JPS6338103A - 位置合わせ装置 - Google Patents

位置合わせ装置

Info

Publication number
JPS6338103A
JPS6338103A JP61183857A JP18385786A JPS6338103A JP S6338103 A JPS6338103 A JP S6338103A JP 61183857 A JP61183857 A JP 61183857A JP 18385786 A JP18385786 A JP 18385786A JP S6338103 A JPS6338103 A JP S6338103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
light
reticle
wafer
scattered light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61183857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104130B2 (ja
Inventor
Nobutaka Umagome
伸貴 馬込
Yuji Imai
裕二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61183857A priority Critical patent/JPH07104130B2/ja
Publication of JPS6338103A publication Critical patent/JPS6338103A/ja
Publication of JPH07104130B2 publication Critical patent/JPH07104130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体素子製造用の露光装置等のようにマスク
と感光基板(ウェハ)とを位置合わせ(アライメント)
するための装置に関し、特に光ビームを走査してマスク
上のマークと基板上のマークとを検出する方式の装置に
関する。
(従来の技術) この種の露光装置として近年製造現場では縮小投影型露
光装置、いわゆるステッパーが多用されている。このス
テッパーはレチクル(マスクと同義)に形成されたパタ
ーンを、半導体ウェハのフォトレジスト層に投影レンズ
を介して露光するものである。通常ウェハ上には先の工
程でパターンが形成されており、これに対して新たなレ
チクルのパターン像を正確に位置合わせして重ね焼きす
ることによって回路パターンを作り込んでいる。
この場合、ウェハ上に形成されたマークとレチクル上の
マークとを検出してレチクルとウェハとを位置合わせす
る作業、いわゆるアライメントが必須になる。従来より
、光学的にアライメントを行なう方法として、レチクル
とウェハの各マークをレーザー光束のスポットで走査し
、両マークからの散乱光を同時に光電検出するオートア
ライメントが知られている。この場合光電検出された光
電信号の波形上にはレチクル上のマークに応じたピーク
(又はボトム)とウェハ上のマークに応じたピーク (
又はボトム)とがともに存在する。
(発明が解決しようとする問題点) 一般に、レチクル上に形成されたマークは、クロム(C
r)等のパターンであるため、クロム層の厚さには多少
のばらつきがあるものの、光学的な特性はどのレチクル
でもほぼ一定と言える。これに対してウェハ上に形成さ
れたマークはウェハ表面の化学処理やレジストの種類や
塗布状態によって光学的な特性の変化が著しい。このた
め従来のようにレチクルのマークとウェハのマークとか
らの両数乱光を1つの光電検出器で受光してしまうと、
場合によっては光電信号の波形上のピーク(又はボトム
)の大きさがレチクル側とウェハ側とで極端に異なって
くることがある。このように極端に大きさの異なる波形
に基づいて信号処理によってマーク位置検出を行なって
も、良好なアライメント精度は得られず、場合によって
は処理不能に陥ることもあった。
(問題点を解決する為の手段) 本発明においてはレチクル(マスク)に形成するマーク
とウェハ(基板)に形成するマークとのうち一方を、所
定方向に回折光を発生する回折格子状のパターンとし、
他方を、所定方向に交差する方向に散乱光を発する直線
的なエツジを有するパターンとし、これら2つのマーク
を光ビームで走査したときに生じる回折光と散乱光とを
対物光学系でともに受光する。そして対物光学系の瞳と
ほぼ共役な位置で回折光と散乱光とを個別に検出する光
電検出器を設け、2つのマークの夫々からの光情報に対
応した2つの光電信号に基づいて2つのマークの位置関
係(合わせずれ等)を検出する信号処理手段とを設ける
(作用) マスクのマークに対応した光電信号と、基板(ウェハ)
に対応した光電信号とを別個に取り出すことによって、
光電信号の波形に応じて適切なゲインを選択することが
できる。例えばウェハのマークに対応した光電信号の波
形が小さければ、その光電信号を適当に増幅して、レチ
クルのマークに対応した光電信号の波形と大きさを揃え
ることができる。また回折格子のパターンの方向とエツ
ジパターンの方向を適宜室めることによって、対物光学
系の瞳面においては回折光と散乱光とをほぼ明確に分離
することができる。
(実施例) 第1図は本発明の実施例による位置合わせ装置を投影型
露光装置に適用した場合の構成を示す図である。第1図
において、回路パターンとともにアライメントマークR
Mを有するレチクルRは投影レンズ1の上方に配置され
る。投影レンズ【は本実施例では両テレセントリフク系
であるものとする。投影レンズ1の下方にはレジストの
塗布されたウェハWがステージ2に載置して配置される
ウェハWにはアライメントマークRMと重なり合う位置
にアライメントマークWMが形成されている。ステージ
2はモーター3、ドライバー4によって2次元移動し、
特に露光の際はX方向とX方向とにステッピング移動す
る。またステージ2上のウェハWとは異なる位置には、
マークWMと同形の基準マークFMが固定されている。
さて、マークRMとWMとの検出は、レーザー光源6か
らのレーザー光LBをレチクルRと投影レンズ1を介し
たウェハWとに照射することによって行なわれる。レー
ザー光源6からのレーザー光は、まずシリンドリカルレ
ンズ等を含むビーム成形光学系8によって断面が細長く
なるように形成された後、スキャナーミラー(振動鏡)
10によって偏向及び走査され、リレーレンズ系12、
ビームスプリッタ(ハーフミラ−)14を介してアライ
メント用の対物光学系16に入射する。これによって、
レチクルR上には単振動するシート状のレーザスポット
光が結像する。このスポット光はマークRMの透明部を
介して投影レンズ1に入射し、投影レンズ1により再度
ウェハW上に結像する。尚、対物光学系16の瞳は投影
レンズ1の瞳epと共役に定められ、かつレチクルR側
でテレセントリックであるものとする。
ところで、レチクルRのマークRMは第2図に示すよう
な平面形状であり、遮光部(クロム層)の内側に透明な
矩形窓RWが形成されている。この窓Rwは本実施例で
はX方向とX方向との夫々に平行な4辺を有する正方形
である。レーザー光LBによるスポット光SPは、X方
向に伸びたシート状であり、振動方向はX方向くスポッ
ト光SPの長手方向と直交する方向)に定められている
またスポット光SPの往復走査の範囲は窓RWのX方向
の幅、すなわちX方向に伸びたエツジE。
とE2の間隔よりも大きくなるように定められている。
そしてこのエツジE、とE2がアライメントのために使
われる。
一方、ウェハWのマークWMは第3図に示すような平面
形状であり、ウェハWの表面に凸部、又は凹部として微
小な正方形の格子素子を、X方向とX方向とに一定ピッ
チで配列して形成した十字状の回折格子である。マーク
RMの窓RWを透過してウェハW上に結像したスポット
光SPはマークWMをX方向に往復走査する。そしてマ
ークWMのうちX方向に伸びた回折格子がアライメント
のために使われる。スポット光SPがレチクルRのマー
クRMを走査すると、エツジE I とE2の夫々で散
乱光が生じる。この散乱光はスポット光SPがX方向に
伸びていることから、第2図中においてx−Z平面(紙
面と垂直でy軸と垂直な面)に沿って1頃斜した方向に
強く発生する。またスポット光SPがウェハWのマーク
WMを走査すると、X方向に伸びた回折格子にスポット
光SPが重なったとき、レーザー光の波長や格子定数に
応じて特有の回折光が生じる。この回折光はy−Z平面
(紙面と垂直でX軸と垂直な面)に沿って傾斜した方向
に発生する。
レーザー光LBの波長を、露光用の照明光の波長とほぼ
等しくする場合は、第1図のままでよいが、波長が異な
るときはレチクルRと投影レンズ1との間に色収差補正
用のレンズを入れる必要がある。また露光波長とレーザ
ー光LBの波長が等しい場合は、ウェハW上でのスポッ
ト光SPの走査によりレジストが感光することになる。
そのため第2図に示したマークRWの窓RWの周辺の遮
光部の大きさは、スポット光SPの走査範囲の大きさ、
レチクルRの装置に対する位置決め精度、あるいはレチ
クルRをアライメントのために微動させる際の微動範囲
の大きさ等を考慮して決定される。そしていかなる場合
もマークRMの遮光部の外側にスポット光SPがはみ出
さないように定められている。
さて、第1図の説明に戻り、マークWMからの光情報(
正反射光、回折光、散乱光等)は投影レンズ1、レチク
ルRを介して、マークRMからの光情報(正反射光、散
乱光等)とともに対物光学系16に入射し、ビームスプ
リッタ14で反射されてリレー系18に入射する。リレ
ー系18からの光情報はハーフミラ−20によって2つ
に分割され、ハーフミラ−20を透過した光情報は空間
フィルター22を介して集光レンズ24により光電素子
26の受光面に集光される。またハーフミラ−20で反
射した光情報は空間フィルター28を介して集光レンズ
30により光電素子32の受光面に集光される。空間フ
ィルター22と28はともに投影レンズ1の瞳ep、又
は対物光学系16の瞳と共役であり、レチクルR、ウェ
ハWからの光情報のうち正反射光はカットする。
ところでスキャナーミラー10の振動中心を瞳epと共
役にしておくと、レーザー光LBの主光線はレチクルR
とウェハWとに対して垂直になり、空間フィルター22
.28 (又は瞳、フーリエ面)の位置において反射光
(正反射光、散乱光、回折光)は静止状態になる。さて
光電素子26はレチクルRのマークRMからのエツジ散
乱光の強さに応じた光電信号をアンプ40に出力し、ア
ンプ40は一定の増幅率で光電(に号を増幅する。光電
素子32はウェハWのマークWMからの回折光の強さに
応じた光電信号をアンプ42に出力し、アンプ42は一
定の増幅率で光電信号を増幅する。
自動利得制御回路(以下AGC回路とする)44はアン
プ40からの光電信号IRを入力して、その波形上のピ
ークとボトムとが所定のレンジに納まるようにゲインコ
ントロールする。AGC回路46はアンプ42からの光
電信号IWを入力して、同様にゲインコントロールする
。AGC回路44.46は発振回路(以下OSCとする
)48がらの発振信号FSを入力し、この発振信号FS
に応答してゲインコントロールを行なう。03C48は
駆動系50を介してスキャナーミラー10を振動させる
ものである。AGC回路44.46からの信号IR”、
IW’ は加算回路52でアナログ加算された後、信号
処理系54に入力する。信号処理系54は信号IR’、
IW’ の加算波形に基づいてマークRM(!:WMと
の走査方向のずれを検出する。信号処理系54の波形検
出は、スキャナーミラーlOの偏向角に基づいてスポッ
ト光SPの走査位置を検出するパルスジェネレータ(以
下PGとする)56からのパルス信号SSの入力に基づ
いて行なわれる。信号処理系54で検出されたずれ量は
ドライバー4に送られ、ドライバー4はそのずれ量に応
じてモーター3を駆動し、ウェハWとレチクルRとの精
密な位置合わせを行なう。
第4図、第5図はそれぞれ空間フィルター28.22の
平面的な形状を示す。空間フィルター28(第4図参照
)はマークWMからの回折光を抽出(透過)するもので
あり、正反射光NLを遮光する遮光部28cは図中X方
向に伸びている。そして遮光部28cをはさんで半円状
の透過部28a、28bが設けられ、この透過部28a
を通して回折光のうち+1次、+2次、+3次等の正の
高次光+Dが抽出され、透過部28bを通して一1次、
−2次、−3次等の負の高次光−りが抽出される。
一方空間フイルター22(第5図参照)はマークRMの
エツジE+ 、Exからの散乱光を抽出するものであり
、正反射光NLを遮光する遮光部22Cは図中y方向に
伸びている。そして遮光部22Cをはさんで円弧状の透
過部22a、22bが設けられ、これら透過部22a、
22bを通して、正反射光NLのX方向の両脇に戻って
くる散乱光Sが抽出される。第4図において空間フィル
ター28にはマークRMからの散乱光Sも達するが、こ
れは遮光部28cにより丁度カットされる。また第5図
において空間フィルター22にはマークWMからの回折
光+D、−りも達するが、これは遮光部22cにより丁
度カットされる。
第6図はAGC回路44.46の構成を示すブロック図
であり、ここではAGC回路46のみの構成を示す。
光電信号IWは外部コントロール信号CSに応じて増幅
率の変化する可変利得アンプ46aに入力する。光電信
号IWは、発振信号FSに応答してピーク・ツウ・ピー
クの大きさに関してサンプル・アンド・ホールドを行な
うP−PS/H回路46bに入力する。ピークホールド
された信号は演算回路46cに入力し、ここで所定のコ
ントロール信号CSが算出される。演算回路46cは信
号IWの振幅と予め定められた最適な振幅との比較に基
づいてコントロール信号C3を作り出すものである。A
GC回路44についても同様の構成である。本実施例で
はP −P S/H回路46bはスポット光SPが往復
走査の往路又は復路の一方の期間においてサンプルモー
ドになり、他方の期間においてホールドモードになるよ
うに信号FSに基づいて切替えられる。
第7図は信号処理系54の主要部の回路ブロック図であ
り、加算回路52からの加算信号Iはアナログ−デジタ
ル変換器(ADC)54aにより、パルス信号SSのパ
ルスに応答してデジタル値に変換される。そのデジタル
値はメモリ54bに記憶される。カウンタ54cはパル
ス信号SSのパルス数を計数して、その値をメモリ54
bのアドレス値として出力する。カウンタ54cの計数
はスポット光SPの一方向への走査中のみで、かつP−
PS/H回路46bがホールドモードのときに行なわれ
る。従ってメモリ54b内には加算信号Iの波形データ
が記憶され、この波形データに基づいて演算回路54d
はマークRMのエツジE1とE2、及びマークWMの位
置関係を検出し、そのずれ量に応じた情報をドライバー
4に出力する。
次に第7図を参照してアライメント動作を説明する。第
7図(a)はマークRMの窓RwとマークWMとの配置
の一例を示し、第7図(b)は光電信号IR’の波形を
示し、第7図(c)は光電信号rw’の波形を示す。ス
ポット光spが窓RWのエツジE、 、E、を横切るよ
うに走査している際、スポット光SPが図中右から左に
走査する期間においてP −P S / H回路46b
はサンプルモードになり、逆に左から右に走査する期間
においてはホールドモードになる。そしてホールドモー
ドの際に、メモリ54bには信号IR’ と■W′との
加算された波形が記憶される。演算回路54dは第7図
(b)、(C)に示すように、エツジE1に対応したパ
ルス波形P+ のメモリアドレス上の位置をXI、エツ
ジE2に対応したパルス波形Ptのアドレス上の位置を
X!、そしてマークWMに対応したパルス波形P3のア
ドレス上の位置をX、として算出する。そして位置Xl
とX2の中点に対する位置X、のずれ量ΔXを算出する
第7図(b)において、信号IR’ にはマークWMの
エツジE、、E2と平行なエツジ部分からの散乱光によ
って小さなピーク波形が含まれている。
このようにレチクル側のマークの波形とウェハ側のマー
クの波形とは極端に大きさが異なることもあり、第7図
(b)のような波形からウェハのマークWMの位置を検
出することは困難となる。もちろん本実施例の場合、マ
ークWMが回折格子であることから、空間フィルター2
2に達する散乱光はもともと少ない。そこでマークWM
を単純な線状のパターンにすれば、エツジ散乱は大きく
なるが、空間フィルター上でマークRMからの散乱光と
分離して検出することは不可能となる。
以上本実施例のアライメント動作を説明したが、ステー
ジ2にはマークWMと同等の回折格子状の基準マークF
Mが設けられているので、装置のセルフチエツク(自己
計測)が可能となる。例えばレチクルR上の線対称な位
置の夫々にマークRMの窓Rwを設けておき、ステージ
2には2次元的な位置計測を行なうレーザー干渉式測長
器(干渉計)を設けておく。2ケ所のマークRMの間隔
はレチクル上で予め精密に計測されているものとする。
基準マークFMを2ケ所のマークRMの夫々とアライメ
ントしたときのステージ2の移動量を干渉計で計測する
と、2ケ所のマークRMの投影レンズ1による像の間隔
が検出できる。この間隔を知ることによって、投影レン
ズ1自体の倍率誤差や倍率の変動等がただちに求まる。
この場合、第1図に示したアライメント光学系をもう一
組用意する必要がある。また2ケ所のマークRMを用い
ればレチクルRとウェハW上の露光すべきショット領域
との相対的な回転誤差も検出できる。
以上本実施例においてはX方向のアライメントについて
のみ説明したが、スポット光SPを90゜回転させてX
方向に窓RwとマークWMとを走査すれば、同様にX方
向のアライメントができる。
またマークWMを単なる十字状の線状パターンとして、
ERwのエツジE、 、E、の位置に回折格子を設けて
も同様にレチクルRとウェハWとを別個に検出すること
ができる。
さらに信号処理系54はレベル調整されたレチクル側の
光電信号とウェハ側の光電信号とを加算して処理したが
、その2つの光電信号を独立にメモリに記憶して、マー
クRMとWMとの位置を別々に算出した後、ずれ量を求
めても同様の効果が得られる。またアライメントの際、
レチクルRを微動させてもよい。また空間フィルター2
2.28の透過部を受光面とするような光電素子にする
と空間フィルターを1枚にすることができる。すなわち
第4図、第5図からも明らかなように、回折光+D、−
D、散乱光Sの瞳上での分布はほぼ完全に分離している
。そこで1枚の空間フィルター上で回折光+D、−りの
通る位置と、散乱光Sの通る位置との夫々に透過部を形
成し、各透過部に別々の受光面がくるように4つの光電
素子を配置すればよい。
さらに基準マークFMとマークRMとを用いると、投影
レンズ1のテレセン性(主光線の光軸に対する傾き)を
チエツクすることもできる。この場合、レチクルRのマ
ークRMの窓Rw内に基準マークFMを位置させ、ステ
ージ2(実際にはウェハWと基準マークFMとを保持す
るZステージ)を一定ピツチ(例えば0.5μm)だけ
上下動させては、マークRMと基準マークFMとの位置
ずれ量を検出することを繰り返す。この上下動によって
マークRMに対する基準マークFMの位置がずれなけれ
ばテレセン性はくずれていないことになる。もちろん上
下動の量と基準マークFMの横ずれ量とに基づいてテレ
セン性の傾きも定量的に求まる。
また第6図に示したAGC回路においては、往復走査の
どちらか一方でサンプルモードになり、他方でホールド
モードになると説明したが、往路と復路とでともにサン
プリング(ピーク検出)を行なってもよい。例えば往路
でサンプリングを行ない、復路で信号波形の読み込みを
行なう際、同時にサンプリングを行なっておく。何らか
の理由で復路での信号読み込みの際にAGCのレベルが
狂った時は、引き続き往路で再度信号の読み込みを行な
う。この場合、その前の復路でのサンプル値に基づいて
AGCのレベル(信号C3)を設定する。
(発明の効果) 以上本発明によれば、マスクのマークからの光情報と基
板(ウェハ等)のマークからの光情報を独立に光電検出
できるため、双方の信号に対して独立にゲイン・オフセ
ットの最適化を計ることができ、一方の信号のレベルが
大きすぎて、他方の信号のS/Nが悪くなったり、レベ
ルの大きな方に波形が引きずられて誤差を生じるといっ
たことがなく、常に最良の状態で信号検出ができるとい
った効果が得られる。このためアライメント精度が向上
するといった利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による位置合わせ装置を投影型
露光装置に適用した場合の構成を示す図、第2図はレチ
クル側のマークの形状を表す平面図、第3図はウェハ側
のマークの形状を表す平面図、第4図はウェハのマーク
検出用の空間フィルターの形状を示す平面図、第5図は
レチクルのマーク検出用の空間フィルターの形状を示す
平面図、第6図は自動利得制御回路の構成を示す回路ブ
ロック図、第7図は信号処理系の構成を示す回路ブロッ
ク図、第8図はマーク検出動作により得られる信号波形
を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 R・・・レチクル、 W・・・ウェハ、 RM、WM・・・マーク、 6・・・レーザ光源、 10・・・スキャナーミラー、 16・・・対物光学系、 22.28・・・空間フィルター、 26.32・・・光電素子、 44.46・・・AGC回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスク上に形成された第1マークと、該マスクと位置合
    わせされるべき基板上に形成された第2マークとを光ビ
    ームで走査し、前記第1マークと第2マークの夫々から
    の光情報に基づいて前記マスクと基板とを位置合わせす
    る装置において、前記第1マークと第2マークの一方が
    所定方向に回折光を発生する回折格子状のパターンであ
    り、他方が前記所定方向と交差する方向に散乱光を発生
    するほぼ直線的なエッジを有するパターンであり、前記
    光ビームが前記第1マークと第2マークとを走査したと
    きに発生する回折光と散乱光をともに入射する対物光学
    系と;該対物光学系の瞳とほぼ共役な位置において前記
    回折光と散乱光とを個別に受光し、その大きさに応じた
    2つの光電信号を出力する光電検出手段と;該2つの光
    電信号の夫々に基づいて前記第1マークと第2マークと
    の位置関係を検出する信号処理手段とを設けたことを特
    徴とする位置合わせ装置。
JP61183857A 1986-08-04 1986-08-04 位置合わせ装置 Expired - Fee Related JPH07104130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183857A JPH07104130B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 位置合わせ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183857A JPH07104130B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 位置合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338103A true JPS6338103A (ja) 1988-02-18
JPH07104130B2 JPH07104130B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=16143037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183857A Expired - Fee Related JPH07104130B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 位置合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104130B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107910A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Hitachi Ltd 光露光装置
WO2004094981A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光波面測定装置、光波面測定方法、及び光源装置の調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107910A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Hitachi Ltd 光露光装置
WO2004094981A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光波面測定装置、光波面測定方法、及び光源装置の調整方法
US7554675B2 (en) 2003-04-21 2009-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Light wavefront measuring instrument, light wavefront measuring method, and light source adjusting method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104130B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151120A (en) Exposure apparatus and method
JP3128827B2 (ja) 投影露光装置、並びに投影露光方法、及びその投影露光方法を用いたデバイス製造方法、及びそのデバイス製造方法により製造されたデバイス
US4566795A (en) Alignment apparatus
JPH0616478B2 (ja) 投影露光装置の位置合せ装置
JPH08167559A (ja) アライメント方法及び装置
JP2890943B2 (ja) 位置検出方法及びそれを用いた位置検出装置
US4579453A (en) Method and apparatus for detecting a mark position
JPS6338103A (ja) 位置合わせ装置
JPH0616480B2 (ja) 縮小投影式アライメント方法およびその装置
US4701050A (en) Semiconductor exposure apparatus and alignment method therefor
JP2910151B2 (ja) 位置検出装置
JPH06267824A (ja) 露光方法
JP2503568B2 (ja) 投影露光装置
JP2775988B2 (ja) 位置検出装置
JPH0453220A (ja) 投影光学装置
JP3289333B2 (ja) 投影露光装置及び方法
JP2546317B2 (ja) 位置合わせ装置
JPS63229307A (ja) パターン検出装置及びパターン検出方法
JPH0982620A (ja) ベストフォーカス位置の検出方法
JP2550994B2 (ja) 位置合せ方法
JP2778231B2 (ja) 位置検出装置
EP0474487A2 (en) Method and device for optically detecting position of an article
JPH01164030A (ja) アライメント装置
JP2906585B2 (ja) 位置検出方法
JP2683409B2 (ja) 位置合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees