JPS6337286B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337286B2
JPS6337286B2 JP23270882A JP23270882A JPS6337286B2 JP S6337286 B2 JPS6337286 B2 JP S6337286B2 JP 23270882 A JP23270882 A JP 23270882A JP 23270882 A JP23270882 A JP 23270882A JP S6337286 B2 JPS6337286 B2 JP S6337286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
catalyst body
heat
catalyst
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23270882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122807A (ja
Inventor
Ryoji Shimada
Ikuo Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23270882A priority Critical patent/JPS59122807A/ja
Publication of JPS59122807A publication Critical patent/JPS59122807A/ja
Publication of JPS6337286B2 publication Critical patent/JPS6337286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各種ガス燃料または気化させた液体
燃料を燃焼空気と共に触媒体上に供給し、その面
上にて酸化反応を起こさせて触媒体を発熱させ、
発生した熱を利用する触媒燃焼器に関する。
従来例の構成とその問題点 従来の触媒燃焼器の構成は、第1図に示した様
に、円筒状の燃焼筒A1内にハニカム形状をした
円筒状の触媒体A2を設置しただけのものであつ
た。この方式の場合、燃焼筒A1と接触している
触媒体A2の外周部が、燃焼筒A1および外気の
影響により熱を奪われ、この部分を通過した燃料
混合気は完全には酸化されず、多量の炭化水素や
COを含んだ未燃ガスとして排出されるという欠
点があつた。特に低燃焼量領域で空気過剰率を高
くした場合この傾向が強かつた。この様に低燃焼
量領域での安定燃焼範囲が狭いため、広範囲な空
燃比を有する燃焼ができなかつた。したがつて、
結果的にTDR(絞り率=最大安定燃焼量/最低安
定燃焼量)も狭く、約1/2程度しか取れなかつた。
発明の目的 本発明はかかる従来の問題を解消するもので、
燃料を触媒体上にて広範囲の空燃比のもとでも安
定かつ効率の良い酸化反応をさせると共に、広範
囲の燃焼量可変領域を持ち、かつ排気ガスがクリ
ーンとなる触媒燃焼器を提供することを目的とす
る。
発明の構成 この目的を達成するために、本発明では触媒体
前面の外周部の開口部を、耐熱性材料からなる閉
塞物で外周部の形状に沿うように閉塞し、触媒体
外周部からの排出ガスを遮断したことを基本構成
とする。本構成により、燃焼筒との接触により冷
却部材を構成している触媒体外周部からの未燃ガ
スの排出は遮断され、触媒体の活性化温度を保持
している部分からのみ完全燃焼ガスの排出が行わ
れる。したがつて、低燃焼量領域に於て、空気過
剰率を高くしても安定燃焼を行わせることがで
き、燃焼幅、ひいてはTDRを拡大することが可
能となつた。
実施例の説明 本発明による触媒燃焼器の一実施例を第2図に
示し、これにより説明する。
シーズヒータ3を埋設した気化予混合筒4の後
方には、中央に空気口5を有する固定板6が接合
され、気化予混合筒4の前方には、耐熱性金属か
らなる横型円筒状の燃焼筒B1が嵌合されてい
る。燃焼筒B1内には、その前方に向かつて金網
またはパンチングメタル製の抵抗板7、耐熱性セ
ラミツクからなる整流板8、同じく耐熱性セラミ
ツクからなる逆火防止板9、円筒状の触媒体B
2、その前面外周部には本発明による耐熱性材料
からなるリング状の閉塞板10、および耐熱性金
属からなる閉塞板固定架11が順次設置されてい
る。また整流板8のすぐ前方側には点火プラグ1
2が燃焼筒B1を貫通した形で設置されている。
一方、気化予混合筒4内に臨んだシヤフト13の
先端には、前方に向けて径が大となる円垂台形の
コーン14、回転板15、周端に撹拌用小羽根を
有する混合板16が順次固定されている。また、
給油管17の先端はコーン14上方に開口する様
に設置されている。
次に上記構成による実施例の作用を説明する。
シーズヒータ3に通電され、気化予混合筒4の
側壁が所定の温度に到達すると、フアン、電磁ポ
ンプ(共に図示せず)に通電され、空気および液
体燃料の供給が開始される。液体燃料は給油管1
7によつて回転中のコーン14上に送られコーン
14のテーパに沿つて回転板15に達すると、そ
の回転力により円周方向に微粒子として飛散し、
定温状態の気化予混合筒4の側壁に接触し、ただ
ちに気化する。一方、フアンによつて取り込まれ
た空気は空気口5から気化予混合筒4内に送ら
れ、混合板16により気化した液体燃料と均一に
混合され予混合ガスとなる。予混合ガスは抵抗板
7、整流板8を通過したところで、通電によりス
パークを発している点火プラグ12で点火され
る。点火初期には、整流板8前方側に青火炎を形
成して火炎燃焼を行わせる。この状態で火炎によ
る輻射熱が燃焼筒B1からの伝熱により、触媒体
B2を触媒燃焼に必要な活性化温度まで到達させ
る。しかるのち、一旦燃料の供給を停止して、前
記の青火炎を消滅させ、次いで燃料の供給を再開
すると、予混合ガスは火炎を形成することなく、
活性化温度を保つている触媒体B2上で無炎燃焼
が開始される。この時点での触媒体B2の表面温
度は800〜1200℃程度となり、酸化触媒による反
応は定常化する。この時、触媒体B2の前面外周
部はリング状の閉塞板10によつて閉塞されてい
るため、予混合ガスは、燃焼筒B1との接触で冷
却され低温部分を形成している触媒体B2の外周
部を通過することがなく、常に活性化温度以上を
保つている触媒体B2の内部を通過するので、不
完全酸化を起こすことがなく、排ガス中に炭化水
素やCO等の未燃ガスが残ることがない。また、
触媒体B2外周部が閉塞板10によつて閉塞され
る触媒体B2の外周部の小孔内に閉じ込められ加
熱された気体成分によつて断熱層が形成され、結
果的にこの部分に熱の溜まりを生じるため、この
部分で反応が行われないことによる冷却作用及び
燃焼筒との接触による冷却作用とが上記の熱の溜
まりによつて相殺され、触媒体B2内部に新たに
低温部分が生じることを防止している。従つて触
媒体B2内部を通過した予混合ガスは安定な酸化
反応により完全燃焼する。
本発明の触媒燃焼器による効果を実証するデー
タとして、第1図に示した従来例、第2図に示し
た本発明による実施例の各々を用いた場合の燃焼
特性の比較を第3図に示した。尚、閉塞板10、
閉塞板固定架11の使用以外は、従来例、本発明
実施例共に同一仕様とした。触媒体A2、触媒体
B2は共にZrO2を担体とし、酸化触媒として
NiOを数%担持したものを用い、燃料として灯油
を用いた。
第3図中、燃焼上限の定義は、空気量を絞つて
CO2濃度を増大させていつた場合に、触媒体A
2、触媒体B2後方に火炎を形成し、もはや無炎
燃焼できなくなる限界のCO2濃度(逆火限界)を
示し、燃焼下限の定義は、空気量を増加させて
CO2濃度を減少させていつた場合に、排ガス中に
COが発生し始める限界のCO2濃度(スリツプ限
界)を示す。燃焼上限、燃焼下限の差を燃焼幅と
定義し、その値が2.8vol%以上確保している場合
を安定燃焼領域と規定し、その時の最低燃焼量と
最高燃焼量の比をTDRとした。
第3図により、従来例の場合TDRは約1/2程度
であるのに対し、本発明実施例の場合TDRは約
1/3程度確保している。
発明の効果 以上のことから、本発明の触媒燃焼器によれば
次に列記する効果が得られる。
(1) 触媒体の外周部の排出ガスに対し下流側の面
を、耐熱性材料からなる閉塞板で閉塞するた
め、加熱された気体成分はこの部分を通過せ
ず、触媒体外周部を保温し、触媒体内部の活性
化温度を維持するため、触媒体内部を通過する
予混合ガスは完全酸化作用を受ける。
(2) 上記構成により、低燃焼量領域に於ても従来
より空気過剰率を高くした状態でも安定燃焼が
可能となり、その結果幅広いTDRを確保でき
るようになつた。
(3) 上記構成により生成する触媒体外周部の断熱
層により熱溜りが生じるため、この部分で反応
が行われないことによる冷却作用と燃焼筒との
接触による冷却作用とが、上記の熱溜まりによ
つて相殺されるため、触媒体内部に新たに低温
部分が生じることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の触媒燃焼器の縦断面模式図、第
2図は本発明による触媒燃焼器の一実施例の縦断
面模式図、第3図は従来例と本発明実施例とを使
用した場合の燃焼特性の比較を示した図である。 B1……燃焼筒、B2……触媒体B、10……
閉塞板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 耐熱性無機材料を担体とし、酸化触媒を担持
    してなる触媒体上に、ガス燃料または気化させた
    液体燃料を燃焼空気と共に供給して触媒燃焼させ
    る構成とし、触媒体前面の外周部の開口部を、ア
    ルミナ、ムライト、ムライトージルコン、ジルコ
    ニア等の耐熱性セラミツクス、あるいは耐熱性石
    英繊維の圧縮物からなる耐熱性材料からなる閉塞
    板にて閉塞し、触媒体外周部からの燃焼ガスの排
    出を遮断した触媒燃焼器。
JP23270882A 1982-12-28 1982-12-28 触媒燃焼器 Granted JPS59122807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23270882A JPS59122807A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 触媒燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23270882A JPS59122807A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 触媒燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122807A JPS59122807A (ja) 1984-07-16
JPS6337286B2 true JPS6337286B2 (ja) 1988-07-25

Family

ID=16943530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23270882A Granted JPS59122807A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 触媒燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122807A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19743673C2 (de) * 1997-10-02 2002-05-08 Xcellsis Gmbh Vorrichtung zur Wasserstofferzeugung aus Kohlenwasserstoffen und Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
CN107300169B (zh) * 2016-04-14 2019-12-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种极低污染物排放的催化无焰燃烧装置及燃烧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59122807A (ja) 1984-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11270808A (ja) 触媒燃焼装置
JPS6060411A (ja) 触媒燃焼器
JPS6337286B2 (ja)
JPS59225211A (ja) 触媒燃焼器
JPS6053711A (ja) 触媒燃焼器
JPS59153017A (ja) 触媒燃焼器
JPH0633754B2 (ja) エンジンの暖気装置
JPS5956019A (ja) 触媒燃焼器
JPS59176509A (ja) 触媒燃焼器
JPS608612A (ja) 触媒燃焼器
JPS5971908A (ja) 触媒燃焼器
JPS59202311A (ja) 触媒燃焼器
JPS58104409A (ja) 触媒燃焼器
JPS59131815A (ja) 触媒燃焼器
JPH1122924A (ja) 触媒燃焼装置
JPS5849809A (ja) 触媒燃焼器
JPS5963407A (ja) 触媒燃焼器
JPS59134407A (ja) 触媒燃焼器
JP3860262B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS6324342Y2 (ja)
JPH08128607A (ja) 触媒を用いた予混合式ガスバーナ
JPS59115911A (ja) 触媒燃焼器
JPH0379907A (ja) パルスバーナ
JPH01266411A (ja) 燃焼装置
JPH0320507A (ja) 液体燃料燃焼装置