JPS6332292B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332292B2
JPS6332292B2 JP56035035A JP3503581A JPS6332292B2 JP S6332292 B2 JPS6332292 B2 JP S6332292B2 JP 56035035 A JP56035035 A JP 56035035A JP 3503581 A JP3503581 A JP 3503581A JP S6332292 B2 JPS6332292 B2 JP S6332292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
conversion
output
input
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56035035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150035A (en
Inventor
Takeshi Kitahara
Susumu Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3503581A priority Critical patent/JPS57150035A/ja
Publication of JPS57150035A publication Critical patent/JPS57150035A/ja
Publication of JPS6332292B2 publication Critical patent/JPS6332292B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコード変換回路方式に係り、特に任意
のコード系の符号を不定長の直列符号に変換する
回路方式に関する。
従来、あるコード系の符号を不定長の直列符号
列に変換する回路方式としては、入力符号に対す
る変換符号を格納した変換テーブルと、該変換符
号の長(ビツト長)さを格納したテーブルを別々
に設け、前記両テーブルを同時に読み出して、変
換符号並列直列変換器に、変換符号長を計数器に
それぞれセツトし転送クロツクに同期させて計数
器出力により並直列変換器を制御し直列符号を得
る回路方式が知られているが、この方式では1つ
の入力符号に対して1度しか変換テーブルを引け
ない為、1つの出力変換符号列の最大長は、変換
テーブルの出力のビツト長に制限されるという欠
点がある。また変換テーブルが2つ必要であり、
部品点数が多くなること、更には変換テーブルに
無駄なスペースが多くなることなどの欠点があつ
た。
別の回路方式としては変換符号情報と符号長情
報を同一テーブルに持ち、それぞれを時分割に読
み出し、以後前述の方式と同様の変換を行なう方
式もあるが、この方式では前述の方式の欠点の上
に、更に時分割に読み出す為の制御の複雑さ、部
品点数の増加を伴なう欠点があつた。
従つて本発明の目的は出力変換符号長が任意に
設定でき、かつ部品点数を少なくすることのでき
る符号変換方式を提供することにあり、この目的
は、nビツト並列な入力符号が入力され該nを超
えない並列変換符号を出力すると共に該並列変換
符号内の変換有効ビツト長を指摘する最終ビツト
位置情報を出力する符号変換テーブルと、クロツ
ク信号に応じて歩進される計数値を出力する計数
手段と、該並列変換符号と該最終ビツト位置情報
が入力され該並列変換符号を直列変換符号として
出力すると共に該最終ビツト位置情報に基づいて
該並列変換符号の直列変換出力を終了する検出信
号を送出するデータ選択手段とを設け、該計数手
段の上位の計数出力を該符号変換テーブルに入力
する事で該計数出力が更新される毎に該入力符号
に応じた変換符号及びその変換符号の有効長を指
摘する最終ビツト位置情報を出力させると共に、
該計数手段の下位の計数出力を該データ選択手段
入力する事でその計数出力値に従う順序で並列直
列変換を行なつて固定長なコードを不定長なコー
ドに変換するように制御したことを特徴とするコ
ード変換回路方式によつて達成される。
すなわち本発明は入力符号に対して変換される
符号の長さがテーブルのビツト長により制限され
ないように、符号長が長い場合には符号変換テー
ブルを複数回検索できるようにし、その出力変換
符号を結合(連続的に直列変換)することによつ
て変換を行なうものであり、符号変換テーブルは
入力符号に応じた変換符号の他に、前記変換符号
内の変換に有効なビツト長を示す最終ビツト位置
情報を出力するようにし、かつクロツクにより歩
進する計数手段の計数出力により符号変換テーブ
ルからの並列な変換符号を直列出力する順序を制
御するものである。
以下図面に従つて本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す図であり、第
2図は第1図回路の動作を説明するためのタイム
チヤートであり、第1図の各部信号の波形を示す
ものである。
第1図第2図において、19は符号変換テーブ
ルであり8ビツト並列な入力符号13に対する4
ビツトの変換符号15及び4ビツトで示す最終ビ
ツト位置情報15′を出力するものである。18
は4ビツト出力の計数器であり、クロツク11に
より歩進され、計数出力12の下位2ビツトはデ
ータ選択回路110に入力される変換符号15の
並列符号を順序づけ、直列符号16とし出力する
制御のためにデータ選択回路110に印加され
る。
また計数器18の計数出力12の上位2ビツト
は符号変換テーブル19に入力され、最終ビツト
位置情報15′に“1”が出力されない場合(す
なわち変換がまだ終了していない場合)に更に引
き続き符号変換テーブル19から連続すべき変換
符号15を出力するように制御する。すなわち、
計数器18は変換制御の機能もあわせ有するもの
である。
最終ビツト位置情報15′に“1”が検出され
るとデータ選択回路110から検出信号17が出
力され、計数器18をリセツトし、かつ新たな入
力符号に更新する入力更新信号14を発生するも
のである。
次に第2図タイムチヤートを用いて第1図実施
例の動作を説明する。
さて入力符号13として次のものを考える。
入力符号 直列符号 〓 〓 47(16進) 110010 48(16進) 111 〓 〓 to時には前の入力符号13に対応する符号の最
終ビツト位置情報15′が出力されているものと
する。そこで検出信号17が1となり、入力符号
更新を指示する入力更新信号14のクロツクが出
る。入力更新信号14によりt1からは新しい入力
符号13の“47(16)”が入力される。また、検
出信号17が1でクロツク11の立ち上がり時に
計数器18がイニシヤライズ(リセツト)されて
4ビツト分の計数出力12がオール0になる。
以後計数器18はクロツク11が入力される毎
に歩進され、最終ビツト位置情報15′が出され
た後で入力更新信号14によりリセツトされる。
この計数器18の計数出力12は上位2ビツトが
符号変換テーブル19に加えられ、値の更新があ
ると入力符号13に基づくテーブルの検索を再開
する。また、計数出力12の下位2ビツトは出力
選択回路110へ加えられ、並列入力された変換
符号15を順序づけて直列出力するように制御す
る。
すなわち、符号変換テーブル19の出力8ビツ
トはそれぞれ4ビツトの変換符号15と最終ビツ
ト位置情報15′にわかれており、計数出力12
の下位2ビツトは直列変換する際の変換符号15
のビツト位置を指示するものであり、上位2ビツ
トは最終ビツト位置情報15′がオール0の場合
に、入力符号13に基づき符号変換テーブル19
から引き続く変換符号15を出力させるように制
御するものである。
従つて第2図タイムチヤートに示されるよう
に、t1時に計数出力12が0にリセツトされる
と、上位2ビツトは入力符号13とともに符号変
換テーブル19に入力され、変換符号15
“0011”、最終ビツト位置情報15′“0000”が出
力される。このとき計数出力12の下位2ビツト
は“00”であるから変換符号15“0011”の右端
(0位)のデータ“1”がデータ選択回路110
により直列符号16として選択出力される。t2
には計数出力12の下位2ビツトは“01”である
から同様に変換符号15“0011”の右端より2番
目(1位)のデータ“1”が出力される。以下同
様にしてt4時まで進み、直列符号16としては
“1100”の順で出力される。ここまでの最終ビツ
ト位置情報15′は“0000”であり、符号変換が
未完了であることを示し、計数器18は更に歩進
され、計数出力12は“0100”となる。この上位
2ビツト“01”が符号変換テーブル19に入力さ
れることで検索が再開され、次の変換符号15
“0001”、最終ビツト位置情報“0010”が出力され
る。そして計数器18によつてt6時まで前述と同
様に直列変換され、先の直列符号16の“1100”
に続いて“10”が出力される。
このt6時において、最終ビツト位置情報15′
は2ビツト目にフラグ“1”が指示されており、
変換符号15の2ビツト目の“0”が最終ビツト
であることを示しており、データ選択回路10に
より検出され、検出信号17が出力される。従つ
てt7時には計数器18がリセツトされ、計数出力
12が0にもどるとともに入力更新信号14が発
生され、次の入力符号48(16)が入力され変換テ
ーブル19に加えられることとなる。
本発明によればこのようにして変換が終了する
まで複数回変換テーブルを検索するよう構成する
ことにより、ある符号を不定長の直列符号に変換
する場合に出力ビツト長を長くできるものであ
る。
すなわち第1図実施例では、変換符号15は4
ビツトであるが計数出力上位2ビツトにより、4
回まで変換テーブル19を検索でき、最大16ビツ
トまでの符号変換が可能である。また同様の考え
方で更に符号長を長くするように構成することも
明らかである。
また部品点数も少なくてすむという利点、変換
テーブルもビツト幅が大きくなくても使用できる
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は第1図実施例の動作タイムチヤートであ
る。 図中18……計数器、19……符号変換テーブ
ル、110……データ選択回路、11……クロツ
ク、12……計数出力、13……入力符号、14
……入力更新信号、15……変換符号、15′…
…最終ビツト位置情報、16……直列符号、17
……検出信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 nビツト並列な入力符号が入力され該nを超
    えない並列変換符号を出力すると共に該並列変換
    符号内の変換有効ビツト長を指摘する最終ビツト
    位置情報を出力する符号変換テーブルと、クロツ
    ク信号に応じて歩進される計数値を出力する計数
    手段と、該並列変換符号と該最終ビツト位置情報
    が入力され該並列変換符号を直列変換符号として
    出力すると共に該最終ビツト位置情報に基づいて
    該並列変換符号の直列変換出力を終了する検出信
    号を送出するデータ選択手段とを設け、 該計数手段の上位の計数出力を該符号変換テー
    ブルに入力する事で該計数出力が更新される毎に
    該入力符号に応じた変換符号及びその変換符号の
    有効長を指摘する最終ビツト位置情報を出力させ
    ると共に、該計数手段の下位の計数出力を該デー
    タ選択手段入力する事でその計数出力値に従う順
    序で並列直列変換を行なつて固定長なコードを不
    定長なコードに変換するように制御したことを特
    徴とするコード変換回路方式。
JP3503581A 1981-03-11 1981-03-11 Code converting circuit system Granted JPS57150035A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3503581A JPS57150035A (en) 1981-03-11 1981-03-11 Code converting circuit system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3503581A JPS57150035A (en) 1981-03-11 1981-03-11 Code converting circuit system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150035A JPS57150035A (en) 1982-09-16
JPS6332292B2 true JPS6332292B2 (ja) 1988-06-29

Family

ID=12430793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3503581A Granted JPS57150035A (en) 1981-03-11 1981-03-11 Code converting circuit system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57150035A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229428A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Nec Home Electronics Ltd Mhランレングス符号の復号化方法
JP5123063B2 (ja) 2008-06-12 2013-01-16 株式会社東海理化電機製作所 車両用インナミラー装置のピボット連結構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107226A (en) * 1977-03-02 1978-09-19 Hitachi Ltd Decoding system for variable-length code
JPS54150905A (en) * 1978-05-18 1979-11-27 Mitsubishi Electric Corp Decoding device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107226A (en) * 1977-03-02 1978-09-19 Hitachi Ltd Decoding system for variable-length code
JPS54150905A (en) * 1978-05-18 1979-11-27 Mitsubishi Electric Corp Decoding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57150035A (en) 1982-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3717851A (en) Processing of compacted data
US3675211A (en) Data compaction using modified variable-length coding
US4472788A (en) Shift circuit having a plurality of cascade-connected data selectors
US3257547A (en) Fractional binary to binary-coded-decimal and binary-coded-decimal to whole number binary conversion devices
JPS6332292B2 (ja)
EP0297581A3 (en) Pseudo-noise sequence generator
JPS5927347A (ja) 到来信号の所望の関数を発生する関数発生器
US2973511A (en) Code converter
US3526759A (en) Parallel binary to parallel binary coded decimal converter
JPS6362151B2 (ja)
JPS5939049B2 (ja) コ−ド変換方式
SU1545329A1 (ru) Преобразователь кодовых форм
SU842786A1 (ru) Устройство дл приведени р-кодовфибОНАччи K МиНиМАльНОй фОРМЕ
JPS6255737B2 (ja)
JPS63284930A (ja) mBnB符号変換回路
SU1488783A2 (ru) УСТРОЙСТВО ДЛЯ ВЫБОРА ЭКСТРЕМАЛЬНОГО ИЗ η та-РАЗРЯДНЫХ ДВОИЧНЫХ ЧИСЕЛ
SU1547071A1 (ru) Преобразователь кодов
KR920004439Y1 (ko) 데이타 변환회로
SU843269A1 (ru) Устройство дл формировани кода
SU1741271A2 (ru) Преобразователь кодов
SU860056A1 (ru) Преобразователь параллельного кода в последовательный
SU892441A1 (ru) Цифровой делитель частоты с дробным коэффициентом делени
SU1418731A1 (ru) Устройство дл нумерации перестановок натурального р да чисел и нул
SU732852A1 (ru) Преобразователь позиционного кода в код с большим основанием
SU763950A1 (ru) Устройство кодировани речевого сигнала в системах вывода информации голосом