JPS6334144Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334144Y2
JPS6334144Y2 JP10114782U JP10114782U JPS6334144Y2 JP S6334144 Y2 JPS6334144 Y2 JP S6334144Y2 JP 10114782 U JP10114782 U JP 10114782U JP 10114782 U JP10114782 U JP 10114782U JP S6334144 Y2 JPS6334144 Y2 JP S6334144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
gear
reel
cassette
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10114782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS595071U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10114782U priority Critical patent/JPS595071U/ja
Publication of JPS595071U publication Critical patent/JPS595071U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334144Y2 publication Critical patent/JPS6334144Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば標準タイプより小型のテープ
カセツトを標準タイプの記録再生機に装着する際
に用いるテープカセツト用アダプタに係り、アダ
プタに配された小型のテープカセツトよりテープ
を引き出して標準タイプのテープカセツトのテー
プパスと略同じようなテープパスを形成する場合
に、テープ引出手段の作動時にテープ収納手段の
巻取駆動力がチヤージされるように構成すること
によつて、テープ引出手段によつて必要以上のテ
ープが引き出されても、テープパス形成後にはこ
の弛んだテープが自動的に巻き取られるようにな
り、正確なテープパスが形成されるものとなるテ
ープカセツト用アダプタを提供することを目的と
する。
ビデオテープレコーダ等の記録再生機に用いら
れる小型のテープカセツトを、この小型のテープ
カセツトより大きな、例えば標準タイプのテープ
カセツトを装着する記録再生機において用いよう
とするには、小型のテープカセツトを標準タイプ
のテープカセツトに変換するアダプタが必要とな
る。このアダプタは小型のテープカセツトのテー
プパスが標準タイプのテープカセツトのテープパ
スと同一に構成されている場合には、単にハウジ
ングの役割を果たすものであればよいが、このよ
うなテープカセツトは、小型であるといつても標
準タイプのテープカセツトのテープパスと同一な
為、それ程小型のものではない。そこで、小型の
テープカセツトを実質的に小型のものとするに
は、小型のテープカセツトのテープパスが標準タ
イプのテープカセツトのテープパスと異なるよう
に、例えば小型のテープカセツト内の供給側リー
ルと巻取側リールとの距離を標準タイプのものよ
りも小さくし、そしてこのように構成された小型
のテープカセツトを標準タイプの記録再生機で記
録再生するには、アダプタによつて小型のテープ
カセツトのテープパスが標準タイプの記録再生機
に適応できるように変更できるものでなければな
らない。
本願は上記目的に沿つてなされたものであり、
以下その実施例について説明する。
第1図は、例えば標準タイプの記録再生機に装
着して用いる標準タイプのテープカセツトより小
型のテープカセツトで、その前蓋を開いた状態の
斜視図、第2図はこの小型カセツトの上ハーフを
取り除いた平面図、第3図は断面図である。
同図中、Aは小型カセツトであり、この小型カ
セツトAの枠体は、上ハーフ1、下ハーフ2及び
テープ保護用の前蓋3とからなり、この前蓋3は
上ハーフ1の前方側面上部に支軸4により回動自
在に取り付けられている。そして、上ハーフ1の
側面に穿設された溝5内に挿入された略U字状ス
プリング6により押圧されて溝を摺動可能に保持
されている摺動片7の一端部が前蓋3に当接する
よう構成されており、前蓋3はその閉状態におい
てはその状態が維持され、又前蓋3を開くとその
開状態が維持されるようになつている。
小型カセツトA内には供給側リール8と巻取側
リール9とが配設されており、この供給側リール
8と巻取側リール9との距離は、この小型カセツ
トAのみでは装着できない標準タイプの記録再生
機の供給側リールデイスクと供給側リールデイス
クとの間の距離より短かいようになつている。
又、供給側リール8と巻取側リール9との間の所
定の走行径路を磁気テープ10が走行するように
磁気テープは配されている。すなわち、磁気テー
プ10は、供給側リール8よりガイドポール11
a,12a,12b,11bを経て巻取側リール
9に巻き取られるようになる。供給側リール8の
下フランジ13の下面には凹凸溝14が形成され
ており、又、この下フランジ13の凹凸溝14に
対応する下ハーフ2の所定位置にも凹凸溝14と
噛合する凹凸溝15が形成されており、上ハーフ
1に取り付けられた板バネ16の作用により供給
側リール8が下ハーフ2側に付勢されていて、凹
凸溝14と15とが噛合し、供給側リール8は固
定され、供給側リール8に巻かれている磁気テー
プの弛みを防いでいる。尚、小型カセツトAを記
録再生機に装着すると、供給側リール8は、記録
再生機の供給側リールデイスク26によつて規定
量上ハーフ1側に板バネ16の反発力に抗して持
ち上げられ、凹凸溝14と15との噛合が解除さ
れて回動し得るようになる。すなわち、供給側リ
ール8に対応する位置の下ハーフ2には、記録再
生機の供給側リールデイスク26挿入用の孔17
が形成されており、供給側リールデイスク26が
供給側リール8に挿入されるようになる。又、巻
取側リール9は、下ハーフ2に固着された軸18
に挿入配設されており、この軸18を中心として
回転できるようになつている。
巻取側リール9には、小型カセツトAが記録再
生機に装着されない状態においては、巻取側リー
ル9が回転しないようにブレーキ機構が配設され
ている。このブレーキ機構は、巻取側リール9の
下フランジ19の周縁部上面を押圧するブレーキ
20からなり、このブレーキ20は下ハーフ2に
一体に形成された軸21に挿入配設され、そして
スプリングの作用によつて押圧付勢された状態に
おいてはブレーキ20のシユー部20aが下フラ
ンジ19面と押圧接触し、巻取側リール9は回転
せず磁気テープは弛まないようになつている。
尚、小型カセツトAを記録再生機又は後述のアダ
プタに装着すると、スプリングの反発力に抗する
力が加えられ、ブレーキ20のシユー部20aは
下フランジ19面より離れ、巻取側リール9は回
動できるようになる。巻取側リール9の回動は、
供給側リール8の方式とは異なり、巻取側リール
9の下フランジ19の周縁側面に形成された歯2
2と噛合する駆動力伝達媒体によつて行なわれ
る。従つて、小型カセツトAを記録再生機又は後
述のアダプタに装着すると、歯22に駆動力伝達
媒体が噛合できるように、下ハーフ2には切欠部
23が形成されている。
第4図及び第5図は、テープカセツト用アダプ
タの概略説明図である。
同図中、Bは標準タイプのテープカセツトと略
同一な外形のアダプタであり、このアダプタBは
前蓋30、上ハーフ31、下ハーフ32の枠体か
らなり、小型カセツトAを収納する収納部A′が
構成されている。
33は、アダプタBの背面部に支軸34により
開閉可能に設けられた操作用蓋であり、この操作
用蓋33を開成すると、公知の手段により摺動可
能に設けられた摺動レバー35が移動し、支軸3
6を中心に設けられたL字状レバー37の一端部
を押圧し、時計方向に回動させ、他端に接続され
ているコネクター38を移動させ、そしてコネク
ター38の先端には前蓋30の支軸39に設けら
れた突起が接続された構成であるので、上記操作
により前蓋30が開成されるようになつている。
尚、40はスプリングであり、このスプリング4
0の力によつてL字状レバー37は反時計方向に
付勢されており、操作用蓋33を開成しなければ
前蓋30は閉状態が維持されるようになつてい
る。
又、このアダプタBにはテープ引出機構が設け
られており、すなわち小型カセツトAより磁気テ
ープを引き出すことなく小型カセツトAの前蓋3
を開いた状態で収納部A′にセツトすると、小型
カセツトAの切欠部24に位置するようになるロ
ーデイングレバー41,42、こローデイングレ
バー41,42の先端部に設けられたガイドロー
ラ43,44、操作用蓋33を開くと操作し得る
位置に設けられた操作レバー45、操作レバー4
5を第5図中実線位置より二点鎖線位置に駆動す
るとローデイングレバー41,42が実線位置よ
り二点鎖線位置に回動されて小型カセツトAの磁
気テープがガイドローラ43,44によつて引き
出されて所定のテープパスを形成するようにする
為に、ローデイングレバー41の駆動力伝達媒体
として、操作レバー45の軸芯に回動自在に取り
付けられたギヤ46、操作レバーに植設されたピ
ン47、このピン47が係止するギヤ46の凹部
48、ギヤ46に噛合するギヤ49、このギヤ4
9と噛合し、かつローデイングレバー41を回動
移動させる為にローデイングレバー41の回動軸
に取り付けられたギヤ50、ギヤ49の回動を所
定方向に付勢する為に一端がギヤ49に取り付け
られかつ他端が後述のギヤ82,83の軸に回動
自在に取り付けられたネジリコイルバネ51、ロ
ーデイングレバー41の回動角度を規制するピン
52,52′、又、ローデイングレバー42の駆
動力伝達媒体として、ピン47に取り付けられた
コネクター53、コネクター53とローデイング
レバー42とに連結された回動レバー54より構
成されている。
そして、操作レバー45を第5図中実線位置よ
り二点鎖線位置に回動移動させると、コネクター
53が移動し、回動レバー54の回動によつてロ
ーデイングレバー42は実線位置から二点鎖線位
置に移動し、ガイドローラ44によつて磁気テー
プは小型カセツトより引き出され、又、操作レバ
ー45の回動によつてピン47と凹部48との係
止関係よりギヤ46もこれに連動して同方向に回
転し、従つてギヤ46に噛合しているギヤ49は
反時計方向に回動し、そしてギヤ50もこれに連
動して時計方向に回動するので、ローデイングレ
バー41は実線位置から二点鎖線位置に移動し、
ピン52′に当たつてストツプし、ガイドローラ
43によつて磁気テープは小型カセツトより引き
出され、標準タイプのテープカセツトのテープパ
スと略同じようなテープパスが形成されるものと
なる。尚、前述したように、操作レバー45の操
作時においては、操作用蓋33は開かれた状態で
あるからアダプタBの前蓋30は開かれており、
テープパス形成時にローデイングレバー41は前
蓋30に衝突するといつたことはない。
このローデイングレバー41の駆動力伝達機構
は、その詳細を第6図及び第7図に示す如く、ガ
イドローラ43がテープ引出前及び引出後の位置
で操作レバー45は操作用蓋33を閉蓋できるよ
うに設定されており、すなわちギヤの噛合が完全
でないこと等によるテープ引出の不正確駆動伝達
によつて操作レバー45の先端部が操作用蓋33
に係止し、操作用蓋33が閉成できなくなるとい
つた不都合を避ける為に、ピン47と凹部48の
係止には遊があるように構成されていてピン47
すなわち操作レバー45を多少移動し得るように
されており、不正確駆動が生じても操作レバー4
5を操作用蓋33の内側に回動できるよう配慮さ
れている。
又、ネジリコイルバネ51の取り付けは、その
一端側がギヤ49の孔に係止されて取り付けられ
ているのであるが、その取り付け位置は、ガイド
ドローラ43によつてテープが引き出される前の
状態においては、すなわち第6図に示す状態の場
合には、ネジリコイルバネ51の他端側が取り付
けられているギヤ82,83の軸芯点とギヤ49
の回動中心点とを結ぶ仮想線よりも下側にあるよ
う、かつガイドローラ43によつてテープが引き
出された後の状態においては、すなわち第7図に
示す状態の場合には前記仮想線よりも上側にある
ようとなる位置であり、このように構成すること
によつて、第6図に示す状態の場合にはネジリコ
イルバネのバネ力によりギヤ49は時計方向の力
が付勢され、又、第7図に示す状態の場合にはネ
ジリコイルバネのバネ力によりギヤ49は反時計
方向の力が付勢されるようになり、操作レバー4
5の停止位置が多少ずれた場合にあつてもローデ
イングレバー41は中途半端な位置に停止してい
るといつたことがないようになつている。すなわ
ち、このネジリコイルバネ51は、各ギヤの噛合
が完全なものでなく、駆動伝達力にロスがあるよ
うな場合であつても、この駆動ロスをバネ力で補
うといつた役割を果たしている。
又、このネジリコイルバネ51のテープ引出方
向とテープ収納方向へのバネ力の比率は、テープ
引出方向への比率が大となるように構成されてい
る。これは、ガイドローラ43は操作レバー45
が閉蓋状態の操作用蓋33によつてゆるく規制さ
れており、このゆるやかな規制の範囲内でのガイ
ドローラ43のゆらぎをネジリコイルバネ51で
防止するものであるからによる。そして、このバ
ネ力の比率の調整は、例えば第6図において、ガ
イドローラ43、操作レバー45の位置をテープ
引出前の状態を保ちつつ、ギヤの噛合を外し、テ
ープ引出方向へのバネ力を大としようとする場合
には、ギヤ49とネジリコイルバネ51とが係止
した状態のままでギヤ49を時計方向に回動させ
て位置決めし、逆にテープ引出方向へのバネ力を
小としようとする場合には、第6図の状態よりギ
ヤ49を反時計方向にずらせて位置決めし、この
ようにして調整された後にギヤを噛合させれば行
なえ、極めて簡単な調整作業で行なえるものとな
る。
又、ガイドローラ43がテープを引き出した後
に、すなわち第7図の状態において、テープに張
力が作用し、ローデイングレバー41を反時計方
向に回動させるような不測の事態が生じても、操
作レバー45が閉蓋状態の操作用蓋33によつて
規制を受け、それ程ローデイングレバー41はゆ
らぐことがない。従つて、ローデイングレバー4
1が所定の位置より変位した為に、この状態で記
録再生機のローデイングポールやキヤプスタンが
進入してきた際に衝突して互いに損傷するといつ
た事故が起きるといつたことは防げ、さらにはア
ダプタの前蓋が閉蓋される時にテープを押しつぶ
してしまうといつた事故も起きることがない。
55はコネクターロツク部材であり、小型カセ
ツトAを収納部A′に収納しない状態においては
操作レバー45を操作できないようにするもので
ある。このコネクターロツク部材55はL字形状
に構成されていて、その一端部56側がテーパー
状に形成されており、そしてこの一端部56側は
収納部A′に突出せしめられていて、小型カセツ
トAが収納部A′に収納されてくると、小型カセ
ツトAがコネクターロツク部材55のテーパー状
部に当接し、このテーパー状部側を押圧するの
で、コネクターロツク部材55は支軸を中心に第
5図中反時計方向に付勢されているスプリング5
7の力に抗して時計方向に回動され、コネクター
ロツク部材55の他端部58とコネクター53の
凹部との係合状態が解除され、操作レバー45を
駆動できるようになる。尚、小型カセツトAをア
ダプタBから取り出した場合には、操作レバー4
5は二点鎖線位置から実線位置に復帰させられた
状態であるので、スプリング57の力によつてコ
ネクターロツク部材55は復帰し、コネクターロ
ツク部材55の他端部58とコネクター53とは
係合し、ロツクがかかるようになつている。尚、
このようなロツク機構はコネクター35に設けて
おくと一層効果的である。
59は、アダプタBを記録再生機に装着する場
合の誤挿入防止の突起であり、この突起59は、
操作レバー45を第5図中実線位置から二点鎖線
位置に駆動してローデイングレバー41,42を
実線位置から二点鎖線位置に回動させ、所定のテ
ープパスが形成された場合にアダプタBの外壁面
より引つ込むようになり、所定のテープパスが形
成されていない状態ではアダプタBの外壁面より
突出しているものとなり、例えばローデイングレ
バー42の回動アーム60に取り付けられてい
る。
61は、コネクター53の移動に応じて回動す
る略L形状の小型カセツト係止部材であり、この
係止部材61は小型カセツトAを収納部A′に収
納した後に、操作レバー45を第5図中実線位置
より二点鎖線位置に駆動すると、コネクター53
の移動によつて係止部材61の一端部が小型カセ
ツトAの背面部の凹部に嵌まり込み、小型カセツ
トAよりテープを引き出して所定のテープパスを
形成している場合には小型カセツトAをアダプタ
Bより取り出せないようにするものである。
小型カセツトAをアダプタBの収納部A′に装
着すると、アダプタBの収納部A′に設けられて
いるピンによつて、小型カセツトAの巻取側リー
ル9に対するブレーキ機構であるブレーキシユー
20aにスプリングの反発力に抗する力が加えら
れ、巻取側リール9は回動可能なものとなるので
あるが、小型カセツトAをアダプタBに収納した
状態でアダプタBをふつたりすると、巻取側リー
ル9が回動したりして、巻取側リール9に巻かれ
ている磁気テープが弛んだりすることがある。そ
こで、アダプタBには、小型カセツトAを収納し
た場合に、巻取側リール9に対する直接のブレー
キ機能が解除されても、他の手段によつて巻取側
リール9に対するブレーキ機能が作用するように
しておくと好ましいものとなる。尚、供給側リー
ル8は、記録再生機に装着されない限り、ブレー
キ機能は解除されないので、このような手段は要
らない。
上記巻取側リール9に対する間接的なブレーキ
機構は、例えば小型カセツトAをアダプタBの収
納部A′に収納した場合に、小型カセツトAの切
欠部23から露出している歯22に噛合するギヤ
76、このギヤ76と同軸に設けられて回動する
ギヤ77、ギヤ77と噛合し、かつ記録再生機の
巻取側リールデイスクの駆動力によつて回動する
ギヤ78、このギヤ78に噛合するギヤ79、ギ
ヤ79と同軸に設けられて回動するギヤ80、ギ
ヤ80に噛合するギヤ81、ギヤ81に噛合する
ギヤ82、ギヤ82と同軸に設けられて回動する
ギヤ83、ギヤ83に噛合するギヤ84、ギヤ8
4と同軸に設けられて回動するギヤ85に対し
て、少なくともこれらの一部にブレーキ手段が配
設されたものである。例えばこのブレーキ手段
は、操作レバーの支軸を中心にスプリング86の
力によつて時計方向に付勢されたブレーキレバー
87′が配設されており、このブレーキレバー8
7′の先端部にピンと凹部等による連結によるギ
ヤ84,85の軸を中心に反時計方向に付勢され
たブレーキレバー87″が配設されており、この
ブレーキレバー87″の先端シユー部87aが時
計方向に回動するギヤ82,83の軸に対して圧
接するように構成されたものである。従つて、ア
ダプタが記録再生機に装着されていなければ、先
端シユー部87aはギヤ82,83の軸に圧接し
ており、このブレーキ作用によつて巻取側リール
9に対する直接ブレーキ機能が解除されていても
巻取側リール9がゆらぎ、巻取側リール9に巻か
れているテープが弛むといつたことはなくなる。
特に、このブレーキシユー部87aは、ギヤ8
2,83が取り付けられている軸が時計方向に回
動する場合にのみブレーキがかかるように構成さ
れており、ギヤ82,83が取り付けられている
軸が反時計方向に回動する場合にはブレーキが作
用しないものとなるよう構成されたものである。
すなわち、このブレーキ手段は、巻取側リール9
に巻かれているテープが弛む方向にゆらぐことの
みを防止するよう構成されたものである。従つ
て、アダプタBより小型カセツトAを取り出す為
に、アダプタBの部分にまがつて形成されている
テープを小型カセツトA内に巻き戻すには、ギヤ
85に噛合してギヤ85を時計方向に駆動するよ
う操作レバー45を回動させれば良く、このよう
な操作に対してブレーキシユー部87aは邪魔な
ものとならない。又スプリング86の力は大きな
ものでなく適度なものであるので、スプリング8
6の力によるブレーキシユー部87aの圧接力は
大きくなく、適度なものであり、従つて巻取側リ
ール9に巻かれているテープが弛むことを防止す
ることができ、かつ操作レバー45を第5図中実
線位置から二点鎖線位置に駆動して所定のテープ
パスを形成することはできる。このことは、操作
レバー45を第5図中実線位置から二点鎖線位置
に駆動して、小型カセツトAのテープを引き出し
て所定のテープパスを形成する際において、テー
プにバツクテンシヨンが加わり、テープパス形成
動作が急激なものとならず、従つて必要以上にテ
ープが引き出されてしまい、テープを損傷したり
するといつたこともないものとなる。
このブレーキレバーによる巻取側リール9に対
する間接的ブレーキ機能に解除は、小型カセツト
Aを装着したアダプタBを記録再生機に装着する
と、記録再生機に設けられているピンがアダプタ
Bの孔88に進入し、ブレーキレバー87′のテ
ーパー状部を押圧し、ブレーキレバー87′をス
プリング86の反発力に抗して反時計方向に回動
させ、ブレーキシユー部87aによるブレーキを
解除するものとなり、磁気テープは供給側リール
8より巻取側リール9に巻き取られて走行するよ
うになる。
尚、ギヤ82,83との間にはワンウエイクラ
ツチが構成されているが、このクラツチ機構の前
にブレーキが作用するようになつているので、小
型カセツトからテープを引き出して所定のテープ
パスを形成する場合に、テープ張力が強いとブレ
ーキ力を与えているワンウエイクラツチが作用し
て空回りし、ブレーキ力が巻取側リールに加わら
ない場合が起きるといつた恐れはない。
操作レバー45の操作による巻取側リール9の
駆動は、巻取側リール9の下フランジ19の周縁
側面に形成されている歯22に噛合するギヤ7
6、このギヤに連動して回動する一連のギヤ7
7,78,79,80,81,82,83,9
4,85が駆動されることによつて行なわれるの
であるが、ギヤ85に操作レバー45のギヤ部8
9が噛合することにより、一連のギヤが回動され
て行なわれる。特に、操作レバー45を第5図中
実線位置から二点鎖線位置に回動させた場合、そ
の動作中においては操作レバー45のギヤ部89
とギヤ85とが噛合しているので巻取側リール9
に回動力が伝達されるが、二点鎖線位置に達する
(この状態ではローデイングレバー41,42の
回動移動により所定のテープパスが形成される)
と、ギヤ部89とギヤ85との噛合状態が外れる
よう、操作レバー45に構成されているギヤ部8
9は、例えば扇形状に形成されている。従つて、
所定のテープパスが形成された後においては、ギ
ヤ部89とギヤ85との噛合状態が外れているの
で、小型カセツトAを収納して所定のテープパス
の形成されているアダプタBを記録再生機に装着
し、記録再生機を作動状態にしても記録再生機の
巻取側リールデイスクによる駆動力は操作レバー
45には伝わらないものとなる。
この操作レバー45のギヤ部89が形成されて
いない部分には、所定位置に凹部90,91が形
成されており、これら凹部に対応して先端部にロ
ーラー92の設けられた係合部材93が設けられ
ている。すなわち、操作レバー45を第5図中実
線で示す状態に置いている場合には、スプリング
94の力によつて支軸を中心に時計方向に付勢さ
れている係合部材93のローラー92が凹部90
に嵌合し、その位置に操作レバー45を位置規制
し、操作レバー45のギヤ部89とギヤ85との
噛合が外れるのを防止し、又、操作レバー45が
第5図中二点鎖線位置にある場合には、スプリン
グ94の力によつて時計方向に付勢されている係
合部材93のローラー92が凹部91に嵌合し、
その位置に操作レバー45を位置規制し、操作レ
バー45のギヤ部89とギヤ85との噛合外れを
維持するのである。従つて、アダプタに何らかの
衝撃力が作用しても、係合部材93のローラーと
凹部とによつて操作レバー45は不必要に動くと
いつたことはなくなり、操作レバー45の回動操
作に節度をもたせられるものとなる。尚、操作レ
バー45が第5図中二点鎖線位置で示される状態
の場合においては、操作用蓋33が閉じられてい
ると、係合部材93のローラー92と凹部91と
の嵌合状態が外れても、操作レバー45は操作用
蓋33によつて操作レバー45のギヤ部89とギ
ヤ85とが噛合するようになるといつた恐れは皆
無となる。
尚、操作レバー45に対する節度機構は上記構
成に限られず、係合部材93、ローラー92、凹
部90,91といつた構成でなく、例えば操作レ
バー45の所定位置に凹部95を形成しておき、
この凹部95に対して、例えばアダプタの上ハー
フの天井部に弾撥性のある節度部材を操作レバー
45の第5図中実線位置及び二点鎖線位置に応じ
て設けておき、操作レバー45が第5図中実線位
置にある場合にはこの位置に対応した節度部材が
凹部95に嵌合して操作レバー45を位置規制
し、又、操作レバー45が第5図中二点鎖線位置
にある場合にはこの位置に対応した節度部材が凹
部95に嵌合して操作レバー45を位置規制する
ような構成であつてもよい。
操作レバー45のギヤ部89とギヤ85とは、
その噛合状態が外れたりすることもあるものであ
るから、すなわち操作レバー45を操作して小型
カセツトAよりテープを引き出し所定のテープパ
スを形成した後においては、ギヤ部89とギヤ8
5との噛合状態は外れており、例えば記録再生動
作後において操作レバーを第5図中二点鎖線位置
より実線位置に駆動する場合にはギヤ部89とギ
ヤ85とが噛合するようになる。このギヤ噛合開
始時において、ギヤ部89及びギヤ85の歯が通
常の例えば単なる台形状のものとなつている場合
には、ギヤ部89とギヤ85との噛合がスムーズ
にゆかない恐れがあるが、例えば第8図に示す如
くギヤ85の歯の形状を台形状よりも変形し、歯
の先端部をテーパー状に形成しておくことによ
り、ギヤ部89の歯がギヤ85にスムーズに噛合
するようになり、操作レバー45の反時計方向の
回動に際てギヤ部89とギヤ85とは確実に噛合
し、巻取側リール9をテープ巻取方向にスムーズ
に回動させるものとなる。
尚、ギヤ84,85にはフリクシヨンクラツチ
が介在されており、テープ巻き取り方向には駆動
力が伝達され、巻取側リール9に巻取方向の力が
伝達されるものとなつているが、逆方向の回動に
よつては前記ワンウエイクラツチの存在によつて
巻取側リールを直接駆動しないものとなつてい
る。
又、所定のテープパスが形成されている状態よ
り、テープを小型カセツトA内に巻き戻すには、
操作レバー45を反時計方向に回動させて、巻取
側リール9に巻取方向の駆動力を与えればよいの
であるが、この場合巻取側リールの巻取径の大小
(すなわち、巻取側リール9にどの程度テープが
巻かれているかによつて巻取径は異なる)によつ
て、操作レバー45をどの程度回動すれば小型カ
セツトA外に形成されているテープパスのテープ
が完全に巻き取られるようになるかが異なるもの
となる。すなわち一定長のテープを巻き取るの
に、既に長いテープが巻取側リール9に巻かれて
いる場合には、巻取径は長いので巻取側リール9
の回転角度は小さくてよく、巻取側リール9にテ
ープが全く巻かれていないような状態では、巻取
径が短かいので巻取側リール9の回転角度は大き
くなければならない。
そこで、本アダプタにおいては、上記のことを
考慮して操作レバー45の回動角度と巻取側リー
ル9の巻取径の相関関係において、操作レバー4
5を最大限に回動しなければならない場合(第5
図中二点鎖線位置から実線位置に回動する場合)
を基準に考慮(第8図中X位置まで回動させた場
合)し、例えば操作レバー45をZ位置まで回動
させると巻取側リール9にテープが完全に巻き取
られてしまつたような場合において、さらにX,
Y位置まで操作レバー45を回動させても、テー
プを無理やり伸ばしてしまうといつたことをなく
す為に、ギヤ84,85をフリクシヨンクラツチ
構造とし、テープが無理やり伸ばされる前に操作
レバー45が空回りするよう構成されている。
尚、XからY位置までの回動は、不測のテープ弛
みに対して余分に巻き取れるように設計されてい
る。
第10図は、テープ引出時にテープが長目に引
つ張り出されてテープパスに弛みが生じた場合に
テープを巻取駆動させる要部説明図である。
すなわち、この機構は、ギヤ82の上部側に円
筒部100が一体に形成されており、この円筒部
100の上部に環状凹部101が形成され、そし
て円筒部100の上部にはワツシヤ102,10
3が軸に挿入されて配設されており、この上部に
ギヤ83が配設され、ギヤ82と83とは互いに
ワンウエイクラツチの構造となつていて、ローデ
イングレバー41によるテープパス形成動作時に
は空回りするようになつている。さらに、ギヤ8
2の所定位置に形成された孔104にはコイルス
プリング105の一端が挿入されて係止されてお
り、又、コイルスプリング105の他端は円筒部
100の周囲にコイルスプリング105を包むよ
うに配設される筒体106の孔107に挿入され
て係止され、又円筒部100の環状凹部101に
はスリツトワツシヤ108が差し込まれるので、
筒体106は上方向の移動を規制されており、こ
の筒体106の周側面にブレーキシユー部87a
が圧接するようになつており、テープ引出方向に
対するブレーキ力が与えられている。
このような構成において、操作レバー45を時
計方向に回動してテープを引き出し所定のテープ
パスを形成しようとすると、操作レバー45の駆
動力はギヤ46,49,50を介してローデイン
グレバー41に伝達されガイドローラ43によつ
てテープが引き出されて所定のテープパスが形成
されるのであるが、この動作時に引き出される際
のテープ張力は巻取側リール9の下フランジの周
縁に形成されている歯22を介して、ギヤ76,
77,78・79,80,81,82のテープ巻
取収納機構に伝達されるものとなるので、ギヤ8
2は時計方向に回動されるものとなり、又筒体1
06はブレーキシユー部87aで回動規制されて
いるので、ギヤ82と筒体106とに係止されて
いるコイルスプリング105には時計方向に回動
付勢された力がチヤージされるものとなる。従つ
て、例えば操作レバー45を勢いよく回しすぎて
余分なテープが引き出されるようなことがあつて
も、テープパス形成動作完了後にテープパス形成
方向の力が解除されると、コイルスプリング10
5にチヤージされた力でギヤ82は反時計方向に
回動するものとなり、ギヤによるテープ巻取収納
機構を動作させ、余分に引き出されたテープを巻
取側リール9に巻き取り、正常なテープパスが形
成されるものとなる。
又、コイルスプリング105の力はそれ程大き
くなく、テープパス形成に際してテープが余分に
引き出されない場合には、供給側リールのブレー
キ力より小さいものとされているので、テープを
巻き取つて空回りするといつたことはないものと
なつている。そしてコイルスプリング105にチ
ヤージされた力は、アダプタを記録再生機に装着
するとブレーキシユー部87aが離れるので解放
されるものとなる。
尚、109は、筒体が嵌まる環状凹部である。
上述の如く、本考案に係るテープカセツト用ア
ダプタは、標準タイプのテープカセツトより小型
のテープカセツトを標準タイプの記録又は再生機
に装着して使用する際に用いるアダプタであつ
て、アダプタに配された小型のテープカセツトよ
りテープを所定位置に引き出して標準タイプのテ
ープカセツトのテープパスと略同じようなテープ
パスを形成するテープ引出手段と、引き出された
テープを小型のテープカセツト内に巻き取るテー
プ収納手段とを設け、このテープ収納手段に、テ
ープ引出手段のテープ引出動作によりテープ巻取
駆動力がチヤージされ、かつテープ引出手段のテ
ープ引出動作停止によつて前記チヤージされたテ
ープ巻取駆動力が作動するテープ巻取手段を設け
たので、テープ引出手段によつて必要以上にテー
プが引き出され、テープパスに弛みが生じたもの
であつても、自動的にこの弛み分を巻き取るもの
となり、テープパスは正確なものとなる等の特長
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は小型カセツトの説明図、第4
図及び第5図は本考案に係るテープカセツト用ア
ダプタの1実施例の概略説明図、第6図〜第9図
は部分説明図、第10図は本考案に係るテープカ
セツト用アダプタの要部の分解状態説明図であ
る。 A……小型カセツト、B……アダプタ、45…
…操作レバー、82,83……ギヤ、105……
コイルスプリング、106……筒体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 標準タイプのテープカセツトより小型のテープ
    カセツトを標準タイプの記録又は再生機に装着し
    て使用する際に用いるアダプタであつて、アダプ
    タに配された小型のテープカセツトよりテープを
    所定位置に引き出して標準タイプのテープカセツ
    トのテープパスと略同じようなテープパスを形成
    するテープ引出手段と、引き出されたテープを小
    型のテープカセツト内に巻き取るテープ収納手段
    とを設け、このテープ収納手段に、テープ引出手
    段のテープ引出動作によりテープ巻取駆動力がチ
    ヤージされ、かつテープ引出手段のテープ引出動
    作停止によつて前記チヤージされたテープ巻取駆
    動力が作動するテープ巻取手段を設けたことを特
    徴とするテープカセツト用アダプタ。
JP10114782U 1982-07-03 1982-07-03 テ−プカセツト用アダプタ Granted JPS595071U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114782U JPS595071U (ja) 1982-07-03 1982-07-03 テ−プカセツト用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114782U JPS595071U (ja) 1982-07-03 1982-07-03 テ−プカセツト用アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595071U JPS595071U (ja) 1984-01-13
JPS6334144Y2 true JPS6334144Y2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=30238978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10114782U Granted JPS595071U (ja) 1982-07-03 1982-07-03 テ−プカセツト用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595071U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS595071U (ja) 1984-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2015431C (en) Magnetic tape back tension device for magnetic recording-reproduction system
JPS6334144Y2 (ja)
JPS6325570Y2 (ja)
JPS6325564Y2 (ja)
JPH026155B2 (ja)
JPS6325562Y2 (ja)
JPS6325563Y2 (ja)
JPS6325565Y2 (ja)
JPS6346513B2 (ja)
JPS638548B2 (ja)
JPS6258058B2 (ja)
JPS6334149Y2 (ja)
JPS6349895Y2 (ja)
JPS642301Y2 (ja)
JPS638547B2 (ja)
JPS6334145Y2 (ja)
JPS6346936Y2 (ja)
JPS6334146Y2 (ja)
JPS6048822B2 (ja) テ−プカセツト用アダプタ
JPS6128297Y2 (ja)
JPS6325553Y2 (ja)
JPS6128296Y2 (ja)
JP2530922Y2 (ja) 小型テープカセット
JPS6325571Y2 (ja)
JPS581903Y2 (ja) レンタル用テ−プカセット