JPS6333999A - 超音波変換器 - Google Patents

超音波変換器

Info

Publication number
JPS6333999A
JPS6333999A JP17945986A JP17945986A JPS6333999A JP S6333999 A JPS6333999 A JP S6333999A JP 17945986 A JP17945986 A JP 17945986A JP 17945986 A JP17945986 A JP 17945986A JP S6333999 A JPS6333999 A JP S6333999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
piezoelectric substrate
waves
liquid
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17945986A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Toda
耕司 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17945986A priority Critical patent/JPS6333999A/ja
Publication of JPS6333999A publication Critical patent/JPS6333999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、圧電体基板の表面にすだれ状電極を設けてな
り、その電極に加えられる高周波の電気信号を超音波に
変換し又は圧電体基板に到来した超音波を高周波の電気
信号に変換する超音波変換器に関し、特に圧電体基板に
漏洩ラム波を励振し液体中に超音波を放射するとともに
その液体中の物体で反射された超音波を受けてその物体
の音響像を得る超音波顕微鏡等に適した超音波変換器に
関する。
(従来の技術とその問題点) 従来から水等の液体中に超音波を放射し、又は液体中の
物体で反射された超音波を受信する超音波変換器は、超
音波顕微鏡などの音響撮像装置に用いられている。現用
されている超音波顕微鏡では圧電体にバルク弾性波を励
振する方式が主に採用されているが、最近は圧電体基板
に表面弾性波を励振する方式が盛んに研究されている。
その表面弾性波にはレイリー波とラム波とがある。
圧電体基板の厚さをD、表面弾性波の波長をλとすると
、D>5λでは主にレイリー波が、D<5λでは主にラ
ム波が励振される。ラム波を励振する超音波変換器であ
るラム波素子は、厚さDが小さい即ち薄い圧電体基板の
片面にすだれ状電極を形成してなる。モして、このよう
なラム波素子のすだれ状電極に高周波電気信号を加える
と、すだれ状電極がある表側の面(表面)だけでなく、
この表面に平行な裏側の面(裏面)も弾性振動をする。
そこで、ラム波を励振する超音波変換器では、すだれ状
電極が設けである表面は空気に触れさせ、裏面を液体に
触れさせてその液体に縦波を送波し又は液体の縦波を受
波する構造が採用できる。他方、レイリー波が励振され
るレイリー波素子では、すだれ状電極がある表面だけが
弾性振動をするから、水中に縦波を放射するにはすだれ
状電極側の表面を液体に触れさせざるを得ない。すだれ
状電極側を空気にだけ触れさせ液体から隔離した構造で
は、電極間の絶縁が容易であり、空気側にある励振用の
発振器の出力線と電極との接続が容易に行なえ、液体を
電気分解するおそれがない、そこで、ラム波素子の方が
レイリー波素子より実用上有利な場合がある。
従来、電子顕微鏡等において被検体の表面を走査するに
は被検体を機械的に振動させていた。もし、超音波ビー
ムの放射角を電気的に制御して被検体を走査できれば装
置の構造が簡単゛になり有利である。従来から水中縦波
の放射角度がラム波の速度により異なることは知られて
いたが、その速度と変換効率との関係が未知であったか
ら、水中縦波の放射角の制御が可能でしかも変換効率の
高い超音波変換器は知られていなかった。
そこで、本発明の目的は、液中縦波の放射角度が制御で
き、しかも電気信号と液中縦波との変換が効率よく行な
えるラム波素子からなる超音波変換器の提供にある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決し、上記目的を達成するためにこの
発明が提供する超音波変換器は、互いに平行な第1及び
第2の表面を有する圧電体基板の前記第1の表面にすだ
れ状電極を形成してなり、前記第1及び第2の表面に垂
直な方向の前記圧電体基板の厚さをD、前記すだれ状電
極のうちの同一極性の電極の配列周期をP1前記圧電体
基板に励振されるラム波の速度をV、前記ラム波の周波
数をFとし、前記り及びFの単位をそれぞれmm及びM
HT、で表すとき前記りはF−Dが0.8以上で2.2
以下の範囲になる値D1に選択してあり、F−D。
における前記Vをvlとするとき前記PはV、/Fに選
択してあることを特徴とする。
(作用) 本発明の超音波変換器は圧電体基板の第1の表面にすだ
れ状電極が形成されてなるラム波素子であり、第1の表
面を気体に触れ移せ、第2の表面を液体に触れさせて用
いられる。そのすだれ状電極に高周波電気信号(以下R
F傷信号略記する)を印加すると、圧電体基板にラム波
が励振されるとともに、そのラム波の一部は液体中に伝
播する縦波に変換される。このように圧電体基板を伝播
しながら一部分が液中の縦波に変換されるラム波を漏洩
ラム波という。圧電体基板の第2の表面の法線に対する
縦波の放射角度をθとすると、sinθ−v、/v、 
  −・−C1)■、:漏洩ラム波の速度 VW=液中縦波の速度 である、また、その漏洩ラム波の周波数をFとすると、
中心周波数Fcではλ−Pであるから、V s = F
 cλ−FcP  ・−・−(2)である。
本発明者の解析および実験によると、漏洩ラム波の速度
V、は周波数Fと圧電体基板の厚さDとの積FDに密接
に関連しており、第1図(a)。
(b)はそのFDに対する速度V、の分散特性を示す。
本図(a)及び(b)は圧電体基板の第2の表面が電気
的に開放及び短絡である場合をそれぞれ示す。これら図
において、符号S及びAは対称モード及び反対称モード
をそれぞれ示し、添字Oは0次モードを示し、添字1〜
3は1〜3次の高次モードをそれぞれ示す。例えば、S
、は0次対称モードを表わしている。
また、本発明者の解析および実験によれば、うム波素子
に入力されるRF信号のうちで水中縦波に変換されるエ
ネルギの割合、すなわち電気−水中縦波変換効率ηは、
やはりFDに依存する。
第2図(a)及び(b)は、圧電体基板の第2の表面が
電気的に開放及び短絡の場合における変換効率ηのFD
依存性を示す特性図である。これら図に示す如く、変換
効率ηはFDに応じて著しく変動し、特定のFDに関し
ピークが存在する。従って、ラム波素子は、圧電体基板
の厚さDが一定であるとすると、ある範囲の周波数Fに
おいてのみ実用に供することができ、その周波数範囲は
励振モードごとに異なる。
いま、本発明の超音波変換器をS、モードで励振する場
合を考える。第2図(a)から、S、モードではF D
−1,35MHz・ff1fflのときに変換効率〃が
最大になり、最も効率よく超音波を水中に放射する。そ
して、P及びFの単位をmm及びMH2でそれぞれ表わ
すとき、 0.8< F D <2.2の範囲で実用に
供し得る変換効率ηが得られる。
第1図(a)、(b)における○印は実験値を示す、こ
の実験に用いた圧電体基板は厚さDがいずれも0.22
mm、すだれ状電極の配列周期Pが160 、240 
、300 、320及び480−の5種類であった。こ
れら図の一点鎖* Qlll r QR4m * QS
*@及びQ61.は配列周期Pがそれぞれ160 、2
40 、320及び480−のときの式(2)を表わす
特性線である( D =0.22mm)、これら図から
明らカナヨウニ、ラム波素子がとり得る作動状態は第1
図(a)。
(b)の速度分散特性線と式(2)の直線との交点近傍
だけである。従って、圧電体基板の厚さD及びすだれ状
電極の配列周期Pが一定であるときに励振周波数Fを変
えると、励振モードが変わるとともに速度Vも離散的に
推移し、ひいては式(1)から明らかなように液中縦波
の放射角度θが変更される。即ち、本発明の超音波変換
器では、液中縦波の放射方向が電気的に制御できる。
S、モードの変換効率η、が大きい0.8< F D 
<2.2では、第2図(a)、(b)に示すように、A
0モードの変換効率ηも比較的大きく、また1、7<F
D<2゜2ではA□モードの変換効率ηも大きい。
そして、0.8< F D <2.2において、第1図
(、)では一点破、11Q、、、が、同図(b)ではQ
。。がS、、A、、A、モードの速度分散特性線にそれ
ぞれ交わっている。そこで、0.8<FD<2.2にな
る周波数FのRF信号で励振することにより、本発明の
超音波変換器は高い変換効率ηで水中縦波を放射でき、
しかもその水中縦波の放射方向を電気的に制御できる。
(実施例) 次に実施例を挙げ本発明を一層詳しく説明する。
第3図(a)は本発明の一実施例を示す斜視図、同図(
b)は同図(a)のA−A’線矢視断面図である。この
実施例は圧電体の基板1の第1の表面1aにすだれ状電
極2を形成してなり、圧電体基板1の第2の表面1bは
開放されている。圧電体基板1は、東北金属特製のNE
PEC−6(登録商標)圧電セラミyり(主成分:Pb
Z+Os、PbT+Os )であり、厚さDが0.22
mmである。その圧電体基板1の分極軸は厚き方向にあ
る。すだれ状電極2は、周期Pで互いに平行に配列した
くし形電極21を接続電極22で相互に接続した第1の
電極部と、これと同じ構造の第2の電極部とを対向させ
てなる。そのくし形電極21は幅がa、厚さがtである
。この実施例では同一極性の電極の配列周期Pは300
uであり、第1の電極部の端子11と第2の電極部の端
子12との間に周波数FのRF信号を印加することによ
り圧電体基板1に波長久が300−で周波数がFの表面
弾性波が励振される。厚さDが波長λ(−300PIr
n)より小さいから、本実施例に励振される表面弾性波
はラム波である。この実施例は第1の表面1aを空気に
触れ許せ、第2の表面1bを水に触れさせて使用する。
いま、本実施例をS、モードに励振しようとすると、第
1図(a)よりP −300)QTIではFD−1,6
5MHz ・mmとなりD −0,22mmだからF 
−7,51MH,のR18号で駆動するときに本実施例
は最も効率よく超音波を水中に放射する。そして、この
実施例は、F −6,69MHzのRF侶号で駆動すれ
ばA0モードでラム波が励振され、またF ” 11M
HzのRF信号で駆動すればA1モードのラム波が励振
され、これらのラム波は効率よく水中縦波に変換される
第4図は本実施例を送信部および受信部にそれぞれ備え
た遅延線の概念図、第5図(a)〜(d)はこの遅延線
における送信及び受信RFパルスを示すオシロスコープ
波形図である。第4130の遅延線は送信部5と受信部
6とからなり、送信部5は第3図実施例の超音波変換器
3およびRF発振器7を有し、受信部6は第3図実施例
の超音波変換器4および受MRF信号出力端子8,9を
有する。第4図の遅延線において、RF発振器7により
7、51MHzのRF傷信号発生し、超音波変換器3 
にそのRF傷信号加えると、超音波変換器3でS。
モードの漏洩ラム波が励振され、この漏洩ラム波のエネ
ルギの大部分は縦波51に変換され水中に放射角θで放
射される。超音波変換器3で励振されたS0モード漏洩
ラム波の速度V、はP−300−のとき第1図(a)に
より2.46kn+ / secであるか ら、水中の
音速Vwをl 、 5km / 56cとすると、式(
1)からsinθ−0,6,θ臨37@ となる。
そこで、超音波変換器3からθ方向に反射板10を置く
と、縦波51は反射されて超音波変換器4に入射する。
第5図(a)及び(b)は反射板10を置かない場合及
び置いた場合における送受信RFパルス(F = 7.
51MHz )のオシロスフープ波形図である。これら
図において、横軸は20s/目盛で時間を示し、上段の
波形Trは発振器7の出力のRFパルスを1■/目盛で
示し、下段の波形Reは受信部6の出力端子8,9間の
RFパルスを0.IV/目盛で示す。本図(a)から明
らかなように、反射板10が設けてない場合にはRFパ
ルスは出力端子8,9で観測されない。このように、超
音波変換器3及び4は共通の圧電体基板1に形成しであ
るにもかかわらず、受信部6にRFパルスが受信されな
いことは、超音波変換器3で励振された漏洩ラム波のエ
ネルギはほとんど全てが縦波51に変換きれて水中へ放
射されることを実証している。
本図(b)は、第4図の位置に反射板10を置くと、送
信RFパルスは縦波として水中を伝搬し送信から時間T
!たけ遅れて受信部6に受信されることを示している。
第5図(c) 、 (cl)は、励振周波数Fを12.
18M1(、(FD−2,68)にしたときにおける第
4図遅延線の送受口RFパルスのオシロスコープ波形図
であり、第5図(C)は反射板10がない場合を、同図
(d)は反射板10を第4図の位置に置いた場合をそれ
ぞれ示す。これらの図において、目盛は第5図(a) 
、 (b)と同じである。FD−2,68のときには第
1図Ca)よりSlモードが励振されているのであるが
、第2I5fl(a)によればSlモードの変換効率η
はFD−2,68においてほぼOであるから、水中への
縦波の放射がおこらず反射板の有無には関係がなくなる
はずであり、第5図(c)、(d)はこのことを実証し
ている。すなわち、これら両図において、受信RFパル
スはRFパルスの送信から時間T、後に現れており、水
中の伝播時間T、の近傍には受信RFパルスは現れてい
ない。時間T、は、Slモードのラム波が圧電体基板1
を超音波変換器3から4へ伝搬する時間に相当している
。このように、FD−2,68ではS、モードラム波は
圧電体基板1には励振されても水中縦波には変換されな
いから、水中縦波を発生する超音波変換器には供し得な
い。
(発明の効果) 以上に詳しく説明したように、本発明によれば、液中縦
波の放射角度が周波数によって電気的に制御でき、しか
も電気信号と液中縦波との変換効率に優れているラム波
素子からなる超音波変換器が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は漏洩ラム波の速度分散特性を示
す図、第2図(a) 、 (b)は変換効率ηのFD依
存性を示す図、第3図(a)及び(b)はそれぞれ本発
明の一実施例の斜視図および断面図、第4図は第3図実
施例を有する遅延線の概念図、第5図(、)〜(d)は
第4図の遅延線における送信および受信RFパルスを示
すオシロスコープ波形図である。 1・・・圧電体基板、2・・・すだれ状寛極、3,4・
・・超音波変換器、5・・・送信部、6・・・受信部、
7・・・RF発振器、8,9・・・受信RF信号出力端
子、10・・・反射板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  互いに平行な第1及び第2の表面を有する圧電体基板
    の前記第1の表面にすだれ状電極を形成してなり、前記
    第1及び第2の表面に垂直な方向の前記圧電体基板の厚
    さをD、前記すだれ状電極のうちの同一極性の電極の配
    列周期をP1前記圧電体基板に励振されるラム波の速度
    をV、前記ラム波の周波数をFとし、前記D及びFの単
    位をそれぞれmm及びMH_2で表すとき前記DはF・
    Dが0.8以上で2.2以下の範囲になる値D_1に選
    択してあり、F・D_1における前記VをV_1とする
    とき前記PはV_1/Fに選択してあることを特徴とす
    る超音波変換器。
JP17945986A 1986-07-29 1986-07-29 超音波変換器 Pending JPS6333999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17945986A JPS6333999A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 超音波変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17945986A JPS6333999A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 超音波変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6333999A true JPS6333999A (ja) 1988-02-13

Family

ID=16066220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17945986A Pending JPS6333999A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 超音波変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107485A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Japan Radio Co Ltd 比誘電率・導電率測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107485A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Japan Radio Co Ltd 比誘電率・導電率測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618033A (ja) 超音波変換器システム
EP0113594B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus using an electro-sound transducer
Toda et al. Acoustic focusing device with an interdigital transducer
Dias An experimental investigation of the cross-coupling between elements of an acoustic imaging array transducer
GB2095951A (en) Transducers of improved resolution and systems for the transmission and reception of radiation
JPS6250040B2 (ja)
JPS6333999A (ja) 超音波変換器
JPS5822978A (ja) 超音波装置
US4686406A (en) Apparatus for applying high frequency ultrasonic energy to cleaning and etching solutions
JPS62235900A (ja) 超音波変換器
Moriya et al. Development of flexible acoustic transmission line for intravascular ultrasonography
US3352376A (en) Stack of foils used as an acoustic relay
JP2008142356A (ja) 超音波探触子および超音波撮像装置
JPH0448039B2 (ja)
WO2024041179A1 (zh) 一种换能器以及成像系统
JP3341824B2 (ja) 電子走査式超音波探傷装置
JPH02271845A (ja) 超音波診断装置
JPH0323697Y2 (ja)
KR920002693B1 (ko) 초음파 변환자의 역여기 방법
JP2754648B2 (ja) 超音波トランスデューサ及び該トランスデューサを用いた音響撮像装置
JP3341092B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP3371289B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP2804561B2 (ja) 超音波探触子
JPS6311000A (ja) 超音波変換器
JPH0235935B2 (ja)