JPS6334454B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334454B2
JPS6334454B2 JP59192920A JP19292084A JPS6334454B2 JP S6334454 B2 JPS6334454 B2 JP S6334454B2 JP 59192920 A JP59192920 A JP 59192920A JP 19292084 A JP19292084 A JP 19292084A JP S6334454 B2 JPS6334454 B2 JP S6334454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
chiral
electrode
smectate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59192920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6170529A (ja
Inventor
Kazuharu Katagiri
Kazuo Yoshinaga
Shinjiro Okada
Junichiro Kanbe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19292084A priority Critical patent/JPS6170529A/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE19853524803 priority patent/DE3524803A1/de
Priority to GB08517546A priority patent/GB2163273B/en
Priority to FR8510741A priority patent/FR2567533B1/fr
Publication of JPS6170529A publication Critical patent/JPS6170529A/ja
Publication of JPS6334454B2 publication Critical patent/JPS6334454B2/ja
Priority to US07/251,028 priority patent/US5120466A/en
Priority to US07/863,781 priority patent/US5301049A/en
Priority to US08/034,827 priority patent/US5311343A/en
Priority to US08/420,319 priority patent/US5671033A/en
Priority to US08/420,312 priority patent/US5726460A/en
Priority to US08/424,047 priority patent/US5648830A/en
Priority to US08/440,878 priority patent/US5724114A/en
Priority to US08/476,038 priority patent/US5592315A/en
Priority to US08/472,272 priority patent/US5604614A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、液晶表示素子や液晶−光シヤツタ等
で用いる液晶素子に関し、更に詳しくは液晶分子
の初期配向状態を改善することにより、表示なら
びに駆動特性を改善した液晶素子に関するもので
ある。 従来より、走査電極群と信号電極群をマトリク
ス状に構成し、その電極間に液晶化合物を充填し
多数の画素を形成して、画像或いは情報の表示を
行う液晶表示素子は、よく知られている。 この表示素子の駆動法としては、走査電極群に
順次周期的にアドレス信号を選択印加し、信号電
極群には所定の情報信号をアドレス信号と同期さ
せて並列的に選択印加する時分割駆動が採用され
ているが、この表示素子及びその駆動法には以下
に述べる如き致命的とも言える大きな欠点があ
る。 即ち、画素密度を高く、或いは画面を大きくす
るのが難しいことである。従来の液晶の中で応答
速度が比較的高く、しかも消費電力が小さいこと
から、表示素子として実用に供されているのは殆
んどが、例えばM.SchadtとW.Helfrich著
“Applied Physics Letters”Vo.18、No.4
(1971.2.15)、P.127〜128の“Voltage−
Dependent Optical Activity of a Twisted
Nematic Liquid Crystal”に示されたNT
(twisted nematic)型の液晶を用いたものであ
り、この型の液晶は、無電解状態で正の誘電異方
性をもつネマテイツク液晶の分子が液晶層厚方向
で捩れた構造(ヘリカル構造)を形成し、両電極
間でこの液晶の分子が平行に配列した構造を形成
している。一方、電界印加状態では、正の誘電異
方性をもつネマテイツク液晶が電界方向に配列
し、この結果光学変調を起すこができる。この型
の液晶を用いてマトリクス電極構造によつて表示
素子を構成した場合、走査電極と信号電極が共に
選択される領域(選択点)には、液晶分子を電極
面に垂直に配列させるに要する閾値以上の電圧が
印加され、走査電極と信号電極が共に選択されな
い領域(非選択点)には電圧は印加されず、した
がつて液晶分子は電極面に対して並行な安定配列
を保つている。このような液晶セルの上下に互い
にクロスニコル関係にある直線偏光子を配置する
ことにより、選択点では光が透過せず、非選択点
では光が透過するため、画像素子とすることが可
能となる。然し乍ら、マトリクス電極構造を構成
した場合には、走査電極が選択され、信号電極が
選択されない領域、或いは走査電極が選択され
ず、信号電極が選択される領域(所謂“半選択
点”)にも有限に電界がかかつてしまう。選択点
にかかる電圧と、半選択点にかかる電圧の差が充
分に大きく、液晶分子を電界に垂直に配列させる
のに要する電圧閾値がこの中間の電圧値に設定さ
れるならば、表示素子は正常に動作するわけであ
るが、走査線数(N)を増やして行つた場合、画
面全体(1フレーム)を走査する間に一つの選択
点に有効な電界ががかかつている時間(duty比)
が1/Nの割合で減少してしまう。このために、
くり返し走査を行つた場合の選択点と非選択点に
かかる実効値としての電圧差は、走査線数が増え
れば増える程小さくなり、結果的には画像コント
ラストの低下やクロストークが避け難い欠点とな
つている。このような現象は、双安定性を有さな
い液晶(電極面に対し、液晶分子が水平に配向し
ているのが安定状態であり、電界が有効に印加さ
ている間のみ垂直に配向する)を時間的蓄積効果
を利用して駆動する(即ち、繰り返し走査する)
ときに生ずる本質的には避け難い問題点である。
この点を改良するために、電圧平均化法、2周波
駆動法や、多重マトリクス法等が既に提案されて
いるが、いずれの方法でも不充分であり、表示素
子の大画面化や高密度化は、走査線数が充分に増
やせないことによつて頭打ちになつているのが現
状である。 一方、プリンタ分野を眺めて見るに、電気信号
を入力としてハードコピーを得る手段として、画
素密度の点からもスピードの点からも電気画像信
号を光の形で電子写真感光体に与えるレーザービ
ームプリンタ(LBP)が現在最も優れている。
ところがLBPには、 1 プリンタとしてのが装置が大型になる; 2 ポリゴンスキヤナの様な高速の駆動部分があ
り騒音が発生し、また厳しい機械的精度が要求
される;など の欠点がある。この様な欠点を解消すべく電気信
号を光信号に変換する素子として、液晶シヤツタ
アレイが提案されている。ところが、液晶シヤツ
タアレイを用いて画素信号を与える場合、たとえ
ば210mmの長さの中に画素信号を16dot/mmの割合
で書き込むためには、3000個以上の信号発生部を
有していなければならず、それぞれに独立した信
号を与えるためには、元来それぞれの信号発生部
全てに信号を送るリード線を配線しなければなら
ず、製作上困難であつた。 そのため、1LINE(ライン)分の画素信号を数
行に分割された信号発生部により、時分割して与
える試みがなされている。この様にすれば、信号
を与える電極を、複数の信号発生部に対して共通
にすることができ、実質配線を大幅に軽減するこ
とができるからである。ところが、この場合通常
行われているように双安定性を有さない液晶を用
いて行数(N)を増して行くと、信号ONの時間
が実質的に1/Nとなり感光体上で得られる光量
が減少してしまつたり、クロストークの問題が生
ずるという難点がある。 このような従来型の液晶素子の欠点を改善する
ものとして、双安定性を有する液晶素子の使用
が、ClarkおよびLagerwallにより提案されてい
る(特開昭56−107216号公報、米国特許第
4367924号明細書等)。双安定性液晶としては、一
般に、カイラルスメクテイツクC相(SmC*)又
は他のカイラルスメクテイツク相、具体的にはカ
イラルスメクテイツクH相(SmH*)、カイラル
スメクテイツクF相(SmF*)、カイラルスメク
テイツクI相(SmI*)、およびカイラルスメクテ
イツクG相(SmG*)を有する強誘電性液晶が用
いられる。 この液晶は電界に対して第1の光学的安定状態
と第2の光学安定状態からなる双安定状態を有
し、従つて前述のTN型の液晶で用いられた光学
変調素子とは異なり、例えば一方の電界ベクトル
に対して第1の光学的安定状態に液晶が配向し、
他方の電界ベクトルに対して第2の光学的安定状
態に液晶が配向される。またこの型の液晶は、加
えられる電界に応答して、極めて速やかに上記を
2つの安定状態のいずれかを取り、且つ電界の印
加のないときはその状態を維持する特性を有す
る。このような性質を利用することにより、上述
した従来のTN型素子の問題点の多くに対して、
かなり本質的な改善が得られる。この点は、本発
明と関連して、以下に、更に詳細に説明する。し
かしながら、この双安定性を有する液晶を用いる
光学変調素子が所定の駆動特性を発揮するために
は、一対の平行基板間に配置される液晶が、電界
の印加状態とは無関係に、上記2つの安定状態の
間での変換が効果的に起るような分子配列状態に
あることが必要である。たとえばSmC*又は他の
カイラルスメクテイツク相を有する強誘電性液晶
については、SmC*又は他のカイラルスメクテイ
ツク相を有する液晶分子層が基板面に対して垂直
で、したがつて液晶分子軸が基板面にほぼ平行に
配列した領域(モノドメイン)が形成される必要
がある。しかしながら、従来の双安定性を有する
液晶を用いる光学変調素子においては、このよう
なモノドメイン構造を有する液晶の配向状態が、
必ずしも満足に形成されなかつたために、充分な
特性が得られなかつたのが実情である。 たとえば、このような配向状態を与えるため
に、磁界を印加する方法、せん断力を印加する方
法、などが提案されている。しかしながら、これ
らは、いずれも必ずしも満足すべき結果を与える
ものではなかつた。たとえば、磁界を印加する方
法は、大規模な装置を要求するとともに作動特性
の良好な薄層セルとは両立しがたいという難点が
あり、また、せん断力を印加する方法は、セルを
作成後に液晶を注入する方法と両立しないという
難点がある。 本発明の主要な目的は、上述した事情に鑑み高
速応答性、高密度画素と大面積を有する表示素
子、あるいは高速度のシヤツタスピードを有する
光学シヤツタ等として潜在的な適性を有する双安
定性を有する液晶を使用する光学変調素子におい
て、従来問題であつたモノドメイン形成性ないし
は初期配向性を改善することにより、その特性を
充分に発揮させ得る液晶の配向制御法を提供する
ことにある。 本発明者らは、上述の目的で更に研究した結
果、特に液晶材料が別の相(例えば等方相等の高
温状態)より、スメクテイツク相の低温状態へ移
行する降温過程に於ける配向性に着目したとこ
ろ、降温過程で等方相からコレステリツク相、お
よびカイラルスメクテイツクC相(SmC*)、カ
イラルスメクテイツクJ相(SmJ*)、カイラルス
メクテイツクK相(SmK*)、カイラルスメクテ
イツクH相(SmH*)、カイラルスメクテイツク
F相(SmF*)、カイラルスメクテイツクI相
(SmI*)、カイラルスメクテイツクG相(SmG*
などのカイラルスメクテイツク相に相転移を生じ
る液晶と、降温過程で等方相からコレステリツク
相および結晶相に又は等方相からコレステリツク
相、スメクテイツクA相(SmA)および結晶相
に相転移を生じる液晶とを含有する液晶組成物を
用いた場合、液晶と界面で接する基板の面に液晶
の分子軸方向を優先して一方向に配列させる効果
を付与することにより、液晶分子が一方向に配列
したモノドメインを形成することができ、この結
果液晶の双安定性に基づく素子の作動特性と液晶
層のモノドメイン性を両立し得る構造の液晶素子
が得られるとともに、長期間に亘つた配向安定性
を向上させることができることを見い出した。 本発明は前述の知見に基づくものであり、すな
わち本発明の液晶素子は、一対の基板間に降温過
程で等方相からコレステリツク相およびカイラル
スメクテイツク相に相転移を生じる液晶(以下、
単に“カイラルスメクテイツク相を示す液晶”と
いう)の少なくとも1種と降温過程で等方相から
コレステリツク相および結晶相又は等方相からコ
レステリツク相、スメクテイツクA相(SmA)
および結晶相に相転移を生じる液晶(以下、単に
“コレステリツク相を示す液晶”という)の少な
くとも1種とを含有する液晶組成物で且つ所定温
度でカイラルスメクテイツク相を示す液晶組成物
を封入したセル構造をなし、前記一対の基板のう
ち、少なくとも一方の基板の面が界面で接する液
晶の分子軸方向を優先して一方向に配向させる効
果を有していることを特徴としている。 以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明
を更に詳細に説明する。 本発明で用いる液晶組成物は、強誘電性を示
す。 前述の降温過程で等方相からコレステリツク相
およびカイラルスメクテイツク相に相転移を生じ
る液晶(すなわち、カイラルスメクテイツク相を
示す液晶)の具体例を表1に示す。一方、降温過
程で等方相からコレステリツク相および結晶相又
は等方相からコレステリツク相、SmAおよび結
晶相に相転移を生じる液晶(すなわち、コレステ
リツク相を示す液晶)の具体例を表2に示す。
【表】 ――→ ――→
――→
G結晶 SmC コレステリツク相
等方相
←―― ←――
←――
【表】 ――→
等方相
←――
これら前述のカイラルスメクテイツク相を示す
液晶又は前述のコレステリツク相を示す液晶は、
それぞれ2種以上組合せて使用することもでき
る。 本発明で用いる液晶組成物での前述のカイラル
スメクテイツク相を示す液晶と前述のコレステリ
ツク相を示す液晶の割合は、使用する液晶の種類
によつて相違するが、一般的に前述のカイラルス
メクテイツク相を示す液晶100重量部に対して前
述のコレステリツク相を示す液晶0.1〜50重量部、
好ましくは1〜20重量部である。 これらの材料を用いて素子を構成する場合、液
晶組成物がSmC*、SmH*、SmF*、SmG*となる
ような温度状態に保持する為、必要に応じて素子
をヒーターが埋め込まれた銅ブロツク等により支
持することができる。 第1図は、強誘電性液晶の動作説明の為に、セ
ルの例を模式的に描いたものである。11と1
1′は、In2O3、SnO2あるいはITO(Indium −
Tin Oxide)等の薄膜からなる透明電極で被覆さ
れた基板(ガラス板)であり、その間に液晶分子
層12がガラス面に垂直になるよう配向した
SmC*、SmH*、SmF*、SmI*、SmG*などのカ
イラルスメクテイツク相の液晶が封入されてい
る。太線で示した線13が液晶分子を表わしてお
り、この液晶分子13はその分子に直交した方向
に双極子モーメント(P⊥)14を有している。
基板11と11′上の電極間に一定の閾値以上の
電圧を印加すると、液晶分子13のらせん構造が
ほどけ、双極子モーメント(P⊥)14がすべて
電界方向に向くよう、液晶分子13は配向方向を
変えることができる。液晶分子13は、細長い形
状を有しており、その長軸方向と短軸方向で屈折
率異方性を示し、従つて例えばガラス面の上下に
互いにクロスニコルの偏光子を置けば、電圧印加
極性によつて光学特性が変わる液晶光学変調素子
となることは、容易に理解される。 本発明の光学変調素子で好ましく用いられる液
晶セルは、その厚さを充分に薄く(例えば10μ以
下)することができる。このように液晶層が薄く
なることにしたがい、第2図に示すように電界を
印加していない状態でも液晶分子のらせん構造が
ほどけ、非らせん構造となり、その双極子モーメ
ントPまたはP′は上向き24又は下向き24′の
どちらかの状態をとる。このようなセルに、第2
図に示す如く一定の閾値以上の極性の異る電界E
又はE′を電圧印加手段21と21′により付与す
ると、双極子モーメントは、電界E又はE′の電界
ベクトルに対応して上向き24又は下向き24′
と向きを変え、それに応じて液晶分子は、第1の
安定状態23かあるいは第2の安定状態23′の
何れか一方に配向する。 このような強誘電性を光学変調素子として用い
ることの利点は、先にも述べたが2つある。 その第1は、応答速度が極めて速いことであ
る。第2は液晶分子の配向が双安定性を有するこ
とである。第2の点を、例えば第2図によつて更
に説明すると、電界Eを印加すると液晶分子は第
1の安定状態23に配向するが、この状態は電界
を切つても安定である。又、逆向きの電界E′を印
加すると、液晶分子は第2の安定状態23′に配
向してその分子の向きを変えるが、やはり電界を
切つてもこの状態に留つている。又、与える電界
Eが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配向
状態にやはり維持されている。このような応答速
度の速さと、双安定性が有効に実現されるにはセ
ルとしては出来るだけ薄い方が好ましい。 この様な強誘電性を有する液晶で素子を形成す
るに当たつて最も問題となるのは、先にも述べた
ように、SmC*、SmH*、SmF*、SmI*、SmG*
などのカイラルスメクテイツク相を有する層が基
板面に対して垂直に配列し且つ液晶分子が基板面
に略平行に配向した、モノドメイン性の高いセル
を形成することが困難なことであり、この点に解
決を与えることが本発明の主要な目的である。 第3図AとBは、本発明の液晶素子の一実施例
を示している。第3図Aは、本発明の液晶素子の
平面図で、第3図BはそのA−A′断面図である。 第3図で示すセル構造体100は、ガラス板又
はプラスチツク板などからなる一対の基板101
と101′をスペーサ104で所定の間隔に保持
され、この一対の基板をシーリングするために接
着剤106で接着したセル構造を有しており、さ
らに基板101の上には複数の透明電極102か
らなる電極群(例えば、マトリクス電極構造のう
ちの走査電圧印加用電極群)が例えば帯状パター
ンなどの所定パターンで形成されている。基板1
01′の上には前述の透明電極102と交差させ
た複数の透明電極102′からなる電極群(例え
ば、マトリクス電極構造のうちの信号電圧印加用
電極群)が形成されている。 この様な透明電極102′を設けた基板10
1′には、例えば、一酸化硅素、二酸化硅素、酸
化アルミニウム、ジルコニア、フツ化マグネシウ
ム、酸化セリウム、フツ化セリウム、シリコン窒
化物、シリコン炭化物、ホウ素窒化物などの無機
絶縁物質やポリビニルアルコール、ポリイミド、
ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリパ
ラキシレリン、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポ
リアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラ
ミン樹脂、ユリア樹脂やアクリル樹脂などの有機
絶縁物質を用いて被膜形成した配向制御膜105
を設けることができる。 この配向制御膜105は、前述の如き無機絶縁
物質又は有機絶縁物質を被覆形成した後に、その
表面をビロード、布や紙で一方向に摺擦(ラビン
グ)することによつて得られる。 本発明の別の好ましい具体例では、SiOやSiO2
などの無機絶縁物質を基板101′の上に斜め蒸
着法によつて被膜形成することによつて、配向制
御膜105を得ることができる。 第5図に示された装置に於いてベルジヤー50
1は吸出口505を有する絶縁基板503上に載
置され前記吸出口505から伸びる(図示されて
いない)真空ポンプによりベルジヤー501が真
空にされる。タングステン製又はモリブデン製の
るつぼ507はベルジヤー501の内部及び底部
に配置され、るつぼ507には数グラムのSiO、
SiO2、MgF2などの結晶508が載置される。る
つぼ507は下方の2つのアーム507a,50
7bを有し、前記アームは夫々導線509,51
0に接続される。電源506及びスイツチ504
がベルジヤー501の外部導線509,510間
に直列に接続される。基板502はベルジヤー5
01の内部でるつぼ507の真上にベルジヤー5
01の垂直軸に対しθの角度を成して配置され
る。 スイツチ504が開放されると、ベルジヤー5
01はまず約10-5mmHg圧の真空状態にされ、次
にスイツチ504が閉じられて、るつぼ507が
適温で白熱して結晶508が蒸発されるまで電源
506を調節して電力が供給される。適温範囲
(700−1000℃)に対して必要な電流は約100amps
である。結晶508は次に蒸発され図中Sで示さ
れた上向きの分子流を形成し、流体Sは、基板5
02に対してθの角度を成して基板502上に入
射され、この結果基板502が被膜される。角度
θは上記の“入射角”であり、流体Sの方向は上
記“斜め蒸着方向”である。この被膜の膜厚は基
板502をベルジヤー501に挿入する前に行な
われる装置の時間に対する厚みのキヤリブレーシ
ヨンにより決定される。適宜な厚みの被膜が形成
されると電源506からの電力を減少させ、スイ
ツチ504を開放してベルジヤー501とその内
部を冷却する。次に圧力を大気圧まで上げ基板5
02をベルジヤー501から取り外す。 また、別の具体例ではガラス又はプラスチツク
からなる基板101′の表面あるいは基板10
1′の上に前述した無機絶縁物質や有機絶縁物質
を被膜形成した後に、該被膜の表面を斜方エツチ
ング法によりエツチングすることにより、その表
面に配向制御効果を付与することができる。 前述の配向制御膜105は、同時に絶縁膜とし
ても機能されることが好ましく、このためにこの
配向制御膜105の膜厚は一般に100Å〜1μ、好
ましくは500Å〜5000Åの範囲に設定することが
できる。この絶縁膜は、液晶層103に微量に含
有される不純物等のために生ずる電流の発生を防
止できる利点をも有しており、従つて動作を繰り
返し行なつても液晶化合物を劣化させることがな
い。 また、本発明の液晶素子では前述の配向制御膜
105と同様のものをもう一方の基板101に設
けることができる。 第3図に示すセル構造体100の中の液晶層1
03は、SmC*、SmH*、SmF*、SmI*、SmG*
などのカイラルスメクテイツク相とすることがで
きる。このカイラルスメクテイツク相を示す液晶
層103は前述のコレステリツク相を示す液晶が
含有されいる。 本発明で重要な点は、前述のコレステリツク相
を示す液晶を含有する液晶組成物を用いて、高温
相からスメクテイツク相又はカイラルスメクテイ
ツク相に相転移させる際、この液晶分子軸が配向
制御膜105に付与された配向制御方向に沿つて
配列し、この結果均一なモノドメインが形成さ
れ、しかも長期間に亘る保存中でも配向の乱れを
全く生じない点にある。 第4図は、本発明の液晶素子の別の具体例を表
わしている。第4図で示す液晶素子は、一対の基
板101と101′の間に複数のスペーサ部材2
01が配置されている。このスペーサ部材201
は、例えば配向制御膜105が設けられていない
基板101′の上にSiO、SiO2、Al2O3、TiO2
どの無機化合物あるいはポリビニルアルコール、
ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイ
ミド、ポリパラキシリレン、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ボリビニルアセタール、ポリ塩化
ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチ
レン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリヤ樹
脂アクリル樹脂やフオトレジスト樹脂などの樹脂
類を適当な方法で被膜形成した後、所定の位置に
スペーサ部材201が配置される様にエツチング
することによつて得ることができる。 この様なセル構造体100は、基板101と1
01′の両側にはクロスニコル状態又はパラレル
ニコル状態とした偏光子107と108がそれぞ
れ配置されて、電極102と102′の間に電圧
を印加した時に光学変調を生じることになる。 次に、本発明の液晶素子の作成法について、液
晶層103の配向制御法について第3図を用いて
具体的に説明する。 まず、液晶組成物が封入されているセル構造体
100は、セル100全体が均一に加熱される様
な加熱ケース(図示せず)にセツトされる。 次に、セル100中の液晶組成物が等方相とな
る温度まで加熱する。しかる後に、加熱ケースの
温度を降温させて、セル100中の等方相となつ
ている液晶組成物を降温過程に移す。この液晶組
成物は、前述のコレステリツク相を示す液晶がス
メクテイツク相形成時の液晶分子軸をラビング方
向に揃える様な影響を与え、しかも長期間の保存
中でも安定な配向状態を維持させているものと考
えられる。 第6図は、中間に強誘電性結晶化合物が挟まれ
たマトリクス電極構造を有するセル41の模式図
である。42は走査電極群であり、43は信号電
極群である。第7図aとbは、それぞれ選択され
た走査電極42sに与えられる電気信号とそれ以
外の走査電極(選択されない走査電極)42nに
与えられる電気信号を示し、第6図cとdはそれ
ぞれ選択された信号電極43sに与えられる電気
信号と選択されない信号電極43nに与えられる
電気信号を表わす。第7図a〜dにおいては、そ
れぞれ横軸が時間を、縦軸が電圧を表わす。例え
ば、動画を表示するような場合には、走査電極群
42は遂次、周期的に選択される。今、双安定性
を有する液晶セルの第1の安定状態を与えるため
の閾値電圧をVth1とし、第2の安定状態を与え
るための閾値電圧を−Vth2とすると、選択され
た走査電極42sに与えられる電気信号は、第7
図aに示される如く、位相(時間)t1ではVを、
位相(時間)t2では−Vとなるような交番する電
圧である。又、それ以外の走査電極42nは、第
7図bに示す如くアース状態となつており、電気
信号Oである。一方、選択された信号電極43s
に与えられる電気信号は第7図cに示される如く
Vであり、又選択されない信号電極43nに与え
られる電気信号は第7図dに示される如く−Vで
ある。以上に於て、電圧Vは V<Vth1<2Vと−V>−Vth2>−2V を満足する所望の値に設定される。このような電
気信号が与えられたときの各画素に印加される電
圧波形を第8図に示す。第8図a〜dは、それぞ
れ第6図中の画素A,B,CおよびDと対応して
いる。すなわち第8図より明らかな如く、選択さ
れた走査線上にある画素Aでは、位相t2に於て閾
値Vth1を越える電圧2Vが印加される。又同一走
査線上に存在する画素Bでは位相t1で閾値−Vth2
を越える電圧−2Vが印加される。従つて、選択
された走査電極線上に於て信号電極が選択された
か否かに応じて、選択された場合には液晶分子は
第1の安定状態に配向を揃え、選択されない場合
には第2の安定状態に配向を揃える。いずれにし
ても各画素の前歴には、関係することはない。 一方、画素CとDで示される如く、選択されな
い走査線上では、すべての画素CとDに印加され
る電圧は+V又は−Vであつて、いずれも閾値電
圧を越えない。従つて各画素CとDにおける液晶
分子は、配向状態を変えることなく前回走査され
たときの信号状態に対応した配向を、そのまま保
持している。即ち、走査電極が選択されたときに
その一ライン分の信号の書き込みが行われ、一フ
レームが終了して次回選択されるまでの間は、そ
の信号状態を保持し得るわけである。従つて、走
査電極数が増えても、実質的なデユーテイ比はか
わらず、コントラストの低下とクロストーク等は
全く生じない。この際、電圧値Vの値及び位相
(t1+t2)=Tの値としては、用いられる液晶材料
やセルの厚さにも依存するが、通常3ボルト〜70
ボルトで0.1μsec〜2msecの範囲が用いられる。
従つて、この場合では選択された走査電極に与え
られる電気信号が第1の安定状態(光信号に変換
されたとき「明」状態であるとする)から第2の
安定状態(光信号に変換されたとき「暗」状態で
あるとする)へ、又はその逆のいずれかの変化を
も起すことができる。前述したSmC*、SmH*
SmF*、SmI*、SmG*などのカイラルスメクテイ
ツク相を示す液晶を単独で用いる場合に較らべ本
発明で用いるコレステリツク相を示す液晶を含有
する液晶組成物を用いると、配向性が良好でしか
も配向欠陥が少ない配向状態が得られる。 特にセル厚が薄い場合、或は双安定性(メモリ
性)をもつSmC*、SmH*、SmF*、SmI*
SmG*などのカイラルスメクテイツク相の場合に
は、スイツチング特性(応答速度)の点で基板表
面の液晶分子に対する拘束力(基板の配向処理に
よる効果)は、弱い方が好ましく、従つて一方の
基板表面のみを配向処理する場合の方が、両側等
の基板表面を配向処理する場合に較べ速い応答速
度が得られる。この際、セル厚が2μmのセルに
おいては、片側の基板のみを配向処理した場合の
方が両側の基板を配向処理した場合の応答速度に
較べ約2倍もの速い応答速度が得られる。 以下、本発明を実施例に従つて説明する。 実施例 1 ピツチ100μmで幅62.5μmのストライプ状の
ITO膜を電極として設けた正方形ガラス基板上に
ポリイミド形成溶液(日立化成工業(株)製の
「PIQ」;不揮発分濃度14.5wt%)をスピナー塗布
機で塗布し、120℃で30分間、200℃で60分間、そ
して350℃で30分間加熱を行なつて800Åの被膜を
形成した(A電極板)。 次に上記と同様にして得たポリイミド被膜電極
板を布によりラビング処理を行つた。(B電極板) 次いでA電極板の周辺部に注入口とな個所を除
いて熱硬化型エポキシ接着剤をスクリーン印刷法
によつて塗布した後に、A電極板とB電極板のス
トライプ状パターン電極が直交する様に重ね合
せ、2枚の電極板の間隔が2μとなるようポリイ
ミドスペーサで保持し、セルとした。4−オクチ
ルオキシフエニル−4−(2″−メチルブチル)ビ
フエニル−4′−カルボキシレート100重量部に対
して4−(2−メチルブチル)フエニル−4′−デ
シロキシベンゾエートを10重量部加えて液晶組成
物を調整した。この液晶組成物を加熱して等方相
としたセル内に注入口から注入し、その注入口を
封入した。このセルを徐冷によつて降温させた
後、温度を65℃で維持させた状態で一対の偏光子
をクロスニコル状態で設けてから顕微鏡観察した
ところ、モノドメインのらせんのとけたSmC*
形成されていることが確認できた。 更に、このSmC*状態の液晶素子を700時間維
持した後に、再び同様の顕微鏡観察を行なつたと
ころ、依然としてモノドメインの非らせん構造の
SmC*であることが確認できた。 一方、比較実験(比較例1)として前述の液晶
素子で用いた4−(2−メチルブチル)フエニル
−4′−デシロキシベンゾエートを省略したほか
は、前述の方法と同様にして液晶素子を作成して
から、顕微鏡観察を行なつたところ、初期段階で
モノドメインの非らせん構造のSmC*が形成され
ていなかつた。 実施例 2 実施例1で用いた4−(2−メチルブチル)フ
エニル−4′−デシロキシベンゾエートに代えて、
4−(2″−メチルブチル)−4′−シアノビフエニル
を用いたほかは、実施例1と同様の方法で液晶素
子を作成してから、顕微鏡観観察を行なつたとこ
ろ、モノドメインの非らせん構造のSmC*が形成
されていた。さらに、各実施例につき前述の実施
例1と同様の700時間の耐久試験を行つたところ、
モノドメインのSmC*であることが確認できた。 次に、実施例1及び2並びに比較例1で作成し
たSmC*状態下のセルにおける双安定状態のコン
トラストを測定した。 倍率100倍の偏光顕微鏡(商品名;BH−2;
オリンパス光学工業(株)製)に、SmC*状態下のセ
ルをセツトし、セル内のA電極板の電極をグラン
ドに接続し、B電極板の電極に正極性パルス(電
圧値=10ボルト;パルス巾=1msec)又は負極
性パルス(電圧値=−10ボルト;パルス巾=1m
sec)を印加した後の透過光量をフオトマルチプ
レター(浜松ホトニクス(株)社製;商品名フオトマ
ル・チユーブR761)によつて測定し、負極性パ
ルス印加後の出力電圧A2(mV)に対する正極性
パルス印加後の出力電圧A1(mV)の比A1/A2
を求めた。この結果を表1に示す。この比A1
A2の値が大きいもの程、モノドメイン性に基づ
く良好な双安定状態を現わしている。この際、負
極性パルスを印加した時に最暗状態を生じる様
に、上述した偏光顕微鏡のクロスニコルを設定し
た。 表 1 双安定状態のコントラスト=A1/A2 実施例1での測定値 6.9 実施例2での測定値 6.5 比較例1での測定値 4.9 (但し、表中A1は正極性パルス印加後のフオト
マルチプレター出力電圧(mV)で、A2は負極
性パルス印加後のフオトマルチプレター出力電圧
(mV)である。)
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明で用いる液晶セ
ルを表わす斜視図である。第3図Aは本発明の液
晶素子を表わす平面図で、第3図BはそのA−
A′断面図である。第4図は、本発明の液晶素子
の別の具体例を表わす断面図である。第5図は本
発明の液晶素子を作成する際に用いる斜め蒸着装
置を模式的に表わす断面図である。第6図は、本
発明で用いる液晶素子の電極構造を模式的に示す
平面図である。第7図a〜dは、本発明で用いる
液晶素子を駆動するための信号を示す説明図であ
る。第8図a〜dは、各画素に印加される電圧波
形を示す説明図である。 100;セル構造体、101,101′;基板、
102,102′;電極、103;液晶層、10
4,201;スペーサ部材、105;配向制御
膜、106;接着剤、107,108;偏光子、
109;発熱体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも一方の基板に、液晶分子の軸が基
    板の投影成分において一方向に配向する配向処理
    を施した一対の基板と、コレステリツク相及びカ
    イラルスメクテイツク相を生じ、スメクテイツク
    A相を生じない第1の液晶の少なくとも1種と、
    コレステリツク相及びスメクテイツクA相を生
    じ、カイラルスメクテイツク相を生じない第2の
    液晶の少なくとも1種とを、100重量部の第1の
    液晶に対して第2の液晶を0.1〜50重量部の割合
    で含有したカイラルスメクテイツク液晶であつ
    て、カイラルスメクテイツク相でらせんの形成を
    抑制しうる間隔に設定した前記一対の基板の間に
    配置させ、且つスメクテイツク相より高温側の相
    から降温させることによりカイラルスメクテイツ
    ク相へ相転移させて、無電界時の2つの異なる安
    定配向状態のいずれか1つの状態に配向させたカ
    イラルスメクテイツク液晶と、基板面に垂直で、
    前記2つの異なる安定配向状態の1つの状態から
    他の1つの状態に転移させるのに十分な強度の電
    界を印加する手段と を有することを特徴とするカイラルスメクテイツ
    ク液晶素子。
JP19292084A 1984-07-13 1984-09-14 カイラルスメクティック液晶素子 Granted JPS6170529A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19292084A JPS6170529A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 カイラルスメクティック液晶素子
DE19853524803 DE3524803A1 (de) 1984-07-13 1985-07-11 Fluessigkristallvorrichtung
GB08517546A GB2163273B (en) 1984-07-13 1985-07-11 Liquid crystal device
FR8510741A FR2567533B1 (fr) 1984-07-13 1985-07-12 Dispositif a cristaux liquides
US07/251,028 US5120466A (en) 1984-07-13 1988-09-26 Fluid crystal device
US07/863,781 US5301049A (en) 1984-07-13 1992-04-06 Liquid crystal device with at least two liquid crystal compounds, one having one not having a cholesteric phase
US08/034,827 US5311343A (en) 1984-07-13 1993-03-18 Liquid crystal device with at least two liquid crystal compounds, one having and one not having a chiral smectic phase
US08/420,319 US5671033A (en) 1984-07-13 1995-04-10 Liquid crystal device having mixture of cholesteric and smectic liquid crystals and alignment treatment on only one substrate
US08/420,312 US5726460A (en) 1984-07-13 1995-04-10 Liquid crystal device
US08/424,047 US5648830A (en) 1984-07-13 1995-04-19 Liquid crystal device having composition of at least two smectic compounds and one cholesteric compound
US08/440,878 US5724114A (en) 1984-07-13 1995-05-15 Liquid crystal device with composition containing optically active material and material showing smectic, smectic A and chiral smectic C phases upon temperature decrease
US08/476,038 US5592315A (en) 1984-07-13 1995-06-07 Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
US08/472,272 US5604614A (en) 1984-07-13 1995-06-07 Liquid crystal device with one liquid crystal showing a cholesteric phase and one showing a chiral smectic phase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19292084A JPS6170529A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 カイラルスメクティック液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170529A JPS6170529A (ja) 1986-04-11
JPS6334454B2 true JPS6334454B2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=16299175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19292084A Granted JPS6170529A (ja) 1984-07-13 1984-09-14 カイラルスメクティック液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125269A (ja) * 1986-11-15 1988-05-28 松下電工株式会社 自転車トレ−ニング機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof
JPS58173718A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 Hitachi Ltd 液晶光変調素子およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPS58173718A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 Hitachi Ltd 液晶光変調素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125269A (ja) * 1986-11-15 1988-05-28 松下電工株式会社 自転車トレ−ニング機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6170529A (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334453B2 (ja)
JPS6334448B2 (ja)
JPH0346807B2 (ja)
JPH0217007B2 (ja)
JPS6186732A (ja) 液晶装置
JPS6249605B2 (ja)
JP2592958B2 (ja) 液晶装置
JPH0346808B2 (ja)
JPS6334450B2 (ja)
JPS6043632A (ja) 光学変調素子
JPS6334454B2 (ja)
JPS6334451B2 (ja)
JPS6334449B2 (ja)
JPS6249607B2 (ja)
JPS6334452B2 (ja)
JPS6345571B2 (ja)
JPH0578803B2 (ja)
JPS6345572B2 (ja)
JPH04230736A (ja) 液晶組成物の製法
JP2502481B2 (ja) 液晶装置
JPH0422490B2 (ja)
JPH05134255A (ja) 液晶装置
JPS60119525A (ja) 液晶の配向制御法
JPH06202079A (ja) 液晶装置の駆動法
JPS60115915A (ja) 液晶の配向制御法及びその方法で用いる素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees