JPS6339019Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339019Y2
JPS6339019Y2 JP1984094415U JP9441584U JPS6339019Y2 JP S6339019 Y2 JPS6339019 Y2 JP S6339019Y2 JP 1984094415 U JP1984094415 U JP 1984094415U JP 9441584 U JP9441584 U JP 9441584U JP S6339019 Y2 JPS6339019 Y2 JP S6339019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting hole
bolt
nut
socket
connecting cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984094415U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619271U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9441584U priority Critical patent/JPS619271U/ja
Publication of JPS619271U publication Critical patent/JPS619271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6339019Y2 publication Critical patent/JPS6339019Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、いわゆる空気工具としてのインパク
トレンチにおけるソケツトに関する。
(従来の技術) 一般産業機械や建設機の分解組み立て、あるい
は自動車の整備やタイヤの着脱等においては、ボ
ルト・ナツトの締め付けおよび取り外しの作業の
ために、インパクトレンチと称する空気工具が用
いられている。
この場合インパクトレンチの回転駆動軸の先端
にボルト・ナツトの嵌合孔を有するソケツトが嵌
着され、この嵌合孔内にボルト・ナツトを嵌入し
て空気圧により回転駆動軸を回転してボルト・ナ
ツトを螺着するようにしている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら上記従来のインパクトレンチには
次のような問題点がある。
すなわち、従来においては前記のごとくソケツ
トの嵌合孔にボルト・ナツトを嵌入して、通常の
場合にはインパクトレンチを横に向けてボルト・
ナツトを所定の部位に当てがつてのち回転駆動軸
を回転させるようにしているのであるが、インパ
クトレンチを横に向けた際ボルトあるいはナツト
が嵌合孔から抜け出て落下してしまうという問題
点がある。
このためボルト・ナツトを所定の部位に当てが
うまで手を添えてボルト・ナツトが落下しないよ
うに保持する必要があるなど作業性に劣るもので
あつた。またインパクトレンチを下方に向けて使
用する場合もあるが、このような場合にもボル
ト・ナツトに手を添えて作業をしなければならな
い。
本考案は上記の問題点を解消すべくなされたも
ので、その目的とするところは、ボルト・ナツト
をソケツトの嵌合孔に確実に保持することがで
き、作業性を向上させることができるインパクト
レンチ用ソケツトを提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的による本考案では、インパクトレンチ
の回転駆動軸に脱着自在に接続される接続筒体
と、前部にボルト・ナツトの嵌合孔が設けられ、
後部側内径が該嵌合孔よりも大径に形成されてこ
の大径部と嵌合孔との間に係止段部を有すると共
に、この大径部において前記接続筒体の前部外周
上に嵌着されたソケツト体と、前記接続筒体と略
同径の内径を有する筒状をなし、前記ソケツト体
の係合段部と前記接続筒体の前端部との間に挾持
されてソケツト体内に嵌装されていると共に、前
端部に前記ボルト・ナツトの嵌合孔よりも大径の
マグネツト嵌合孔を有するセパレータと、該セパ
レータと略同径の内径を有し、前記マグネツト嵌
合孔内に嵌合されたリング状のマグネツトとを備
えたことを特徴としている。
(作用) ボルト・ナツトをソケツトの嵌合孔に嵌入し、
マグネツトの磁力によつてボルト・ナツトを吸着
保持する。そしてボルトあるいはナツトを所定の
個所に押し当てたうえ、回転駆動軸を回転させる
ことにより、ソケツトも回転し、ボルト・ナツト
を所定個所に螺着することができる。
マグネツトはセパレータの嵌合孔に嵌入されて
側面および後面側がセパレータによつて囲まれ、
ソケツト体の後部側と磁気的に遮断されるので、
マグネツトとソケツト体の嵌合孔に嵌入されたボ
ルト・ナツトとの間に磁気回路が好適に形成さ
れ、ボルト・ナツトに強い吸引力が作用し、これ
によりボルト・ナツトが確実に、かつ位置決めさ
れて嵌合孔内に保持され、抜脱が防止される。
また、ボルトにナツトを螺着する場合には、ボ
ルトの軸部がソケツト内に進入するので安全で、
また作業の支障となることがない。
(実施例) 次に本考案の一実施例を図面について説明す
る。
1は接続筒体で、この接続筒体1の内側前方部
に断面円形の通孔2が設けられるとともに、この
通孔2に連通して接続筒体1の内側後方部に断面
四角形の接続孔3が設けられている。
また、上記接続筒体1の外周側前方部に係合段
部4を介して小径部5が形成されるとともに、接
続筒体1の外周側後方部にリング用溝6が周設さ
れ、さらに、接続筒体1の後方部筒壁に接続用の
ピン孔7が穿設されている。
8はほぼ筒状をなすソケツト体で、このソケツ
ト体8の内側前部には、係止段部9を介して断面
六角形の嵌合孔10が設けられており、そして、
このソケツト体8は、その後方の大径部が上記接
続筒体1の小径部5に嵌合されたうえ、接続筒体
1の係合段部4に対する突き合わせ後端部が溶接
金属11を介して係合段部4に溶接されている。
12はほぼ筒状をなすセパレータで、このセパ
レータ12は、上記ソケツト体8の内側に嵌入さ
れた状態において上記係止段部9と上記接続筒体
1の前端部とによつて挾持されており、また、こ
のセパレータ12の前端部には嵌合孔13が設け
られ、この嵌合孔には、リング状のマグネツト1
4が前後の保持リング15,16により挾持され
た状態において嵌合されている。
なお、もちろんセパレータ12は黄銅等の非磁
性体で形成され、マグネツト14のソケツト体8
内への磁束の漏洩を防止する。
上記状態において、前方に位置する上記保持リ
ング15の前端部は、上記ソケツト体8の係止段
部9に対して押接されており、また、上記セパレ
ータ12、マグネツト14、および前後の保持リ
ング15,16等における各内径は、上記接続筒
体1の通孔2と同径に形成されている。
なお保持リング16と嵌合孔13底面との間に
スプリング(図示せず)を弾装して、ボルト・ナ
ツトから保持リング15,16とマグネツト14
とに加わる衝撃をスプリングで受けるようにして
もよい。
また、上記嵌合孔9の前端部には、前方に向か
つて拡開するテーパ状の導入部17が形成されて
いる。
上記構造の全体により、ソケツトAが構成され
る。
なお、上記ソケツトAの組み立てに際しては、
まず、セパレータ12の嵌合孔13に、マグネツ
ト14と前後の保持リング15,16とを重ね合
わせた状態において嵌入し、ついで、ソケツト体
8の後部よりソケツト体8の内側に、上記セパレ
ータ12を嵌入するとともに、接続筒体1の小径
部5を嵌入し、接続筒体1の係合段部4をソケツ
ト体8の後端部に突き合わせたうえ、この突き合
わせ個所にアーク溶接を施すものである。この場
合の溶接において発生する溶接熱は、接続筒体1
の後端部よりソケツト体8の前端部にわたつて貫
通する通孔を介してソケツトAの外方に放散され
るよう作用するし、また溶接個所がマグネツト1
4から離れているので、ソケツト体8の内側に嵌
装されているマグネツト14の磁性に悪影響を及
ぼすようなことにはならない。
このような構成において、インパクトレンチ本
体Bにおける回転駆動軸21に、ソケツトAにお
ける接続筒体1の接続孔3を嵌合し、合致する接
続筒体1のピン孔7と回転駆動軸21のピン孔2
1とに図示しない接続ピンを挿通したうえ、接続
筒体1のリング用溝6に図示しない係止リングを
嵌装する。これにより、ソケツトAはインパクト
レンチ本体Bに装着される。
この状態において、たとえば、所定の個所にボ
ルトCを螺着するに際しては、まず、接続筒体1
の嵌合孔9内にボルトCの頭部30を嵌入し、マ
グネツト14の磁力によつてボルトCを吸着保持
させる。
その際、マグネツトはセパレータの嵌合孔に嵌
入されて側面および後面側がセパレータによつて
囲まれ、ソケツト体の後部側と磁気的に遮断され
るので、マグネツトとソケツト体の嵌合孔に嵌入
されたボルト・ナツトとの間に磁気回路が好適に
形成され、ボルト・ナツトに強い吸引力が作用
し、これによりボルト・ナツトが確実に、かつ位
置決めされて嵌合孔内に保持され、抜脱が防止さ
れる。
ついで、ボルトCの軸部先端を所定の個所に押
し当てたうえ、回転駆動軸20を回転させること
により、ソケツトAも回転し、ボルトCは所定個
所へ螺入されることになる。
このようにして所定個所へのボルトCの螺着を
終えたのち、インパクトレンチ本体Bを引き上げ
るとともに、回転駆動軸20を停止させるもので
ある。
またタイヤの着脱等においてボルトにナツトを
螺着する場合には、ナツトを嵌合孔9に嵌入し、
マグネツト14の磁力によつてナツトを吸着保持
させる。ついでナツトをボルトに当てがい、回転
駆動軸20を回転させることにより、ナツトをボ
ルトに螺着することができる。
その際ボルトの軸部がソケツトA内に進入する
ので、安全で、また作業の支障となることがな
い。
なお、上記実施例において、接続筒体1は、同
一材に切削加工を施すことにより、回転駆動軸2
0に対する接続孔3部分とソケツト体8に対する
小径部5部分とを一体的に形成する例を示した
が、これに限定されるものでなく、たとえば、接
続孔3部分と小径部5部分とを別個に形成したう
え、両者間にむく軸を溶接することにより、形成
するようにしてもよい。
(考案の効果) 本考案によれば、セパレータが、ソケツト体係
止段部と接続筒体前端部との間に挾持されるよう
にしてソケツト体内に嵌挿され、またセパレータ
の前端部の嵌合孔にマグネツトが嵌入保持される
ので、組付けが容易で、かつ構造が簡易で安価に
提供される。
また、マグネツトがセパレータの嵌合孔に嵌入
されて側面および後面側がセパレータによつて囲
まれ、ソケツト体後部側と磁気的に遮断されるの
で、マグネツトとソケツト体の嵌合孔に嵌入され
たボルト・ナツトとの間に磁気回路が好適に形成
され、ボルト・ナツトにマグネツトの強い吸引力
が作用し、これによりボルト・ナツトが確実に、
かつ位置決めされて嵌合孔内に保持され、抜脱、
落下が防止され、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
インパクトレンチ用ソケツトの縦断側面図、第2
図はその背面図、第3図はその正面図である。 1……接続筒体、8……ソケツト体、9……係
止段部、10……嵌合孔、12……セパレータ、
13……嵌合孔、14……マグネツト、20……
回転駆動軸、A……ソケツト、B……インパクト
レンチ本体、C……ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 インパクトレンチの回転駆動軸に脱着自在に接
    続される接続筒体と、 前部にボルト・ナツトの嵌合孔が設けられ、後
    部側内径が該嵌合孔よりも大径に形成されてこの
    大径部と嵌合孔との間に係止段部を有すると共
    に、この大径部において前記接続筒体の前部外周
    上に嵌着されたソケツト体と、 前記接続筒体と略同径の内径を有する筒状をな
    し、前記ソケツト体の係合段部と前記接続筒体の
    前端部との間に挾持されてソケツト体内に嵌装さ
    れていると共に、前端部に前記ボルト・ナツトの
    嵌合孔よりも大径のマグネツト嵌合孔を有するセ
    パレータと、 該セパレータと略同径の内径を有し、前記マグ
    ネツト嵌合孔内に嵌合されたリング状のマグネツ
    トとを備えたことを特徴とするインパクトレンチ
    用ソケツト。
JP9441584U 1984-06-23 1984-06-23 インパクトレンチ用ソケツト Granted JPS619271U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9441584U JPS619271U (ja) 1984-06-23 1984-06-23 インパクトレンチ用ソケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9441584U JPS619271U (ja) 1984-06-23 1984-06-23 インパクトレンチ用ソケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619271U JPS619271U (ja) 1986-01-20
JPS6339019Y2 true JPS6339019Y2 (ja) 1988-10-13

Family

ID=30652934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9441584U Granted JPS619271U (ja) 1984-06-23 1984-06-23 インパクトレンチ用ソケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619271U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018297Y2 (ja) * 1980-05-27 1985-06-03 泰治 吉川 ボルト引寄せ固定器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619271U (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3726533A (en) Spring biased coupling for tool and chuck
US4940370A (en) Inner lug removal tool
CA1043136A (en) Combination tool
US7594455B2 (en) Fastener removing tool
JPH0655315A (ja) ドライブビットソケットを有するチャック
US2852967A (en) Rotatable power driven tool
JP2004237420A (ja) 工具保持装置及びこれに用いられる支持軸
JPS6339019Y2 (ja)
US5012566A (en) Drilling and expanding tool for removing carburetor seal plugs
US20020178874A1 (en) Intermediate member for connecting with tools
WO2021026664A1 (en) Bottom bracket tool
US6347448B2 (en) Method of removing a nut or bolt using an electromagnetic nutrunner socket collar
JPH09109045A (ja) ソケットレンチ
JP2003170366A (ja) インパクトレンチ用工具
US3849007A (en) Direction indicator for coupling
JP2802047B2 (ja) 孔加工工具
JP2545990Y2 (ja) 締付部材の締め具
JP2003094352A (ja) ボルト着脱工具用アダプタ
JPH1058908A (ja) 軸装着構造
JPH10205668A (ja) 管体等の接続具
JPH07266156A (ja) ボルト締結治具およびボルト
WO2023162045A1 (ja) ねじ締結部材の着脱用工具及びソケット用アタッチメント
JP2834422B2 (ja) 孔加工工具
JPH06320309A (ja) ツール着脱装置
JP3178992B2 (ja) コーンワッシャの離脱具