JPH08167559A - アライメント方法及び装置 - Google Patents

アライメント方法及び装置

Info

Publication number
JPH08167559A
JPH08167559A JP6311984A JP31198494A JPH08167559A JP H08167559 A JPH08167559 A JP H08167559A JP 6311984 A JP6311984 A JP 6311984A JP 31198494 A JP31198494 A JP 31198494A JP H08167559 A JPH08167559 A JP H08167559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mark
alignment
wafer
beat signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6311984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ota
和哉 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6311984A priority Critical patent/JPH08167559A/ja
Priority to US08/571,763 priority patent/US5721607A/en
Publication of JPH08167559A publication Critical patent/JPH08167559A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘテロダイン干渉方式のアライメント装置を
用い、レチクルとウエハとの位置合わせをするアライメ
ント方法において、ウエハビート信号がウエハのショッ
ト領域毎にばらついても、位置合わせに要する時間を長
くしない。 【構成】 ウエハがプリアライメントされる際、ステッ
プ106においてレチクルと格子状のウエハマークとの
位置ずれが格子ピッチPW の±1/4ピッチ以内になる
前に、ステップ104において、ウエハマークと光束の
照射領域との中心同士の差が、計測方向(X方向)に±
ΔL1 以内、非計測方向(Y方向)に±ΔL2 以内にな
ったことが、重複領域演算系の演算の結果に基づき中央
制御系により確認されると、ステップ105において、
ウエハビート信号SW のAGC(オート・ゲイン・コン
トロール)が開始される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マスク上に形成された
パターンを感光基板上に転写する露光装置においてマス
クと感光基板との位置合わせを行う際に使用されるアラ
イメント方法及びアライメント装置に関し、特に、マス
クと感光基板との相対位置をヘテロダイン干渉方式で検
出する場合に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子又は液晶表示素子等の製造に
使用される投影露光装置においては、ウエハ(又はガラ
スプレート等)上に形成される多数層の回路パターン相
互の重ね合わせ精度を高く維持する必要があるため、特
にウエハ上の2層目以降にレチクル(又はフォトマスク
等)のパターンを露光する際に、そのレチクルとウエハ
とを高精度に位置合わせ(アライメント)することが望
まれる。そのため投影露光装置には、レチクルとウエハ
との位置関係を高精度に検出して両者の位置合わせを行
うためのアライメント系(アライメント装置)が備えら
れている。
【0003】このためのアライメントセンサとしては、
レーザ光をウエハ上のアライメントマーク(ウエハマー
ク)に照射し、ウエハマークによって回折又は散乱され
た光によりそのウエハマークの位置を検出するLSA
(Laser Step Alignment)方式、ハロゲンランプを光源
とする波長帯域幅の広い光で照明したアライメントマー
クを撮像して画像処理して計測するFIA(Field Image
Alignment)方式、あるいはウエハ上の回折格子状のウ
エハマークに、周波数を僅かに変えたレーザ光を2方向
から照射し、発生した2つの回折光(ヘテロダインビー
ム)を光電変換して得られるビート信号の位相からその
ウエハマークの位置を計測するヘテロダイン干渉方式等
がある。このヘテロダイン干渉方式は、LIA(Laser I
nterferometric Alignment)方式とも呼ばれている。
【0004】また、アライメント方式は、投影光学系を
介してレチクルとウエハとの位置関係を測定するTTL
(スルー・ザ・レンズ)方式と、投影光学系及びレチク
ルを介してレチクルとウエハとの位置関係を測定するT
TR(スルー・ザ・レチクル)方式とに大別される。こ
のTTR方式のアライメント系は、現状で原理的に最も
高い精度が実現できるアライメント系である。
【0005】斯かるTTR方式のアライメント方式に、
ヘテロダイン干渉方式のアライメントセンサを適用する
ことにより、極めて高精度なアライメント系が実現でき
る(例えば特開平2−272305号公報参照)。この
アライメント系では、例えばレチクルマーク及びウエハ
マークからの±1次回折光を使用するものとして、回折
格子状のウエハマークの計測方向へのピッチをPW とす
ると、それら2つのマークから得られるビート信号の位
相差が0(又は所定の目標値x)になる位置に対してウ
エハマークが計測方向に±PW /4だけ移動すると、そ
の位相差は±180°変化する。また、位相差は原理的
に±180°の間、又は幅が360°の間でしか検出で
きないため、2つのビート信号の目標位相差を0°とす
ると、ヘテロダイン干渉方式のアライメント系を用いて
正確に位置合わせを行うには、別のウエハアライメント
センサを用いて、ウエハの当該ショット領域のウエハマ
ークを対応するレチクルマークに対して±1/4ピッチ
の範囲内に位置決めする必要がある。そのため、例え
ば、上述のFIA方式、又はLSA方式等の周知のプリ
アライメントセンサにより、ウエハマークの位置を検出
し、この結果に基づいてウエハのプリアライメントを行
っている。
【0006】図16は、従来のプリアライメントからヘ
テロダイン干渉方式のアライメント(ファインアライメ
ント)に至る過程を示すフローチャートであり、この図
16に示すように、プリアライメントでは、先ずステッ
プ201及びステップ202においてウエハを搭載した
ウエハステージをステッピングさせながら、レチクル及
びウエハの位置をレーザ干渉計等の位置計測系により計
測して、プリアライメントセンサによりレチクルとウエ
ハとの相対的な位置ずれを検出し、その位置ずれが回折
格子状のウエハマークの格子ピッチPW の±1/4ピッ
チの範囲内に位置決めされたかどうか判定する。レチク
ルとウエハとの相対位置ずれが、格子ピッチPW の±1
/4ピッチの範囲内でなければ更にウエハステージを移
動させる。もし、レチクルとウエハとの相対位置ずれ
が、格子ピッチPW の±1/4ピッチの範囲内であれ
ば、ステップ203においてウエハステージを停止させ
る。これでプリアライメントが終了する。
【0007】プリアライメントの終了に伴い、ヘテロダ
イン干渉方式のアライメント系によりファインアライメ
ント(最終アライメント)が開始されるが、その前にス
テップ204において、可変増幅器を介してウエハマー
クから得られるビート信号(ウエハビート信号)の振幅
がオート・ゲイン・コントロール(AGC)により調整
される。
【0008】半導体ウエハは、エッチングやスパッタリ
ングなど、数々のプロセスを経ているため、また、フォ
トレジストの塗布むら等があり、ウエハに形成されてい
るウエハマークは全てが均一ではない。具体的には、ウ
エハマークの凹凸の段差が異なっていたり、レジスト層
の厚さが異なっていたりする。このような場合、ウエハ
マークから発生する回折光の強度は各マーク毎に必ずし
も同じではない。回折光の強度にマーク毎のばらつきが
あると、例えば前のショット領域のウエハマークによる
回折光と今回対象となるウエハマークによる回折光との
強度差が甚だしい場合、得られるビート信号が飽和した
り、逆に微小すぎたりして、位相比較手段でレチクルマ
ークから得られるビート信号(レチクルビート信号)と
ウエハビート信号との位相比較ができないことがある。
したがって、通常アライメント開始前にAGC方式でビ
ート信号の電気増幅率を変更して、最適な信号振幅にな
ってから本来のアライメントを開始する。
【0009】先ず、ステップ205,206ではレチク
ルビート信号とウエハビート信号との位相差を検出しな
がら、レチクルが載置されたレチクルステージを移動さ
せ、両信号の位相差が予め決められた許容範囲内かどう
かを判定する。両信号の位相差が予め決められた許容範
囲内でなければ、更にレチクルステージを移動させる。
そして、両信号の位相差が予め決められた許容範囲内で
あれば、ステップ207においてレチクルステージを停
止させる。これでファインアライメントが終了し、それ
に続くステップ208において、レチクルに対して露光
光が照射され、レチクルの回路パターンがウエハ上に転
写される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、ヘテロ
ダイン干渉方式のアライメント系では、検出可能範囲が
格子ピッチの±1/4以下であるため、レチクル用レー
ザ干渉計及びウエハ用レーザ干渉計によってレチクルと
ウエハとの相対的な位置ずれが格子ピッチの±1/4以
内であることが確認された後、即ちプリアライメントの
終了後初めてヘテロダイン干渉方式のアライメント系に
より最終アライメントが開始される。また、前述のよう
にウエハマークの状態が、ショット領域により一様でな
いために、プリアライメントの終了後、AGC方式でウ
エハビート信号の電気増幅率を調整する必要がある。従
って、AGCに要する時間だけ最終アライメントの開始
が遅れ、スループット(生産性)の低下を招くという不
都合が有った。
【0011】本発明は斯かる点に鑑み、ヘテロダイン干
渉方式のアライメント系を用いて位置合わせを行う際
に、ウエハビート信号がウエハのショット領域毎にばら
ついても、位置合わせまでの時間を短縮できるアライメ
ント方法を提供することを目的とする。更に、本発明は
そのようなアライメント方法を直接的に実施することが
できるアライメント装置を提供することをも目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるアライメン
ト方法は、マスク(4)上の転写用のパターンを感光性
の基板(6)上に露光する際に、回折格子状の参照マー
ク(35A)とその基板(6)上に形成された回折格子
状の基板マーク(48A)との相対的な位置ずれ量を所
定の目標値に追い込むように、そのマスク(4)及びそ
の基板(6)の少なくとも一方の位置を調整するアライ
メント方法において、その参照マーク(35A)とその
基板マーク(48A)との相対的な位置ずれ量を検出す
る粗アライメント系(42)と、その参照マーク(35
A)及びその基板マーク(48A)にそれぞれ互いに周
波数の異なる可干渉な2光束(RB1 ,RB2 及びWB
1,WB2 )を照射し、その参照マーク(35A)及び
その基板マーク(48A)からそれぞれ回折により戻さ
れるヘテロダインビーム(RB1 +1 ,RB2 -1 及びWB
1 +1 ,WB2 -1 )を第1及び第2の光電検出手段(3
0,31)により光電変換して参照ビート信号(SR
及び基板ビート信号(SW )を生成するヘテロダイン干
渉方式のアライメント光学系(1)とを使用する。
【0013】そして、本発明は、その第2の光電検出手
段(31)から出力される基板ビート信号(SW )の振
幅が所定レベルになるように、その基板ビート信号(S
W )を可変の増幅率で増幅する可変増幅手段(53)
と、その第1の光電検出手段(30)から出力される参
照ビート信号(SR )と、その基板ビート信号(SW
をその可変増幅手段(53)で増幅して得られた信号と
の位相差を比較する位相比較手段(70)と、を有し、
その粗アライメント系(42)の検出結果に基づいて、
その参照マーク(35A)とその基板マーク(48A)
との相対的な位置ずれ量をその所定の目標値に向けて追
い込む際に、そのヘテロダイン干渉方式のアライメント
光学系(1)からその基板(6)上に照射されるその可
干渉な2光束(WB1 ,WB2 )の照射領域(54)
と、その基板マーク(48A)とが所定の割合以上に重
なってから、且つその参照マーク(35A)とその基板
マーク(48A)との位置ずれ量が位相比較できる量に
なる前に、その可変増幅手段(53)における増幅率の
決定動作を開始するものである。
【0014】この場合、その基板マーク(48A)の大
きさが、その基板(6)上に照射されるその可干渉な2
光束(WB1 ,WB2 )の照射領域(54)に比べて、
その基板マーク(48A)を構成する格子の配列方向で
ある計測方向(X方向)に2ΔL1 、及びその計測方向
に垂直な非計測方向(Y方向)に2ΔL2 だけ異なるも
のとすると、その基板(6)上に照射されるその可干渉
な2光束(WB1 ,WB2 )の照射領域(54)と、そ
の基板マーク(48A)とが所定の割合以上に重なる場
合の一例は、その基板マーク(48A)の中心とその照
射領域(54)の中心との位置ずれ量が計測方向に±Δ
1 以内で、且つ非計測方向に±ΔL2以内になった時
である。
【0015】また、その参照マークの一例は、そのマス
ク(4)上に設けられた回折格子状のマスクマーク(3
5A)である。更に、本発明によるアライメント装置
は、転写用のパターンが形成されたマスク(4)を保持
するマスクステージ(9)と、感光性の基板(6)の位
置決めを行う基板ステージ(8X,8Y)とを有し、そ
のマスク(4)のパターンをその基板(6)上に露光す
る露光装置に設けられ、回折格子状の参照マーク(35
A)とその基板(6)上に形成された回折格子状の基板
マーク(48A)との相対的な位置ずれ量を所定の目標
値に追い込むように、そのマスクステージ(9)及びそ
の基板ステージ(8X,8Y)の少なくとも一方を駆動
するアライメント装置において、その参照マーク(35
A)とその基板マーク(48A)との相対的な位置ずれ
量を検出する粗アライメント系(42)と、その参照マ
ーク(35A)及びその基板マーク(48A)にそれぞ
れ互いに周波数の異なる可干渉な2光束(RB1 ,RB
2 及びWB1 ,WB2 )を照射し、その参照マーク(3
5A)及びその基板マーク(48A)からそれぞれ回折
により戻されるヘテロダインビーム(RB1 +1 ,RB2
-1 及びWB1 +1 ,WB2 -1 )を第1及び第2の光電検
出手段(30,31)により光電変換して参照ビート信
号(SR )及び基板ビート信号(SW )を生成するヘテ
ロダイン干渉方式のアライメント光学系(1)とを有す
る。
【0016】更に、本アライメント装置は、その第2の
光電検出手段(31)から出力されるその基板ビート信
号(SW )の振幅が所定レベルになるように、その基板
ビート信号(SW )を可変の増幅率で増幅する可変増幅
手段(53)と、その第1の光電検出手段(30)から
出力されるその参照ビート信号(SR )と、その基板ビ
ート信号(SW )をその可変増幅手段(53)で増幅し
て得られた信号との位相差を比較する位相比較手段(7
0)と、そのヘテロダイン干渉方式のアライメント光学
系(1)からその基板上(6)に照射されるその可干渉
な2光束(WB 1 ,WB2 )の照射領域(54)と、そ
の基板マーク(48A)との重なりの割合を求める重複
領域算出手段(64A)と、その粗アライメント系(4
2)、及びその位相比較手段(70)の検出結果に基づ
いてそのマスクステージ(9)及びその基板ステージ
(8X,8Y)の少なくとも一方の動作を制御すると共
に、その重複領域算出手段(64A)で求められた割合
に基づいてその可変増幅手段(53)における増幅率の
決定動作を開始させる制御手段(64)と、を有するも
のである。
【0017】
【作用】斯かる本発明のアライメント方法によれば、可
干渉な2光束(WB1 ,WB2)の照射領域(54)
と、基板マーク(48A)とが所定の割合以上に重なっ
てから、且つ参照マーク(35A)と基板マーク(48
A)との位置ずれ量が位相比較できる量になる前に、可
変増幅手段(53)における増幅率の決定動作を開始す
る。従って、参照マーク(35A)と基板マーク(48
A)との位置ずれが、ヘテロダイン干渉方式のアライメ
ント系における検出可能範囲である基板マーク(48
A)の格子ピッチPW の±1/4ピッチ以内に到達して
いなくても、基板ビート信号(SW )の増幅率の調整
(オート・ゲイン・コントロール)を開始することがで
き、参照マーク(35A)と基板マーク(48A)との
位置ずれが、格子ピッチの±1/4ピッチ以内に到達す
るころには、既に基板ビート信号(SW )の増幅率の調
整が終了しているため、短時間にアライメントを行うこ
とができる。
【0018】また、基板マーク(48A)の大きさが、
基板(6)上に照射される可干渉な2光束(WB1 ,W
2 )の照射領域(54)に比べて、基板マーク(48
A)を構成する格子の配列方向である計測方向(X方
向)に2ΔL1 、及びその計測方向に垂直な非計測方向
(Y方向)に2ΔL2 だけ異なり、基板マーク(48
A)の中心と照射領域(54)の中心との位置ずれ量が
計測方向に±ΔL1 以内で、且つ非計測方向に±ΔL2
以内になったときに、且つ参照マーク(35A)と基板
マーク(48A)との位置ずれ量が位相比較できる量に
なる前に、基板ビート信号(SW )の増幅率の調整を開
始する場合には、例えば基板マーク(48A)が2光束
の照射領域(54)より計測方向及び非計測方向共に大
きく形成されている場合には、増幅率の調整の開始時に
はすでに基板マーク(48A)と2光束の照射領域(5
4)との重複領域がその照射領域(54)の全体を覆う
ため、最終的なアライメント時と同じ回折光強度が得ら
れるため、より正確な増幅率の調整を行うことができ
る。
【0019】また、例えば基板マーク(48A)が2光
束の照射領域(54)より計測方向及び非計測方向共に
小さく形成されている場合でも、増幅率の調整開始時に
は基板マーク(48A)の全部が2光束の照射領域(5
4)に入っているので基板ビート信号(SW )の増幅率
の正確な調整を行うことができる。また、参照マーク
が、マスク(4)上に設けられた回折格子状のマスクマ
ーク(35A)である場合には、参照格子を設けるため
の特別の構造を必要とせず、且つ、直接マスクと基板と
の位置ずれ量が検出される。
【0020】更に、斯かる本発明のアライメント装置に
よれば、上述の本発明のアライメント方法を直接的に実
施することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき図1〜図14
を参照して説明する。本実施例は、レチクル上のパター
ンを投影光学系を介してウエハ上の各ショット領域に露
光する投影露光装置に使用されるTTR方式で且つヘテ
ロダイン干渉方式のアライメント系に本発明を適用した
ものである。
【0022】図2は、本例の投影露光装置の全体の概略
構成を示し、この図2においてレチクル4はレチクルス
テージ9上に保持され、ウエハ6はウエハステージ61
上に保持され、露光時には露光照明系67からの露光用
の波長λ0 の照明光がダイクロイックミラー3を介して
レチクル4に照射され、その照明光のもとでレチクル4
のパターン像が投影光学系5を介してフォトレジストが
塗布されたウエハ6の各ショット領域に露光される。レ
チクルステージ9、及びウエハステージ61は、それぞ
れ投影光学系5の光軸に垂直な平面上でレチクル4及び
ウエハ6の位置決めを行う。レチクルステージ9、及び
ウエハステージ61の2次元座標はそれぞれレチクル側
の干渉計62、及びウエハ側の干渉計63により検出さ
れ、検出結果が中央制御系64に供給され、中央制御系
64は、レチクルステージ制御系65、及びウエハステ
ージ制御系66を介してそれぞれレチクルステージ9、
及びウエハステージ61の動作を制御する。
【0023】次に、プリアライメント用としてTTL
(スルー・ザ・レンズ)方式のプリアライメントセンサ
42が、投影光学系5の側面近傍に配置されている。プ
リアライメントセンサ42は、レチクル4と投影光学系
5との間に配置されたミラー43、及び投影光学系5を
介してウエハ6上のウエハマークの近傍にスリット状に
集光されるレーザビームを照射する。この状態でウエハ
ステージ61を駆動してウエハ6を計測方向に走査する
と、ウエハマークがそのレーザビームにかかると所定の
方向に回折光が発生し、この回折光が投影光学系5、及
びミラー43を介してプリアライメントセンサ42の受
光部に入射する。この受光部42からの光電変換信号が
中央制御系64に供給され、中央制御系64は、その光
電変換信号のレベルが最大になるときのウエハ側の干渉
計63の計測値より、そのウエハマークの2次元座標を
求め、この検出結果に基づいてウエハ6の当該ショット
領域のプリアライメントを行う。即ち、本例のプリアラ
イメントセンサ42はLSA方式(レーザ・ステップ・
アライメント方式)であるが、撮像方式等も使用できる
ことは言うまでもない。
【0024】また、ウエハステージ61上には基準マー
ク等が形成された基準マーク部材41が固定され、レチ
クルアライメント時には、基準マーク部材41が投影光
学系5の露光フィールド内に移動され、基準マークが底
面側から露光用の照明光と同じ波長λ0 の照明光で照明
される。その基準マークを通過した照明光は、投影光学
系5を経てレチクル4の下面のアライメントマーク上に
基準マーク像を形成し、レチクル4の上方のレチクルア
ライメント顕微鏡39,40によりそれらアライメント
マーク、及び基準マークの像が撮像され、撮像信号が中
央制御系64に供給される。中央制御系64では、供給
された撮像信号を処理して基準マークに対するアライメ
ントマークの位置ずれ量を求める。
【0025】更に、最終的なアライメントを行うため
に、TTR方式でヘテロダイン干渉方式のアライメント
系が設けられている。このアライメント系は、レーザ制
御系69、アライメント送光系1a、ビームスプリッタ
ー26、対物レンズ2、アライメント受光系1b、及び
アライメント信号処理系70等より構成されている。ア
ライメントを行う際には、中央制御系64は、レーザ制
御系69を介してアライメント送光系1a中のレーザ光
源に発光を行わせる。アライメント送光系1a中のレー
ザ光源から射出されたレーザビームが、所定の周波数変
調を経てアライメント光としてビームスプリッター26
に向かい、ビームスプリッター26で反射されたレーザ
ビームが、対物レンズ2、ダイクロイックミラー3を透
過してレチクル4に照射され、レチクル4を透過したレ
ーザ光が基準マーク部材41(又はウエハマーク)に照
射される。
【0026】そして、基準マーク部材41(又はウエハ
マーク)での回折により生じたヘテロダインビーム、及
びレチクルマークでの回折により生じたヘテロダインビ
ームが、ダイクロイックミラー3、対物レンズ2、ビー
ムスプリッター26を経てアライメント受光系1bに入
射し、アライメント受光系1bでは2つのビート信号が
生成される。これらのビート信号がアライメント信号処
理系70に供給され、ここで2つのビート信号の位相差
が検出され、検出された位相差が中央制御系64に供給
される。検出された位相差に基づいて、中央制御系64
はアライメント時の目標位相差を求めるか、又は最終的
なアライメントを行う。なお、2つのビート信号の内特
にウエハ6側のビート信号(ウエハビート信号)はウエ
ハ6のショット領域の状態等により信号の強度が極端に
小さい場合等があり、そのため後述する電気的可変増幅
器によりウエハビート信号の強度(振幅)が調整され
る。
【0027】また、本例ではプリアライメントの際、プ
リアライメントセンサ42の検出結果に基づきウエハ6
が所定の目標位置に位置決めされる前に、重複領域演算
系64Aにより上記ヘテロダインビームの光束照射領域
とウエハマークとの重なり状態を定量的に算出し、その
算出結果を中央制御系64に供給する。中央制御系64
は、その重なり状態が予め定められた範囲内に入ったと
き、上記可変増幅器にウエハビート信号の強度の調整を
開始するよう指令するようになっている。
【0028】次に、レチクルアライメント顕微鏡、及び
ヘテロダイン干渉方式のアライメント系につき詳細に説
明する。図3は、本実施例の投影露光装置のステージ系
及びアライメント光学系を示し、投影光学系5の光軸A
Xに平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面の直交座標系
をX軸、及びY軸とする。この場合、図3(a)はその
投影露光装置をY方向に見た正面図であり、図3(b)
は図3(a)の側面図であり、アライメント光学系1
は、図2のアライメント送光系1a、ビームスプリッタ
ー26、及びアライメント受光系1bに対応し、ウエハ
6をX方向及びY方向にそれぞれ位置決めするXステー
ジ8X、及びYステージ8Yが図2のウエハステージ6
1に対応する。また、図3ではウエハステージとウエハ
6との間に、ウエハ6を保持するウエハホルダ7が設け
られている。実際には、Xステージ8X上に、ウエハ6
をZ方向に位置決めするZステージが載置され、このZ
ステージ上に基準マーク部材41が設けられている。
【0029】アライメント光学系1からは、露光波長λ
0 と異なる平均波長λ1 で周波数差Δf(本例では50
kHz)のレチクルアライメント照明光RB1 ,R
2 、及びウエハアライメント照明光WB1 ,WB2
射出される。図3(a)に示すように、レチクルアライ
メント照明光RB1 ,RB2 は対物レンズ2によってレ
チクル4上に集光され、レチクル4の下面の回折格子状
のレチクルマーク35Aにそれぞれ入射角−θR1,θR1
で照射される。
【0030】図4は、本例のレチクル4のパターン配置
を示し、この図4において、レチクル4の中央部のパタ
ーン領域32の周囲に遮光帯33が形成され、遮光帯3
3中のX方向に伸びた辺中にY方向にピッチPR で形成
された回折格子よりなるY軸用のレチクルマーク36A
及び36Bが形成され、Y方向に伸びた辺中にX方向に
ピッチPR で形成された回折格子よりなるX軸用のレチ
クルマーク35A及び35Bが形成されている。レチク
ルマーク35A及び35Bの内側にそれぞれウエハ側に
向かうアライメント光を通過させるための透過性の窓部
(以下、「レチクル窓」と呼ぶ)37A及び37Bが形
成され、レチクルマーク36A及び36Bの内側にそれ
ぞれウエハ側に向かうアライメント光を通過させるため
のレチクル窓38A及び38Bが形成されている。更
に、遮光帯33をX方向に挟むように十字型のアライメ
ントマーク34A及び34Bが形成されている。
【0031】図10は、図4中のレチクルマーク35A
及びレチクル窓37Aの拡大図であり、レチクルマーク
35Aに照明光RB1 ,RB2 よりなる光束50が照射
され、レチクル窓37Aを照明光WB1 ,WB2 よりな
る光束51が通過している。図3に戻り、入射角−
θR1,θR1とレチクルマーク35Aの格子ピッチPR
は次式の関係にあり、照明光RB1 の+1次回折光RB
1 +1 と照明光RB2 の−1次回折光RB2 -1 とはそれぞ
れ真上に発生し、アライメント検出光(ヘテロダインビ
ーム)として対物レンズ2を介してアライメント光学系
1に戻る。
【0032】sin (θR1)=λ1 /PR (1) 一方、ウエハアライメント照明光WB1 ,WB2 はレチ
クル4上のレチクル窓37Aを通過し、投影光学系5中
の色収差制御板10に達する。色収差制御板10の照明
光WB1 ,WB2 が通過する部分には、それぞれ回折格
子状の軸上色収差制御素子G1A ,G1B (図9参照)
が形成されており、照明光WB1 ,WB 2 はそれぞれ角
度−θG1,θG1だけ曲げられて、回折格子状のウエハマ
ーク48Aに対しそれぞれ入射角−θW1,θW1で照射さ
れる。
【0033】図5は、ウエハ6のショット配列の一部を
示し、この図5において、露光対象とするショット領域
47をX方向に挟むようにY方向にピッチPW で形成さ
れた回折格子よりなるY軸用のウエハマーク49A及び
49Bが形成され、ショット領域47をY方向に挟むよ
うにX方向にピッチPW で形成された回折格子よりなる
X軸用のウエハマーク48A及び48Bが形成されてい
る。他のショット領域にもそれぞれウエハマークが付設
されている。
【0034】図11は、図5中のウエハマーク48Aの
拡大図であり、この図11においてウエハマーク48A
に、照明光WB1 ,WB2 よりなる光束51が照射され
ている。ウエハマーク48Aは全体として、X方向及び
Y方向にそれぞれL1 及びL 2 の長さを有する矩形の領
域を持ち、光束51の照射領域54のX方向及びY方向
の長さよりそれぞれ2ΔL1 及び2ΔL2 だけ長く形成
されている。これらのΔL1 及びΔL2 の大きさに制限
はないが、それぞれ照射領域54のX方向及びY方向の
長さL1 及びL2 の約20%以上が好ましい。
【0035】図3(a)に戻り、入射角−θW1,θW1
ウエハマーク48Aの格子ピッチP W とは次式の関係に
あり、照明光WB1 の+1次回折光WB1 +1 と照明光W
2の−1次回折光WB2 -1 とはそれぞれ真上に発生
し、これら2つの回折光がアライメント検出光(ヘテロ
ダインビーム)となる。 sin (θW1)=λ1 /PW (2)
【0036】この場合、図3(b)に示すように、色収
差制御板10の偏向作用によりウエハアライメント照明
光は、非計測方向(Y方向)においてウエハ6に対して
角度θm だけ傾いて入射するため、上記各アライメント
検出光が色収差制御板10上で通過する位置は入射時に
通過した位置と異なる。ウエハマーク48Aからのアラ
イメント検出光は、色収差制御板10上の軸上色収差制
御素子G1C (図9参照)を通ることによって横方向の
色収差が補正されて、レチクル窓37Aに向かう。その
後、各検出光はレチクル窓37A、及び対物レンズ2を
介して再びアライメント光学系1へと戻る。また、ウエ
ハアライメント照明光は、色収差制御板10が配置され
ない場合に比べ、ウエハ6の表面でY方向にΔβだけず
れた位置を照明する。
【0037】図9は、色収差制御板10を示し、図9に
おいて、ガラス基板よりなる透過性の色収差制御板10
上には、12個の軸上色収差制御素子が配置されてい
る。そして、3個の軸上色収差制御素子G1A ,G
B ,G1C が図3のアライメント光学系1のウエハア
ライメント照明光、及びアライメント検出光の偏向用に
使用されている。実際には、他に3軸のアライメント光
学系があるため、色収差制御板10上には全体で12
(=3×4)個の軸上色収差制御素子G1A ,G1B
G1C 〜G4A ,G4B ,G4C が形成されている。
【0038】ここで、図8を参照して、アライメント光
学系1について詳しく説明する。図8(b)はアライメ
ント光学系1を図3(b)と同じ方向から見た図、図8
(a)はアライメント光学系1を図3(a)と同じ方向
から見た図、図8(c)は図8(a)の底面図である。
図8において、例えばレーザダイオードよりなるレーザ
光源11から出た波長λ1 のレーザビームは、変調光学
系12に入射する。変調光学系12に入射したレーザビ
ームは、変調光学系12内の周波数F1 で駆動されてい
る音響光学変調素子及び周波数F2 で駆動されている別
の音響光学変調素子により、それぞれレーザ光源11か
ら射出されるときに対して+(F1 −F2 )及び−(F
1 −F2)の周波数変調を受けたアライメントビームB
1 ,B2 となる。その結果、アライメントビームB1
アライメントビームB2 との周波数差Δfは2(F1
2 )で表され、この例ではΔfは50kHzに設定さ
れるものとする。
【0039】変調光学系12から射出されたアライメン
トビームB1 ,B2 は視野絞り22上に集光され、レチ
クル又はウエハ上でのビーム形状が決められた後、レチ
クル・ウエハビーム分離プリズム23によってレチクル
アライメント照明光RB1 ,RB2 、及びウエハアライ
メント照明光WB1 ,WB2 に分けられる。その後、ア
ライメント照明光は、レンズ24及びビームスプリッタ
26を透過してレチクル4及びウエハ6を照明する。
【0040】一方、図3のレチクルマーク35A及びウ
エハマーク48Aからのアライメント検出光は、図8の
アライメント光学系1に戻った後、ビームスプリッタ2
6により反射され、レンズ27を経てレチクル、及びウ
エハと共役な位置にある検出光分離プリズム28によっ
て、レチクル検出光とウエハ検出光とに分離される。レ
チクル検出光RB1 +1 ,RB2 -1 は検出光分離プリズム
28を透過し、光電検出素子30によって受光される。
ウエハ検出光WB1 +1 ,WB2 -1 は検出光分離プリズム
28で反射されて、光電検出素子31によって受光され
る。光電検出素子30からレチクルマークの位置に対応
するレチクルビート信号SR が出力され、光電検出素子
31からウエハマークの位置に対応するウエハビート信
号SW が出力される。
【0041】レチクルビート信号SR 及びウエハビート
信号SW はそれぞれ可変の増幅器52及び53で出力が
調整される。出力が調整された両ビート信号SR ,SW
はアライメント信号処理系70に供給され、アライメン
ト信号処理系70は可変の増幅器52及び53の増幅率
を設定すると共に、両ビート信号の位相を比較し、その
結果を中央制御系64に供給する。
【0042】レチクルビート信号SR は検出光R
1 +1 ,RB2 -1 による周波数Δfの正弦波状のビート
信号であり、ウエハビート信号SW は検出光WB1 +1
WB2 -1 による周波数Δfの正弦波状のビート信号であ
る。両者の位相差Δφ[rad]はレチクル4、及びウ
エハ6のX方向への相対移動量により変化し、その相対
移動量Δxは以下の式に示す通りである。
【0043】 Δx(レチクル上)=PR ・Δφ/(4π) (3) Δx(ウエハ上) =PW ・Δφ/(4π) (4) なお、Y方向用のアライメント系により、Y軸用のレチ
クルマーク及びウエハークに対応するビート信号が得ら
れ、これらビート信号の位相差が求められる。なお、図
3では、ウエハマークが投影光学系5の下に位置決めさ
れているが、アライメント光学系1の調整(キャリブレ
ーション)時には、基準マーク部材41を投影光学系5
の下に移動し、基準マーク部材41上の格子マークをウ
エハアライメント照明光で照明する。
【0044】図7は、基準マーク部材41上の構成を説
明するための平面図を示し、この図7において、ガラス
基板等からなる透過性の基準マーク部材41の上面に
は、X方向に所定間隔で枠型の基準マーク44A及び4
4Bが形成され、それら基準マークの間にY方向に所定
ピッチで回折格子状の基準回折格子マーク46A,46
Bが形成され、X方向に所定ピッチで回折格子状の基準
回折格子マーク45A,45Bが形成されている。基準
回折格子マーク45A〜46Bのピッチは、図4のウエ
ハマーク48A〜49Bのピッチと等しい。
【0045】前述の通り、レチクルアライメント時に
は、基準マーク部材41が投影光学系5の露光フィール
ド内に移動され、基準マーク44A,44Bが底面側か
ら露光用の照明光と同じ波長λ0 の照明光で照明され
る。また、アライメント光学系1のキャリブレーション
時には、やはり基準マーク部材41が投影光学系5の露
光フィールド内に移動され、基準マーク部材41上の格
子マーク45Aがウエハマークと同様にウエハアライメ
ント照明光で照明される。
【0046】次に、本実施例でレチクルアライメントを
行ってウエハ上にレチクルのパターンを露光する際の動
作の一例につき図1のフローチャートを参照して説明す
る。以下では簡単のため、主にX方向への位置決めにつ
いて説明する。先ず、図3のウエハステージを駆動して
基準マーク部材41を投影光学系5の露光フィールド内
に設定する。そして、図7の基準マーク部材41の基準
マーク44A及び44Bに対して底面側から露光用の照
明光と同じ波長λ0 の照明光が照射され、基準マーク4
4A及び44Bを通過した照明光が、図3の投影光学系
5を通ってレチクルアライメント顕微鏡39,40内の
CCDカメラに、レチクル側のアライメントマーク34
A,34B、及び基準マーク44A,44Bの像を形成
する。
【0047】図6は、そのCCDカメラによって観察さ
れる基準マーク44A,44Bの像44AR,44B
R、及びレチクル上のアライメントマーク34A,34
Bを電気的に1つの画面に合成したものである。画像処
理によって基準マークの像44AR,44BRに対する
アライメントマーク34A,34Bの相対的な位置ずれ
量が検出される。2つのレチクルアライメント顕微鏡3
9、及び40によりそれぞれX方向及びY方向の1組の
相対的な位置ずれ量(Δx1 ,Δy1 )、及び(Δ
2 ,Δy2 )が計測される。位置ずれ量Δx1 及びΔ
2 の平均値をΔxとする。
【0048】このとき同時に、ヘテロダイン干渉方式の
アライメント系によって、レチクルマーク35Aに対応
するレチクルビート信号SR と、基準回折格子マーク4
5Aに対応するウエハビート信号SW との位相差(初期
位相差)Δφ0 が計測される。既に説明したように、ヘ
テロダイン干渉方式のアライメント系はX方向及びY方
向につき各2軸ずつあるが、簡単のためここではX方向
の1つの軸のみについて説明している。
【0049】レチクルアライメント顕微鏡39,40に
より検出された計4個の位置ずれ量(Δx1 ,Δ
1 ),(Δx2 ,Δy2 )より、レチクルアライメン
ト顕微鏡39,40の位置においてレチクル4と基準マ
ーク44A,44Bとがどれくらいずれているかが計算
できる。例えば、Δy1 とΔy2 との差分より回転量が
分かるし、それらの平均値からY方向への平行ずれ量が
分かる。同様に、Δx1 とΔx2 との差分より倍率ずれ
が分かり、それらの平均値からX方向への平行ずれ量が
分かる。このうち、倍率分は不図示の投影光学系5の結
像特性の制御装置によって補正されるものとし、残りの
X軸平行成分、Y軸平行成分、及び回転成分を使ってレ
チクル4と基準マーク44A,44Bとの相対的な位置
ずれを求める。この結果求められるレチクル4と基準マ
ーク44A,44BとのX方向へのレチクル4上での相
対的な位置ずれ量がΔxである。
【0050】次に、(3)式より位置ずれ量Δxを位相
差Δφに換算する。このように換算された位相差Δφを
初期位相差Δφ0 より差し引くことで、目標追い込み位
相差ΔφT が決定される。これは、レチクル4(正確に
はアライメントマーク34A,34B)が基準マーク4
4A,44Bに対してX方向に合致しているときの、2
つのビート信号SR ,SW の位相差を目標追い込み位相
差ΔφT とすることを意味している。但し、基準マーク
44A,44Bの形成時に位置ずれが生ずることもあ
り、更に各種の工程を経ることにより、ウエハ6上のウ
エハマークが設計上の位置からずれてオフセットが重畳
されること等もある。このような位置ずれ、又はオフセ
ットに応じてその目標追込み位相差ΔφT は補正され
る。また、予め基準マーク44A,44Bに対するウエ
ハ6上の各ショット領域に付設されたウエハマークの位
置関係は計測されている。その後プリアライメントが行
われる。
【0051】図1は、プリアライメントから露光までの
工程を説明するためのフローチャートを示し、ステップ
101において、図2のヘテロダイン干渉方式のアライ
メント送光系1aからアライメント用の照明光の照射を
開始させる。その後、ステップ102において、図5に
示すウエハ6上の露光対象とするショット領域47を、
投影光学系5による露光フィールド内にプリアライメン
トする。このために図3のプリアライメントセンサ42
が使用される。まず、プリアライメントセンサ42によ
り、ウエハの概略位置が計測される。次に、ショット領
域47が露光フィールド内に来るようウエハステージ6
1(Xステージ8X及びYステージ8Y)を移動させ
る。
【0052】ウエハマーク48Aは前述の図11に示す
ように、光束51の照射領域54より、計測方向(X方
向)に2ΔL1 、非計測方向(Y方向)に2ΔL2 だけ
大きく作られている。ウエハマーク48Aと光束51の
照射領域54との概略の位置関係はプリアライメントセ
ンサ42及びウエハ干渉計63により計測されており、
その観測結果は重複領域演算系64Aに供給され、ステ
ップ103で重複領域演算系64Aはその照明領域54
とウエハマーク48Aとの重複領域の大きさを算出す
る。
【0053】次のステップ104において、ウエハステ
ージが目標位置に到達する前に、即ち、レチクルマーク
35Aとウエハマーク48Aとの位置ずれ量が、ウエハ
マーク48Aの格子ピッチPW の±1/4以内になり、
レチクルビート信号SR とウエハビート信号SW との位
相比較ができる量になる前に、中央制御系64は、その
算出された重複領域がその照射領域54を覆ったかどう
か、即ち、ウエハマーク48Aの領域の中心と光束51
の照射領域54の中心との差が、計測方向(X方向)に
±ΔL1 以内、及び非計測方向(Y方向)に±ΔL2
内になったかどうかを判定する。それらの中心のずれ量
が±ΔL1 及び±ΔL2 を越えるときには、ステップ1
02に戻る。
【0054】一方、ウエハマーク48Aの領域の中心と
光束51の照射領域54の中心との差が、計測方向(X
方向)に±ΔL1 以内、及び非計測方向(Y方向)に±
ΔL 2 以内になったことが、重複領域演算系64Aの演
算の結果に基づき中央制御系64により確認されると、
ステップ105において、中央制御系64からの指令に
よりウエハビート信号SW のオート・ゲイン・コトロー
ル(AGC)が開始される。即ち、図8(a)の可変の
増幅器31からの出力信号の増幅が所定の値になるよう
に、その増幅器31の増幅率が調整される。
【0055】なお、このAGC開始時期は、ウエハマー
ク48Aの領域の中心と光束51の照射領域54の中心
との差が、計測方向(X方向)に±ΔL1 以内、及び非
計測方向(Y方向)に±ΔL2 以内になったときとなっ
ているが、ウエハビート信号SW の振幅がほぼ最大振幅
となっている時点であれば何れの時点でウエハビート信
号SW のAGCを開始しても良い。
【0056】図13は、AGCが開始される時点でのウ
エハマーク48Aとアライメント用の光束51の照射領
域54との相対位置関係の一例を示し、図14はAGC
開始時点でのウエハビート信号の一例を示したものであ
る。図13に示すように、ウエハマーク48Aは照射領
域54に対してX方向及びY方向にそれぞれΔL1 及び
ΔL2 だけずれた位置にさしかかったところである。ま
た、図14においてウエハビート信号SW の振幅はレチ
クルビート信号SR の振幅に比較して極めて小さく、ウ
エハビート信号SW の出力が弱いことを表している。従
って、可変の増幅器31における増幅率が大きく設定さ
れる。
【0057】その後、ステップ106において、中央制
御系64ではレチクル4及びウエハマーク48Aの計測
位置に基づきレチクル4とウエハマーク48Aとの相対
位置ずれがウエハマーク48Aの格子ピッチPW の±1
/4以内であるかどうかが判定される。そのずれ量が±
W /4を越える範囲ではステップ107でウエハステ
ージが移動される。
【0058】AGC動作中もウエハステージの目標位置
に対する移動および位置決め動作は継続され、ステップ
106でレチクルマーク35Aとウエハマーク48Aと
の位置ずれがPW の±1/4ピッチ以内に到達すると、
ステップ108においてウエハステージの駆動が停止さ
れる。これによりプリアライメントが終了する。引き続
き、ヘテロダイン干渉方式のアライメント系によりファ
インアライメント(最終アライメント)が行われる。ス
テップ109において、アライメント照明光の照射によ
り発生するレチクルビート信号SR とウエハビート信号
W との位相差をアライメント信号処理系70で検出し
ながら、レチクルステージ9を移動させる。ステップ1
10において両ビート信号SR ,SW の位相差Δφ1
目標追い込み位相差ΔφT との差を計算し、その差が許
容範囲なるようにレチクルステージ9を移動させ、その
差が許容範囲内に入ったときステップ111においてレ
チクルステージ9の駆動が停止され、ファインアライメ
ントが終了する。
【0059】図12は、2つのビート信号SR ,S
W (ウエハビート信号SW は増幅後の波形を示してい
る)の位相差Δφ1 が目標追い込み位相差ΔφT に合致
している状態を示す。その後、ステップ112におい
て、ショット領域47にレチクル4のパターンが露光さ
れる。実際には、露光中にも、振動等によりアライメン
ト誤差が発生しないように、その位相差Δφ1 が目標追
い込み位相差ΔφT に合致するようにステージの制御が
行われている。
【0060】上述のように本例によれば、レチクル4と
ウエハマーク48Aとの位置ずれが、ヘテロダイン干渉
方式のアライメント系における検出可能範囲であるウエ
ハマークの格子ピッチPW の±1/4ピッチ以内に到達
していなくても、アライメント光束の大部分がレチクル
4及びウエハ6上のアライメントマークに照射された時
点からウエハビート信号SW のAGCを開始し、レチク
ル4とウエハマーク48Aとの位置ずれが、格子ピッチ
の±1/4ピッチ以内に到達するころには、既にAGC
が終了しているため、位置合わせまでの時間が短縮され
る。従って、スループットが低下しない。
【0061】また、ウエハマークがアライメント光束よ
り大きく作られているため、より早くAGCの開始がで
きると共に、AGCの開始時にはすでにウエハマークが
設計位置に到達したときと同じ強度の回折光が発生して
いるため、より正確なAGCが行える。なお、上述実施
例では、ウエハマーク48Aはアライメント光束51の
ウエハ6上の照射領域54より計測方向及び非計測方向
にそれぞれ2ΔL1 ,2ΔL2だけ広く形成されている
が、逆にアライメント光束がウエハマークより大きくて
もよい。
【0062】図15は、ウエハマークの変形例を示し、
この図15において全体として矩形の領域を有するウエ
ハマーク48AAは、アライメント光束51の照射領域
54に対して計測方向及び非計測方向にそれぞれ2ΔL
1 ,2ΔL2 だけ小さく形成されている。この場合、A
GCの開始時期は前実施例同様ウエハマーク48Aの領
域の中心と光束51の照射領域54の中心との差が計測
方向に±ΔL1 以内、及び非計測方向に±ΔL2 以内に
なったときとなる。この変形例によっても、ウエハマー
ク48AAが所定の領域に到達する前に増幅率の調整が
開始できると共に、増幅率の調整開始時にはウエハマー
ク48AAの大部分が光束51の照射領域54に入って
いるので、ウエハビート信号SW の増幅率の正確な調整
を行うことができる。
【0063】なお、上述実施例はダイ・バイ・ダイ方式
で各ショット領域への露光を行う毎にアライメントを行
う場合に本発明を適用したものである。しかしながら、
本発明は、例えば予めウエハ6上の多数のショット領域
から選択されたショット領域(サンプルショット)につ
いてウエハマークの位置計測を行って、その計測結果を
統計処理して得られる座標に基づいて各ショット領域の
位置決めを行う所謂エンハンスト・グローバル・アライ
メント方式にも適用できる。また、本発明はTTR方式
のアライメント系に限らず、TTL方式又はオフ・アク
シス方式のアライメント系にも適用することができる。
【0064】このように、本発明は上述実施例に限定さ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取
り得る。
【0065】
【発明の効果】本発明のアライメント方法によれば、参
照マーク(レチクルマーク)と基板マーク(ウエハマー
ク)との位置ずれ量が位相比較できる量になる前に、信
号振幅の測定には十分な位置に基板マークが到達し次
第、可変増幅手段における増幅率の決定動作を開始する
ので、基板からのビート信号が基板のショット領域毎に
ばらつき、ビート信号の増幅率を頻繁に変更する必要が
あっても、基板マークが位相比較できる地点に到達する
頃には基板ビート信号の増幅率の調整が終了しているた
め、基板ビート信号の増幅率調整のための特別の時間を
必要とせず、位置合わせまでの時間が短縮され、露光工
程のスループットが向上する。
【0066】また、基板マークの大きさが、基板上に照
射される可干渉な2光束の照射領域に比べて、基板マー
クを構成する格子の配列方向である計測方向に2Δ
1 、及びその計測方向に垂直な非計測方向に2ΔL2
だけ異なり、基板マークの中心と照射領域の中心との位
置ずれ量が計測方向に±ΔL1 以内で、且つ非計測方向
に±ΔL2 以内になったときに、且つ参照マークと基板
マークとの位置ずれ量が位相比較できる量になる前に、
基板ビート信号の増幅率の調整を開始する場合には、例
えば基板マークが2光束の照射領域より計測方向及び非
計測方向共に大きく形成されている場合には、より早く
増幅率の調整が開始できると共に、開始時にはすでに基
板マークが所定の領域に到達したときと同じ強度の回折
光が発生しているため、より正確な増幅率の調整を行う
ことができる。
【0067】また、例えば基板マークが2光束の照射領
域より計測方向及び非計測方向共に小さく形成されてい
る場合でも、基板マークが所定の領域に到達する前に増
幅率の調整が開始できると共に、増幅率の調整開始時に
は基板マークの大部分が2光束の照射領域に入っている
ので基板ビート信号の増幅率の正確な調整を行うことが
できる。
【0068】また、参照マークが、マスク上に設けられ
た回折格子状のマスクマークである場合には、参照格子
を設けるための特別の構造を必要とせず、且つ、直接マ
スクと基板との位置ずれ量を検出できる利点がある。更
に、本発明のアライメント装置によれば、上述の本発明
のアライメント方法を直接的に実施することができ、露
光工程のスループットが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアライメント方法の一実施例を示
すフローチャートである。
【図2】本発明の実施例で使用される投影露光装置の全
体を示す概略構成図である。
【図3】(a)は実施例で使用される投影露光装置の主
にステージ系及びアライメント光学系を示す正面図、
(b)は図3(a)の側面図である。
【図4】図3中のレチクル4のパターン配置を示す平面
図である。
【図5】図3中のウエハ6のショット領域及びウエハマ
ークを示す拡大平面図である。
【図6】図3中のレチクルアライメント顕微鏡39,4
0で観察される像を示す図である。
【図7】図3中の基準マーク部材41上のマーク配置を
示す拡大平面図である。
【図8】(a)は図3中のアライメント光学系1の構成
を示す正面図、(b)は図8(a)の側面図、(c)は
図8(a)の底面図である。
【図9】図3中の色収差制御板10上の軸上色収差制御
素子の配置を示す平面図である。
【図10】レチクルマーク35A及びレチクル窓37A
を示す拡大平面図である。
【図11】ウエハマーク48Aを示す拡大平面図であ
る。
【図12】実施例のヘテロダイン干渉方式のアライメン
ト系で得られる2つのビート信号の最終追い込み後の位
相関係を示す波形図である。
【図13】増幅率開始時のウエハマーク48Aと照射領
域54との位置関係を示す拡大平面図である。
【図14】図13の時点でのヘテロダイン干渉方式のア
ライメント系で得られる2つのビート信号の位相関係を
示す波形図である。
【図15】ウエハマーク48Aの変形例を示す拡大平面
図である。
【図16】従来のアライメント方法の一例を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 アライメント光学系 2 対物レンズ 3 ダイクロイックミラー 4 レチクル 5 投影光学系 6 ウエハ 7 ウエハホルダ 8X Xステージ 8Y Yステージ 9 レチクルステージ 10 色収差制御板 11 レーザ光源 22 視野絞り 23 レチクル・ウエハビーム分離プリズム 26 ビームスプリッタ 30,31 光電検出素子 34A,34B レチクル側のアライメントマーク 35A,35B,36A,36B レチクルマーク 39,40 レチクルアライメント顕微鏡 48A,48B,49A,49B,48AA ウエハマ
ーク 41 基準マーク部材 42 プリアライメントセンサ 44A,44B 基準マーク 45A,45B,46A,46B 基準回折格子マーク SR レチクルビート信号 SW ウエハビート信号 52,53 可変の増幅器 64 中央制御系 64A 重複領域演算系 70 アライメント信号処理系

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスク上の転写用のパターンを感光性の
    基板上に露光する際に、回折格子状の参照マークと前記
    基板上に形成された回折格子状の基板マークとの相対的
    な位置ずれ量を所定の目標値に追い込むように、前記マ
    スク及び前記基板の少なくとも一方の位置を調整するア
    ライメント方法において、 前記参照マークと前記基板マークとの相対的な位置ずれ
    量を検出する粗アライメント系と;前記参照マーク及び
    前記基板マークにそれぞれ互いに周波数の異なる可干渉
    な2光束を照射し、前記参照マーク及び前記基板マーク
    からそれぞれ回折により戻されるヘテロダインビームを
    第1及び第2の光電検出手段により光電変換して参照ビ
    ート信号及び基板ビート信号を生成するヘテロダイン干
    渉方式のアライメント光学系と;前記第2の光電検出手
    段から出力される前記基板ビート信号の振幅が所定レベ
    ルになるように、前記基板ビート信号を可変の増幅率で
    増幅する可変増幅手段と;前記第1の光電検出手段から
    出力される前記参照ビート信号と、前記基板ビート信号
    を前記可変増幅手段で増幅して得られた信号との位相差
    を比較する位相比較手段と;を有し、 前記粗アライメント系の検出結果に基づいて、前記参照
    マークと前記基板マークとの相対的な位置ずれ量を前記
    所定の目標値に向けて追い込む際に、 前記ヘテロダイン干渉方式のアライメント光学系から前
    記基板上に照射される前記可干渉な2光束の照射領域
    と、前記基板マークとが所定の割合以上に重なってか
    ら、且つ前記参照マークと前記基板マークとの位置ずれ
    量が位相比較できる量になる前に、前記可変増幅手段に
    おける増幅率の決定動作を開始することを特徴とするア
    ライメント方法。
  2. 【請求項2】 前記基板マークの大きさは、前記基板上
    に照射される前記可干渉な2光束の照射領域に比べて、
    前記基板マークを構成する格子の配列方向である計測方
    向に2ΔL1 、及び前記計測方向に垂直な非計測方向に
    2ΔL2 だけ異なり、 前記基板上に照射される前記可干渉な2光束の照射領域
    と、前記基板マークとが所定の割合以上に重なってから
    とは、前記基板マークの中心と前記照射領域の中心との
    位置ずれ量が計測方向に±ΔL1 以内で、且つ非計測方
    向に±ΔL2 以内であることを特徴とする請求項1記載
    のアライメント方法。
  3. 【請求項3】 前記参照マークは、前記マスク上に設け
    られた回折格子状のマスクマークであることを特徴とす
    る請求項1又は2記載のアライメント方法。
  4. 【請求項4】 転写用のパターンが形成されたマスクを
    保持するマスクステージと、感光性の基板の位置決めを
    行う基板ステージとを有し、前記マスクのパターンを前
    記基板上に露光する露光装置に設けられ、回折格子状の
    参照マークと前記基板上に形成された回折格子状の基板
    マークとの相対的な位置ずれ量を所定の目標値に追い込
    むように、前記マスクステージ及び前記基板ステージの
    少なくとも一方を駆動するアライメント装置において、 前記参照マークと前記基板マークとの相対的な位置ずれ
    量を検出する粗アライメント系と;前記参照マーク及び
    前記基板マークにそれぞれ互いに周波数の異なる可干渉
    な2光束を照射し、前記参照マーク及び前記基板マーク
    からそれぞれ回折により戻されるヘテロダインビームを
    第1及び第2の光電検出手段により光電変換して参照ビ
    ート信号及び基板ビート信号を生成するヘテロダイン干
    渉方式のアライメント光学系と;前記第2の光電検出手
    段から出力される前記基板ビート信号の振幅が所定レベ
    ルになるように、前記基板ビート信号を可変の増幅率で
    増幅する可変増幅手段と;前記第1の光電検出手段から
    出力される前記参照ビート信号と、前記基板ビート信号
    を前記可変増幅手段で増幅して得られた信号との位相差
    を比較する位相比較手段と;前記ヘテロダイン干渉方式
    のアライメント光学系から前記基板上に照射される前記
    可干渉な2光束の照射領域と、前記基板マークとの重な
    りの割合を求める重複領域算出手段と;前記粗アライメ
    ント系、及び前記位相比較手段の検出結果に基づいて前
    記マスクステージ及び前記基板ステージの少なくとも一
    方の動作を制御すると共に、前記重複領域算出手段で求
    められた割合に基づいて前記可変増幅手段における増幅
    率の決定動作を開始させる制御手段と;を有することを
    特徴とするアライメント装置。
JP6311984A 1994-12-15 1994-12-15 アライメント方法及び装置 Withdrawn JPH08167559A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6311984A JPH08167559A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 アライメント方法及び装置
US08/571,763 US5721607A (en) 1994-12-15 1995-12-13 Alignment method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6311984A JPH08167559A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 アライメント方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167559A true JPH08167559A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18023805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6311984A Withdrawn JPH08167559A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 アライメント方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5721607A (ja)
JP (1) JPH08167559A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467858B1 (ko) * 1996-02-05 2005-11-01 가부시키가이샤 니콘 정렬,노광방법및노광장치
JPH10112493A (ja) * 1996-08-13 1998-04-28 Sony Corp 表面矯正薄板保持装置、面調整手段及び向き調整手段
US5943089A (en) * 1996-08-23 1999-08-24 Speedline Technologies, Inc. Method and apparatus for viewing an object and for viewing a device that acts upon the object
US5917580A (en) * 1996-08-29 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Scan exposure method and apparatus
EP0841594A3 (en) 1996-11-07 1999-08-25 Nikon Corporation Mark for position detection, mark detecting method and apparatus, and exposure system
SG102627A1 (en) 1996-11-28 2004-03-26 Nikon Corp Lithographic device
JPH10209039A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Nikon Corp 投影露光方法及び投影露光装置
US6181472B1 (en) 1998-06-10 2001-01-30 Robotic Vision Systems, Inc. Method and system for imaging an object with a plurality of optical beams
TW569083B (en) * 1999-02-04 2004-01-01 Asml Netherlands Bv Lithographic projection apparatus
JP3761357B2 (ja) * 1999-02-22 2006-03-29 株式会社東芝 露光量モニタマスク、露光量調整方法及び半導体装置の製造方法
US7289212B2 (en) * 2000-08-24 2007-10-30 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufacturing thereby
TW527526B (en) 2000-08-24 2003-04-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US7561270B2 (en) * 2000-08-24 2009-07-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby
US6819426B2 (en) * 2001-02-12 2004-11-16 Therma-Wave, Inc. Overlay alignment metrology using diffraction gratings
US6673315B2 (en) * 2001-06-29 2004-01-06 Biomachines, Inc. Method and apparatus for accessing a site on a biological substrate
US6900877B2 (en) * 2002-06-12 2005-05-31 Asm American, Inc. Semiconductor wafer position shift measurement and correction
CN1495540B (zh) * 2002-09-20 2010-08-11 Asml荷兰有限公司 利用至少两个波长的光刻系统的对准系统和方法
JP4101076B2 (ja) * 2003-02-06 2008-06-11 キヤノン株式会社 位置検出方法及び装置
US7015492B2 (en) * 2003-08-15 2006-03-21 Asm International N.V. Method and apparatus for mapping of wafers located inside a closed wafer cassette
KR101026935B1 (ko) * 2003-12-10 2011-04-04 엘지디스플레이 주식회사 디스펜서 정렬장치 및 그 방법
US7102729B2 (en) * 2004-02-03 2006-09-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, measurement system, and device manufacturing method
KR101184494B1 (ko) * 2004-04-23 2012-09-19 가부시키가이샤 니콘 계측 방법, 계측 장치, 노광 방법 및 노광 장치
US7837907B2 (en) * 2007-07-20 2010-11-23 Molecular Imprints, Inc. Alignment system and method for a substrate in a nano-imprint process
JP2009099873A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
KR101489963B1 (ko) * 2007-12-13 2015-02-04 한국에이에스엠지니텍 주식회사 박막 증착 장치 및 이를 이용한 증착 방법
US8273178B2 (en) * 2008-02-28 2012-09-25 Asm Genitech Korea Ltd. Thin film deposition apparatus and method of maintaining the same
NL2009197A (en) * 2011-08-25 2013-02-27 Asml Netherlands Bv System for detection motion, lithographic apparatus and device manufacturing method.
JP6688273B2 (ja) * 2017-11-13 2020-04-28 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、決定方法及び物品の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600639A (nl) * 1986-03-12 1987-10-01 Asm Lithography Bv Werkwijze voor het ten opzichte van elkaar uitrichten van een masker en een substraat en inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze.
US4880310A (en) * 1986-07-28 1989-11-14 Nikon Corporation Optical device for alignment in a projection exposure apparatus
JPH07123103B2 (ja) * 1986-11-26 1995-12-25 株式会社ニコン 位置合わせ装置
JP2658051B2 (ja) * 1987-05-15 1997-09-30 株式会社ニコン 位置合わせ装置,該装置を用いた投影露光装置及び投影露光方法
US5543921A (en) * 1989-05-08 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Aligning method utilizing reliability weighting coefficients
JPH032504A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Nikon Corp 位置合わせ装置
JP2913755B2 (ja) * 1990-04-25 1999-06-28 株式会社ニコン 位置合わせ方法及び装置
US5231467A (en) * 1990-09-20 1993-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective alignment position signal producing apparatus
JP3008633B2 (ja) * 1991-01-11 2000-02-14 キヤノン株式会社 位置検出装置
JPH0513297A (ja) * 1991-07-09 1993-01-22 Nikon Corp 位置合わせ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5721607A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08167559A (ja) アライメント方法及び装置
JP2658051B2 (ja) 位置合わせ装置,該装置を用いた投影露光装置及び投影露光方法
US6151120A (en) Exposure apparatus and method
JP2893823B2 (ja) 位置合わせ方法及び装置
JPH11241908A (ja) 位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US5715063A (en) Projection exposure method
JP2938187B2 (ja) パターン形成方法及び同方法を実施するための装置
US5585923A (en) Method and apparatus for measuring positional deviation while correcting an error on the basis of the error detection by an error detecting means
WO1998057362A1 (fr) Capteur et procede servant a detecter la position de la surface d'un objet, dispositif d'alignement comportant ce capteur et procede servant a fabriquer ce dispositif d'alignement et procede servant a fabriquer des dispositifs au moyen de ce dispositif d'alignement
JP3713354B2 (ja) 位置測定装置
JP3428705B2 (ja) 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP3600882B2 (ja) 位置合わせ方法、露光方法、及び素子製造方法、並びに位置合わせ装置及び露光装置
JP2814538B2 (ja) 位置合わせ装置及び位置合わせ方法
JP2803667B2 (ja) 露光方法
JPH08162393A (ja) 位置合わせ装置
JP3305058B2 (ja) 露光方法及び装置
JP2775988B2 (ja) 位置検出装置
JPH1012530A (ja) アライメント装置
JPH10122815A (ja) 位置検出装置及び方法
JP3548665B2 (ja) 位置測定装置
JPH0950135A (ja) 位置合わせ方法
JPH0878304A (ja) アライメント方法
JPH055604A (ja) 位置検出方法及び同方法を用いたパターン形成方法並びに装置
JPH08339957A (ja) 露光方法
JP2554626B2 (ja) 回折格子による位置合わせ方法および位置合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305