JPS6340761Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340761Y2
JPS6340761Y2 JP17574882U JP17574882U JPS6340761Y2 JP S6340761 Y2 JPS6340761 Y2 JP S6340761Y2 JP 17574882 U JP17574882 U JP 17574882U JP 17574882 U JP17574882 U JP 17574882U JP S6340761 Y2 JPS6340761 Y2 JP S6340761Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
tank
compressor
capillary tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17574882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5979775U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17574882U priority Critical patent/JPS5979775U/ja
Publication of JPS5979775U publication Critical patent/JPS5979775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340761Y2 publication Critical patent/JPS6340761Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 考案の分野 本考案は圧縮機で圧縮した冷媒を凝縮器からキ
ヤピラリチユーブを通して蒸発器へ導入し蒸発器
をヒータにて加熱して除霜する冷凍装置に関す
る。
(ロ) 背景技術 圧縮機で圧縮した冷媒を凝縮器からキヤピラリ
チユーブを通して蒸発器へ導入し蒸発器をヒータ
で加熱して除霜を行う間圧縮機の運転を停止し除
霜動作の終了にて圧縮機を始動する場合、圧縮機
の起動負荷を軽減するために圧縮機の停止中は圧
縮機の吐出側と吸込側が連通し圧縮機の起動にて
閉じる電磁弁を有したバイパス冷媒回路を設けた
ものや、圧縮機の吸込側に電磁弁を設けて圧縮機
の始動時に短時間閉じるようにしたものがある
が、可動部を有する電磁弁及びこれを制御するリ
レー回路が必要となり、故障を生じる欠点があ
る。
(ハ) 考案の目的 本考案は蒸発器をヒータにて加熱して除霜した
後の圧縮機の始動時の負荷を軽減すると共に冷却
効率を改善し、また除霜動作の効率化を図ること
を目的とする。
(ニ) 考案の実施例 1は電動圧縮機、2は凝縮器、3はデハイドレ
ータ、4はキヤピラリチユーブ、5は冷媒タン
ク、6は蒸発器でこれらは第3図の如く順次接続
されて一連の冷凍装置を構成している。7は冷凍
室8と冷蔵室9を仕切壁10にて区画された二温
度式冷蔵庫本体で仕切壁10中の冷気通路に蒸発
器6を収納し蒸発器6で冷却した空気を電動送風
機11にて両室8,9に循環している。冷媒タン
ク5は適当な袋に収納された蓄冷剤12にて被わ
れて本体7の断熱材1A中に埋設されるように本
体7の背壁中に収納される。冷媒タンク5と蒸発
器6及びキヤピラリチユーブ4の関係は第2図に
詳細に示すように蒸発器6の冷媒入口パイプ13
が冷媒タンク5の底部に連通しており、キヤピラ
リチユーブ4の出口端が入口パイプ13中に開口
するようにキヤピラリチユーブ4の出口端部が入
口パイプ13の端部と共にタンク5の下端部に溶
接されている。そしてタンク5上部はパイプ13
の中間部に冷媒通路14を形成するパイプでもつ
て連通しており、冷媒通路14は全長にわたり又
は一部分においてパイプ13の内径よりも小径で
もつて冷媒の流れに対して抵抗を有している。第
2図には冷媒通路14の一部に小径の抵抗部15
にてこの抵抗を形成するようにした構成を示して
おり、冷媒通路14のパイプ全体をパイプ13よ
りも小径に形成してもよい。蓄冷剤12は通常の
冷却運転サイクル即ち電動圧縮機1が冷蔵庫の温
度調節器で運転停止されるサイクルにおける蒸発
器6の温度(例えば−20℃乃至−30℃程度)より
も高い温度(例えば−20℃より高温氷点)の融点
を有している。16は蒸発器6と圧縮機1を結ぶ
サクシヨンパイプでキヤピラリチユーブ4の一部
が挿通されている。
この構成において、冷却運転サイクルでは電動
圧縮機1−凝縮器2−デハイドレータ3−キヤピ
ラリチユーブ4−蒸発器6−電動圧縮機1を冷媒
が循環する。電気ヒータを発熱させて蒸発器6を
加熱して除霜を行うと蒸発器6内の温度及び圧力
が上昇する。冷媒タンク5は冷却運転サイクルに
て冷却された蓄冷剤12の温度にて保たれタンク
5内は蓄冷剤12によつて保たれた温度に対応す
る飽和蒸気圧に保たれ、蒸発器6の温度が蓄冷剤
12の温度よりも上昇すると蒸発器6内の冷媒は
冷媒タンク5内に流入し凝縮する。このとき最初
は冷媒がパイプ13及び14を通つてタンク5の
下部及び上部からタンク5内に流入するが、タン
ク5内底部が液冷媒で満されるとパイプ14のみ
から流入するようになり、液冷媒中を気体冷媒が
通過することがないのでそのときに生じる冷媒音
が生じないようになる。前記ヒータへの通電を停
止して除霜動作が終了したときには、蒸発器6内
の圧力は蓄冷剤12の温度に対応する冷媒の飽和
蒸気圧に保たれることになり、冷媒タンク5が存
在しない場合よりも2〜3Kg/cm2G圧力を下げる
ことができ、除霜終了後の電動圧縮機1の再始動
時の負荷軽減となる。電動圧縮機1が始動すると
タンク5内上部の気体冷媒は冷媒通路14から、
又、タンク5底部の液冷媒はパイプ13から吸引
されるが、冷媒通路14の抵抗の存在によつて冷
媒通路14から蒸発器6への気体冷媒の吸込みと
タンク5内の負圧化が制限されるので、タンク5
内の液冷媒はタンク5底部から抵抗の少ないパイ
プ13を通つて蒸発器6へ速かに流入することに
なり、それらが蒸発器6内で蒸発するため蒸発器
6を急速に冷却でき、冷蔵庫本体7の庫内は速か
に冷却される。キヤピラリチユーブ4の出口端が
パイプ13内に開口していることにより冷却運転
においてキヤピラリチユーブ4を出た液冷媒がタ
ンク5内に溜ることがないので蒸発器6での液冷
媒の有効利用ができるものである。タンク5を蓄
冷剤12で被つた外側を断熱材で被う場合冷蔵庫
本体の断熱材1Aとは別の断熱材で被うようにし
ても作用は変らない。
(ホ) 考案の効果 本考案では蒸発器をヒータで加熱する除霜動作
にて蒸発器の冷媒が冷媒タンクに流入して凝縮し
て溜り、冷却運転の再開にてタンク内の液冷媒が
蒸発器へ流入するので、除霜動作中の蒸発器の加
熱が有効に行えると共に除霜動作終了後の冷却運
転再開時の電動圧縮機の始動性が良好となり、ま
た冷却運転開による蒸発器の冷却効率が向上する
ものである。特に、流路抵抗の大なる冷媒通路に
て冷媒タンク上部と入口パイプを連通しているの
で、冷却運転再開時に冷媒タンク内の液冷媒を速
かに蒸発器に流入せしめられ、除霜動作終了後の
冷却が速かに行えるものである。また除霜動作中
の冷媒音を防止できるものでもある。
【図面の簡単な説明】
各図は本考案の実施例を示し、第1図は二温度
式冷蔵庫の縦断側面図、第2図は冷媒タンク部分
の断面図、第3図は冷凍装置の冷媒サイクル図で
ある。 1……電動圧縮機、2……凝縮器、4……キヤ
ピラリチユーブ、5……冷媒タンク、6……蒸発
器、12……蓄冷剤、13……蒸発器の入口パイ
プ、14……冷媒通路、15……抵抗部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機で圧縮した冷媒を凝縮器からキヤピラリ
    チユーブを通して蒸発器へ導入すると共に、該蒸
    発器の除霜時は前記圧縮機を停止し、ヒータにて
    蒸発器を加熱するものにおいて、前記蒸発器の入
    口パイプが下部に連通し前記入口パイプより流路
    抵抗の大なる冷媒通路をもつて前記入口パイプの
    中間部に上部が連通した冷媒タンクを設け、この
    タンクは蓄冷剤にて被われた上を断熱材にて被つ
    てなる冷凍装置。
JP17574882U 1982-11-19 1982-11-19 冷凍装置 Granted JPS5979775U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574882U JPS5979775U (ja) 1982-11-19 1982-11-19 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574882U JPS5979775U (ja) 1982-11-19 1982-11-19 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979775U JPS5979775U (ja) 1984-05-30
JPS6340761Y2 true JPS6340761Y2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=30382268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17574882U Granted JPS5979775U (ja) 1982-11-19 1982-11-19 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979775U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5979775U (ja) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865844B2 (ja) 冷凍システム
US2881600A (en) Mechanically refrigerated railway car
JPH1123135A (ja) 除霜装置を具える冷蔵庫
WO2005061976A1 (ja) 冷蔵庫
JP4253957B2 (ja) 冷蔵庫
JPS6340761Y2 (ja)
JPH07120130A (ja) 冷蔵庫
JPH11173710A (ja) 圧縮機の排熱を利用した除霜システム
JP3583570B2 (ja) 冷蔵庫
RU2708761C1 (ru) Холодильное и/или морозильное устройство
JPH0212353B2 (ja)
US2895307A (en) Refrigerating system including a hot gas defrosting circuit
JPS6050245B2 (ja) 冷凍装置
JPS5912516Y2 (ja) 冷却システムの圧力制御装置
JPH10141798A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS5825249Y2 (ja) レイゾウコ
JPS5924943Y2 (ja) 霜取装置
JP2000121236A (ja) 冷蔵庫
JP2638973B2 (ja) 冷凍装置
JPS60221674A (ja) 冷凍装置
JPS6018769Y2 (ja) 冷凍装置
JPS63148063A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜制御装置
JPS5838362Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS5844180B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH058458Y2 (ja)