JPS6333635A - トルク検出装置 - Google Patents

トルク検出装置

Info

Publication number
JPS6333635A
JPS6333635A JP17719686A JP17719686A JPS6333635A JP S6333635 A JPS6333635 A JP S6333635A JP 17719686 A JP17719686 A JP 17719686A JP 17719686 A JP17719686 A JP 17719686A JP S6333635 A JPS6333635 A JP S6333635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
torque
transmission shaft
assembly
sensor assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17719686A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Kubota
窪田 智気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP17719686A priority Critical patent/JPS6333635A/ja
Publication of JPS6333635A publication Critical patent/JPS6333635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁歪式トルクセンサに係わり、特に自動車の
動力伝達シャフトの捩じれを検出することによりシャフ
トに作用するトルクを測定するトルク検出装置に関する
〔従来の技術〕
一般に、4輪駆動車においては、コーナリングの際に左
右の車輪の旋回半径が異なるので、この影響を吸収し、
スムーズにコーナリングを行うために、旋回半径の差に
応じて左右の車輪の回転数差を吸収する機構、すなわち
デフ機構(フロントデフ、リアデフ)を備えている。こ
の旋回半径の差は、前輪と後輪との間にも生じるので、
4輪駆動車においては、旋回半径の差に応じて前輪と後
輪の回転数差を吸収する機構、すなわちセンターデフ機
構を備えたものが提案されている。
しかしながら、このセンターデフ機構は、前輪と後輪の
トルクを均等な比率に分配する機能を有するため、駆動
力伝達限界は、前輪あるいは後輪のうちの駆動力の低い
方の債にバランスすることとなる0例えば、前輪の一方
が空転すると、駆動エネルギーはそこに逃げてしまい、
後輪の駆動力は極めて小さくなってしまう、このため、
センターデフ付4輪駆動車は、センターデフ無し4輪駆
動車に比べて、路面摩擦係数が低い時などに、伝達駆動
力が劣ることがある。このことは、例えば加速時のよう
に大きな駆動力を発生させた時に、駆動力を充分に路面
に伝達できず、前輪あるいは後輪のスリップ(空転)な
どの現象として現れる。
このような悪影響を防止するために、従来、前輪と後輪
間の動力伝達をセンターデフを介することな(直結させ
るロック機構を設け、加速時或いは悪路走行時のような
大きな駆動力を必要とする時は、センターデフ機構を手
動でロックさせ、大きな駆動力を必要としない通常走行
時には、手動でロックを解除していた。
しかしながら、センターデフ機構をロックして走行して
いる場合、コーナリング時、旋回半径が小さいと、前輪
側の回転数が後輪側の回転数よりも大きくなりすぎ、そ
の結果、前輪側に負トルクが発生し、あたかも前輪側の
みにブレーキがかかるというタイトコーナブレーキング
現象が生じる。
この現象のため、車速か大きく、旋回による遠心力が大
きい場合、タイヤが遠心方向に横滑りし、前後輪の回転
数差は、タイヤの滑りで吸収されることになり、コーナ
リング時の走行安定性に悪影響を及ぼすという問題を住
じていた。また、手動でセンターデフ機構のロックを解
除するにしても、路面状態を正確に判断できないため、
本質的な解決にはならない。
このように、センターデフ機構をロックして走行してい
る場合、タイトコーナブレーキング現象が生じるが、こ
れを確実に回避するためには、駆動輪のトルクを絶えず
監視し、例えば負トルクが発生した場合に、自動的にセ
ンターデフ機構のロックを解除してやる必要があり、そ
のため、駆動軸に作用するトルクを測定する必要が生じ
る。
従来、トルク伝達シャフト等に作用するトルクを測定す
るために磁歪式トルクセンサが用いられている。これは
、強磁性材料よりなるトルク伝達シャフトの円周方向に
磁化コイルを、シャフトの長手方向に検出コイルを配置
し、磁化コイルに高周波電流を供給してシャフトを長手
方向に交番磁化させておき、トルクが加わった際にシャ
フトに生じる円周方向の磁束の変化を検出コイルにより
電圧に変換して取出すようにしている。しかしながら、
測定しようとするトルクの伝達軸であるシャフトが回転
する際に、シャフトの磁気特性が不均一であるため、そ
の出力に乱れが生じるという問題を有している。これを
解決するために、検出コイルの数を増加させる方法が特
開昭53−77572号公報に示されている。
これを第3図ないし第5図により説明すると、第3図に
おいて、トルクセンサ61はトランスミッション62内
のトルク伝達軸63に軸受64を介して装着されている
。該トルクセンサ61は、第4図に示すように、励磁コ
イルボビン65と該励磁コイルボビン65の両側に配置
される検出コイルボビン66.67からなり、これらコ
イルボビン65.66.67には、リング状部分68と
該リング状部分68から半径方向に向かって伸びる複数
のコア69.69、川が設けられ、これらコイルボビン
65.66.67がトルク伝達軸63を取囲んで配置さ
れたとき、前記複数のコア69.69、・・・は、トル
ク伝達軸63の外周面に近接する。さらに、コイルボビ
ン65.66.67の複数のコア69.69、・・・に
は、それぞれ電気巻線70,70、・・・、71.71
、・・・および72.72、・・・が設けられ、第5図
に示すように、一方のコイルボビン65の電気巻線70
.70、・・・はトルクセンサ61の1次巻線を形成し
、該1次巻線は中央タップを接地した直列結線とされて
いる。
他方のコイルボビン66.67の電気巻線71.71、
・・・および72.72、・・・は、直列に結線され2
次巻線を形成し、その両端は信号処理回路73内の減算
増幅器75に接続されている。減算増幅器75は伝達軸
63のトルクに関する出力信号を検知回路76に供給し
、フィルタ回路77を通りトルク指示装置78において
トルクを表示するものである。
上記従来例においては、コイルボビンがリング状に形成
されているが、第6図に示すようにトルク伝達軸80に
近接して互いに直交するコ字形コイルボビン81.82
を配置させる磁歪式トルクセンサも知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来のトルクセンサの内コイルボビンをリング状に
形成した例においては、センサと伝達シャフトの位置決
めを正確に行うために、軸受けを用いて行っており、こ
の方法では、軸受けをシャフトに通してから組付けを行
わなければならないため組付は工数の増加、組付けが困
難という問題を有していた。
また、コイルボビンを互いに直交するコ字形とする例に
おいては、とくに車両のように伝達シャフトが高速回転
する場合には、位置決めを正確に行うことが困難であっ
た。また、センサと伝達シャフトのギャップを一定に保
つにはセンサーの寸法精度を高める必要があり、加工が
困難で時間がかかり、コストも高くなった。
さらに、通常、シャフトはケースの中(例えば、モータ
ー、エンジン、トランスミッション、トランスファー)
にあるため、センサも当然ケース中に組付けねばならず
、一度胆付けた後トラブルが発生した場合センサを取り
出すのに、ケースを分解する必要があり、補修が困難で
あった。また、ケース自体に取付ける場合でも、ケース
の精度を上げる必要があり設計・加工が困難となり、ケ
ースに取付けた場合、取付は性は改善されるものの、ギ
ャップを一定に保つのが困難となるという問題を有して
いた。
本発明は上記問題を解決するものであって、センサおよ
びトルク伝達ケースの寸法精度を必要以上に高める必要
がなく、また、伝達シャフトとセンサのギャップが常に
一定に保持し、トルクを正確に検出することができるト
ルク検出装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明のトルク検出装置は、シリンダ部を有
するプッシュアッシイと、該シリンダ部内に摺動自在に
配設されトルク伝達シャフトにスプリングにより付勢さ
れるセンサアッシイと、該センサアッシイ内に樹脂によ
りモールド固定され前記トルク伝達シャフトとの間にギ
ャップを有するように配設される磁歪式トルクセンサと
を備えたことを特徴とし、さらには、トルク伝達シャフ
トを内装するケースと、該ケースに設けられた取付は孔
を介して前記プッシュアッシイを挿入固定することを特
徴とし、さらには、前記トルク伝達シャフトとセンサア
ンシイ間に配設されるベアリングを備えたことを特徴と
するものである。
〔作用および発明の効果〕
本発明においては、磁歪式トルクセンサが伝達シャフト
に対して浮動式のため、ケースの精度を必要以上に高め
る必要がなく、簡単に組付けを行うことができる。また
、トルクセンサを樹脂によりモールド固定するため、伝
達シャフトとセンサのギャップを簡単に一定に保持する
ことができ、トルクを正確に検出することができると共
に、ギャップを一定に保持するためにセンサの寸法精度
を低くすることが可能となる。
また、磁歪式トルクセンサをケースの外部から取付は可
能であるため、闇単に取付けることができると共に、ト
ラブル発生時においても、ケースを分解する必要がなく
、センサ部分のみを交換するだけでN単に補修が可能と
なる。
(実施例) 以下、図面を参照しつつ本発明の実施例について説明す
る。第1図は本発明のトルク検出装置の1実施例を示す
断面図、第2図は本発明のトルク検出装置を4輪駆動車
のトランスフアに取付けた断面図である0図中、lはト
ルク検出装置、2はブツシュアンシイ、3はスプリング
、4はセンサアッシイ、5はボルト取付孔、6はシリン
ダ部、7はズリット、8はハウジング、9は磁歪式トル
クセンサ、10は嵌合突起、11は伝達シャフト、12
はエキサイタ、13はピックアップ、14はコイル、1
5は電力入出力コードである。
第1図において、トルク検出装置1は、ブツシュアンシ
イ2と、該ブツシュアンシイ内にスプリング3を介して
摺動自在に取付けられるセンサアッシイ4からなる。ブ
ツシュアンシイ2にはモーター、エンジン、トランスミ
ソシランなどのトルり伝達軸のケースに固定するボルト
取付孔5が設けられると共に、ブツシュアンシイ2のシ
リンダ部6にスリット7.7が設けられている。一方、
センサアッシイ4は、ハウジング8内に磁歪式トルクセ
ンサ9を樹脂によりモールド固定して形成されている。
ハウジング8の側壁には嵌合突起10、lOが設けられ
、該嵌合突起1O2lOを前記ブツシュアンシイ2のシ
リンダ部6に設けられたスリット7.7に嵌合すること
により、センサアッシイ4をブツシュアンシイ2内に摺
動自在に取付けている。
磁歪式トルクセンサ9は、伝達シャフト11の外周面と
一定のギャップが設けられるようにセンサアッシイ4内
にモールド固定され、スプリング3の付勢力により伝達
シャフト11に一定のギャップを維持しながら押付けら
れる。このため伝達シャフト11と接触する面は摩耗に
たいして強(摩擦係数の小さい材料を用いる。該磁歪式
トルクセンサは、エキサイタ12.12、・・・とピッ
クアップ13.13、・・・を備え、それぞれにコイル
14.14、・・・を備え、エキサイタ12.12、・
・・とピックアップ13.13、・・・の先端は伝達シ
ャフト11の外周面と同一曲率面となるように形成され
ている。15は磁歪式トルクセンサ9への電力入出力コ
ードである。
次に作用について説明すると、エキサイタ12のコイル
14を励磁すると、伝達シャフト11の長さ方向に磁界
が発生する。この状態で、シャフト11にトルクが作用
してシャフトが捩じれると、シャフト11に磁気的量が
生じ、そのため磁界は方向性が乱され、シャフト11の
周方向成分が発生し、そのピンクアップ13のコイル1
4には電圧が発生する。その周方向成分の磁界の大きさ
は、シャフトの捩じれ角、即ちシャフトに作用するトル
クに比例するので、ピックアップ13のコイルに発生す
る電圧を測定すること妃よりトルクを測定することがで
きる。
第2図は本発明のトルク検出装置を取付けたセンターデ
フ付4輪駆動車の動力伝達系を示す図である0図中、3
0はトランスファ、Aはセンターデフ機構、Bはフロン
トデフ機構、31はリングギヤ、32はフロントデフケ
ース、33はセンターデフ用クラッチ、34は円錐コロ
軸受、35は第一中空シャフト、36はデフキャリヤ、
37はデフピニオン、38.39はサイドギヤ、40は
第2中空シヤフト、41はデフキャリヤ、42はデフビ
ニオン、43.44はサイドギヤ、45は左前輪駆動軸
、46は駆動シャフト、49は右前輪駆動軸、50はセ
ンターデフケース、51は後輪駆動用リングギヤ、52
はギヤ、53はドライブピニオンシャフト、55はトラ
ンスファケース、56は取付孔、57はボルト、1はト
ルク検出装置、9は本発明による磁歪式トルクセンサを
示す。
一般に、センターデフ付4輪駆動車において、エンジン
をフロント側に載置した場合には、第2図に示すような
駆動力伝達機構となる。即ち、エンジンの回転は、自動
変速機構(図示セず)を介して適宜変速され、トランス
ファ30内に配置されたリングギヤ31を介してフロン
トデフケース32に伝達される。そして、通常の走行時
においてはセンターデフ用クラッチ33は解放状態にあ
り、この状態ではフロントデフケース32の回転は第一
中空シャフト35を介してセンターデフ機構へのデフキ
ャリヤ36に伝達され、更にデフピニオン37から左右
のサイドギヤ38.39に伝達される。そして、左サイ
ドギヤ38の回転は第2中空シヤフト40を介してフロ
ントデフ機構Bのデフキャリヤ41に伝達され、更にデ
フピニオン42から左右のサイドギヤ43.44に伝達
され、そして、左サイドギヤ43から左前輪駆動軸45
へ伝達され、右サイドギヤ44からは、駆動シャフト4
6を介して右前輪駆動軸49へ伝達される。
一方、センターデフ機構への右サイドギヤ39の回転は
該ギヤとスプライン結合しているセンターデフケース5
0に伝達され、更に、後輪駆動用リングギヤ51及びギ
ヤ52を介してドライブピニオンシャフト53に伝達さ
れ、そして図示しないプロペラシャフト及びリヤデフ装
宜を介して左右の後輪駆動軸に伝達される。
また、雪路、砂道等で大きな駆動力を必要とする場合、
また車輪がスリップを生じる虞れがある場合には、セン
ターデフ用クラッチ33を係合させ、センターデフ機構
Aをロックさせる。この状態ではフロントデフケース3
2の回転はセンターデフ用クラッチ33を介して直接、
フロントデフ機構Bのデフキャリヤ41に伝達され、更
にデフピニオン42から左右のサイドギヤ43.44に
伝達されてそれぞれ左右の前輪駆動軸44.49に伝達
される。これと同時に、フロントデフケース32及びデ
フキャリヤ41とそれぞれ中空シャフト35.40を介
して一体となっているセンターデフ装fiAのデフキャ
リヤ36及び左サイドギヤ38が差動運動することなく
一体に回転され、更にこの回転はセンターデフケース5
0に伝達される。これにより、前輪駆動用のデフキャリ
ヤ41と同速度の回転が後輪駆動用リングギヤ51に伝
達されて、左右の後輪駆動軸が駆動される。
上記トランスファ30のトランスファケース55には、
駆動シャフト46と対向する位置に取付孔56が設けら
れ、該取付孔56にトルク検出装置1を挿入し、ボルト
57により固定している。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種
々の変更が可能である0例えば、上記実施例においては
、センサアッシイ4をスプリング3により付勢している
が、ゴム或いはエアーにより付勢するようにしてもよい
また、上記実施例においては、磁歪式トルクセンサ9は
、伝達シャフト11の外周面と一定のギャップが設けら
れるようにセンサパフケージ4内にモールド固定されて
いて、伝達シャフト11が直接センサアッシイ4を受け
ているが、伝達シャフト11にベアリングを嵌合し、該
ベアリングにセンサアッシイ4を乗せるようにしてもよ
い、またセンサアッシイ4の伝達軸との接触部に耐摩耗
性の金属を固定し、摺動部を形成してもよい。
以上のように本発明によれば、磁歪式トルクセンサが伝
達シャフトに対して浮動式のため、ケースの精度を必要
以上に高める必要がなく、簡単に組付けを行うことがで
きる。また、トルクセンサを樹脂によりモールド固定す
るため伝達シャフトとセンサのギャップを簡単に一定に
保持することができ、トルクを正確に検出することがで
きると共に、センサの寸法精度を低くすることが可能と
なる。また油中で使用してもコイルの耐久性が低下する
ことがない。
また、磁歪式トルクセンサをケースの外部から取付は可
能であるため、簡単に取付けることができると共に、ト
ラブル発生時においても、ケースを分解する必要がなく
、センサ部分のみを交換するだけで簡単に補修が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトルク検出装置の1実施例を示す断面
図、第2図は本発明のトルク検出装置を4輪駆動車のト
ランスファに取付けた断面図、第3図は従来の磁歪式ト
ルクセンサをシャフトに取付けた断面図、第4図は従来
の磁歪式トルクセンサの斜視図、第5図は第4図におけ
る検出方式を説明するためのブロック図、第6図は従来
の磁歪式トルクセンサの斜視図である。 1・・・トルク検出装置、2・・・プッシュアッシイ、
3・・・スプリング、4はセンサアソシイ、5・・・ボ
ルト取付孔、6・・・シリンダ部、7・・・スリット、
8・・・ハウジング、9・・・磁歪式トルクセンサ、1
o・・・嵌合突起、11・・・伝達シャフト、12・・
・エキサイタ、13・・・ピックアップ、14・・・コ
イル、15・・・電力入出力コード、55・・・トラン
スファケース、56・・・取付孔。 出願人 アイシン・ワーナー株式会社(外1名)代理人
弁理士 白 井 博 樹(外2名)第1図 第3図 第4図 第6図 out

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダ部を有するプッシュアッシイと、該シリ
    ンダ部内に摺動自在に配設されトルク伝達シャフトにス
    プリングにより付勢されるセンサアッシイと、該センサ
    アッシイ内に樹脂によりモールド固定され前記トルク伝
    達シャフトとの間にギャップを有するように配設される
    磁歪式トルクセンサとを備えたことを特徴とするトルク
    検出装置。
  2. (2)プッシュアッシイにスリットを設けると共にセン
    サアッシイに嵌合突起を設け、該嵌合突起を前記スリッ
    トに嵌合させることにより、センサアッシイをプッシュ
    アッシイ内に摺動自在に配設することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のトルク検出装置。
  3. (3)シリンダ部を有するプッシュアッシイと、該シリ
    ンダ部内に摺動自在に配設されトルク伝達シャフトにス
    プリングにより付勢されるセンサアッシイと、該センサ
    アッシイ内に樹脂によりモールド固定され前記トルク伝
    達シャフトとの間にギャップを有するように配設される
    磁歪式トルクセンサと、トルク伝達シャフトを内装する
    ケースとを備え、該ケースに設けられた取付け孔を介し
    て前記プッシュアッシイを挿入固定することを特徴とす
    るトルク検出装置。
  4. (4)シリンダ部を有するプッシュアッシイと、該シリ
    ンダ部内に摺動自在に配設されトルク伝達シャフトにス
    プリングにより付勢されるセンサアッシイと、該センサ
    アッシイ内に樹脂によりモールド固定され前記トルク伝
    達シャフトとの間にギャップを有するように配設される
    磁歪式トルクセンサと、前記トルク伝達シャフトとセン
    サアッシイ間に配設され、前記ギャップを確保する支持
    部材とを備えたことを特徴とするトルク検出装置。
JP17719686A 1986-07-28 1986-07-28 トルク検出装置 Pending JPS6333635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719686A JPS6333635A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 トルク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719686A JPS6333635A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 トルク検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6333635A true JPS6333635A (ja) 1988-02-13

Family

ID=16026857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17719686A Pending JPS6333635A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 トルク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333635A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088335A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Nissan Motor Co Ltd トルク検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088335A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Nissan Motor Co Ltd トルク検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333634A (ja) トルク検出装置
US5381090A (en) Hub and bearing assembly with integrated rotation sensor and temperature measurement feature
US8167762B2 (en) Drive axle assembly with wheel speed measurement system
US9605740B2 (en) Control of an electronic locking differential
US7137921B2 (en) Electromagnetic locking differential assembly
US11585420B2 (en) Electrical differential locker with eddy current sensor
US5850141A (en) Annular speed sensor with a tone ring having both axial and radial magnetic fields
CN107891744B (zh) 驱动力传递装置的控制装置
CA1321490C (en) Vehicle wheel speed sensor
US5223760A (en) Wheel speed sensor for drive axle
KR20050095530A (ko) 전자석 엑츄에이터가 구비된 잠금 차동장치
EP2208034A1 (en) Drive torque sensing wheel end
EP0357870B1 (en) Unitary rotational speed sensor
US8156843B2 (en) Voltage control of a locking differential
JP3580002B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
GB2304902A (en) Detecting engine accessory torque
EP0557931A1 (en) Device for measuring rotational speed
JPS6333635A (ja) トルク検出装置
JP4247011B2 (ja) 圧入式エキサイタリング・アセンブリ
JPS6390731A (ja) 磁歪式トルクセンサ
JPS6390730A (ja) トルク検出装置
JPS62157542A (ja) 磁歪式トルクセンサ
AU653924B2 (en) Wheel speed sensor for drive axle
EP3802284B1 (en) Chain-driven steering angle sensor
WO2024076283A1 (en) Vehicle assembly, transmission unit, and vehicle