JPS6340473Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340473Y2
JPS6340473Y2 JP3094080U JP3094080U JPS6340473Y2 JP S6340473 Y2 JPS6340473 Y2 JP S6340473Y2 JP 3094080 U JP3094080 U JP 3094080U JP 3094080 U JP3094080 U JP 3094080U JP S6340473 Y2 JPS6340473 Y2 JP S6340473Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
spout
cylinder
outer edge
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3094080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56131366U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3094080U priority Critical patent/JPS6340473Y2/ja
Publication of JPS56131366U publication Critical patent/JPS56131366U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340473Y2 publication Critical patent/JPS6340473Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/40Closures with filling and discharging, or with discharging, devices with drip catchers or drip-preventing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、液体収納壜体の口部に密に組付けら
れる注出栓に関するもので、内容液の注出操作時
における液垂を確実に防止することを目的とした
ものである。
液体収納壜体の口部に組付けられて、内容液の
液垂れを生じることなく、内容液を円滑に注出さ
せる注出栓が数多く使用されている。
これらの注出栓の多くは、上端部をラツパ状に
拡げた注出筒を有する構造をしていて、この注出
筒のラツパ状に拡がつた形状によつて液切れ効果
を高めていた。
確かに上記した構成のものは或る程度の液切れ
効果を発揮するのであるが、この液切れ効果は決
して完全なものではなく、特に内容液が或る程度
以上の粘度をもつている場合には、その液切れ効
果はほとんど失なわれてしまつていた。
また、内容液の注出操作を、壜体を比較的速い
速度で傾けて内容液を勢い良く注出し、次いで壜
体を急激に元の起立した姿勢に戻すという注出操
作を行なつている限り、上記した従来の注出栓の
液切れ効果は充分に発揮できるのであるが、壜体
の傾斜角度を微調整しながら内容液の注出量を調
整する場合とか、壜体内に内容液がまた充分に収
納されていて、壜体の傾斜角度がわずかであつて
も、内容液が注出されてしまうような場合には、
その液切れ効果はほとんど失なわれてしまい、液
垂現象を引き起すことになつていた。
本考案は、上記従来例における欠点を解消すべ
く考案されたもので、注出筒を一種の2重壁構造
とし、主注出筒から液垂れ状態となつた液体を補
助の注出筒により受け止めて、この補助の注出筒
外への液垂れを、続いて主注出筒から注出される
内容液の表面張力により防止することによつて、
注出筒全体として液垂れを確実に防止するように
したものである。
以下、本考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
本考案は、液体収納壜体17の口部に密に組付
けられて使用される注出栓に関するもので、上端
部を外方にラツパ状に拡げかつその頂面2を平坦
面とした所望高さの注出筒1との間に幅の狭い周
溝6を形成して上端部が注出筒1と同様にラツパ
状に外方に拡がつた円筒状に立設された高さの低
い補助外筒4と、この補助外筒4と注出筒1の下
端間を連結する底板7とから構成されている。
この注出栓の壜体17口部への密な組付け構成
は、特に限定されるものではないが、図示実施例
の場合、底板7の下面外周端部から壜体17口部
内に密に嵌入してその外周面に数条のシール条1
4を周設した内筒13と、底板7の外周端から壜
体17の口部に強固に嵌合すべく垂下設され、内
周面下端にこの壜体17への組付きを保持する係
止突条12を周設した外筒11とから構成されて
いる。
所で、図面から明らかな如く、注出筒1に対し
て補助外筒4はかなり低い高さのものとなつてい
るが、この注出筒1と補助外筒4との高さ差は、
壜体17に収納された内容液のもつ粘度に応じて
ほぼ決定されるものとなつている。
すなわち、壜体17内に収納される内容液のも
つ粘度が大きければ大きいほどこの注出筒1の上
端と補助外筒4の上端との間の間隔は大きくな
り、逆に内容液の粘度が小さければ小さいほど上
記間隔も小さい値に設定される。
例えば、内容液が天ぷら油の如く、比較的高い
粘度をもつものである場合、上記した間隔は約6
〔mm〕程度に設定される。
また、図示実施例の場合、注出筒1の外縁3に
対し、補助外筒4の外縁5はわずかに外方に位置
しており、これによつて注出筒1の外縁3からの
液垂を確実に周溝6内に収納するようにしてい
る。
この外縁5が外縁3よりもわずかに外方に位置
しているのは、単に外縁3からの液垂れを周溝6
内に流下させるためだけの目的ではなく、内容液
の注出動作時に液垂れのためにラツパ状に拡がつ
た注出筒1の上端部の下側に回り込んだ内容液を
そのままこの補助外筒4でガイドして注出流動さ
せ、この際注出筒1の外縁3を乗り越えた内容液
のもつ表面張力によつて補助外筒4の外縁5から
流下しようとしている内容液を外縁3側に引き上
げるようにして流下させ、これによつて注出栓か
らの内容液の液垂れを確実に防止する作用も発揮
させているため、外縁5が外縁3よりもあまり外
方に位置しては、上記外縁3を乗り越えた内容液
の表面張力を液垂れ防止に有効に作用させること
ができなくなるため、前記した如く、外縁5の外
方への突出量は、外縁3と同一レベルかもしくは
これよりもほんのわずか外方に位置する程度とな
つている。
すなわち、外縁5は、外縁3から液垂れした内
容液を受け止めるためのものではなく、外縁5部
分に位置した内容液と注出筒1の外周面に位置し
た内容液との間に相互に表面張力を作用させ合
い、この表面張力により外縁5からの液垂れを防
止しようとするものであるから、外縁5が外縁3
よりも外方に位置しなければならないということ
はなく、場合によつては、外縁5の方が外縁3よ
りも内方に位置するようにしても良いのである。
ただ、内容液の注出動作は壜体を傾斜させて行
なわれるものであるから、この壜体の傾斜姿勢時
における外縁5と3との相互位置関係を考えれ
ば、外縁5が外縁3よりもわずかに外方に位置し
ている方が有利であることが理解される。
さらに、注出筒1の頂面2は平坦面となつてい
るが、これは注出動作時に注出筒1の上端に位置
する内容液の量を或る程度以上となるようにし、
これによつてこの注出筒1の上端部に位置する内
容液の表面張力をより有効に液垂れ防止に作用さ
せようとするためであり、また液切り時に外縁3
先端に位置する滴状となつた内容液を確実に注出
筒1内側に引き戻すためである。
なお、図示実施例の場合、注出筒1の下端は底
板7を延長設して閉塞され、この底板7の延長壁
の一部に破断溝9を削設して切除片8を形成し、
この切除片8上面端部に摘み片10を立設した構
成となつていて、この構成によりバージン性を高
めている。
また、補助外筒4の外周面下端部には係止条1
5が周設されていて、この注出栓に対するキヤツ
プ16を着脱できるようになつている。
本考案は上記の如き構成となつているので、使
用者は、内容液を初めて注出する際には、摘み片
10を引き上げて切除片8を破断溝9に沿つて切
除して壜体17を開放する。
内容液の注出は、この壜体17全体を傾けるこ
とによつて行なわれるのであるが、この注出の
際、内容液の注出量を微調整したりすると、外縁
3から直接流下していた内容液が注出筒1上端部
の下側に回り込んでしまう。
この注出筒1の上端部下側に回り込んだ内容液
は一旦周溝6内に流下するが再び補助外筒4にガ
イドされて流下することになる。
この際、補助外筒4の外縁5に内容液が位置す
る状態となると、当然壜体17内の内容液が注出
筒1にガイドされて外縁3から流下すべくこの外
縁3に位置しているため、外縁5に位置した内容
液はこの外縁3に位置した内容液の注出主流に内
容液のもつ表面張力により引張られて流下するこ
とになる。
このため、周溝6内に流下した内容液が補助外
筒4にガイドされて注出されようとする際には、
必ず注出筒1にガイドされて注出される内容液に
引張られて注出されることになり、これによつて
注出栓かのら液垂れは確実に阻止されることにな
る。
この際、外縁3と5との間隔が内容液のもつ粘
度に比べてあまりにも小さいと、外縁3の先端に
滴状となつて位置した内容液が外縁3と5とにま
たがつて位置するようなことになり、このため外
縁3に位置した内容液の表面張力が外縁5に位置
した内容液に対して引き上げ力として作用しなく
なるので、液垂れ防止効果は大幅に劣化すること
になる。
また、外縁3に位置した内容液が外縁5に位置
した内容液にその表面張力によつて引き上げ力を
作用させていると同様に、逆に外縁5に位置した
内容液は外縁3に位置した内容液に対して表面張
力により引き下げ力を作用させていることにな
り、注出筒1から直接注出される内容液は、この
外縁5側に引き下げられる力を受けるのである
が、このように注出される内容液が外縁5側に引
き下げられるにしても、内容液の全体の流れは両
外縁3,5間の外縁3に近い所から流下する状態
となるので、内容液が外縁5から補助外筒4の上
端部下側に流下することは絶対にないのである。
すなわち、第3図に示すように、内容液の注出
動作時には、注出筒1から直接注出される内容液
は、補助外筒4から流出する内容液を引き上げる
と共にこの補助外筒4から流出する内容液からの
引き下げ力を受けるので、外縁3から流下した箇
所でやや補助外筒4側に引かれた状態で流下する
ことになる。この際、補助外筒4から流出する内
容液は、注出筒1から流出する内容液の主流によ
り大きく引き上げられ、外縁5から上方(実際に
は、傾斜しているので側方)に引き上げられた状
態で流出するので、補助外筒4の上端部下側に廻
り込むことは全くない。
この状態から、壜体17を正立姿勢に復帰させ
ていつて、第4図に示す液切り時になると、内容
液は外縁3と5とのほぼ中間位置で液切れされ、
その一部は頂面2に位置した内容液の表面張力に
より引き上げられて注出筒1内に復帰し、残部は
注出筒1の外側面に付着したまま自重により周溝
6内に流下する。この液切れ時に、外縁5付近に
位置した内容液は、頂面2に位置した内容液から
の引き上げ力と、注出筒1の外側面に付着した内
容液からの吸引力とを受けているので、常に注出
筒1側に引かれた状態となり、このため外縁5か
ら垂れ下がることができず、よつて外縁5から補
助外筒4の上端部下側への内容液の流下は発生し
ないのである。
ここで注意を要することは、注出筒1と補助外
筒4との間に形成される周溝6は、注出筒1から
外側面を流下した内容液を収納するという作用は
2次的なことであつて、その主目的は、補助外筒
4にガイドされて滴下する内容液を、注出筒1外
周面への附着力により、確実に注出筒1から注出
される内容液の主流と一体となつて流動させるこ
とにある。
それゆえ、この周溝6の幅は決して大きな値で
はなく、例えば天ぷら油のように粘度の高い内容
液であつてもせいぜい2.5〜3〔mm〕程度である。
次に、注出筒1と補助外筒4との高さ差と内容
液の粘度との関係の実測例を列記すると、次の如
くとなる。ただし、高さ差の最大は7mmである
が、これは実用される注出具の機械的寸法からし
て、この7mm以上の高さ差を設けることが無意味
であるからである。
粘度16cp(センチ・ポイズ)のミシン油の場
合、高さ差2.5mmまでが不良で、高さ差3mm以上
で良好であつた。
粘度54cpの機械油の場合、高さ差3mm以下で
不良、高さ差4mm以上で良好であつた。
粘度55cpのゴマ油の場合、高さ差3mm以下で
不良、高さ差4mm以上で良好であつた。
粘度70cpの椿油の場合、高さ差3mmまでが不
良で、高さ差4mm以上で良好であつた。
上記、実測において、最も粘度の高い椿油の場
合、高さ差が4mmの場合には、確かに液垂れを防
止してはいるのであるが、注出筒1先端に残留し
た滴状の椿油の引き戻し動作が、高さ差5mmの場
合に比べて、はるかに遅く、それだけ液垂れ阻止
力が弱いものとなつていることが判つた。それゆ
え、椿油の場合には、高さ差は5mm以上とするの
が望ましい。
なお、粘度が55cpのサラダ油の実測を行なつ
た所、良好な液垂れ動作が得られるのは、同一粘
度をもつゴマ油よりも大きな高さ差が必要である
ことが判明した。
実測によるとゴマ油の場合は、高さ差が4mmで
極めて良好な液切れを達成し、注出動作の態様に
よつては高さ差が3mmでも確実な液切れを達成す
ることができるのに対し、サラダ油の場合には、
高さ差4mmでようやく液切れ動作を達成できる程
度であつた。
この上記したゴマ油とサラダ油との差は、サラ
ダ油が数種の油の混合油であり、数種の混合され
た油の中に、高い粘度のものがあるためと思われ
る。
この上記した実測結果から明らかなように、注
出筒1と補助外筒4との高さ差は6mm程度とする
のが、日常の液体の注出に共用できる最良値であ
ると考えられる。
ただし、一般には内容液の注出口は、より小さ
な機械的寸法を要求されるものであるから、上記
実測データに基づき、内容液の粘度に合せて、粘
度が大きくなれば、この粘度に合せて高さ差を大
きく設定するのが最も望ましいことになるわけで
ある。
以上の説明から明らかな如く、本考案による注
出栓は、例え粘度の高い内容液でも確実に液垂れ
を防止することができ、またこの液垂れ防止効果
は内容液のもつ粘性そのものを利用しているの
で、作用が確実であり、さらに構成も簡単で成形
し易い等多くの優れた作用効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図であ
る。第2図はその平面図である。第3図および第
4図は、本考案による注出栓の動作説明に供する
部分図で、第3図は内容液の注出動作時を、第4
図は液切れ時の状態を示す。 符号の説明、1;注出筒、2;頂面、3;外
縁、4;補助外筒、5;外縁、6;周溝、7;底
板、8;切除片、9;破断溝、10;滴み、1
1;外筒、12;係止突条、13;内筒、14;
シール条、15;係止条、16;キヤツプ、1
7;壜体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体収納壜体17の口部に密に組付けられる注
    出栓であつて、上端部をラツパ状に拡げると共に
    頂面2を平坦面とした注出筒1と、該注出筒1の
    外側に該注出筒1との間に狭い周溝6を形成して
    前記注出筒1よりも低い高さで立設されて上端部
    をラツパ状に拡げた補助外筒4と、前記注出筒1
    と補助外筒4との下端間を連結する底板7とから
    成り、前記補助外筒4と注出筒1との高さ差を、
    前記周溝6内の内容液を前記注出筒1から注出さ
    れる内容液により吸引しながら注出させるべく内
    容液の粘度に応じて設定して成る注出栓。
JP3094080U 1980-03-10 1980-03-10 Expired JPS6340473Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094080U JPS6340473Y2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094080U JPS6340473Y2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56131366U JPS56131366U (ja) 1981-10-05
JPS6340473Y2 true JPS6340473Y2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=29626829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3094080U Expired JPS6340473Y2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340473Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615859Y2 (ja) * 1987-01-30 1994-04-27 株式会社吉野工業所 注出キヤツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56131366U (ja) 1981-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4128189A (en) Device for improving the pourability of fluids and also forming an improved closure for a container of such fluids
US5597090A (en) Controlled pourability of fluids
US5249611A (en) Pour spout
EP2091859B1 (en) Non-drip spout closure
US4497422A (en) Pouring cap
US4832211A (en) Container for liquids
US4664301A (en) Spout and spout-holding accessory for containers
EP0227683A1 (en) CARDBOARD CONTAINER HOLDER.
SK13352000A3 (sk) Hybridná nádoba na nápoje
JPS6340473Y2 (ja)
JP2008018971A (ja) 液体用紙容器の口栓及び該口栓を取り付けた液体用紙容器
US4697722A (en) Method for designing and making a tapping stopper
US1850877A (en) Dispensing nozzle
US4061255A (en) Drip controlling spout
KR20190141404A (ko) 액체를 따를 때 튀지 않는 병뚜껑
US2041784A (en) Pouring spout for containers
JPS6219559Y2 (ja)
JP7387229B2 (ja) ヒンジキャップ
JPS6330699Y2 (ja)
JPS63602Y2 (ja)
JP2005112386A (ja) 容器蓋
JP2001192051A (ja) 飲料容器
JPH10338261A (ja) 合成樹脂製容器口用キャップ
JPH0451163Y2 (ja)
JPH04121255U (ja) 合成樹脂製口栓