JPS5971908A - 触媒燃焼器 - Google Patents

触媒燃焼器

Info

Publication number
JPS5971908A
JPS5971908A JP18391182A JP18391182A JPS5971908A JP S5971908 A JPS5971908 A JP S5971908A JP 18391182 A JP18391182 A JP 18391182A JP 18391182 A JP18391182 A JP 18391182A JP S5971908 A JPS5971908 A JP S5971908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst body
combustion
heat
outer peripheral
peripheral part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18391182A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Shimada
良治 島田
Ikuo Matsumoto
松本 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18391182A priority Critical patent/JPS5971908A/ja
Publication of JPS5971908A publication Critical patent/JPS5971908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各種のガス燃料または気化させた液体燃料を
燃焼空気と共に触媒体上に供給し、その面上にて酸化反
応を起こさせて触媒体を発熱させ、発生する熱を利用す
る触媒燃焼器に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の触媒燃焼器は、第1図に示したように燃焼筒ム1
内に整流板A2.逆火防止板A3.触媒体ム4を設置し
ただけであり、燃焼筒A1および触媒偉人4は、直接外
気と接触していた。この方式の場合、燃焼筒A1と直接
接触している触媒体A4の外周部が外気の影響を受けて
冷却され、この部分を通過する燃料混合気が不完全燃焼
を起こし、多量の炭化水素やCOを含んだ未燃ガスとし
て排出されるという欠点があった。特に、低燃焼量領域
で空気過剰率を高くした場合この傾向が強く、低燃焼量
領域での燃焼幅が狭く々るため、結果的にTDR(絞り
率−最低燃焼量/最大燃焼量)3t − も約≠程度でしかんかった。
発明の目的 本発明は、上記従来例の欠点を除去することができ、そ
の目的は燃料を解媒体上にて、広範囲な空燃比のもとで
も安定かつ効率の良い酸化反応をさせると共に、広い燃
焼量可変範囲を持ち、かつ排気ガスがクリーンとなる様
な触媒燃焼器を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成するだめに、本発明では触媒体の前面側
の外周部に、耐熱性材料から々る遮蔽物を、外周部の形
状に沿う様に設置し、遮蔽物に多量の熱量を持った燃焼
排ガスが衝突することによって生じた輻射熱により、触
媒体前面の外周部を加熱し、燃焼筒および外気との接触
による冷却作用を抑制したことを基本構成とした。この
構成により、燃焼筒および外気との接触による触媒体前
面外周部の冷却作用と、遮蔽物の使用による輻射からの
加熱作用が相殺され、触媒体前面外周部に冷却部分が発
生しにくく々す、特に低燃焼量領域に於て、広範囲々空
燃比を持った燃焼状態を形成するととができ、燃焼幅ひ
いてはTDRを拡大することが可能となった。
実施例の説明 本発明による触媒燃焼器の一実施例を第2図に示し、こ
れにより説明する。
シーズヒータ6を埋設した気化予混合筒6の後方には、
中央に空気ロアを有する固定板8が接合され、気化予混
合筒6の前方には、耐熱性金属からなる横型円筒状の燃
焼筒B1が嵌合されている。
燃焼筒B1内には、その前方に向かって金網またはパン
チングメタル製の抵抗板9、耐熱性セラミックからなる
整流板B2、同じく耐熱性セラミックから々る逆火防止
板B3、円筒状の触媒体B4、本発明による耐熱性材料
から々るリング状の遮蔽物10が順次設置されている。
オだ、整流板B2のすぐ前方側には、点火プラグ11が
燃焼筒B1を貫通した形で設置されている。一方、気化
予混合筒6内に臨んだシャフト12の先端には、前方に
向けて径が犬となる同乗台形のコーン13、回61  
’ 転板14、周端に攪拌用小羽根を有する混合板15が順
次固定されている。また、給油管16の先端はコーン1
3上方に開口する様に設置されて込る。
次に上記実施例の作用を説明する。
シーンヒータ5に通電され、気化予混合筒6の側壁が所
定の温度に到達すると、ファン、電磁ポンプ(共に図示
せず)に通電され、空気および燃料の供給が開始される
。燃料は給油管16によって回転しているコーン13上
に送られ、コーン13のテーパに活って回転板14に達
すると、その回転力で円周方向に飛散し、定温状態を保
っている気化予混合筒6の側壁に接触し気化する。他方
、ファンによって取り入れられた空気は空気ロアから気
化予混合筒6内に送り込まれ、気化した燃料ガスと混合
板15の作用で餉−に混合され予混合ガスとなる。予混
合ガスは抵抗板9、整流板B2を通過したところで通電
によりスパークを発している点火プラグ11で点火され
る。点火初期には、整流板B2前方側に青火炎を形成し
て火炎燃焼を行わせる。こめ萩態で火炎による輻射熱や
燃焼筒81力)らの伝熱により、触媒体B4を触媒燃焼
に必要な活性化温度寸で到達させる。しかるのち、一旦
燃料の供給を停止して、前記の青火炎を消滅させ、次い
で燃料の供給を再開すると、燃料ガスは火炎を形成する
ことなく、活性化温度を保っている触媒体B4上で無炎
燃焼が開始され為。この時点での触媒体B4の表面温度
は800〜1200°C程度となり、酸化触媒による反
応は定常化する。
この時、触媒体B4を通過した燃焼排ガスは、大部分外
気へ放出されるが、触媒体の外周部を通過する燃焼排ガ
スはリング状の遮蔽物10に衝突し、触媒体に一部還流
される。この様に、多量の熱量を含んだ燃焼排ガスが遮
蔽物10に衝突することにより、遮蔽物10自身が加熱
され輻射熱を生じる。従ってこの輻射熱により、触媒体
B4の前面外周部が加熱される。この結果燃焼筒B1お
よび外気との接触による触媒体B4の前面外周部の冷却
作用が、遮蔽物1oからの輻射による加熱作用により相
殺され、触媒体B4の前面外周部の冷却部分の発生は抑
制される。
7/ 一 本発明に」:る触媒燃焼器の効果について説明する。こ
の効果を実証するデータとして、第1図に示した様な従
来の触媒燃焼器を用いた場合と第2図に示した様な本発
明による実施例を用いた場合の燃焼特性の比較を第3図
に示した。尚、実験は遮蔽物10の使用以外は、第1図
(従来例)および第2図(本発明実施例)共に同−住難
で行った。
触媒体A4、触媒体B4は、Zr07を担体とし、酸化
触媒としてN1を数%担持したものを用い、燃料として
灯油を用いた。第3図に於て、縦軸はGo、濃度(70
1% )、横軸は灯油の燃焼量(k(!al/hr )
を示している。尚、図中の燃焼上限界、燃焼下限界の定
義は、前者の場合、空気量を絞ってCO2濃度を増大さ
せていった時に、整流板A2、整流板B2の前方側に火
炎を形成してしまう限界のCO2濃度(逆火限界)を示
し、後者の場合は、空気量を上げてCO2濃度を減少さ
せていっだ時に、排ガス中にcoが発生し始める限界の
002濃度(スリップ限界)を示す。燃焼上限界、燃焼
下限界の差を燃焼幅と定義し、その値が2.5vo1%
以上の場合を安定燃焼範囲と規定し、その時の最低と最
高燃焼量の比をTDRとしだ。
第3図から分かる様に、従来例の場合、1600kca
l /hrで初めて燃焼幅2.8TO1%に到達するが
、本発明実施例では、800 kcal/hrですでに
燃焼幅2.8vo1%を達成している。従って、TDR
も従来例の場合、′恥にすぎないが、本発明実施例の場
合、%を確保することが可能になった。
発明の効果 上記に示したことから、本発明による触媒燃焼器は、次
の効果を奏する。
触媒体前面外周部に沿うように、耐熱性材料からなる遮
蔽物を設置することにより、多量の熱量を持った燃焼排
ガスが遮蔽物に衝突して発生した輻射熱で、触媒体前面
外周部を加熱し、この部分を活性化温度以上に保持でき
るため、CO1炭化水素等の未燃ガスの発生を抑制でき
る。このため低燃焼領域で従来よりも高い空気過剰状態
でも安定燃焼が可能となり、その結果幅広いTDRを保
持することが可能になった。
9へ−1
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の触媒燃焼器の縦断面模式図、第2図は本
発明による触媒燃焼器の一実施例の縦断面模式図、第3
図は従来例と本発明実施例の比較を示した燃焼特性図で
ある。 B1・・・・・・燃焼筒、B4・・・・・・触媒体B、
10・・・・・・遮蔽物。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱性無機質担体上に酸化触媒を担持してなる触
    媒体上に、ガス燃料または気化させた液体燃料を燃焼空
    気と共に供給して触媒燃焼させる構成とし、触媒体の前
    面の外周部に、耐熱性材料からなる遮蔽物を設置するこ
    とにより熱輻射を起こさせ、上記触媒体前面外周部の冷
    却を防止する構成とした触媒燃焼器。
  2. (2)遮蔽物として平板、あるいはその変形物を用い、
    触媒体の外周部の形状に沿うように設置した特許請求の
    範囲第1項記載の触媒燃焼器。
  3. (3)遮蔽物の材料として、アルミナ、ムライト。 ムライト−ジルコン、ジルコニア等の耐熱性セラミック
    、あるいはFe 、 )ii 、 Or 、 Ou 、
     Al 。 Si および希土類元素等のうち、一種類以上を組み合
    せた耐熱性金属を用いた特許請求の範囲第1項記載の触
    媒燃焼器。
JP18391182A 1982-10-19 1982-10-19 触媒燃焼器 Pending JPS5971908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18391182A JPS5971908A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 触媒燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18391182A JPS5971908A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 触媒燃焼器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971908A true JPS5971908A (ja) 1984-04-23

Family

ID=16143968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18391182A Pending JPS5971908A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 触媒燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2449205C (en) Method and device for low-emission non-catalytic combustion of a liquid fuel
JPH11270808A (ja) 触媒燃焼装置
JPS6060411A (ja) 触媒燃焼器
JP4354810B2 (ja) 予混合バーナとその運転方法
JPS6053711A (ja) 触媒燃焼器
JPS5971908A (ja) 触媒燃焼器
JPS59153017A (ja) 触媒燃焼器
JPH05157211A (ja) 触媒燃焼装置
JPS5956019A (ja) 触媒燃焼器
JPS6337286B2 (ja)
JPS59176509A (ja) 触媒燃焼器
JPS59202311A (ja) 触媒燃焼器
JPS59131815A (ja) 触媒燃焼器
JPS608612A (ja) 触媒燃焼器
JPS63279010A (ja) 燃焼装置
JPS5849809A (ja) 触媒燃焼器
JPS59134407A (ja) 触媒燃焼器
JP3524722B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH01266411A (ja) 燃焼装置
JP3860262B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH0842814A (ja) 触媒燃焼方法
JPH081281B2 (ja) バ−ナ
JPS59115911A (ja) 触媒燃焼器
JPH07110101A (ja) モノチューブボイラ
JPS61259010A (ja) 燃焼装置