JPS6335961A - よろい張り留付け工法 - Google Patents

よろい張り留付け工法

Info

Publication number
JPS6335961A
JPS6335961A JP17855886A JP17855886A JPS6335961A JP S6335961 A JPS6335961 A JP S6335961A JP 17855886 A JP17855886 A JP 17855886A JP 17855886 A JP17855886 A JP 17855886A JP S6335961 A JPS6335961 A JP S6335961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
armor
hook
edge
plate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17855886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680264B2 (ja
Inventor
洋 中田
津田 博
森 孝次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Kenzai Corp
Original Assignee
Showa Denko Kenzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Kenzai KK filed Critical Showa Denko Kenzai KK
Priority to JP17855886A priority Critical patent/JPH0680264B2/ja
Publication of JPS6335961A publication Critical patent/JPS6335961A/ja
Publication of JPH0680264B2 publication Critical patent/JPH0680264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は長尺、長方形の窯業系板体を建築物の木造下地
によろい張りする留付は工法に関づる。
〔従来の技術〕
従来、第14図(a)(b)に示ずように、木製の長尺
、長方形の板材1を横方向にして、下段板材の上縁に上
段板材の下縁を重ね、下方より上方に向って順次木造下
地2に取付ける外壁の形成方法は、南京下見張り、或い
はよろい張りと称され広く用いられている。しかし、最
近建物の延焼等を防止するため、よろい張りを行なう場
合、木製板材の代りに窯業系の不燃性板体が使用される
ようになってきている。
上記、窯業系板体を用いて木造下地2によろい張りをす
る場合、第15図に示すように、板体3の長手頂部に縁
に沿って切欠き4を設け、第16図(a)(b)に示す
ように、切欠き4を下段板体3′の上表面、或いは上段
板体3“の上表面と互に係合させ、釘またはねじ5によ
って下地に留付けている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこの方法は、上下の板体3′、3″の重ね合せた
部分の厚さがうずくなり、意匠上見劣りがするばかりで
なく、切欠き4を設けた部分は、強度が低下し、また釘
、ねじ5等の頭部が表面にあられれ外見を損なう欠点が
あった。
本発明は上記の事情に鑑み、木製下地に容易、かつ強力
に取付けることが出来、また釘、ねじ5等の頭部が表面
にあられれない、よろい張り留付は工法を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成すべくなされ、その要旨は、
長尺、長方形の窯業系材料よりなる板体を横方向として
、建築物の木造下地に、上段板体の下縁を下段板体の上
縁に重ね、下方より上方に向って順次取付けるよろい張
り留付は工法において、少なくとも板体下縁となる一方
の長手縁近傍に、縁に平行して板体を貫通する貫通孔を
設け、上記板体縁部近傍の裏面に、上記貫通孔と板体裏
面との間を挿通する止め具によって引掛は部を有する引
掛は金具を取付けてよろい張り用板体を構成し、このよ
ろい張り用板体を用い、下段よろい張り用板体の上縁を
係合部を有する抑え金具を下地に取付けて抑え、上段よ
ろい張り用板体の引掛は金具の引掛は部を上記抑え金具
の係合部に引掛けてよろい張りするよろい張り留付は工
法にある。
〔発明の具体的構成および作用〕
以下本発明の方法を図面を参照して説明する。
本発明の方法には、第1図に示すように、長尺、長方形
の一方の長手縁近傍に縁に平行な単数または複数の貫通
孔11を有する板体12が用いられる。しかし、セメン
トモルタル等の押出成形によって造られる窯業系の外壁
用板体は第2図に示すように、その軽量化をはかり、断
熱性をよくするため、一般には長手方向に多数の貫通孔
11・・・が設けられているが、本発明の方法には、当
然のことながら、このような中空成形板体も使用出来る
第3図(a)(b)は、本発明の方法で使用するよろい
張り用板体13の一例を示すもので、図中符号14は、
板体12に取付ける引掛は金具である。引掛は金具14
は、板体の裏面に係止する止め孔15を有する平板部1
6と、後述する抑え金具の係合部に引掛ける引掛は部1
7とよりなり、板体12の■而に、上記止め孔15およ
び板体12の裏面と、4通孔11との間を挿通する止め
具18によって固定され、よろい張り用板体13が構成
されている。上記止め具18としては、引掛は金具14
を強固に固定出来るものであればよいが、特に、ねじ切
りねじ18aブラインドリベツト18b等が好適である
また、上記引掛は金具14を板体12に、さらに強固に
固定するため、第4図に示すように、貫通孔11内に断
面口字形の補強材19を挿通し、ねじ切りねじ18aに
よって固定したり、第5図(a)(b)および第6図に
示すように、引掛は金具14の平板部16の庄め孔を長
孔20とし、この平板部16の面に止め具挿通孔21a
が穿設されている板状補強材21を当てブラインドリベ
ット18bによって固定することも出来る。また、第7
図に示すように、板体12の月面と貫通孔11との間の
肉厚tを厚くして固定力を高めてもよい。当然のことな
がら、上記固定力を高める方法は、単独でもよいが、組
合わせて用いることも可能である。さらに、第8図に示
すように、工場において、板体12の貫通孔11に対向
する裏面に平板補強材22を予め取付けておき、現場に
おいて引掛は金具14を取付けるようにしてもよい。
なお、上記補強材は、通常、全屈、合成樹脂などによっ
てつくられる。
また、よろい張り用板体13の引掛は金具14を引掛け
る抑え金具は、使用される引掛は金具14の種類によっ
てその形状が異なる。
上記説明の引掛は金具14を引掛ける抑え金具31は第
9図に示すように、木造下地2に係止する係止部32、
下段よろい張り用板体13′の上縁を抑える抑え部33
、および上段よろい張り用板体14の引掛は部17を引
掛ける係合部34によって構成されている。
上記、抑え金具31およびよろい張り用板体13を用い
てよろい張りを行なうには、第10図に示すように、下
段よろい張り用板体13′の上縁を抑え金具31の抑え
部33で抑え、係止部32を木造下地2にねじ35を用
いて固定した後、上段よろい張り用板体14の引掛は部
17を係合部34に引掛ける。次いでこの上段よろい張
り板体13″の上縁を抑え金具31によって抑える。
これを繰返えすことによって、容易によろい張り施工が
出来る。なお36は、雨水等の侵入を防止するシーリン
グ材である。
また、第11図ないし第13図(a)(b)は、本発明
の方法において使用されるよろい張り用板体13および
抑え金具31の他側を示す図で同一部分には同一符号を
付してその説明を省略するとともに、各金具の同一機能
部分には同一符号を使用する。
第11図に示す抑え金具31の係合部34は抑え部33
の一部を上方に突出させて形成され、上段よろい張り用
板体13′の引掛は金具14の引掛は部17は、平板部
16との境界で上方に折曲されており、上記係合部34
に容易に引掛けることが出来る。
第12図(a)(b)に示す抑え金具31は、係止部3
2と係合部34が一体化され、上面が開口して袋状とな
っている。この開口している部分に、平板部16に続い
て断面がクランク状に折曲された引掛は金具14の引掛
は部17先端部が上記間口部に挿入されるようになって
いるものである。
第13図(a)(b)は第12図(a)(b)と略同じ
構成であるが、ねじ35が板体を挿通しないようにした
ものである。この場合板体として中空成形板体を使用し
たが、他の金具を用いても、中空成形板体を用いてよろ
い張りを行なうことが出来る。
〔効果〕
以上述べたように、本発明のよろい張り留付は工法は、
人手、時間を要さず、経済的な施工が可能となり、また
、使用する金具、止め具等の各部材が表面にあられれる
ことがない上に重ね部分で材厚を減することなくとめつ
けが出来るので外観がよい等、多くの長所を有する極め
て湊れた工法である。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は、本発明に使用する窯業系板体を
示す斜視図、第3図(a)(b)は引掛は金具の一例を
示すもので、第3図(a)は平面図、第3図(b)はこ
れを取付けたよろい張り用板体の側面図、第4図ないし
第8図は、引掛は金具を板体に取付ける際の補強方法の
例を示す図で、第4図は、貫通孔に口字形補強材を挿通
して引掛は金具を取付けたよろい張り用板体の側面図、
第5図(a)は板状補強材を用いる場合の引掛は金具の
平面図、第5図(b)は板状補強材の平面図、第6図は
板状補強材で補強して引掛は金具を取付けたよろい張り
用板体の側面図、第7図は、板体の貫通孔と裏面との間
の肉厚を厚くして引掛は金具を取付けたよろい張り用板
体の側面図、第8図は、補強材を工場によって取付け、
現場において引掛は金具を取付けて形成するよろい張り
用板体の側面図、第9図は、第3図(a)(b)の引掛
は金具に対応する抑え金具の斜視図、第10図は第9図
の抑え金具と、第3図(b)のよろい張り用板体を用い
て形成した、よろい張りの一部側面図、第11図ないし
第13図(a)(bH,t、他のタイプの引掛は金具お
よびこれらに対応する抑え金具の説明図で、第11図第
12図(a)、第13図(a)は金具の係合状態を示す
よろい張りの一部側面図、第12図(b)は、第12図
(a )のXI −XI線矢視図、第13図(b)は第
13図(a)のXI−XI線矢視図、第14図(a)(
b)は木製下見の図で、第14図(a)は平面図、第1
4図(b)は、第14図(a)のX IV −X IV
線矢視断面図、第15図は従来の窯業系よろい張り用板
体の斜視図、第16図(a)(b)は第15図のよろい
張り用板体を用いて形成したよろい張りの一部側面図で
ある。 1・・・・・・木製板材、2・・・・・・木造下地、3
・・・・・・材体、3′・・・・・・下段板体、3“・
・・・・・上段板体、4・・・・・・切欠き、5・・・
・・・釘またはねじ、11・・・・・・貫通孔、12.
12’・・・・・・板体、13・・・・;・よろい張り
用板体、13′・・・・・・下段よろい張り用板体、1
3″・・・・・・上段よろい張り用板体、14・・・・
・・引掛は金具、15・・・・・・止め孔、16・・・
・・・平板部、17・・・・・・引掛は部、18・・・
・・・止め具、18a・・・・・・ねじ切りねじ、18
b・・・・・・ブラインドリベット、19・・・・・・
口字形補強材、20・・・・・・長孔、21・・・・・
・板状補強材、21a・・・・・・止め具挿通孔、22
・・・・・・平板補強材、31・・・・・・抑え金具、
32・・・・・・係止部、33・・・・・・抑え部、3
4・・・・・・係合部、35・・・・・・ねじ、36・
・・・・・シーリング材、t・・・・・・肉厚。 出願人  昭和電工建材株式会社 第8図 fbl                  (al第
4図 第1図 第2図 第8図 第5図 第7図     第6図 第13図 [ol 第1 第15図 第16図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長尺、長方形の窯業系材料よりなる板体を横方向
    として、建築物の木造下地に、上段板体の下縁を下段板
    体の上縁に重ね、下方より上方に向かって順次取付ける
    よろい張り留付け工法において、少なくとも板体下縁と
    なる一方の長手縁近傍に、縁に平行して板体を貫通する
    貫通孔を設け、上記板体縁部近傍の裏面に、上記貫通孔
    と板体裏面との間を挿通する止め具によつて引掛け部を
    有する引掛け金具を取付けてよろい張り用板体を構成し
    、このよろい張り用板体を用い、下段よろい張り用板体
    の上縁を、係合部を有する抑え金具を下地に取付けて抑
    え、上段よろい張り用板体の引掛け金具の引掛け部を上
    記抑え金具の係合部に引掛けてよろい張りすることを特
    徴とするよろい張り留付け工法。
  2. (2)引掛け金具を板体に取付けるに際し、貫通孔内部
    および/または引掛け金具の外面または内面に補強材を
    配置し、これを挿通する止め具によつて引掛け金具を取
    付ける特許請求の範囲第1項記載のよろい張り留付け工
    法。
JP17855886A 1986-07-29 1986-07-29 よろい張り留付け工法 Expired - Lifetime JPH0680264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17855886A JPH0680264B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 よろい張り留付け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17855886A JPH0680264B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 よろい張り留付け工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335961A true JPS6335961A (ja) 1988-02-16
JPH0680264B2 JPH0680264B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=16050585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17855886A Expired - Lifetime JPH0680264B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 よろい張り留付け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680264B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578775U (ja) * 1992-03-25 1993-10-26 三菱マテリアル株式会社 施工金具を有する建材用化粧板
US11737609B2 (en) 2021-05-26 2023-08-29 The Procter & Gamble Company Soap package
US11904034B2 (en) 2021-06-10 2024-02-20 The Procter & Gamble Company Transparent soap bar

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993462B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 James Hardie Technology Limited Surface sealed reinforced building element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578775U (ja) * 1992-03-25 1993-10-26 三菱マテリアル株式会社 施工金具を有する建材用化粧板
US11737609B2 (en) 2021-05-26 2023-08-29 The Procter & Gamble Company Soap package
US11904034B2 (en) 2021-06-10 2024-02-20 The Procter & Gamble Company Transparent soap bar

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680264B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441382B2 (en) Clapboard siding installation clip and method of installing clapboard siding
US8122653B2 (en) Systems and methods for finishing an edge of an insulated concrete form (ICF) wall
US3261136A (en) Fastening means for supporting siding panels
GB2196664A (en) Wall tie for panels and claddings
US20100263316A1 (en) Bracket for mounting clapboards or the likes
US5979135A (en) Siding panel with fabric tape attachment
JPS6335961A (ja) よろい張り留付け工法
JPS5817869B2 (ja) タテモノノ ガイヘキカイソウホウホウ
US3238681A (en) Structural members of sheet material for walls, roofings, floors and the like
US20060174588A1 (en) Stabilizing brace for a window buck
US8516759B2 (en) System for concealed fastening of building finishing elements
JPH0157219B2 (ja)
US20110078972A1 (en) Siding Installation Spacer and Method of Installing Siding Using A Siding Installation Spacer
US11866946B2 (en) Method of attaching molding, trip, or panels to structures
US11649638B2 (en) Board and batten siding
JPS59138656A (ja) 中空成形板状体の取付け方法
JPH038733Y2 (ja)
JPS5936562Y2 (ja) 建築物の外壁板固定装置
JPH0312092Y2 (ja)
JPH0696916B2 (ja) 増築用間仕切耐力壁パネルの施工方法
JPS6131565A (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH0348324Y2 (ja)
JPH0310261Y2 (ja)
RU68024U1 (ru) Система утепления наружных ограждений зданий
JPH04140351A (ja) 打ち上げ式留め具を用いた目透かし天井板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term