特許において開示されるCTMは英国特許に
記載のものよりかなりの程度に効率的である。特定的に
いえば、表面積あたりの混合能力がかなり増加する。そ
の上、その他の顕著な利点が得られる。半球状空洞のこ
の構成配置は、任意の与えられた時間における3個の空
洞の間で重なりがおこるように配列することができ、従
って余分の混合とブレンドが溶融物流の反覆分割によっ
て得られるようになる。これらの空洞の半球状の形状は
すぐれた流線を提供し、従って例えば、停滞がおこらな
い、その他の利点は第3欄に記載されている。
エルウィンG、バドルストンの同時係属出願明細書(1
986年4月29日出願)はゴム架橋剤をゴムベース接
着剤調合物中に配合するための新規の系を記述および特
許請求しており、その中で、架橋剤はキャビティ・トラ
ンスファ・ミキサー、例えば前述の米国特許筒4,41
9,014号明細書に開示の種類のキャビティ・トラン
スファ・ミキサーの中で接着剤調合物と混合され、それ
によって顕著な製造利点を提供する。好ましくは、架橋
剤は油または可塑剤のビヒクルの中で配合する。
駿 この共Z中の特許願において記載されているとおり、ゴ
ムと他成分とのプレミックスはまずバンバリー中でバッ
チ操作において形成される。このプレミックスは次に押
出器の投入端へ移され、それの取出し端へCTMが置か
れる。このCTMにはその前進端近くにおいて射出口が
備えられ、それを通して架橋剤が供給される。前述のと
おり、CTMは押出器の出口端上べねじこんでもよく、
あるいは押出器へ別途にとりつけられてもよい。
あるいはまた、例えば締結手段によって押出器の取出口
と隣接して取付けられあるいは固定された別途駆動の可
変速CTMであってもよい、後者の具体化においては、
CTMは押出器より著しく大きい直径をもち、それによ
ってCTM中での混合用により大きい表面績を提供し、
このことはひいてはより多量の添加剤の添加を可能にし
、すなわち、生産高を増す。
好ましくは、この方法は連続式方法として操作されるが
、その場合、バンバリーからのプレミックスは連続的に
作動している押出器の中へ直接落下し、計量された量の
架橋剤が本来既知のマイクロプロセッサ−の助けで以て
CTM中へ自動供給される。換言すれば、ある与えられ
たバッチ時間、例えば10分でバンバリーを出るプレミ
ックス量は押出器を通過するプレミックスの割合と同様
に知られるので、混合されるべき架橋剤必要量を決定で
き、プレミックスが連続的に中に供給されるにつれてC
TMへ自動的に計量できる。
この方式で、84インチの二本ロールミルの代りにCT
Mを使用して、架橋剤を含む均質な接着剤混合物は直ち
にカレンダーへ送られ、そこでその接着剤を接着テープ
を形成する適当な裏打ち材料へ施用することができる。
本発明はCTM、例えば上述のとおりのCTM、を接着
剤調合物の中へ粘着付与剤を配合するのに用い得るとい
う発見に主として基づいている。
前述のとおり、本発明はゴムベース接着剤へ向けられて
いる。従って以下の詳細説明は主とじてゴム接着剤技術
について行なう。
最も初期のゴム接着剤は非変性天然ゴムの単純溶液にす
ぎなかった。第二次世界大戦によっておこった技術的必
要性と合成ゴムの開発を契機として、新しい種類の接着
剤が広範囲の支持体へ施用するために現われた。現今で
は、ゴムベース接着剤はエラストマー、樹脂または粘着
付与剤、充填剤、可塑剤および柔軟剤、酸化防止剤、硬
化剤、金属封鎖剤、殺生物剤、などのような広い範囲の
成分物質を含んでいてよい。
エラストマーはゴム様性質をもつポリマー’miと定義
してよい、さらに特定的にいえば、エラストマーは高度
の伸張性と急速な力強い復元性を示す天然または合成の
ポリマーである。接着剤応用分野において基本エラスト
マーとしてIff能するポリマーの例は、天然ゴム、環
化ゴム、スチレン−ブタジェンコポリマー(SBR)、
アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー(NBR)、
塩素化ゴム、ポリクロロプレン(ネオプレン)、塩酸化
ゴム、rリサルファイドゴム、力!レボン酸エラストマ
ー、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム(インジオネー
ト)、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレンコポリ
マー(ABS)、再生ゴム、ブチルゴム、ポリイソプレ
ン(合成天然ゴム)、ポリイソブチレン、エビクロロ−
ヒドリン・ホモポリマーゴム、エビクロロヒドリン−エ
チレンオキサイド・コポリマーゴム、およびエチレン−
プロピレン−ジエンモノマー・ターポリマーゴム(EP
DM)、が挙げられる。
初期のゴムベース接着剤の調合物においては、エラスト
マーまたはゴム状物質単独から成る単純系は仕上がり接
着剤としてきわどい性能しか与えないことが間もなくわ
かった。接着性能の改善に寄与する改質剤が必要とされ
た。広い範囲の種類の改質剤樹脂が粘着付与剤として相
容性の価値ある添加剤であるよう、すなわち粘着性また
は瞬間的接着性を改善するよう選ばれた。
天然ゴムは粘着特性を保有しているけれども、ゴム単独
によって発揮される保持力は一般的には多くの用途に不
適切である。一方、たいていの商業的に入手できる合成
エラストマーは、自らに対しても他の表面に対してら、
はとんど粘着性をもたない、従って樹脂の形の粘着付与
剤をこれらの系へ添加してそれらの粘着性を増させる。
粘着付与剤は多くの化学的種類と物理的性質の各種の樹
脂によって代表される。それらの物質は−m的には熱可
塑性であり、代表的には室温において非晶質ガラスを形
成する。それらは広い範囲の軟化点で入手でき、室温に
おいての液体から190℃におよぶ融点の硬くて脆い固
体まである。
それらは通常は脂肪族および芳香族炭化水素、並びに多
くの代表的な有機溶剤の中で全く可溶である。粘着付与
剤は200から1500の分子量と大きくて剛性のある
構造を示す。
粘着付与剤として接着剤工業へ市販される代表的な解説
例は次のものを含む:ガム、ウッドロッジまたはタル油
ロジンのようなロジン;変性ロジン、例えば、重合ロジ
ンまたは水添ロジン;ペンタエリトリトール−ウッドロ
ジン、グリセリン−水添ロジン、グリセリン−高度安定
化ロジン、のようなロジンエステル:ペンタエリトリー
トール−高度安定化ロジンおよびハイドロアビエチルフ
タレート;重合化石油炭化水素、例えば、環状脂肪族水
添オレフィン、オレフィン、脂肪族石油炭化水素、変性
芳香族炭化水素、ジシクロペンタジェン、混合オレフィ
ン、アルキル芳香族石油炭化水素、変性芳香族炭化水素
;アルファーピネン、d−リモネン、ベーターピネン、
テルペン、などのような重合テルペン;アルファーメチ
ルスチレン−ビニルトルエン、アルファーメチルスチレ
ン、スチレン、テルペンフェノ−リック、クマロン−イ
ンデン、などのような各種樹脂:および、混合カルシウ
ム/亜鉛レジネート(例えば;ベクセート329、ペク
セート549、シトロ、ジレックスまたはシナール)お
よびベクセート511、ベクセート510Eまたはペク
セート508Eのような亜鉛レジネート、などのような
金属レジネート。
前述のとおり、接着剤調合物は代表的には特定の所望機
能を果たす他の物質を含んでいてもよい。
ゴム混合物中のその種の他の物質の例として、カーボン
ブラック、酸化亜鉛、粘土、チョーク、ホワイティング
、珪酸カルシウム、硫酸バリウム、などのような充填剤
をコストの低減、比重の増加、あるいは粘度の上昇のた
めに挙げることができ;鉱油、ラノリンなどのような可
塑剤および柔軟剤;酸化防止剤、例えば、芳香族アミン
酸化防止剤、Wfaフェノール、ハイドロキノン(p−
ジヒドロオキシルベンゼン)、など;硫黄、有機過酸化
物、などのような硬化剤;促進剤:金属封鎖剤:殺菌剤
などのような殺生物剤、など:が挙げられる。
最も広義の面においては、本発明は天然ゴム、合成ゴム
または両者の混合物を含むゴムベース組成物の新規製造
法に向けられており、そして、さらにその組成物は予定
された量の少なくとら一つの粘着付与性樹脂を含み;そ
の際、組成物の各種成分ははじめに混合されて「接着剤
プレミックス」とよんでよいものを形成し、これへ、そ
の粘着付与性樹脂(または「粘着付与剤」)の少なくと
も一部が次に別の混合繰作において配合されるのであり
、本発明の本質はCTM、例えば前述したCTMの中で
粘着付与剤(または粘着付与剤の必要とされる追加量)
を配合することである。このように、粘着付与剤を配合
するためのロール操作は、代表的には長さが数インチに
すぎずかつほとんど気がつかないほどのものであるCT
Mによって置換えられる。
ゴムベース接着剤に限定する6のではないが、本発明は
天然ゴムまたは合成ゴムをベースとする再接着剤を製造
するための現用製造系において従来述べられた問題と欠
点を回避する製造法を提供するために、ゴムベース接着
剤へ特に向けられている。
従って、例証の目的で、本発明の最も好ましい具体化を
以後に、ゴムベース接着剤を参照して詳細に述べる。
この好ましい具体化においては、接着剤調合物の成分は
すべて、粘着付与剤の必要量を除いて、最初に密閉式混
合機、最も好ましくはバンバリーの中で、それ自身既知
の方式で混合し、ゴムと他の成分(充填剤、酸化防止剤
、など)の実質上均質の溶融プレミックスを提供する。
この溶融プレミックスは次にバンバリーまたは他の密閉
式混合機からCTMへ粘着付与剤添加のために送られる
。好ましくは、これはバッチ操作よりも連続式操作で達
成され、その際、プレミックスは密閉式混合機排出ホッ
パーから直接に慣用的押出器の投入端の中へ落される。
CTMはその押出器の取出端に隣接して取f寸けられる
か固定され、従ってプレミックスはその押出器を経てC
TMへ送られる。
理論上は、CTMは押出器の取出端上へねぢこんでもよ
い。理論的には、CTMはまた樹脂が導入される単一の
口を備えていてよい。これらの設計はともに、本発明の
目的に対して有用性をもつ。
しかし、これらの構造のどちらかまたは両者の有用性は
製造の観点から制限され、従って、意図する大部分の接
着剤系の場合に少なくとも、それらは好ましくない。
例えば、実験によると、6列CTMをデービス・スタン
ダード16:1コールド・フィード・工コストルーダー
に直接に取付けるときには約5〜6?6の最大量の樹脂
を配合し得ることが示された。
このパーセンテージの粘着付与剤はいくつかの接着剤に
とっては全く適切であるがもしれないが、プレミックス
へのより多量のこの添加剤が本発明が一般的に頭に描い
ている接着剤調合物にとって必要とされる。
本発明の好ましい面においては、CTMは従って押出器
から切り離され、押出器よりかなり早い速度な含めた可
変速度において操作することが可能であるように独立に
駆動される。この方式においては、はるかに多量の樹脂
、即ち意図している接着剤中で普通に用いられる代表的
な量、が配合される。もちろん、CT Mが切り離され
別々に駆動される場合には、(押出器へねぢこまれる場
合と区別して)、それでもCT Mは押出器と並置状態
で取付け(それ自体は既知の機械的手段により)プレミ
ックスの溶融塊が押出器からCTMへ直接に通るように
するべきであることが予想される。
さらに、最適な結果はCTMの長さを増すことにより、
例えば9列CTMを提供することによって得られること
が発見されたのである。あるいはまた、それはまた可変
長CTM、例えば、1個のCTMから次のCTMへ下流
へ移動する物質が逃げるのを妨げるシール関係にある2
個または3個の別々の単位、によることもできろ。
例証のために、3列CTMを直接にコールドフィード・
エクストルーダーへ、例えば21/2インチ押出器の取
出端へ取付けてよい、6列の可変速の別途駆動CTMを
3列CTMとシール関係で置くことができる。
さきに述べたとおり、CTMは理論的には樹脂を供給す
る単一の口を備えていてよい、これはいくつかの製造実
験にとって、特に樹脂のより少ない量が配合されるべき
場合には、全く適切であるかもしれない。
しかし、本発明の好ましい具体化においては、複数の口
がCTMの通路(長さ)に沿って設けられる0例証とし
て、すぐ上に述べた9列CTMを用いる具体化において
は、樹脂用に2個の取入口を使用してすぐれた結果が得
られた0例えば、最後の6列が独立に、例えば主押出器
の速度の3〜4倍で駆動される9列CTMの場合に、2
3%までのp!!、vI4脂の添加に2個の口が適切で
あることが見出された。
好ましくは、しかし、全体が独立に駆動される9列昨位
装置には樹脂注入用の3個の間隔を置いた口が設けられ
、例えば、CTMのすぐ前の第一の口、第3列位におけ
る第二の口、および第6列位における第三の口、である
、しかし、三つの位置全部において注入することは必ず
しも必要でないことは知るべきである。けれども、3f
liの口の使用はその系により大きい伸縮性を提供する
前記は例証のためだけのものである。天然ゴムおよびブ
チルゴムの両接着剤の中で所要量の樹脂を混合するのに
全く適切であるけれども、本発明の教示に従うものはC
TMの長さおよび/または注入口の数を修正するよう選
び得ることは予想される。
しかし、CTMの速度の上げ下げ能力は長さを増すため
の追加コストを必要とすることなく可変長CTMと同等
の結果を提供することができることを知るべきである。
以下の実施例は本発明の実際を例証のためにかつ制約の
ためにではなく示している。
及1匠 以下の成分とバンバリーの中へ配合して実質上均質の天
然ゴムプレミックスが提供された:天然ゴム(スモーク
ト・シート>      193.0ボンド白色顔料(
チタノックス2012)       5.0ボンド黒
色顔料(ブチ、クス)7.0ボンド フ、ノール樹脂架橋剤(SP−1055)     8
.0ポンドカオリン・ソフトクレー(マクナミー粘土>
         164.0  ボン ド酸化防止剤
           2.5ボンド変性yh油ロジン
粘着付与剤   68.0ボンド酸化亜鉛      
      9oO1、ン゛約442.0ボンド 現存の3列CTMをデービス・スタンダード16:1コ
ールド・フィード・エクストルーダーに直接に取付けた
。現存の6列CTMを次に2’/2インチのプロデック
ス押出器から駆動されることができる駆動軸へ取付けた
。出口スリーブをこの6列CTMと10デツクスのバレ
ルとの間で構成した。一つの注入口はこの21八インチ
押出器の収出端のすぐ前に、すなわち、この3列CTM
の直前に設けられ、第二の注入口は3列CTMと6列C
TMとの間に設けた。押出器とこれらのCT Mは16
0℃(320°F)に設定した。
2172インチの押出器の速度は約1 ORPMに設定
し、別駆動の6列CTMの速度は約80〜90RPMに
設定した。バンバリーからのプレミックスと押出器中へ
供給し、樹脂STA  TACB(ライヒホールド社の
商標、重合化石油炭化水素粘着(・[与剤として)を二
つの注入口の中へ約137.53/分の速度でポンプに
より注入して、36 kg/時の速度で天然ゴム接着剤
混合物の生産量が得られ、それは約22.9重量%の樹
脂を含んでいた。
MJL− 以下の成分をバンバリー中で配合して、次のものから成
る実質上のブチルゴム・プレミックスをt1シたニ ブチルゴム          76.0  ボンド再
生ブチルゴム        145.0  ボンドイ
ンドボールH−10063,5ボンド(ポリブテン粘着
付与剤) マクナミー粘土       2200  ボンド酸化
防止剤(アゲライト・    2.5  ボントスタラ
イトS) 約 507.0ボンド 押出器、3列CTMおよび6列CTMの構成を実施PA
lに記載のとおりに用いた。しかし、2’/2インチ押
出器は14RPMに設定し、別駆動6列CTMは50R
PM(押出器より約3.5倍早い)に設定した。このブ
チル プレミックスを押出器中へ供給し、ピコベール1
00(パーキュリーズ社の商標、脂肪族炭化水素粘着付
与剤として)を2個の注入口中へ約115y/分の速度
でポンプで送り、40゜4 Ag/時の割合でブチルゴ
ム接着剤混合物の生産量が得られ、それは約17重量%
の樹脂を含んでいた。
前記の例証的実施例において、各の場合において、所望
量の粘着付与剤の一部はバンバリー中で配合され、残り
がCTM中で添加されたことが見られる。しかし、実質
上全部の樹脂と可塑剤はCTMを経由して配合すること
は全く可能であることを知るべきである。そうするため
には、多少長いCTMを必要とするかもしれない、しか
し、当業熟練者が認識し得るように、少なくとも可塑化
用の量の樹脂をバンバリー混合機中で配合することが便
利でありあるいは推奨できる。
上記で調製した接着剤調合物を既知の方式で裏打材上へ
カレンダー処理して接着テープをつくり、これ3慣用的
(従来)方式でつくった類似調合物の対照@準テープと
接着性について比較した。試験テープの接着性質は同等
であり、きめられた限度内で良好であった。
前記の例証実施例から、本発明は普通に用いられる従来
法の系によってつくられるものと接着特性において匹敵
し得るゴムベース接着剤の優雅な¥!J遣方法を提供す
ることが見られる。換言すれば、本発明によってこのよ
うにつくられる接着剤は必ずしもより良いものではない
、しかし、この製造方法ははるかにすぐれている。
要点を繰返すと、本発明は嵩高いロールミル操作の必要
性をなくし、その際の固有の各種欠点を除くものである
。その上、四指混合用にロールを用いるときには、その
方法はバッチ式操作を必要とし、その場合には、バンバ
リーからのプレミックスのバッチはロールへ移され、そ
こで、プレミックスのバッチとある量の樹脂が例えば1
0〜30分の時間の間混合される。さらに、ロール中で
バッチ混会が起こるよりも早くプレミックスがバンバリ
ー中でつくられるときには、樹脂添加前に、熱上げした
ロールの上にそのプリミックスをまず置くことがしばし
ば必要である。
対照的に、本発明は樹脂混和にCTMを利用し、それは
長さがわずかに数インチであり、従って、たまたま見る
人にとっては認識することさえできない、さらに本発明
は連続式操作へ容易に適合させることができ、そして、
連続操作において最も好ましく用いられるものであり、
生産を増すだけでなく、人力、エネルギーおよび空間に
関して製造コストを実質的に下げる。そのような連続方
法においては、例えばバンバリーからのプレミックスは
連続運転の押出器の中へ直接に落下し、溶融状(加熱状
)VA脂の計量された量がそれ自身は既知のマイクロプ
ロセッサ−の助けで以てCTM中の混合用に自動式でポ
ンプ輸送される。換言すれば、与えられた時間内で、例
えば10分以内でバンバリーから出るプレミックス量は
、押出器を通過するプレミックスの割合と同じく、知ら
れるので、混きされるべき樹脂所要量は容易に決定でき
、プレミックスがCTMを通って連続的に供給されるに
つれて自動計量される。
CTMを出たのちは、得られた接着剤組成物は次に製造
工程の最終段階へ既知の方式でかけられる0例えば、接
着剤の塊あるいはマスチックが意図されている場合には
、それを次に通常の包装場へ送る。テープ、例えば感圧
テープが意図されている場合には、それを次にカレンダ
一工程へ送り、そこで、適当な裏打ち材料上へ塗布する
。カレンダー操作に続いて、テープを冷却し、所望の幅
に細断し、巻芯の上に巻きとって所望の長さと幅のロー
ルが提供され、包装されるが、これらはすべて既知の方
式によっている。
前述の記載においては、本発明はゴムベース接着剤の製
造を引用して詳述した。しかし、本発明がゴムベース接
着剤の製造に特に関係しているが、それに制約されるも
のではなく、実際に、ゴム全般調合物中で樹脂を配合す
るのに応用できることは、当然である。
例えば、タイヤ、チューブ、膜、例えばEPDM屋根用
膜、などのような広汎なゴム製品のW43mに用いても
よい。
溶媒和法、例えば7′B液化学によって従来用いられた
接着剤の製造においてもまた用い得る6例証として、そ
れはアクリル系接着剤の製造において使用してもよい0
代表的には、アクリル樹脂はアクリルの水性または溶液
重合ではじまるバッチ式でつくられる。それらを次に凝
固させ、乾燥し、押出して、熱く粘稠な塊状物が得られ
、これを次に樹脂と適当な溶剤中で、すべてバッチ式操
作において混和させる0本発明によると、アクリル系接
着剤の押出し塊状物は樹脂と溶液中での代りにCTM(
上述のとおりの)の中で連続式で混和することができる
いくらかの変更はここで述べる本発明の領域から外れる
ことなく行ない得るので、前記記述中に含まれるすべて
の事柄は、実施例を含めて、例証として受取られるべき
ものであって、限定の意味をもつものではない。
(外4名)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一つの粘着付与性樹脂を含むゴム組成
    物を調製し、その際に、その組成物の成分をまず配合し
    てゴム・プレミックスを形成させ、上記粘着付与性樹脂
    を次にそのプレミックスの中に別の混合操作において配
    合する方法において、上記粘着付与性樹脂を上記プレミ
    ックス中にキャビティ・トランスファ・ミキサーで配合
    して上記ゴム組成物を形成させることを特徴とする前記
    方法。
  2. (2)上記の樹脂を上記キャビティ・トランスファ・ミ
    キサー中でその溶融形態において配合する、特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)上記キャビティ・トランスファ・ミキサーが中空
    円筒状の固定子部材とその中で回転できる円筒状回転子
    部材とから本質的に成り、上記回転子および固定子上の
    向い合う円筒状両表面は、物質がミキサーの入口端から
    その出口端へミキサーを横断してゆくにつれて混合をお
    こさせるような位置で置かれている複数個の空洞をそれ
    ぞれ含んでおり、上記の空洞は半球形でかつ上記回転子
    および固定子上で平行に並んで配管され、すなわちa、
    上記固定子上の隣り合う列の空洞が円周方向において喰
    ちがいの位置にあり、b、上記回転子上の隣り合う列の
    空洞が円周方向において喰ちがいの位置にあり、そして
    、c、上記回転子および固定子上の空洞の列は軸方向で
    喰ちがっているような、配置で置かれており、それによ
    つて、同一表面積についての混合容量の全体的増大が得
    られると共に、切断段階および切かえし段階により単純
    剪断混合が繰返し中断される望ましい指数的混合特性が
    達成される、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. (4)上記のキャビティ・トランスファ・ミキサーに上
    記粘着付与性樹脂を導入するために長さ方向に沿って複
    数個の開口が設けられている、特許請求の範囲第2項に
    記載の方法。
  5. (5)上記プレミックスが密閉式混合機中で形成される
    、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. (6)上記密閉式混合機がバンバリーである、特許請求
    の範囲第5項に記載の方法。
  7. (7)上記ゴム組成物が接着剤である、特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。
  8. (8)上記接着剤が天然ゴムから成る、特許請求の範囲
    第7項に記載の方法。
  9. (9)上記接着剤が合成ゴムから成る、特許請求の範囲
    第7項に記載の方法。
  10. (10)上記合成ゴムがブチルゴムである、特許請求の
    範囲第9項に記載の方法。
  11. (11)少なくとも一つの粘着付与性樹脂を含む接着剤
    組成物を調製し、その際、上記組成物の成分をまず配合
    してゴム・プレミックスを形成させ、上記粘着付与性樹
    脂を次にそのプレミックスに別の混合操作において配合
    する方法において、上記粘着付与性樹脂を上記プレミッ
    クス中にキャビティ・トランスファ・ミキサーで配合し
    て上記接着剤組成物を形成させることを特徴とする前記
    方法。
  12. (12)上記樹脂を上記キャビティ・トランスファ・ミ
    キサー中にその溶融形態を配合する、特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。
  13. (13)上記キャビティ・トランスファ・ミキサーが中
    空円筒状の固定子部材とその内部で回転可能の円筒状回
    転子部材とから本質的に成り、上記回転子および固定子
    上の向い合う円筒状両表面は、物質がその取入口から取
    出口へ混合機中を横断するにつれて混合をおこさせるよ
    うに置かれている複数個の空洞をそれぞれ含んでおり、
    上記空洞が半球状であり、かつ上記回転子および固定子
    上で平行に並んで配置され、すなわち、a.上記固定子
    上の隣り合う列の空洞は円周方向において喰ちがつてお
    り、b、上記回転子上の隣り合う列の空洞は円周方向に
    おいて喰ちがっており、そして、c、上記の固定子およ
    び回転子の上の列は軸方向において喰ちが□よって、同
    一表面積についての混合容積の全体的増大が得られ、一
    方では単純剪断混合が切断段階と切りかえし段階とによ
    って繰返し中断される望ましい指数的混合特性が達成さ
    れる、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  14. (14)上記のキャビティ・トランスファ・ミキサーに
    その長さに沿って複数個の開口を上記粘着付与性樹脂を
    導入するために設ける、特許請求の範囲第2項に記載の
    方法。
  15. (15)上記プレミックスを密閉式混合機中で形成させ
    る、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  16. (16)上記密閉混合機がバンバリーである、特許請求
    の範囲第5項に記載の方法。
  17. (17)上記接着剤組成物がゴムベース接着剤である、
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  18. (18)上記接着剤が天然ゴムから成る、特許請求の範
    囲第7項に記載の方法。
  19. (19)上記接着剤が合成ゴムから成る、特許請求の範
    囲第7項に記載の方法。
  20. (20)上記接着剤がブチルゴムである、特許請求の範
    囲第9項に記載の方法。
JP62192504A 1986-08-01 1987-07-31 キャビティ・トランスファ・ミキサ−を用いるゴム組成物の新規製造方法 Pending JPS6341106A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/892,677 US4687794A (en) 1986-08-01 1986-08-01 Novel system for preparing rubber compositions employing a cavity transfer mixer
US892677 2001-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341106A true JPS6341106A (ja) 1988-02-22

Family

ID=25400347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62192504A Pending JPS6341106A (ja) 1986-08-01 1987-07-31 キャビティ・トランスファ・ミキサ−を用いるゴム組成物の新規製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4687794A (ja)
JP (1) JPS6341106A (ja)
DE (1) DE3725921A1 (ja)
FR (1) FR2602172B1 (ja)
GB (1) GB2197873B (ja)
IT (1) IT1225763B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4028064A1 (de) * 1990-09-05 1992-03-12 Werner & Pfleiderer Verfahren und vorrichtung zum mischen von mischgut mit thermoplastischem kunststoff
DE4209210A1 (de) * 1992-03-21 1993-09-23 Certoplast Vorwerk & Sohn Gmbh Klebeband
US5859114A (en) * 1994-10-27 1999-01-12 Bridgestone/Firstone, Inc. Adhesive tape compositions and method for covering roofs
US5504136A (en) * 1994-10-27 1996-04-02 Bridgestone/Firestone, Inc. Adhesive tape compositions and method for covering roofs
US5914157A (en) * 1995-08-31 1999-06-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solventless hot melt process for the preparation of pressure sensitive adhesives
JP4157608B2 (ja) * 1996-06-26 2008-10-01 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
US6357499B1 (en) 1998-10-02 2002-03-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymeric resinous material derived from limonene, dicyclopentadiene, indene and tertiary-butyl styrene
US6245873B1 (en) 1999-02-09 2001-06-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymeric dicyclopentadiene/limonene resin
US6221990B1 (en) 1999-02-16 2001-04-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymeric resinous material derived from limonene, dicyclopentadiene and tertiary-butyl styrene
US6242550B1 (en) 1999-05-07 2001-06-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymeric dimethyl- dicyclopentadiene/limonene resin
US6228944B1 (en) 1999-06-24 2001-05-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymeric resinous material derived from limonene, dimethyl-dicyclopentadiene, indene and vinyl toluene
US6265478B1 (en) 1999-08-18 2001-07-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymeric resinous material derived from limonene dicyclopentadiene indene and alpha-methyl styrene
US6201059B1 (en) 1999-08-19 2001-03-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a tread containing dicyclopentadiene/beta-pinene resin
ITTO20030764A1 (it) * 2003-10-01 2005-04-02 Maris Flli Spa Procedimento perfezionato di produzione in continuo di
US20050252601A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Rust Paul R Stretchable, intra-curing halogenated based rubber tape
JP4732720B2 (ja) * 2004-07-15 2011-07-27 東海ゴム工業株式会社 冷媒輸送用ホース
US8313051B2 (en) * 2008-03-05 2012-11-20 Sealed Air Corporation (Us) Process and apparatus for mixing a polymer composition and composite polymers resulting therefrom
FR2938263B1 (fr) * 2008-07-24 2013-01-04 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'une composition auto-obturante
FR2938264B1 (fr) * 2008-08-01 2013-08-16 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'une composition auto-obturante.
FR2955583B1 (fr) * 2010-01-28 2012-01-27 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'une composition auto-obturante
HUE026100T2 (en) 2011-09-16 2016-05-30 Unilever Bcs Europe Bv Mixing apparatus and method for producing edible dispersion in the apparatus
JP6065972B2 (ja) * 2012-05-25 2017-01-25 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド ジシクロペンタジエンベース樹脂組成物及びそれらから製造される物品
WO2014191953A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Pirelli Tyre S.P.A. Process for producing tyres for vehicle wheels
EP3240661B1 (en) 2014-12-29 2019-08-28 Pirelli Tyre S.p.A. Process for producing tyres
CN106893510A (zh) * 2017-03-01 2017-06-27 苏州赛伍应用技术有限公司 一种光伏组件背板用高性能修补胶带的制备方法
US11311922B2 (en) * 2020-02-18 2022-04-26 Winn Applied Material Inc. Wire drawing process of light storage wire

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB934696A (en) * 1959-06-18 1963-08-21 Dunlop Rubber Co Improvements relating to rubber compositions
AU508463B2 (en) * 1975-07-03 1980-03-20 Bayer Aktiengesellschaft and C-unter Papenmeier KG Pulverulent rubber mixture
GB2049705B (en) * 1979-05-17 1983-03-30 Warner Lambert Co Chewing gum base composition
US4419014A (en) * 1980-09-23 1983-12-06 Rubber And Plastics Research Association Of Great Britain Extruder mixer
CA1195793A (en) * 1981-12-28 1985-10-22 Lester T. Toy Elastomer based adhesive compositions
US4472231A (en) * 1982-07-19 1984-09-18 The Kendall Company High shear resistant pipewrap anti-corrosion system
JPS6097805A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Kobe Steel Ltd 単軸混練押出機
IT1205847B (it) * 1986-04-29 1989-03-31 Kendall & Co Perfezionato apparecchio mescolatore a trasferimento a cavita'
US4692352A (en) * 1986-04-29 1987-09-08 The Kendall Company Method of making an adhesive tape

Also Published As

Publication number Publication date
IT8748249A0 (it) 1987-07-29
FR2602172B1 (fr) 1990-07-27
GB8718335D0 (en) 1987-09-09
DE3725921A1 (de) 1988-02-04
US4687794A (en) 1987-08-18
GB2197873B (en) 1990-09-19
FR2602172A1 (fr) 1988-02-05
IT1225763B (it) 1990-11-26
GB2197873A (en) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6341106A (ja) キャビティ・トランスファ・ミキサ−を用いるゴム組成物の新規製造方法
EP0107635B2 (en) Process for the preparation of thermoplastic elastomers
US4169822A (en) Hot melt sealants
JP3126389B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
US5591497A (en) Chlorinated polyvinyl chloride rigid pipe and method of forming such pipe
US3991025A (en) Urethane containing hot melt sealants, adhesives and the like
US3985702A (en) Dry blending and molding process
US9068072B2 (en) CPVC pipe with 25% higher hydrostatic design basis than required under ASTM D2846
US4431598A (en) Process for extruding adhesive films and tapes
CN108659421B (zh) 氯化聚氯乙烯组合物及管材制备方法
CN106010429B (zh) 一种聚乙烯热熔胶及其制备方法和应用
JP2005501172A5 (ja)
US4708986A (en) Process for producing thermoplastic molding compositions from polycondensation resins and aqueous latexes
US8604124B2 (en) Rubber-based pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet of the same
US6361730B1 (en) Composite shaped articles comprising vulcanized elastomers autogenously bonded to polyamide/polyether thermoplastic elastomers
JP4489858B2 (ja) 感圧接着剤組成物および接着剤製品の製造法
JPH06228398A (ja) パイプ形成用後塩素化ポリ塩化ビニル化合物
JPS59100119A (ja) グラフト共重合法
US4339554A (en) Polyvinyl chloride resin blends
WO1993021246A1 (en) Polymer composite, molding product thereof, and laminate
CN103153581B (zh) 形成聚烯烃和树脂改性剂的共混物的方法
US4181644A (en) Impact modified polymer composition
US4469843A (en) Molding composition comprising modified styrene-maleic anhydride copolymer and polycarbonate
CN110511698A (zh) 耐低温丁基类热熔型压敏胶及其制备方法
US3485782A (en) Process for extruding high-impact thermoplastic alkenyl aromatic polymers containing stereospecific polybutadiene