JPS6336748A - 大豆グリシニンよりサブユニツトを分離して調製する方法 - Google Patents

大豆グリシニンよりサブユニツトを分離して調製する方法

Info

Publication number
JPS6336748A
JPS6336748A JP61179177A JP17917786A JPS6336748A JP S6336748 A JPS6336748 A JP S6336748A JP 61179177 A JP61179177 A JP 61179177A JP 17917786 A JP17917786 A JP 17917786A JP S6336748 A JPS6336748 A JP S6336748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subunit
globulin
reducing agent
glycinin
acidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61179177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566090B2 (ja
Inventor
Eiichi Kikuchi
栄一 菊池
Yukio Sogo
十河 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP61179177A priority Critical patent/JPS6336748A/ja
Publication of JPS6336748A publication Critical patent/JPS6336748A/ja
Publication of JPH0566090B2 publication Critical patent/JPH0566090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主策上旦丑■分団 本発明は大豆タンパク質の主要成分であるグリシニン、
すなわち11Sグロブリンから、その構成成分である酸
性サブユニットと塩基性サブユニットを採取するための
分離方法に関する。
これらのサブユニットは、その供給源であるグリシニン
にみられない食品加工上のそれぞれの機能特性を有する
ものであって、食品加工上の素材として有効に利用され
るものである。
鼓玉偽皇盈 大豆は古くから豆腐、納豆、湯葉等の食品原料として用
いられてきたにもかかわらず、その主要構成成分である
大豆タンパク質が注目され本格的に研究されるようにな
ったのは比較的近年のことであり、その構造が明らかに
なったのは最近である。
一方、最近、大豆のみならず、大豆から抽出した分離タ
ンパクの優れた栄養価及び食品加工上の機能特性からそ
の需要が増大してきている。
上述のように大豆タンパクの構造についての最近の研究
からそのサブユニット構造及びサブユニットの種類と一
次構造が明らかとなり、そしてタンパク質の加工技術上
量も利用性の高い加熱による変性がサブユニット構造の
見地から検討されるようになった。
例えば、WOLF W、J、and Tamura T
、 rシリアルケミストリイ(Cereal Cher
@、)、46331 (1969) Jは、大豆11S
グロブリンの熱変性の影響について検討し、加熱により
11Sグロブリンが酸性サブユニットと塩基性サブユニ
ットに分離されることを明らかにした。また、Cast
impoolas、 N、、et al、、「アルカイ
ブオプバイオケミストリイエンドバイオフイジイクス(
Arch、Biochew、Biophys、)、S1
.577 (1969)Jは、イオン強度、2−ME 
(2−メルカプトエタノール)濃度、金属イオン、pH
などの影響を調べ、5aito K、、et al、、
「アグリ力ルチュアルエンドバイオロジカルケミストリ
イ(八gr、Biol、Chem、)35.890 、
(1971)Jにより力■熱中の遊離SH基の挙動が明
らかにされた。
また、Yasagishi T、et al、、「アグ
リカルチュアルエンドバイオロジカルケミストリイ(A
gr。
Biol、Chem、)44.1575、(1980)
 Jは、11Sグロブリンの酸性サブユニット及び塩基
性サブユニットが還元剤の存在下での加熱により比較的
明確に分離されることを明らかにした。また、最近、大
豆の研究により、食品加工上使用し得る還元剤として亜
硫酸ソーダ(NagSol)を用いることによって1S
グロブリンからの酸性及び塩基性サブユニットの分離が
可能となった。
本発明者らは、亜硫酸ソーダを還元剤に用い加熱をオイ
ルバスを用いて行うことにより、下記のような知見が得
られた。
■ 11Sグロブリンを上記還元剤(亜硫酸ソーダ)の
存在下で加熱することにより分離された上澄画分に存在
する酸性サブユニットは、還元剤の濃度に関係なくモノ
マーから成っているが、一方沈澱画分に存在するサブユ
ニットは還元剤の濃度の増加に伴って七ツマ−のほかに
ダイマー、トリマー等が増加する傾向がみられる。
■ 上澄及び沈澱画分に分布する種々のサブユニツI・
は還元剤の濃度と加熱時間に依存するも、タンパク質濃
度及びイオン強度に依存しない。
しかし、上記オイルバスを用いた加熱では、分離される
サブユニットには異種サブユニットの混入や重合体が共
存しているため各々のサブユニットに分離することがで
きず、したがって、各サブユニットの機能特性を評価し
て食品加工上に利用し得ないことがわかった。
したがって、11Sグロブリンを構成する各サブユニッ
トの機能特性を有効に利用するには、各サブユニットを
11Sグロブリンより明確に分離して、それらの機能特
性を評価することが必要である。
■が ° しようと る1 本発明は、11Sグロブリンの構成成分であるサブユニ
ットの有する機能特性を評価して、それを食品加工に有
効に利用する目的で、11Sグロブリンより酸性サブユ
ニットと塩基性サブユニットを明確にかつ効率的に分離
し得る方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、11Sグロブリンを、還元剤の存在下に
高温、加圧下で加熱することにより、酸性サブユニット
と塩基性サブユニットを明確に分離することに成功し、
本発明をなすに至った。
以下本発明の詳細な説明する。
又肌公盪底 本発明の特徴は、11Sグロブリンを、還元剤の存在下
に、高温、加圧下で加熱することにより、酸性サブユニ
ット画分と塩基性サブユニット両分に分離し、各サブユ
ニットをモノマーとして得ることにある。
ここで″11SllSグロブリン、大豆タンパク質の5
0%近くを占める主要成分であるグロブリンの一種であ
るグリシニンを意味する。
課 を”ンするための 本発明においてサブユニットの供給源として用いる11
5グロブリンは、脱脂大豆をタン法同時分画(Than
h V、H,、K、5hibasaki  rジャーナ
ルオブアグリカルチュアルエンドフードケミストリイJ
 (J、Agr、Food Chem、)24.117
 (1976)J )して得られる沈澱画分の粗11S
グロブリンを硫安分画し、ついで得られた11Sグロブ
リンの溶液を限外濾過で濃縮し、ついでゲル濾過で精製
することにより調製し得る。なお、その具体的な調製法
は後記実施例に示す。
本発明は、上記により調製した約2%濃度に濃縮された
精製11Sグロブリンに還元剤を加えて、高温、加圧下
で加熱するものであって、その際、タンパク’JltH
度、還元剤濃度、pHs ’/L度、圧力及び加熱時間
等の条件を選定する。
本発明者らの実験結果によると、タンパク質濃度0.5
〜5%、還元剤(NazCOzを使用)濃度0.5M、
pH8,0、温度120℃、圧力2.Okg/cd及び
加熱時間10分〜20分(120℃の温度と2.0kg
/cdの圧力を維持する時間)程度が最適条件と言える
ので、実際にはこの条件を基準として上記加熱条件を設
定するとよい。
なお、還元剤としては亜硫酸ナトリウム、2−メルカプ
トエタノールを例示し得るが食品衛生上の観点から、亜
硫酸ナトリウムを用いるのが好ましい。
本発明では、上記条件に基づいて精製11Sグロブリン
を加熱して得た反応混合物を100℃程度の温度まで下
げてアイスバス(水浴)中で急冷した後、遠心分離によ
り上澄と沈澱に分画し、上澄画分は5℃の温度で3〜4
日間脱塩水で透析を行い、沈澱画分は蒸留水で3回程度
洗浄した後、それぞれ凍結乾燥して、酸性サブユニット
を上記上澄画分として塩基性サブユニットを上記沈澱画
分として得ることができる。
このようにして得られる各両分にはそれぞれのサブユニ
ットの混入がなく、かつ両両分とも実質上モノマーから
成る。したがって、本発明によると、llSグロブリン
より酸性サブユニットと塩基性サブユニットを明確に分
離し得るので、それが有する機能特性を食品加工等に有
効に利用できるようになる。
次に、酸性サブユニット並びに塩基性サブユニットの機
能特性について説明する。
■乳化特性について: 上記酸性サブユニットについて、濁度法(小川、山内及
び柴崎「日本食品工業学会」誌、釘、631(1980
)参照)と直接エマルジョンの水分含量を測定する方法
(11,Aoki、 O,Taneyama and 
M、Inami。
「ジャーナル・オブ・フード・サイエンス」(J、Fo
od Sci、) 、45.534 (1980)参照
)に従って乳化安定性を調べた結果、添付の第1図乃至
第4図に示すとおりであって、第1図及び第2図にみら
れるように、酸性サブユニット(AS)は、大豆グリシ
ニンよりも高いタンパク質濃度で乳化安定性が高く、カ
ゼイン、ウシ血清アルブミンと同等の乳化安定性を有し
、またpHの変化の影響においても第3図及び第4図に
みられるとおり同様の結果が得られ、特に酸性サブユニ
ットはグリシニン(llSグロブリン)に比べて酸性領
域で乳化安定性の改善がみられる。
一方、脂肪に対する結合能力を、L、P、Voutsi
naband S、Nakatの方法(「ジャーナルオ
ブアグリカルチュアル アンド フード ケミストリイ
」(J、^gric、Food Che+w、)、旦、
58(1983)参照)により調べた結果、表1に示す
とおり、塩基性サブユニットは、カゼイン、ウシ血清ア
ルブミンに比べて高い結合能力を示し、かつグリシニン
(11Sグロブリン)及び酸性サブユニットよりも優れ
た脂肪結合能力を有する。
表1 (注)脂肪結合能は各試料100gに結合する脂肪量−
!で表わす。
上述のように、グリシニンは凝集性が高く、エマルジョ
ン形成の効果は低いが、グリシニンより分離されるサブ
ユニットは乳化特性や脂肪結合能力に優れているので、
食品素材として食品加工に有効に利用し得るものといえ
る。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。
実施例 ■11Sグロブリンの調製 粗1Sグロブリンの分画: 脱脂大豆に1=20の割合で0.03M )リス−塩酸
緩衝液(pH8,0)を混合し、1時間以上攪拌した後
、この混合物を遠心分離<10.00Or、p、m、 
、20℃で20分間)し、得られた上澄液をpH6,4
に調整し、1時間攪拌した後、遠心骨AiI(10,0
0Or、p、n+、、5℃で20分間)して得られた沈
澱物を粗11Sグロブリンとした(タン法同時分画)。
この沈澱物をpu 6.4に調整した0、03M トリ
ス−塩酸緩衝液で2回洗浄した後、標準緩衝液に溶解し
、pH7,6に調整して5℃に一夜放置した。ついで、
これを10.00Or、p、m、で5℃、15分間遠心
分離して沈澱物を除いた。
粗1Sグロブリンの硫安分画:上 述のようにして得た粗11Sグロブリンを約2%濃度に
標準緩衝液で希釈し、これに硫安を51%飽和になるよ
うに加え、室温で30分〜1時間攪拌後、遠心分離(1
0,00Or、p、mo、10℃で5分間)した。得ら
れた上澄液を硫安を66%飽和になるように加え、室温
で30分〜1時間攪拌した後、遠心分離して沈澱物を標
準゛緩衝液に溶解した。
精製11Sグロブリンの調製: 上記により得られた1Sグロブリン溶液をp)I 7に
調整し、分画分子量S.000の限外濾過器を用いて冷
却しながら、3〜4%濃度に濃縮した。
この濃縮11Sグロブリン溶液をゲル濾適用カラム(1
40X4cn+ SVt#1750、ゲルはセファロー
ズ6B使用)に添加し標準緩衝液(2−メルカプトエタ
ノール、2−肝)で溶出した。この溶出液の20m j
!を1フラクシヨンとして採取しながら、約21溶出後
、28nmにおける各フラクションの吸光度を測定した
。ついで、この測定濃度1%以上のフラクションの中か
ら数点を選び、それらについてSO3−尿素−ポリアク
リルアミドゲル電気泳動により11Sグロブリンの精製
度の検定を行って不適当なフラクションを除去し、濃度
1%以上のフラクションを全て採取し、限外濾過により
約2%濃度に濃縮して精製11Sグロブリンとした。
■11Sグロブリンよりサブユニットの分離上記により
得られた2%濃度の精製11Sグロブリン溶液を分取し
、これに還元剤としてNa、SO。
をタンパク質濃度0.5、還元剤濃度0.05.0.1
.0.3及び0.5Mになるようにそれぞれ加えた後、
塩酸又は苛性ソーダでpHa、oに調整した。
ついで、上記各溶液を試料として用い、それらを予め1
00℃に加温しておいたオートクレーブに収容し、温度
が120℃及び圧力が2気圧に達した時点から10分間
その状態を保った後、温度を100℃まで下げ水浴中で
急冷した。冷却後、各試料について、3.00Or、p
、m、で10分間遠心分離を行って、上澄と沈澱に分画
し、上澄画分は5℃で3〜4日間脱塩水で透析し、沈澱
画分は蒸留水で3回洗浄した後、それぞれ凍結乾燥した
このようにして得られた各乾燥試料について5DS−尿
素−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により上記各両分
のパターンを調べた。
その結果、上澄画分はその大部分が酸性サブユニットの
モノマーから成り、塩基性サブユニットの混入が認めら
れなかった。また、酸性サブユニットのモノマーの里は
還元剤(NazSOi) 4度にほとんど関係なく一定
であった。一方、沈澱画分は還元剤の濃度が高くなるに
伴い塩基性サブユニットのモノマーの量が多(なるが、
ダイマー及びトリマーの量は常圧下で100℃のオイル
バス中で加熱した場合に比べて非常に少ない、また、沈
澱画分への酸性サブユニットの混入は認められなかった
したがって、還元剤濃度を0.5Mにして加熱を行うこ
とにより、酸性サブユニット及び塩基性サブユニットを
モノマーとして明確に分離し得るようになる。
なお、タンパクn?5度については、目的とする酸性サ
ブユニットと塩基性サブユニットの分離収量を高める観
点から4〜5%程度にまで高めることも可能である。
【図面の簡単な説明】
添付の第1図乃至第3図は、本発明により分離された酸
性サブユニットの乳化特性を示し、第4図は同じく分離
された塩基性サブユニットの脂肪結合特性を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大豆タンパク質の主要成分であるグリシニン(1
    1Sグロブリン)を、還元剤の存在下に、高温、加圧下
    で加熱して酸性サブユニット画分と塩基性サブユニット
    画分に分離し、各サブユニットをモノマーとして得るこ
    とを特徴とする大豆グリシニンより酸性サブユニットと
    塩基性サブユニットを分離して調製する方法。
  2. (2)11Sグロブリンは、脱脂大豆をタン法同時分画
    して得られた沈澱画分の粗11Sグロブリンを硫安分画
    し、ついで得られた11Sグロブリン溶液をゲル濾過に
    より精製したものである特許請求の範囲第(1)項記載
    の方法。
  3. (3)還元剤が亜硫酸ナトリウムである特許請求の範囲
    第(1)項記載の方法。
  4. (4)加熱を120℃の温度及び2気圧の圧力下で約1
    0〜20分行う特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  5. (5)加熱を11Sグロブリンのタンパク質濃度4%、
    還元剤濃度0.5M及びpH8付近で行う特許請求の範
    囲第(1)項又は第(4)項記載の方法。
JP61179177A 1986-07-30 1986-07-30 大豆グリシニンよりサブユニツトを分離して調製する方法 Granted JPS6336748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179177A JPS6336748A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 大豆グリシニンよりサブユニツトを分離して調製する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179177A JPS6336748A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 大豆グリシニンよりサブユニツトを分離して調製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336748A true JPS6336748A (ja) 1988-02-17
JPH0566090B2 JPH0566090B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=16061283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179177A Granted JPS6336748A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 大豆グリシニンよりサブユニツトを分離して調製する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281304A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Takeshi Suzuki 熱圧処理木粉の製造方法
WO2006006521A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Fuji Oil Company, Limited 多糖類と蛋白質との複合体並びにこれを含む乳化剤及び乳化物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281304A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Takeshi Suzuki 熱圧処理木粉の製造方法
WO2006006521A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Fuji Oil Company, Limited 多糖類と蛋白質との複合体並びにこれを含む乳化剤及び乳化物
US7601381B2 (en) 2004-07-13 2009-10-13 Fuji Oil Company, Limited Polysaccharides and protein conjugate, and emulsifiers and emulsions containing it

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566090B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Jongh et al. Mild isolation procedure discloses new protein structural properties of β-lactoglobulin
Cho et al. Heat-induced interactions of β-lactoglobulin A and κ-casein B in a model system
US4177188A (en) Process for recovering purified albumin from blood plasma using PEG and caprylic acid
JPH05202098A (ja) 乳質原料から生理活性物質の製造法
DK155568B (da) Fremgangsmaade til stabilisering af koagulationsfaktorerne ii, viii, xiii og antithrombin iii samt plasminogen, og saaledes at disse er fibrinogen-fri og fri for risiko for en hepatitis-overfoering
CA1328950C (en) Process for selectively separating the alpha-lactalbumin from the proteins of whey
US4301064A (en) Ubiquitary tissue protein PP8
AU4987393A (en) A process for producing beta-casein enriched products
US5436020A (en) Method for producing a formulated milk for infants analogous to human milk
JP2974434B2 (ja) 分泌性コンポネント含有組成物
US6462180B1 (en) Method of preparing α-1 proteinase inhibitor
US4097473A (en) Production of serum albumin
JP2720646B2 (ja) 7s蛋白の分画法
Guo et al. Chemistry of whey proteins
JPS6336748A (ja) 大豆グリシニンよりサブユニツトを分離して調製する方法
AU2001245240A1 (en) Method of preparing alpha-1 proteinase inhibitor
Forsum et al. Large-scale fractionation of whey protein concentrates
IE910475A1 (en) Formulated milk for infants analogous to human milk
Angelia et al. Physicochemical and functional characterization of cocosin, the coconut 11S globulin
WO2002045522A1 (en) Isolation method
US5288856A (en) Method of isolating acid-stable, biologically active proteins
JP3644283B2 (ja) 大豆の11sグロブリンよりサブユニットを分画・調製する方法及びその製品
Calavia et al. Thermal denaturation of ovine β-Lactoglobulin
US4588685A (en) Process for the preparation of a new-type active substance selectively inhibiting food intake
JP3649199B2 (ja) 分画大豆蛋白の製造法