JPS6339607A - 汚泥のろ過濃縮装置の運転方法 - Google Patents

汚泥のろ過濃縮装置の運転方法

Info

Publication number
JPS6339607A
JPS6339607A JP61183971A JP18397186A JPS6339607A JP S6339607 A JPS6339607 A JP S6339607A JP 61183971 A JP61183971 A JP 61183971A JP 18397186 A JP18397186 A JP 18397186A JP S6339607 A JPS6339607 A JP S6339607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
concentration
filtration
tank
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61183971A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Abe
俊幸 阿部
Hiroshi Matsushita
博史 松下
Hiroshi Hoshikawa
星川 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61183971A priority Critical patent/JPS6339607A/ja
Publication of JPS6339607A publication Critical patent/JPS6339607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は濾過濃縮装置のろ過槽内に供給した汚泥を適正
値に濃縮した濃度を用いる運転方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
下水処理場またはし尿処理場では通常最初沈澱池もしく
は最終沈澱池で発生した汚泥を脱水処理した後処分して
いるが、これらの汚泥は発生個所では濃度が低くそのま
までは効率よく脱水処理を行なうことができ表いために
濾過濃縮装置により汚泥の濃度を高めている。
例えば第2図は特開昭57−87808号公報&′c開
示されている濾過濃縮装置の主として濾過Jm槽周辺の
要部構成断面図を示したものである。第2図において濾
過濃ill内に少なくとも1枚の吸液性濾過板2が配設
してあ夛、この吸液性濾過板2はナイロン、テトロンも
しくは金属繊維などの不織布やスポンジなどを所定厚さ
の板状に加工し、この板の両側面にF布を貼りつけたも
のである。
濾過板2は濾過濃縮槽1内にあって、その外周部全体に
わたって被濾過液が流通し得るように濾過濃縮槽1の液
面下に位置決めする0濾過濃縮W1の底部は適宜ホッパ
状に構成してその下端部1c濃縮汚泥排出弁3を備えた
濃縮汚泥排出口4を設けてあシ、排出された濃縮汚泥は
図示してない脱水機により脱水処理される。一方濾過板
2の上部には涙液排出管5の一端部を挿入し、接続部6
を介してF液を濾過濃縮槽1の外部へ導出する・このよ
りな濾過濃縮槽1を用いて下水汚泥またはし原汚泥を濾
過濃縮するに際して供給汚泥量が多いときは高速で処理
しなければならず、そのため汚泥中に凝集剤を添加して
濾過性を高めた後濃縮するのが普通である。これら汚泥
を濾過濃縮槽1に供給し、濾過板2により濾過すると汚
泥は濾過板2の表面から濃縮が始まシ、濾過が進むにつ
れて濾過板2の表面から次第に離れた部分へと濃縮が進
行する◎かくして濾過板2の上に生成した濃縮汚泥の濃
度は濾過板20表面に近いほど高く、離れているほど低
くなる濃度分布が生ずるが、濃縮汚泥濃度が10%以下
の場合は流動性が高く濾過濃縮槽1の底部の排出弁3を
開き、図示してない排水ポンプを運転することによシ濃
縮汚泥を濾過濃縮槽1から引き抜くことができる。しか
しその後の脱水工程で使用する脱水機を安定して運転で
きるようにするためには、濃縮汚泥の濃度を一定に保つ
ことが望ましい。また濾過濃縮槽1へ供給する汚泥の量
は濾過中は濾過板2の上端よシやや上方の定レベル範囲
に汚泥の界面が位置するように保つのがよい。
さらにこのあと次回のろ過工程における濾過板20濾過
性能が低下するのを防ぐために、図示してない洗浄水槽
の洗浄水をヂ液排水管5から濾過板2の中へ供給し、濾
過板2の済布を洗浄してF布にわずかに付着して汚泥を
除去する。
以上のごとくして濾過濃縮装置を運転するが、供給汚泥
の濃度が一定である場合には濾過時間をタイマーなどを
用いて決められた時間に設定することによシ、濃縮汚泥
の濃度を一定に保つことができる。すなわち汚泥の供給
を濾過濃縮槽1内のろ過板2の上方で定レベル範囲の界
面に保つことKよう、濾過濃縮槽1内にある汚泥の供給
量は濾過が進んでもほぼ一定であシ、また供給汚泥の濃
度が一定である場合は汚泥のろ過性は変化しないので、
p過板20F布を洗浄工程で確実に再生することによF
)P液量は濾過時間が決っていれば一定となる。
しかしながら、実際上は濾過板2の戸布が洗浄工程によ
って完全に再生されていないときには、この装置の運転
を長期1間継続するとF布に目づまシを生じ、同じ時間
濾過してもp液量が変動し濃縮汚泥の濃度を一定に保持
することができなくなる。また実際には供給汚泥の濃度
が変動する場合も多い。その理由は、最初沈澱池または
最終沈澱池は水を沈澱分離した汚泥を十分に濃縮する機
能をもたないこと、最初沈澱池または最終沈澱池から引
き抜いた汚泥を重力濃縮槽で沈降濃縮した汚泥を濾過濃
縮装置を用いて濃縮する場合においても重力濃縮槽で十
分な沈降時間がとれないこと、汚泥の温度が高く腐敗に
よるガス発生の影響を受けて汚泥の沈降性が低下した夛
、逆に汚泥が浮上してしまうことなどにより、安定な状
態で汚泥が濃縮されないからである。
このような場合には濾過時間を一定にしても供給汚泥の
濃度やp液量が変動することによシ濃縮汚泥濃度が変動
し、これを一定に保つように濾過濃縮装置を運転するこ
とができない。この結果、濾過濃縮装置で供給汚泥を目
標濃度に濃縮するのは困難であシ、濃縮汚泥濃度は目標
値に対して高過ぎた夛低過ぎたシするようになる。
これに対して濾過濃縮装置で濃縮した汚泥の濃度を直接
測定してこれが目標濃度に達したとき濾過を停止して濃
縮汚泥を取シ出す濾過濃縮装置が考えられるが、濾過濃
縮装置に濃縮される汚泥は部分的に濃度が異なシネ均一
であるから、濾過濃縮槽の多くの個所に濃度検出器を設
置しなけれ−ばならない。しかしこれら検出器にはν過
濃縮槽内の汚泥に浸漬し設置すると付着した汚泥によっ
て誤差や故障を生じ長期の使用に耐えないものや、汚泥
に浸漬しなくても誤差が多い上に汚泥の界面付近しか測
定できないものが多く実用性に乏しい。
〔発明の目的〕
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであシ、その目
的は濾過濃縮装置を用いて供給汚泥を0縮するに当たシ
、濃縮汚泥が所定の濃度になるまで濾過濃縮装置を運転
し、その都度一定濃度をもつ濃縮汚泥が安定して得られ
る方法を提供することにある。
〔発明の要点〕
本発明は汚泥濃縮装置の供給汚泥の配管に積算流量計と
濃度計、P液の配管に積算流量計をとりつけ、p、i!
濃縮槽の有無容積(Va)、洗浄水量(Vd)を一定と
し、P液の積算流量(Vb) 、供給汚泥の積算流、t
(Vc)のいずれかと供給汚泥濃度(C8)の値を用い
て濃縮汚泥濃度を演算器で算出し、その出力を指示警報
計に入力し、所定の濃縮汚泥濃度に達した時、濾過時間
の終了を知らせることによシ濾過を停止するようにした
ものである0 〔発明の実施例〕 以下本発明を実施例に基づき説明する。
第1図は本発明の方法が適用される濾過濃縮装置の主要
部とそれらの接続系統を表わした装置構成概念図である
。第1図において原汚泥はポンプ7によシ送られ濾過濃
縮槽1aに供給されるがその配管には供給汚泥の積算流
量計8と濃度計9をとりつけてちゃ、濾過濃縮槽la内
の供給汚泥は電極式レベル計10によシ一定量に保たれ
、濾過板2aで濃縮された汚泥はp過濃縮槽1aの底部
からポンプ11を用いて外部に排出される。P液は涙液
排出弁12を介して排出されるが、この配管にはP液の
積算流量計13をとシつけである〇一方洗浄水は貯水用
の弁14を経て洗浄水槽15に貯、留され、さらに洗浄
水供給弁16を介して濾過濃縮槽la内に導入されるが
洗浄水槽15にはコンプレサ−17をとりつけ空気供給
弁18によシ空気圧を調整して洗浄水槽15内の洗浄水
を濾過濃縮槽la内に一定量を送り込む。このろ過濃縮
装置はさらに演算器19を備え、供給汚泥の積算流量計
8と濃度計9およびP液の積算流量計13からの信号を
受けて演算し、その出力が指示警報計20に入力されそ
の警報にしたがって濾過を停止するリレー接点21を備
えている。なお第1図において配管を流れる水の方向を
実線矢印、電気信号の経路を破線矢印で表わしである。
このような濾過濃縮装置を用いて濃縮汚泥を所望の濃度
にするための手順は次のごとく行なわれる。
濾過濃縮槽la内の供給汚泥は濾過板2aの上方の定レ
ベル範囲に界面を保っており、そのろ過濃縮槽1aの有
効容積をVa、供給汚泥の量をVC2供給汚泥濃度をC
s+F液量を■、洗浄水量をVd。
濃縮汚泥濃度をCcとするとき次式が成立する。
Vc = Va+■−Vd  ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)式(1
)を式(2)に代入すると (2)式および(3)式でVa 、 Vdを一定にする
ことはできるから、Vc、(1’s、Vbを測定するこ
とによりccを求めることができる。
したがって(2)式を用いる場合は積算流量計8から得
られるVC,濃度計9から得られるCEI、濾過沙縮槽
1aの有効容積Vaの信号を演算器19に入れて(2)
式を演算し、これを濃縮汚泥濃度Ccの出力として訃報
計20に入力し、この警報によυ濾過終了指令として接
点21を切るとともにポンプ7の7運転を停止し汚泥供
給を止め、涙液排出弁12を閉とし、次いでポンプ11
を稼動し、所望の濃度になった濃縮汚泥を濾過濃縮′w
ilaの底部から排出する。
(3)弐にしたがうときは濃度計9からの供給汚泥濃度
Cs、 P液の積算流量計13からの涙液量■の各電気
信号と洗浄水1tVd+濾過濃縮槽容積Vaの値を演算
器に入れて(3)式を演算し、濃縮汚泥濃度Ccを求め
、その後は前述と全く同様の手順となる。
前述した従来のように濾過時間のタイマー設定のみでは
供給汚泥の質や濃度が一定のときは戸液量も定まシ、濃
縮汚泥濃度をほぼ所望の値にすることが可能でちるが、
実際上は供給汚泥の質や装炭が変シ、炉布の再生状態も
異なるので涙液の出方が変動する。これに対して上述の
ごとく本発明では供給汚泥の流量と濃度、P液量を測定
しながら、所望の濃縮汚泥濃度を効果的に検知し、濾過
濃縮装置の自動運転を行なうものである。
〔発明の効果〕
以上のことから本発明によシ次の効果が得られる。
(4)濾過濃縮槽内に汚泥濃度の検出器を設置する必要
が全くないのでこれらの故障に伴なうトラブルを発生す
ることがない。
(2)濃縮汚泥の全量の平均濃度を正確に知ることがで
きる。
(3)供給汚泥の質や濃度が変化しても所望の濃度まで
汚泥を濃縮する運転ができ、濃縮汚泥濃度を一定にする
ことができる。
(4)濾過板の炉布に目づま9を生じたときも所望の濃
度まで汚泥を濃縮する運転ができ、濃縮汚泥濃度を一定
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる濾過濃縮装置の主要部とそ
れらの接続系統を示した装置構成概念図。 第2図は濾過濃縮槽の要部構成断面図である。 1.1a・・・・・・濾過濃縮槽、2.2!L・・・・
・・濾過板、8゜13 ・・・・・・積算流量計、9・
・・・・・濃度計、15・・・・・・洗浄水槽、17・
・・・・・コンプレッサー、19・・・・・・演算第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ろ過濃縮槽に原汚泥を供給し、該ろ過濃縮槽内のろ
    過板により供給汚泥を濃縮し、前記ろ過濃縮槽から濃縮
    汚泥とろ液とをとり出し、前記ろ過板は洗浄水を導入し
    て再生するろ過濃縮装置を運転する方法であつて、該ろ
    過濃縮装置の前記供給汚泥の経路に該供給汚泥の積算流
    量計と濃度計、前記ろ液の排出経路に該ろ液の積算流量
    計および水流経路とは別に電気信号伝送経路に接続され
    る演算器と該演算器に接続される指示警報計とを設け、
    前記ろ過濃縮槽の有効容積と前記洗浄水の量を定めてこ
    れらの値を前記演算器に入力するとともに、前記供給汚
    泥の積算流量と濃度および前記ろ液の積算流量を測定し
    、これらの測定信号を前記演算器に入力して前記濃縮汚
    泥の濃度を演算し濃縮汚泥濃度が所望の値となるまで前
    記ろ過濃縮装置を運転した後、濃縮汚泥濃度出力を前記
    指示警報機に入力して該指示警報器の指令に基づき前記
    供給汚泥のろ過を停止するようにしたことを特徴とする
    汚泥のろ過濃縮装置の運転方法。
JP61183971A 1986-08-05 1986-08-05 汚泥のろ過濃縮装置の運転方法 Pending JPS6339607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183971A JPS6339607A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 汚泥のろ過濃縮装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183971A JPS6339607A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 汚泥のろ過濃縮装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339607A true JPS6339607A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16145029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183971A Pending JPS6339607A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 汚泥のろ過濃縮装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066384A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nagoya Industrial Science Research Inst 濾過方法及びその装置
JP2014000539A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Swing Corp ろ過濃縮システム及びろ過濃縮システムの運転方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787808A (en) * 1980-11-20 1982-06-01 Fuji Electric Co Ltd Filtrating-condensing equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787808A (en) * 1980-11-20 1982-06-01 Fuji Electric Co Ltd Filtrating-condensing equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066384A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nagoya Industrial Science Research Inst 濾過方法及びその装置
JP2014000539A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Swing Corp ろ過濃縮システム及びろ過濃縮システムの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774977B2 (ja) 凝集剤添加量制御装置、汚泥濃縮システム、凝集剤添加量制御方法
CA3034125C (en) Test apparatus for a waste water treatment system
CN112691413B (zh) 一种用于沉淀池的排泥控制方法及装置
JPS6339607A (ja) 汚泥のろ過濃縮装置の運転方法
JP2004093465A (ja) 重量測定式スラリ濃度計及び測定方法
EP1144319B1 (en) Sludge density measurement for controlling a sludge treatment stage
CN107935087B (zh) 一种全自动气浮控制系统及控制方法
JPH04171066A (ja) スクリューデカンタ型遠心分離機の汚泥脱水運転制御装置
JPH09290273A (ja) 凝集剤添加量調整方法及び装置
JP2003075429A (ja) スカム検出方法および装置
JPS62286586A (ja) 水処理装置
KR101808638B1 (ko) 정수장 여과지의 역세척 시기 결정 장치 및 그에 의한 역세척 시기의 결정 방법
JPH10156354A (ja) 水処理用膜分離装置
JPS6249107B2 (ja)
CN105738571A (zh) 滤液在线测量和分析装置
JP2019162601A (ja) 凝集剤添加量制御装置、汚泥濃縮システム、凝集剤添加量制御方法
JPS6014993A (ja) バツチ式活性汚泥処理装置
FI71496C (fi) Anordning foer automatisk instaellning av slamavlaegsning fraon en avloppsbrunn.
JPS5848618Y2 (ja) 懸濁液濃度測定装置
JP2007203141A (ja) 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法
JPS6197012A (ja) ろ過器制御装置
JPH04326927A (ja) 膜分離装置
JP2003334407A (ja) 雨水排水処理方法
JPS58156312A (ja) 沈殿池の排泥方法
CN117740610A (zh) 一种高盐废水浓缩的密度测量方法