JPS6335282B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335282B2
JPS6335282B2 JP11796084A JP11796084A JPS6335282B2 JP S6335282 B2 JPS6335282 B2 JP S6335282B2 JP 11796084 A JP11796084 A JP 11796084A JP 11796084 A JP11796084 A JP 11796084A JP S6335282 B2 JPS6335282 B2 JP S6335282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
separation
raw material
separation device
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11796084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60261508A (ja
Inventor
Sadahiko Maeda
Shinjiro Yokota
Tatsumi Matsumura
Naoaki Kurokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP11796084A priority Critical patent/JPS60261508A/ja
Publication of JPS60261508A publication Critical patent/JPS60261508A/ja
Publication of JPS6335282B2 publication Critical patent/JPS6335282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は浸透性薄膜状物を用い、原料流体中の
成分の透過率を利用して原料流体から特定成分を
分離する流体の分離装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、浸透性薄膜状物を用い浸透あるいは
限外濾過の原理を利用して流体混合物からの特定
成分の分離、濃縮等の処理を行なう装置が種々提
案されている。
第2図は従来の流体の分離装置の構成の一例を
示す断面図であつて、この分離装置10は筒状の
容器本体12と蓋体20とからなる筒状容器を有
している。容器本体12はその一端12aが封じ
られた形状であり、この一端12aには原料流体
の排出口14が設けられ、容器本体12の他端側
には原料流体導入口16が設けられている。前記
蓋体20はこの容器本体12に冠着されており、
分離流体取出口18を有している。図中、22は
筒状容器内を原料流体通過室24と分離流体室2
6とに区画する隔壁であつて、浸透性薄膜状物
(この例では中空糸)28の一端側が埋設され固
定されている。なお、中空糸28は分離流体室2
6と連通するように隔壁22に固定されており、
中空糸28の他端は接着樹脂29に埋め込まれて
封じられている。
この第2図の従来装置において、原料流体A
(例えば水素とメタンの混合ガス)は導入口16
から通過室24に導入され、その中に含まれてい
る特定の成分(本例では水素)は中空糸28の内
部に浸透して行き分離流体室26に入り取出し口
18から取り出される。中空糸を透過しない成分
(本例ではメタン)は排出口14から容器外に排
出される。
ところで、このような流体の分離装置において
は、流体の分離量及び分離効率を高めるために、
装置10を多数連結して設置することが多い。第
3図は従来の一般的な接続例を示すものであり、
各単位分離装置10の原料流体排出口14が隣接
する単位分離装置10の原料流体導入口16へ配
管8によつて接続されている。図中9は分離され
た流体の取出し用配管である。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、このような従来例においては、単位
分離装置10同志が所定の間隔を置いて配置され
ているところから設置スペースが大きくなるとい
う問題がある。また、単位分離装置が外部の配管
8によつて接続されているのであるが、一般に原
料流体は極めて高い圧力であるので、熟練した作
業員による慎重な配管作業が必要となり、組立て
や分解、補修作業が極めて大変になる。また、高
圧配管の長さが長いからそれだけガス漏れの可能
性も高くなり、保守管理も煩雑となる。
[問題点を解決するための手段] 本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消
し、設置スペースが少なくて足り、かつ組立て、
分解等が簡単であり、しかも保守管理も容易とな
る流体の分離装置を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明の流体の分
離装置は、筒状の分離装置容器34内が筒状部3
5の軸方向と直角のように交差して設けられた隔
壁48によつて原料流体通過室57と分離流体室
54とに隔離されており、該隔壁48には中空糸
束体44からなる浸透性薄膜状物がその中空部が
分離体室54に連通するように埋設固定されてな
る単位分離装置30を複数固用いたものにおい
て、原料流体導入口38及び排出口40を原料流
体通過室57の筒軸方向一端側の厚肉フランジ部
35bに同レベルかつ軸対称位置に開設した筒状
容器34を有する単位分離装置30を、厚肉フラ
ンジ部35bで複数個連結して一体となし、隣接
する単位分離装置30の導入口38及び排出口4
0を直結すると共に、容器壁面に沿つて筒軸方向
に延在された導管60によつて導入口38又は排
出口40原料流体通過室内57の他端側に連通せ
しめるようにしたものである。
なお、本発明において浸透性薄膜状物とは、薄
膜フイルムで形成した袋又は中空の繊維をいう。
[作用] 本発明においては、各単位分離装置30の原料
流体導入口38と原料流体排出口40をそれぞれ
反対方向に有する頭部の厚肉フランジ部35bを
互いに連結したので、最初の単位分離装置30内
の中空糸束体44部で分離流体の一部が分離され
た残りの原料流体は、その原料流体排出口40か
ら隣の第2の単位分離装置30の原料流体導入口
38へ直に入り、その原料流体は第2の単位分離
装置30内の中空糸束体44部で再び分離流体が
分離され、第2の単位分離装置30の原料流体排
出口40から隣の第3の単位分離装置30の原料
流体導入口38へ直に入る。このようにして、原
料流体は各単位分離装置30で分離流体が順次分
離され、分離流体が充分に分離された原料流体は
最後の単位分離装置30の原料流体排出口40か
ら排出される。なお、各単位分離装置30で分離
された分離流体はいつしよにまとめられて所定の
場所へ送られる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例について
説明する。
第4図は本発明の1実施例に係る流体の分離装
置の斜視図、第1図は第4図−線に沿う断面
図、第5図は第1,4図−線に沿う断面図、
第6図は平面図である。
この実施例装置は、単位分離装置30の頭部の
厚肉フランジ部35bを、両側からナツト締めし
た複数個のタイロツド31やフレーム71等によ
つて直接連結し、複数個の単位分離装置30を一
体としたものであつて、各単位分離装置30は高
圧配管を用いることなくその原料ガス導入口38
と隣に配した単位分離装置30の排出口40が直
結されて構成されている。72,73は保持用の
フレームである。
まず、単位分離装置30の構成について説明す
る。34は筒状容器であつて、容器本体35とこ
の容器本体35に取り付けられた蓋体36とから
なる。容器本体35は筒部35aと、原料流体の
導入口38及び原料流体の排出口40を有する厚
肉フランジ部35bとからなる。なお74は締結
用のボルトである。
44は中空糸46を多数束ねる如く集合せしめ
た束体であつて、各中空糸46の上端は隔壁48
に埋設されて固定され(なお中空糸の内部が後述
の分離流体室54に連通するように中空糸46の
上端が隔壁48の上端面にまで達している。)、そ
して、中空糸46の下端は下部固定板50に埋設
されて固定されている。なお、中空糸46の下端
はこの固定板50の途中で止つており、これによ
つて中空糸46の下端が封じられている。また、
固定板50は円周方向所定間隔毎に設けられた支
持部材52を介して容器本体35の内面に対して
固定されている。なお中空糸46としては、例え
ば、外径が20〜400μmなどのように1mm以下の
ポリイミド樹脂製のものが用いられる。そして、
この流体の分離装置は、例えば、温度150℃、圧
力150Kg/cm2の運転条件で稼動される。
前記蓋体36の下面側は若干窪んでおり、分離
流体室54が隔壁48との間に形成されている。
図中56はこの分離流体室54と外部とを連通す
る分離流体取出口、57は隔壁48で区画されて
形成された流体通過室である。
しかして、容器本体35の内部の導入口38及
び排出口40と同レベルの部分には断面L字形の
ガイド部材58が容器本体35の内周面を周回す
るように(ただし排出口40の部分を除く。第5
図参照。)設けられており、一方、排出口40と
原料流体通過室57の底部とを連通する導管60
が排出口40の下方の容器壁軸方向に沿つて延設
されている(第10図参照)。
なお、厚肉フランジ部35bには段部61が形
成されており、隔壁48はこの段部61に係止さ
れており、また、隔壁48の周囲部分の厚肉フラ
ンジ部35b内周面には複数条の溝が周回して形
成されており、この溝にOリング62が嵌合さ
れ、流体通過室57のシールを行なつている。ま
た、厚肉フランジ部35bと蓋体36の双方の合
せ面に等半径の円形溝が設けられており、Oリン
グ64がこの溝に嵌合され、分離流体室54のシ
ールを行なつている。また、導入口38及び排出
口40の開口周縁部にもシール用のOリング6
6,68が設けられている。図中、76はドレン
プラグである。
本実施例においては、この単位分離装置30が
5個直列に接続され1つの分離系統が構成されて
いるのであるが、第4図及び第6図に示す如く、
この分離系統は4系統が並列的に設置されてお
り、厚肉フランジ部35bは隣合う系統の単位分
離装置30のものと一体のものとなつている。
このように構成された流体の分離装置におい
て、第1図及び第6図に示す如く図中最も右側に
配置された単位分離装置30の原料流体導入口3
8から原料流体が導入される。導入された流体は
ガイド部材58によつて円周方向に均等に分流さ
れかつこのガイド部材58を乗り越えるようにし
て束体44の部分に導入された束体44の糸の間
を下降し流体の分離が行なわれる。分離された流
体Cは中空糸46の中を通つて上昇し分離流体室
54、取出し口56を経て装置外に取り出され
る。中空糸46を透過しなかつた流体は下部固定
板50の下側の空間部51に入り次いで導管60
内を通つて排出口40に至り、隣接する単位分離
装置30へ導入され同様の分離が繰り返される。
順次に各単位分離装置を通り、第5番目の単位分
離装置30にまで達し分離処理が終了された流体
Bはこの第5番目の単位分離装置30の排出口4
0から装置外に排出される。
このように構成された流体の分離装置において
は、各単位分離装置30の原料流体導入口38と
原料流体排出口40が直結されているので設置ス
ペースが少なくて足り、分離量が多く分離効率が
高い。また、高圧配管を用いることなく単位分離
装置30同志を接続しているので、配管作業が不
要で、分解、補修等が容易であると共に、ガス漏
れなども殆どなく、保守管理が容易である。特に
本実施例においては複数個の単位分離装置を直結
した系統を複数系統並列的に設けているので、単
位面積当りに設置できる単位分離装置の数が極め
て多くなり、著しくコンパクトな装置となり、分
離量、分離効率が極めて優れている。
第7図〜第9図は本発明の異なる実施例装置の
要部断面図であつて、それぞれ単位分離装置30
におけるシール方式を変えたものである。(なお
第7図〜第9図は、第1図の断面方向と直結する
断面を示している。) 第7図は、第1図における厚肉フランジ部35
bと蓋体36とのシールを行なうOリング64の
かわりにオクタゴナルリング80を用いたもので
ある。また第8図は同様に、Oリング64のかわ
りに断面V字形のVパツキン82を設けるように
したものである。なお、この第8図の如くVパツ
キンを用いるようにしたものにあつては、厚肉フ
ランジ部35bと蓋体36との合せ面にはOリン
グ64又はオクタゴナルリング80を設けたとき
のようなリング溝は設けない。
第9図は本発明の異なる実施例に係る単位分離
装置の上部の断面図である。この実施例において
は、厚肉フランジ部35bの内部が筒部35aよ
りも大きな径にくり抜かれており、筒部35aと
この大径の部分との境目に段部84が形成されて
いる。そして、断面逆L字形のリング形の台86
がこの段部に設置されており、原料流体は段部8
4よりも若干上部に開設された導入口38(第9
図では図示せず。)から台86と厚肉フランジ部
35b内周面との間に形成された分流室88に入
り、円周方向に分流した後、台86に所定間隔毎
に穿設され台86の内面を連通する孔90を通つ
て容器内部の中空糸束体44の部分に均等に流し
込まれるように構成されている。そして、隔壁4
8の上下両面にシール用のOリング92,93が
設置されており、このシールリング92,93に
よつて分離流体室54、流体通過室57のシール
が行なわれている。図中、94は溶接箇所を示
す。
この第7図〜第9図の実施例においても第1図
及び第4図〜第6図に示された実施例装置と同様
の流体の分離処理が行なわれる。そして、同様に
設置スペースが少なくて足り単位面積当りの分離
量が多く分離効率が高いと共に、高圧配管が不要
であるという作用効果が奏される。
第10図は本発明のさらに異なる実施例に係る
単位分離装置の要部断面図である。
即ち上記の各実施例において、隔壁48には中
空糸46が埋設固定されているところから、この
隔壁は、通常、合成樹脂等の注形可能な材料から
なる一体物である。
これに対し、この第10図の実施例において
は、隔壁48は、合成樹脂等の注形可能な材料か
らなり、中空糸46が埋設固定された中心部材4
8aと、この中心部材48aの周囲を取巻き、か
つ中心部材48aに接着剤によつて接着された金
属製の環状部材48bとからなる。そしてこの金
属製環状部材48bの側周面と厚肉フランジ部3
5b内周面との間がOリング62によつてシール
されている。
このようにシール面を構成する部材(環状部材
48bと厚肉フランジ部35b)がいずれも金属
部材であり、熱膨張係数が等しいか又はほぼ等し
いので、装置稼動に伴つて温度の昇降があつても
両部材間の熱膨張差が無いか又は極めて小さく、
従つて温度の昇降があつても極めて良好なシール
が行なわれる。またそのため、装置の運転温度を
自在に変更することが可能であり、分離量及び分
離効率が更に優れたものとなる。
なお、第10図において、環状部材48bの内
周面上端部には段部48dが突設されると共に、
中心部材48aにはこれに対応して凹部48hが
形成されている。また環状部材48bの下面には
座金状部材48cがボルト48eによつて取り付
けられており、これら段部48dと座金状部材4
8cとで中心部材48aの周部を挾み付けるよう
にして堅固に保持している。48f,48gは座
金状部材48cと環状部材48b下面及び中心部
材48a下面との間に介在されたクツシヨン材で
ある。
第10図のその他の部分の構成は、第9図以前
の他の実施例と同様の構成とされ、同様の効果が
奏される。
上記実施例では、導管60を容器本体35の内
壁面に沿つて設けているが、本発明においては、
第11図の導管60aの如く容器外壁面に沿つて
設けても良い。また、第12図の導管60bの如
く、容器内壁面との間に若干間隙があくようにし
ても良い。
また上記実施例装置では、導入口38から導入
された原料流体を束体間を流下させ、次いで、導
管60内を上昇させて排出口40に導いている
が、逆に、導入された原料流体をまず導管おを用
いて流体通過室の反対側(図示の例では底部)に
導き、次いで束体間を上昇させる如く通過させて
分離処理を行ない通過室排出口に至らしめるよう
にしても良い。
また、上記実施例装置においては原料流体の導
入口38及び排出口40は筒状容器34の上部に
設けられているが、これを下部に設けるようにし
ても良いのは明らかである。さらに、第4図の如
く複数系統を並列的に設けることなく、単に1系
統だけを設けるようにしても良いことは明らかで
ある。
[発明の効果] 以上の通り本発明の流体の分離装置は、単位分
離装置を複数個、互いの原料導入口及び排出口を
直結して接続配列しているので、設置スペースが
極めて少なくて足り(例えば、従来の半分近くで
すむ。)、単位設置スペース当りの分離量が多く、
分離効率が高い。また、各単位分離装置を接続す
る外部配管が不要であるので、配管等の溶接も不
要で、組立てや分解作業が簡単であり、かつ高圧
ガスの漏れる可能性も殆どなく、保守管理も容易
となる。
また、容器をブロツク化したことにより、各ブ
ロツクの組み合せが自由にでき、ブロツクごとの
取り変えも可能である。例えば、数ブロツクのう
ち、第1のブロツクの能力が落ちたら、最後のブ
ロツクを取り外し、第1のブロツクを第2のブロ
ツクの位置に持つて来るように順次移動させ、第
1のブロツクの位置に新しいブロツクをもつてく
るようにして、各ブロツクを有効に使用すること
も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第4図−線に沿う断面図、第2図
は従来の流体の分離装置の断面図、第2a図は第
2図のa部拡大斜視図、第3図は従来装置の系
統図、第4図は本発明の一実施例に係る流体の分
離装置の斜視図、第5図は第1図−線に沿う
断面図、第6図は第4図の装置の平面図、第7図
〜第13図の各図はそれぞれ本発明の異なる他の
実施例に系る単位分離装置の要部断面図である。 30……単位分離装置、31……タイロツド、
34……筒状容器、35b……厚肉フランジ部、
35……筒状部、36……蓋体、38……原料流
体導入口、40……原料流体排出口、44……中
空糸束体、46……中空糸、48……隔壁、54
……分離流体室、56……分離流体取出し口、5
7……原料流体通過室、58……ガイド部材、6
0……導管、62,64,66……Oリング、7
1,72……フレーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状の分離装置容器内が、筒の軸方向と交差
    して設けられた隔壁によつて原料流体通過室と分
    離流体室とに隔離されており、該隔壁には浸透性
    薄膜状物がその中空部が分離流体室に連通するよ
    うに埋設固定されてなる単位分離装置を、複数固
    連結して一体となした装置であつて、前記通過室
    の原料流体導入口及び排出口を通過室の筒軸方向
    一端側に同レベルかつ軸対称位置に開設して隣接
    する単位分離装置の導入口と排出口とを直結する
    と共に、容器壁面に沿つて筒軸方向に延在された
    導管によつて導入口又は排出口を原料流体通過室
    内の筒軸方向他端側に連通せしめたことを特徴と
    する流体の分離装置。
JP11796084A 1984-06-08 1984-06-08 流体の分離装置 Granted JPS60261508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11796084A JPS60261508A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 流体の分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11796084A JPS60261508A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 流体の分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60261508A JPS60261508A (ja) 1985-12-24
JPS6335282B2 true JPS6335282B2 (ja) 1988-07-14

Family

ID=14724507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11796084A Granted JPS60261508A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 流体の分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261508A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988001895A1 (en) * 1986-09-12 1988-03-24 Memtec Limited Hollow fibre filter cartridge and header
JPH0711764Y2 (ja) * 1992-06-10 1995-03-22 三浦工業株式会社 気体分離膜モジュール
US6149817A (en) * 1999-03-08 2000-11-21 Celgard Inc. Shell-less hollow fiber membrane fluid contactor
JP6018949B2 (ja) * 2012-02-29 2016-11-02 旭化成メディカル株式会社 膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60261508A (ja) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0282539B1 (en) Hollow fibre filter cartridge and header
US5484528A (en) Filtration equipment for hollow fiber module
US4959152A (en) Hollow fiber separation module and method for the use thereof
EP0238737B1 (en) Membrane assembly for fluid separation-disk
US4670145A (en) Multiple bundle fluid separation apparatus
US5094750A (en) Hollow fibre filter cartridge and header
US5536405A (en) Stacked membrane disk assemblies for fluid separations
US4293419A (en) Hollow fiber membrane separation apparatus
US5891222A (en) Device for separating mixtures using stacked spaced membrane elements
JPH06154558A (ja) 膜部材用ハウジング
US11291955B2 (en) Separation membrane module
EP0228836B1 (en) Threaded end enclosure
US7291268B2 (en) Hydrocyclone bundle
JPS6335282B2 (ja)
JPH0441931Y2 (ja)
GB2040723A (en) Permeator apparatus
CN1185044C (zh) 空心丝型膜组件
JPH0242529B2 (ja)
JP7119334B2 (ja) 分離膜モジュール
JP7396933B2 (ja) 流路ユニット
JPH0424081B2 (ja)
JPS61234905A (ja) 濾過装置
JPH07194943A (ja) 複数結合型中空糸膜モジュール
JPS6157207A (ja) 流体の分離装置
US5149430A (en) Fluid distributing head for a membrane filter module for filtration of fluids