JPS6335048A - カ−ド式電話機 - Google Patents

カ−ド式電話機

Info

Publication number
JPS6335048A
JPS6335048A JP17906386A JP17906386A JPS6335048A JP S6335048 A JPS6335048 A JP S6335048A JP 17906386 A JP17906386 A JP 17906386A JP 17906386 A JP17906386 A JP 17906386A JP S6335048 A JPS6335048 A JP S6335048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
telephone number
talking
telephone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17906386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nagatsuma
永妻 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP17906386A priority Critical patent/JPS6335048A/ja
Publication of JPS6335048A publication Critical patent/JPS6335048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明はカード式電話機に係り、さらに詳しくは料金情
報を記憶したカードを投入することによって通話できる
いわゆるテレフォンカード式電話機の改良に関する。
(発明の概要) 本発明は、料金情報を記憶したカードを投入することに
よって通話できるとともに、通話の開始にあたってカー
ドからの読取りもしくは手動で入力された電話番号を一
時的に記憶し、電話番号の記憶されていない別のカード
へ記憶させる機能を具備してなり、1枚のカードに基づ
いて自動発信用の同一の別カードの作成が可能なカード
式電話機に関するものでおる。
(従来技術とその問題点) 従来、料金情報記憶部としての磁気部を有する電話器用
カードにあっては、カード式電話機に投入して使用する
都度に電話番号をダイヤルする繁雑さを避ける観点から
、料金情報記憶部に加えて電話番号情報記憶部用の磁気
部を設け、発信電話番号を予め特別な書込手段によって
書込んだものが提案されている。
そして、カード式電話機は、そのカードの電話番号情報
記憶部に記憶された発信電話番号を読取って自動発信可
能に構成されていた。
しかしながら、カードに記憶された発信電話番号情報は
、予め特定の書込手段で記憶されたものであったから、
カードに料金がなくなった場合には同じ相手に自動発信
するためには複数枚の特別なカードを予め用意しておく
必要があった。
(発明の目的) 本発明はこのような従来の問題点を解決するためになさ
れたもので、通話中に料金がなくなったときに、通話中
に投入した別カードへ通話開始時に入力した電話番号を
記憶可能に構成したカード式電話機を提供することを目
的とする。
(発明の構成と効果) このような目的を達成するために本発明は、送受話器手
段と、料金情報および電話番号情報の書込みおよび読取
り可能な記録部を有するカードのその記憶部を読取る読
取手段と、手動によって電話番号を電気信号に変換入力
する電話番号入力手段と、その読取手段からの料金情報
に基づいて電話番号入力手段からの電話番号を発信して
送受話器手段を電話回線に接続する制御手段を有すると
ともに、通話開始に必たって入力された電話番号を記憶
して所定の指示信号の入力によってその記憶電話番号を
上記カードの電話番号情報記録部へのコピー信号として
出力するコピー信号出力手段を具備している。
このような本発明の構成によれば、カードをカード式電
話機に投入して通話が開始された後に所定の条件1例え
ばコピーボタンの押下やハンドセットの戻し置きによっ
て電話番号を別の新規なカードに記憶可能となり、料金
のなくなった旧いカード中に記憶されていた電話番号を
新規なカードへコピー可能となる。
(実施例の説明) 以下本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係わるカード式電話機の一実施例を示
すブロック図であって概略的には従来の構成とほぼ同様
であり、二重線は貨幣やカードの流れを示し、単線は信
号の流れを示している。
ダイヤル1は通話回路3に接続されており、例えば第2
図に示すように従来公知のいわゆるブツシュホン型のテ
ン・キ一式のものであり、第2図中符号5は後述するよ
うに、通話開始時に入力された電話番号を別の新規なカ
ードの電話番号情報記録部に記憶させるための指示信号
を出力するコピーボタンである。
通話回路5はダイヤル1の操作によってキーに対応した
電気信号を出力するもので、収納信号受信回路7.有料
通話制御回路9を介して通話回線に接続されている。通
話回路5には、図示を省略した送受話器としてのハンド
セットが接続されている。
収納信号受信回路7は通話回線からの接続呼出信号等を
受信して通話回路5に出力するものでおり、有料通話制
御回路9には緊急ボタン11によって動作される緊急通
話制御回路13が並列接続されており、緊急ボタン11
の動作によって無料で緊急通話可能になっている。
貨幣投入口15に続き、投入された貨幣の種類を選別す
る選別部172選別された貨幣を蓄積する蓄積部19が
連続して設けられており、蓄積部19にて検知された投
入貨幣料金がマイクロコンピュータ21からなる制御回
路へ出力されている。
蓄積部19には収納/返却部23が連設されており、マ
イクロコンピュータ21からの制御信号によって通話使
用料金が金庫25に収納される一方、料金が収納/返却
部23に連接された返却口27から返却されるようにな
っている。
また、カード投入口29にはカードリーダ部31が連接
されており、カードリーグ部31には投入されたカード
を蓄積する蓄積部33が連設されている。
蓄積部33では第3図に示すカードAの帯状の料金情報
記憶部(料金情報レコード部)aの内容を読込むととも
に、電話番号情報記憶部(電話番号レコード部)bに情
報があればその情報を読込みその内容をマイクロコンピ
ュータ21に出力するようになっている。
蓄積部33にはカードAの収納/返却部35が連設され
ており、マイクロコンピュータ21からの制御信号によ
ってカードAがカード入れ37に収納され、またカード
ライタ部29に送られるようになっている。
カードライタ部39は返却口27に向けて連設されてお
り、マイクロコンピュータ21の制御下においてカード
Aに残金情報を記憶したりカードAの電話番号情報記憶
部すに電話番号信号を記憶する機能を有している。
マイクロコンピュータ21は、実行するプログラムを予
め記憶したROM、演算処理結果やダイヤルされた電話
番号を記憶するRAM、ROMのプログラムに従って処
理を行なうMPtJ等を有し、カードAの電話番号情報
記録部すに電話番号が記憶されているか否かを判別し、
記憶されているときにはその電話番号を有料通話制御回
路9へ出力して自動発信する機能、ざらに上述した機能
の他、カード投入口29より投入されたカードAの料金
情報記憶部aに記憶された料金情報から通話料金を減算
して残りの料金情報をカードに書込む制御機能や、有料
通話制御回路7を制御する機能を有している。
また、ダイヤル1のコピーボタン5からの指示信号に基
づき、上記RAMに記憶された電話番号をコピー信号と
して例えばカードライタ部39へ出力する機能を有して
いる。
第4図は本発明のカード式電話機におけるマイクロコン
ピュータ21の動作を中心として本発明の構成および動
作をさらに具体的に示すフローチャートである。
図において、ステップ100ではハンドセットが取り上
げられたか否かが判別され、NOの場合にはステップ1
00に戻って待機状態を持続し、YESの場合にはステ
ップ101が処理されてカードAが投入されたか否かお
よび投入されたカー下Aの料金情報記憶部aの料金残額
の有無が判別される。
ステップ101がNOの場合にはステップ100の待機
状態に戻りYESの場合にはステップ102が処理され
る。
ステップ102ではカードAの電話番号情報記録部すに
発信電話番号が記憶されているか否かが検索され、No
の場合にはステップ103が処理されてダイヤル1を用
いた手動の発信電話番号入力処理がなされ、ステップ1
05に移って通話が開始される。
ステップ102がYESの場合にはステップ104にお
いてカードAの電話番号情報記録部すに記憶された電話
番号が自動発信され、ステップ105に移って通話が開
始される。
次いで、ステップ106ではハンドセットが置かれたか
否かが判断され、NOの場合にはステップ105へ移っ
て通話持続され、YESの場合にはステップ107が実
行される。
ステップ107ではコピーボタン5が押下されてNoに
なったか否かが判断され、YESの場合にはステップ1
08においてコピーボタン5を押下時の使用中のカード
Aの電話番号情報記憶部すに通話開始時の電話番号が記
憶(コピー)され、続くステップ109にてカードAが
返却口25から送出される。
ステップ1“07がNoの場合にはステップ109に移
ってカードが送出される。
しがって、あるカードAで通話中に料金がなくなった新
規なカードA′を投入して通話を終了する際にコピーボ
タン5を押下すれば、新規の別カードへ−に電話番号を
記憶させることが可能となる。
なお、コピーボタン5の0N10FFはハンドセットが
置かれる前のいつでも可能になるように構成すると良い
上述した本発明の実施例では、コピーボタン5の0N1
0FFによって電話番号をコピーする構成を示したが、
本発明では第5図に示すようにコピーボタン5を電話番
号の自動発信用ボタンとして機能されるとともに、ハン
ドセットが置かれたときに自動釣に電話番号を記憶可能
なように構成しても良い。
すなわち、ステップ200ではハンドセットが取り上げ
られたか否かが判別され、Noの場合にはステップ20
0に戻って待機状態を持続し、YESの場合にはステッ
プ20”lが処理されてカードAか投入されたか否かお
よび投入されたカードAの料金情報記憶部aの料金残額
の有無が判別される。
ステップ201がNoの場合にはステップ200の待機
状態に戻り、YESの場合にはステップ202が処理さ
れる。
ステップ202では自動発信ボタンが押されたか否かが
判別され、NOの場合には待機状態となる。
ステップ202がYESの場合であってカードAの電話
番号情報記録部すに電話番号が記憶されているときには
その電話番号が自動発信され、ステップ205に移って
通話が開始される一方、記・lされていないときにはス
テップ203にてダイヤル1を用いた手動の発信電話番
号入力処理がなされてステップ205へ移る。
次いで、ステップ206ではハンドセラ1へが置かれた
か否かが判断され、Noの場合にはステップ205へ移
って通話持続され、YESの場合にはステップ207が
実行される。
ステップ207では通話終了時に使用中のカードAの電
話番号情報記録部すに通話開始時の電話番号が記憶(コ
ピー)され、続くステップ208にてカードAが返却口
25から送出される。
このように本発明のカード式電話機は、ダイヤルボタン
の押下やハンドセットを置く等の指示信号の入力だけで
カードの番号情報記録部すへ通話開始時の電話番号を別
のカードへ記憶することか可能となり、特別なカードを
用意することなくいつでも任意の電話番号を別の新規な
カードへ記憶することができる。
なお、本発明では上)ホしたようにカードから読取られ
た発信電話番号に限らず手動入力した発信電話番号もコ
ピー可能でおる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカード式電話機に係わる要部を説明す
るブロック図、第2図は本発明のカード式電話機におけ
るダイヤルを示す図、第3図は第1図のカード式電話機
に用いるカードの一例を示す図、第4図は第1図に示す
本発明の構成および動作詳説するためのフローチャート
、第5図は本発明の別の例を示すフローチャートである
。 1・・・ダイヤル 3・・・コピーボタン 5・・・通話回路 15・・・貨幣投入口 17・・・選別部 19.33・・・蓄積部 21・・・制御手段 ]ピー信号出力手段(マイクロコンピュータ) 23.35・・・収納/返却部 27・・・返却口 2つ・・・カード投入口 31・・・カードリーダ部 39・・・カードライタ部 A・・・カード a・・・料金情報記憶部 b・・・電話番号情報記録部 り蛯 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送受話器手段と、 料金情報および電話番号情報の書込みおよび読取り可能
    な記憶部を有するカードの前記記憶部を読取る読取手段
    と、 手動によって電話番号を電気信号に変換入力する電話番
    号入力手段と、 前記読取手段からの料金情報に基づいて前記電話番号入
    力手段からの前記電話番号を発信して前記送受話器手段
    を電話回線に接続する制御手段と、を有するカード式電
    話機において、 通話開始にあたつて入力された電話番号を記憶して所定
    の指示信号の入力によって前記記憶電話番号を前記カー
    ドの前記電話番号情報記憶部へのコピー信号として出力
    するコピー信号出力手段とを具備してなることを特徴と
    する電話機。
JP17906386A 1986-07-30 1986-07-30 カ−ド式電話機 Pending JPS6335048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17906386A JPS6335048A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 カ−ド式電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17906386A JPS6335048A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 カ−ド式電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335048A true JPS6335048A (ja) 1988-02-15

Family

ID=16059459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17906386A Pending JPS6335048A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 カ−ド式電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203058A (ja) * 1988-12-09 1990-08-13 Gec Alsthom Sa しゃ断器の駆動機構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975751A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Fujitsu Ltd カ−ド電話機における短縮ダイヤル装置
JPS60233697A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 富士通株式会社 音声出力装置
JPS60233967A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Nec Corp 磁気カ−ド式公衆電話機
JPS61102856A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気カ−ド式公衆電話機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975751A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Fujitsu Ltd カ−ド電話機における短縮ダイヤル装置
JPS60233697A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 富士通株式会社 音声出力装置
JPS60233967A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Nec Corp 磁気カ−ド式公衆電話機
JPS61102856A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気カ−ド式公衆電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203058A (ja) * 1988-12-09 1990-08-13 Gec Alsthom Sa しゃ断器の駆動機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879744A (en) Card-operated telephone
JPH0773315B2 (ja) 電話装置
EP0360200A2 (en) Communication apparatus utilizing a telephone line
JPS626381B2 (ja)
JPS6335048A (ja) カ−ド式電話機
JPS6333054A (ja) 磁気カ−ド電話方式
JPS59165552A (ja) 電話装置
JPH01251942A (ja) テレフォンカードとそれを使用する公衆電話機
JPS6335047A (ja) カ−ド式電話機
JPS6193765A (ja) オ−トダイヤル電話機
JPS6324748A (ja) カ−ド式電話機
TW296527B (ja)
JPH0879357A (ja) 自動電話機装置
CN1146113A (zh) 在线状态中用于记录电路号码的方法
JPS58223946A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH0787493B2 (ja) カ−ドアクセス電話機
JPS5858864B2 (ja) 公衆電話機の課金装置
JPS63303557A (ja) 磁気カ−ド式公衆電話機
JPH0270154A (ja) 公衆電話機
JPS63138843A (ja) テレホンカ−ドシステム
JPH0815283B2 (ja) カード電話機
JPS59143454A (ja) カ−ド記憶式短縮ダイヤル電話機
JPH0626397B2 (ja) 電話機用の通話制御装置
JPS6192068A (ja) 2線式電話装置
JPH10271200A (ja) 利用ガイダンス表示システム