JPS6332794B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332794B2
JPS6332794B2 JP16069680A JP16069680A JPS6332794B2 JP S6332794 B2 JPS6332794 B2 JP S6332794B2 JP 16069680 A JP16069680 A JP 16069680A JP 16069680 A JP16069680 A JP 16069680A JP S6332794 B2 JPS6332794 B2 JP S6332794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
test
feed
culture
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16069680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5785390A (en
Inventor
Toyohiko Nakamura
Akira Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP16069680A priority Critical patent/JPS5785390A/ja
Publication of JPS5785390A publication Critical patent/JPS5785390A/ja
Publication of JPS6332794B2 publication Critical patent/JPS6332794B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規抗生物質SY−9物質、その製法
及びSY−9物質を有効成分とするコクシジウム
症予防治療剤に関する。 先に本発明者らは、放線菌ストレプトミセス属
に分類されるストレプトミセス・アルプス・ワツ
クスマン・アンド・ヘンリツチ第80614号菌(微
工研菌寄第419号)が、その培養中に抗菌活性を
示す物質を産生することを見出し、その培養物か
らサリノマイシン及びSY−1〜8物質を単離し
た(特開昭47−25392号、同51−86191号、同53−
92795号及び同53−148595号各公報参照)。 本発明者らは更に研究を進めた結果、同じ培養
物中にサリノマイシン及びSY−1〜8物質とは
異なる新規な活性物質が存在することを発見し、
これを単離してSY−9物質と命名するとともに、
本物質が抗微生物活性を有するばかりでなくコク
シジウム症の予防及び治療に顕著な効果を有する
ことを見出した。 本発明はこの知見に基づくもので、新規抗生物
質SY−9物質、並びにSY−9物質を生産する能
力を有するストレプトミセス属菌を培養し、その
培養物からSY−9物質を採取することを特徴と
する。SY−9物質の製法である。更に本発明は、
抗生物質SY−9物質を有効成分とするコクシジ
ウム症予防治療剤である。 新規抗生物質SY−9物質は次式で表わされる。 SY−9物質の生産に使用されるストレプトミ
セス・アルプス第80614号菌(微工研菌寄第419
号)の菌学的性質は、特開昭51−86191号公報に
詳記されている。 本発明によりSY−9物質を得るには、普通に
知られている放線菌の培養方法を用いることがで
きるが、工業的には通気撹拌培養が有利である。
培養温度は25〜35℃が適当である。培地としては
放線菌培養に一般に用いられるもの、すなわち炭
素源、窒素源、無機塩類、有機微量成分、消泡剤
などを適宜組合せたものを使用することができ
る。培養時間は通常72〜234時間である。 培養混合物からSY−9物質の採取は、SY−9
物質の理化学的性質を利用して行われる。すなわ
ち本物質が弱酸性脂溶性物質であることを利用し
て、各種有機溶媒による抽出法、転溶法、各種吸
着剤によるクロマトグラフイーなどを適宜組合せ
て用いることにより目的物質を純粋な結晶として
得ることができる。 SY−9物質は菌体及び液の双方に含まれる
ので、たとえば培養物にメタノール、エタノー
ル、アセトン等の水と混和し易い溶媒を加えて抽
出し、過し、液中の溶媒を留去したのち、水
層を苛性ソーダでPH9〜10に調節し、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、塩化メチレン、クロロホルム等
の水と混和しない溶媒に転溶する。転溶溶媒を濃
縮して残留物をメタノール−水、エタノール−
水、アセトン−水等の溶媒系を用いて結晶化す
る。あるいは培養物に過助剤を加えて過し、
菌体をメタノール、エタノール、アセトン等で抽
出し、溶媒留去後苛性ソーダでPHを9〜10に調整
し、酢酸エチル、酢酸ブチル、クロロホルム等で
抽出する。一方液は同一溶媒で抽出する。両抽
出液を合わせて濃縮し、濃縮物を前記の方法で結
晶化する。 夾雑する成分が多い場合は、スチレン系の吸着
樹脂、シリカゲル、アルミナ等の担体でクロマト
グラフイーを行い巫夾物を除去する。たとえばア
ルミナクロマトグラフイーの場合は、展開溶媒と
して酢酸エチル−メタノール混合液を用い、溶媒
中のメタノールの濃度を2%から20%に変える段
階溶出法により、SY−9物質とサリノマイシン、
SY−1〜8物質及びその他の夾雑物とを分離す
る。またシリカゲルクロマトグラフイーの場合は
展開溶媒としてベンゼン−酢酸エチル(5〜7:
1液量比)混合液を用いて展開することにより、
SY−9物質を他物質から分離することができる。
得られた生物活性溶出区分を減圧濃縮し、前記の
溶媒から結晶化する。以上の各方法によりSY−
9物質の結晶が好収量で得られる。 SY−9物質ナトリウム塩の理化学的性質は下
記のとおりである。 (1) 色及び性状:無色柱状結晶 (2) 融点:223〜225℃ (3) 比旋光度:〔α〕25 D+18℃(濃度1%、メタノ
ール) (4) 溶解性:メタノール、エタノール、アセト
ン、酢酸エチル、クロロホルム、エーテル、四
塩化炭素、ヘキサン等に可溶。水に不溶。 (5) 安定性:PH5〜10で安定、PH4以下でやや不
安定。 (6) 呈色反応:レミユー、ニンヒドリン、塩化
鉄、フエーリング、バニリンの各反応は陰性、
ヨードと反応して赤褐色を呈する。 (7) 元素分析値:C42H67O11Naとして C H O Na 理論値(%) 64.45 8.70 22.85 2.98 実測値(%) 65.66 9.02 22.29 3.21 (8) 分子量:770(マススペクトル法) (9) 紫外線吸収スペクトル: λメタノール max222nm(ε=9470)及び345nm
(ε=46.0)に極大吸収。 (10) 赤外部吸収スペクトル: 特性吸収値(cm-1) 3400、1700、1560、1455、1390、1320、
1295、1235、1210、1155、1090、1040、
1020、990、870 臭化カリウム錠による吸収スペクトルを第1
図に示す。 (11) 核磁気共鳴スペクトル: 重クロロホイル中で測定したスペクトルを第
2図に示す。 (12) 薄層クロマトグラフイー: シリカゲル薄層クロマトグラフイー(メルク
製シリカゲルGF254)で各種溶媒系にて展開し
たときのBf値を第1表に示す。 第 1 表 溶媒糸 Bf 酢酸エチル 0.63 酢酸エチル:アセトン(4:1) 0.76 酢酸エチル:アセトン(2:1) 0.80 クロロホルム:メタノール(19:1) 0.55 酢酸エチル:ベンゼン(7:3) 0.45 (13) マススペクトル:第3図に示すとおり。 (14) 抗菌スペクトルは第2表に示すとおりであ
る。
【表】
【表】 本抗生物質(SY−9)に類似する物質として
はサリノマイシン、SY1〜8物質があげられる
が、物理化学的性質においていずれも差異があ
る。 実施例 グリセリン2%、ヘプトン0.5%及び肉エキス
0.5%を含有する培地にストレプトミセス・アル
ブス・ワツクスマン・アンド・ヘンリツチ第
80614号菌(微工研菌寄第419号)を接種し、30℃
で30時間振盪培養した。この培養液1を大豆油
10%、グリコース1.0%、大豆粉1.0%、塩化ナト
リウム0.1%、塩化カルシウム0.1%、炭酸カルシ
ウム0.5%、第2燐酸カルシウム0.01%及び消泡
剤KM−68−2F0.1%を含有する液体培地100に
接種し、33℃で通気量100/分の条件下で210時
間撹拌培養した。 培養後了後、培養液を硫酸でPH4.5〜5.0に調整
し、珪藻土4%を加えて過する。菌体部分は90
%アセトン水100を加えて撹拌しながら苛性ソ
ーダでPH10.0に調整する。撹拌を更に1時間続け
たのち過し、アセトンを減圧留去する。一方
液は酢酸エチル50で2回抽出したのち減圧濃縮
し、苛性ソーダでPHを9.0に調整し、菌体部のア
セトン抽出濃縮液に合わせ、室温に放置すると結
晶が析出する。これを別し、水洗したのち乾燥
したのち乾燥するとSY−9物質、サリノマイシ
ン、SY−1物質、SY−2物質等を含む混合物の
粗結晶3.5Kgが得られる。 この粗結晶を20のベンゾールに溶解し、乾式
法で充填したシリカゲルのカラム(和光純薬製の
ワコーゲルC−200を50Kg使用)に通過させる。
次いで20のベンゾールを流し洗浄し、更にベン
ゾール−酢酸エチル(6:1)混液で展開する
と、SY−9物質が最初に溶出され、続いてSY−
1及びSY−2物質が溶出される。SY−9物質区
分を集めて濃縮し、前記シリカゲルカラムクロマ
トグラフイーを繰り返すことによりSY−9物質
が純粋に単離され、溶出液を濃縮し、適量の
0.1N苛性ソーダを添加してPH9〜10とし、室温
に放置するとSY−9物質のナトリウム塩の結晶
60gが得られる。 本発明のコクシジウム症予防治療剤は、SY−
9物質を生理的に無害な固体又は液体の希釈剤と
混合し又は混合しないで散剤、粉剤、錠剤、カプ
セル剤、顆粒剤などとして用いられる。あるいは
これを飼料、飲料水などに混合してもよい。本剤
に用いられる固体担体としては、たとえば小麦
粉、大豆粉、米糠、殿粉、ブドウ糖、酵母、魚
粉、タルク、珪藻土等があげられ、また液体担体
としては、たとえば生理食塩水、蒸留水、生理的
に無害な有機溶媒等が用いられる。その他適宜の
補助剤たとえば乳化剤、分散剤、懸濁剤、湿潤
剤、ゲル化剤などを添加してもよい。更に殺菌
剤、防腐剤、酵素剤、抗生物質、乳酸菌製剤等を
添加することもできる。 本発明のコクシジウム症予防治療剤は等に固体
の状態での使用が好ましく、この場合には有効成
分を市販の飼育飼料あるいは発育促進飼料等の固
体飼料中に撹拌、振盪又は粉砕等の手段で混入し
て使用するか、あるいは有効成分を前記のような
生理的に無害な担体を含む粉末濃厚物の形で前記
飼料に混合してもよい。 本発明のコクシジウム症予防治療剤を使用する
には、その有効成分であるSY−9物質の含量と
して約0.0001重量%以上が適当である。一般にそ
の投与量は家禽、家畜の種類、日令、投与方法、
症状等により変わるが、たとえばにわとりのコク
シジウム症予防の目的には、有効成分であるSY
−9物質の割合が約0.001〜0.01%(飼料の全重
量に対し)で投与することが好ましい。また治療
の目的には約0.003〜0.03%で投与することが好
ましい。これらの場合には飼料中にSY−9物質
を濃度が約5〜300ppmになるように混和する。
本剤は特にアイメリア・テネラによる疾患の予防
及び治療において良好な結果が得られる。 SY−9物質のマウスにおける急性毒性LD50
は腹腔内投与25〜50mg/Kg、経口投与500mg/Kg
である。 SY−9物質は抗菌活性、抗コクシジウム作用
を有するほかに牛豚等の家畜の下痢、赤痢の予防
及び治療効果ならびに飼料効率改善及び発育促進
効果も認められる。そのほか殺ダニ作用、抗ウイ
ルス作用を有し、また循環不全治療剤、抗肥満剤
及びトリグリセリド減少剤としても有用である。 実験例 1 (1) 供試薬剤: SY−9物質、比較物質としての硝酸ジメチ
アリウム及びクロピドールを濃度100ppmで用
いた。比較物質の化学構造は下記とおりであ
る。 硝酸ジメチルアリウム クロピドール (2) スポロゾイド: アイメリア・テネラの感受性菌(S)、キノ
リン系抗コクシジウム剤の耐性株(R)及びア
イメリア・ブルネツテイの3株を用い、スポロ
ゾイトはこれらの発育オーシストをドラン及び
フアルの方法で脱のうさせた。 (3) 培養細胞と培養液: スポロゾイトの培養は鶏胎児細胞、ヒナ腎細
胞又はイーグル培養液で行い、6×32mmのカバ
ースリツプを入れた試験管内で培養した。 (4) 試験方法: 各薬剤を所定の濃度に溶解した細胞培養液9
mlに、スポロゾイトを3×105個含む液1mlを
接種し、40℃で1時間静置してスポロゾイトを
細胞内に侵入させたのち、メタノールで固定
し、ギムザ染色をした。各種薬剤の抗コクシジ
ウム作用は、スポロゾイトの細胞内侵入数を薬
剤非添加対照と比較して判定した。すなわちス
ポロゾイトの細胞内侵入は染色後、顕微鏡500
倍率でカバースリツプの長径を4ケタ鏡検して
数をかぞえ、対照の侵入数を100%としてその
侵入率で比較した。その結果を第4表に示す。
【表】 この結果から、SY−9物質はスポロゾイトの
細胞内侵入を著明に阻止し、従来使用されている
他の薬剤より優れた結果を示すことが認められ
た。 実験例 2 (1) 供試ヒナ:白色レグホン系雄。 (2) 接種オーシストと接種量: アイメリア・テネラの胞子形成オーシストを
1羽当たり6.8×104個ずつ経口接種した。 (3)供試薬剤: 抗生物質SY−9物質。 (4) 供試薬剤の飼料への混合: 第5表に示す飼育飼料に、供試薬剤を100ppm
の濃度になるように混合した。
【表】
【表】 (5) 試験方法: 供試ヒナとしては14日令の健康なヒナを用
い、体重平均が等しくなるように3群に分け、
第1群はオーシスト接種1日前から所定の供試
薬剤を含有する飼料で飼育し、第2群は感染後
供試薬剤を含まない飼料で飼育する感対照区と
し、第3群は非感染対照区とした。オーシスト
は第1群及び第2群のヒナに1羽当たり6.8×
104個のアイメリア・アネラの胞子形成オーシ
ストを経口接種した。 (6) 効果判定基準: 抗生物質SY−9投与群(第1群)はアーシ
スト接種1日前から投薬を開始し、試験終了ま
で連用した。ヒナは試験開始時と試験終了時
(層殺前)の2回体重を測定し、試験期間中は
朝、夕2回糞の状態の観察と生死の観察を行つ
た。オーシスト接種日より7日目から9日目ま
で糞を集め、プランクトン計数盤を用いて糞中
のオーシスト接種後9日目にへい死及び生存全
列例を剖検し、腸管病変の肉眼的観察並びに十
二脂腸、空腸、小腸下部及び盲腸部のオーシス
ト寄生数を求め、薬剤の効果を判定した。その
結果を第6表及び第7表に示す。 相体増体率に試験区の増体量/非感染体照区の増体量
×100 増体量とは試験開始日より試験終了日迄の体
重の増加量の和を生存羽数で除したものであ
る。 へい死率=試験終了時の死亡羽数/試験開始日の羽数
×100 O.P.G:糞1g中のオーシスト数 盲腸病変:鶏のコクシジウム検査法に従う。 盲腸病変の一〜〓は下記の意味を有する。 −盲腸は全く正常。 +盲腸の形は正常。内容物はやや流動性を帯び
色も黄色がかる。盲腸粘膜は部分的に軽度の
腫張があり白つぽくなる。 盲腸の形はほぼ正常。粘膜の腫張は全面にみ
られる。内容に出血はなく、粘液は黄色みを
おび退色している。粘膜内には少数の白色点
状壊死単や出血斑が見られる。 盲腸の委縮、変形は明瞭で直腸よりもやや長
い程度となる。正常な内容物は全くなく、凝
血または灰白色チーズ状の変性物が充満して
いることが多い。盲腸壁の肥厚は顕著でもろ
くなり、点状出血斑がまだ残つていることも
ある。病変は盲腸基部にまで達するが直腸に
まで達しない。 〓盲腸の委縮、変形は顕著。一般にソーセージ
状を呈し、その長さは直腸と同じかまたは短
かくなつている。病変は直腸の1/3〜1/4位の
所にまで達する。その他はと同様である。
【表】
【表】 第6表及び第7表から知られるように、SY
−9物質を投与した群は糞の状態、相対増体
率、へい死率、O.P.G及び剖検所見において優
れた治療効果が認められた。 実験例 3 従来の抗コクシジウム剤、たとえばビキノレー
ト、アンプロリウム、メチルベンゾクエート、ク
ロピドール、スルフアジメトキシンなどでは、使
用期間が長ければ耐性菌の出現がみられる。そこ
で従来の抗コクシジウム剤に耐性を有する野外株
を用いて、本発明の抗コクシジウム剤の効果を試
験した。 (1) 供試ヒナ:白色レグホン系雄。 (2) 接種オーシストと接種量: メチルベンゾクエート40ppmに耐性を有する
アイメリア・テネラの胞子形成オーシストを1
羽当たり6.8×104個経口接種した。 (3) 供試薬剤: 抗生物質SY−9物質及びアンプロールプラ
ス(大日本製薬社製、抗サイアミン剤) (4) 供試薬剤の飼料への混合: 第4表に示す飼料に第8表に示す供試薬剤を
それぞれ10又は100ppmになるように混合した。 (5) 試験方法: 健康ヒナは14日令時に体重が等しくなるよう
に5群に分け、第1群はオーシスト接種5日前
から抗生物質SY−9物質10ppmを含む飼料で
飼育し、第2群には接種日から抗生物質SY−
9物質100ppmを含む飼料で飼育し、第3群に
は市販の抗コクシジウム剤であるアンプロール
プラス100ppmを含む飼料をオーシスト接種5
日前から投与し、第4群はオーシスト感染対照
区とし、第5群は非感染対照区とした。オーシ
ストの接種は21日令時に行い、接種後7日目に
全例を剖検した。 (6) 効果判定基準: 効果の判定、表の記載は実験例2の場合と同
じである。試験結果は第8表及び第9表に示
す。
【表】
【表】 第8〜9表の結果から抗生物質SY−9投与群
(第1群、第2群)は糞の状態、O.P.G.、相対増
体率、へい死率及び剖検所見からコクシジウム症
に対する予防及び治療において、市販の抗コクシ
ジウム剤であるアンプロールプラスより優れてい
ることが認められた。
【図面の簡単な説明】
第1図はSY−9物質の赤外部吸収スペクトル
図、第2図はその核磁気共鳴スペクトル図、第3
図はそのマススペクトル図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式 で表わされるSY−9物質。 2 後記式で表わされるSY−9物質を生産する
    能力を有するストレプトミセス属菌を培養し、そ
    の培養物からSY−9物質を採取することを特徴
    とする、次式 で表わされるSY−9物質の製法。 3 次式 で表わされるSY−9物質を有効成分とするコク
    シジウム症予防治療剤。
JP16069680A 1980-11-17 1980-11-17 Novel antibiotic sy-9 substance Granted JPS5785390A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16069680A JPS5785390A (en) 1980-11-17 1980-11-17 Novel antibiotic sy-9 substance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16069680A JPS5785390A (en) 1980-11-17 1980-11-17 Novel antibiotic sy-9 substance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5785390A JPS5785390A (en) 1982-05-28
JPS6332794B2 true JPS6332794B2 (ja) 1988-07-01

Family

ID=15720485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16069680A Granted JPS5785390A (en) 1980-11-17 1980-11-17 Novel antibiotic sy-9 substance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5785390A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5785390A (en) 1982-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115552A (en) Factor A and B of antibiotic A-4696
DE3500179C2 (ja)
JP2587241B2 (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
US3857948A (en) Salinomycin
AU6729400A (en) Macrolide antibiotics and treatment of pasteurellosis
US4064233A (en) Antibiotic A-4696
JP2961182B2 (ja) クロストリジウム・ディフィシル下痢症および偽膜性大腸炎の予防ならびに治療用医薬組成物
PL117570B1 (en) Method of manufacture of complex of novel desoxynarasynic antibioticsantibiotikov
US4565862A (en) Ethers of antibiotic X-14868A
EP0252380B1 (en) Antibiotic ll-e19020 alpha and beta
EP0213692B1 (en) Use of hygromycin and epihygromycin in the treatment of swine dysentery
US4192887A (en) Ruminant coccidiostats
JPS6043097B2 (ja) 飼料利用効率改善剤
US3832358A (en) Deshydroxymethyl derivatives of monensin
JPS6332794B2 (ja)
JP2540292B2 (ja) 新規な微生物
JPS61280429A (ja) 免疫抑制剤
JPS5950318B2 (ja) 新規抗生物質sy−2物質
US4356264A (en) Zinc-containing antibiotic agents
DE2404958C2 (de) Metabolit A-27106 und Verfahren zu seiner Herstellung
Schildknecht et al. Antiparasitic activity of natural and semisynthetic monensin urethanes
DE2708493A1 (de) Neues antibiotikum am-1042
DE2353998A1 (de) Antibiotika und verfahren zu deren herstellung
JPH0613520B2 (ja) 抗生物質LL―D42067αおよびLL―D42067β
EP0369503B1 (en) Method for the control of pneumocystis carinii