JPS6331895B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331895B2
JPS6331895B2 JP56192463A JP19246381A JPS6331895B2 JP S6331895 B2 JPS6331895 B2 JP S6331895B2 JP 56192463 A JP56192463 A JP 56192463A JP 19246381 A JP19246381 A JP 19246381A JP S6331895 B2 JPS6331895 B2 JP S6331895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
quadrupole
electrodes
outer cylinder
octupole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56192463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894745A (ja
Inventor
Shigeo Okayama
Tadashi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP56192463A priority Critical patent/JPS5894745A/ja
Publication of JPS5894745A publication Critical patent/JPS5894745A/ja
Publication of JPS6331895B2 publication Critical patent/JPS6331895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は四極子、六極子、八極子等の荷電ビ
ーム用多重極レンズの構造に関する。
四極子、六極子、八極子等はそれらを構成する
電極あるいは磁極に印加する電圧または電流の極
性およびその強度を制御することによつて荷電ビ
ーム用の集束レンズ、偏向器、非点収差レンズと
して利用することができる。この明細書では上記
の作用を行う多重極レンズと四極子質量分析器用
の四極子も含め、多重極レンズとよぶ。
四極子、八極子等の多重極レンズは通常荷電ビ
ーム装置で使用されている回転対称形の磁界レン
ズ、円筒レンズ、三枚電極レンズ等に比べ多くの
特徴をもつている。例えば、四極子レンズは回転
対称形のレンズに比べ比較的弱い励起で強集束レ
ンズ作用が得られること。八極子レンズまたは開
口電極と組み合わせること(特公昭53−30628号
公報、特公昭55−28179号公報参照)によつて回
転対称レンズでは不可能な三次の収差の補正が可
能である。六極子や八極子は非点補正系として利
用されている。また八極子は従来の平行平板型に
比べ、偏向収差の小さい偏向系として電子ビーム
露光装置等では有効である。
しかし、このような多重極レンズは構造上の特
異性から高精度化をはかることが回転対称形のレ
ンズに比べて難しく、従来、その利用範囲が限ら
れていた。
このような多重極レンズにおける高精度化を阻
むものは電極、磁極等の配置関係を正確に3次元
で計測、管理することが難しいことである。
第1図〜第3図は四極子レンズと八極子レンズ
の従来例を示すものである。
第1図は静電型四極子レンズ本体、第2図はレ
ンズ電極をアライメントするための治具である。
図中の1,2,3,4は電極、11,12,1
3,14は電極を固定するための絶縁物、9は固
定用ベースである。第2図の21は第1図の電極
1,2,3,4の位置を規制するものであり、2
2は9の固定ベースに対する電極配置を決めるた
めのピンである。この場合、電極の位置決めをす
る治具の加工において、正確な位置決めテーブル
を有するジグボーラー等を利用しても、穴のたお
れを小さくすることが難しい。また電極を治具に
よつて位置決めを行い固定した後で、治具とレン
ズを分離するため、治具と電極との嵌合部の隙間
によつてズレを生じることが多い。
第3図は治具を使用しない構造の静電型八極子
レンズの従来例である。この場合、電極31,3
2,33,34,35,36,37,38はジグ
ボーラー等によつて加工された絶縁物39に直接
固定されるため第1図に比べて、誤差を小さくす
ることが可能である。しかし、位置精度を10μm
以下にしようとすると、ジグボーラによる加工お
よび研磨仕上げ後に正確に測定する手段がないこ
とや、電極径と絶縁物の電極固定面とのズレによ
つて位置精度の低下をきたすことが避けられな
い。また、四極子レンズのように多段レンズ系を
組み立てる場合では、上下の四極子間におけるア
ライメント、すなわちレンズ中心の変位がなく、
かつ回転方向のズレ(アジマスエラー)を小さく
することが大変難しいことである。
この発明は上記のような問題点を除去し、円柱
または球形の形状を組み合わせることによつて高
精度な多重極レンズを実現するものである。現
在、最も高い精度の得られる加工は円筒形や球形
といつた丸物である。これらの加工は旋盤、研
削、研磨等の技術の発達に伴つてサブミクロン台
の精度を得ることが可能である。また真円度、真
球度は0.01μm台の分解能で測定可能である。
以下に、本発明の実施例によつて詳細に説明す
る。第4図は静電型四極子レンズの場合の一実施
例を示したものである。図中の41,42,4
3,44は電極、51,52,53,54,5
5,56,57,58は絶縁物、59,60,6
1,62は前記絶縁物と同じ径のロツド、63,
64,65,66は電極固定と電圧印加用を兼ね
たネジ、67,68,69,70は絶縁物、71
Bはレンズ固定用外筒である。
四極子レンズの電極または磁極の理想形状は双
曲線形状であるが、実用的にはレンズの開口径
(ボア)の1.145〜1.15倍の径を有する円として近
似することが出来る。いま、レンズのボア半径を
a、電極又は磁極の半径をRL、レンズ固定用外
筒の内側の半径をR、これに内接するように配置
する絶縁物または非磁性材料の個数をn、その半
径をRDとするとR、RL、RDとの間には次のよう
な関係が成り立つ。
RD=tanθ{RL(tanθ+1)+a +√L 2(+1)2+2L
……(1) 但し、θ=π/n R=RD(1+1/sinθ) ……(2) 第4図においてRL=1.1463aにとり、電極半径
RLを6mmとすると51〜62の絶縁物及びロツドの
半径RDを5.757mm、レンズ固定用外筒の半径Rを
28mmにすればよいことがわかる。
このように本発明によれば電極や磁極、絶縁物
や非磁性材料等の真円度とその直径を正確に決
め、それに合わせてレンズ固定用外筒の内径を決
めることによつて、多重極レンズにおける電極や
磁極の位置決めが高精度にできるわけである。
ところで、荷電ビームの経路内に設けられた絞
り板等の部材によつて散乱された荷電ビームの一
部は、レンズ光軸から大きく外れ、第4図におけ
る電極41,42,43,44だけでなく、それ
らの間を通過してロツド59,60,61,62
等を照射する。このとき、ロツド59〜62に電
気絶縁材を用いていると荷電ビームの照射によつ
て、チヤージアツプ現象が起り、静電レンズの電
界が乱されてしまうが、第4図の装置では、ロツ
ド59〜62に非磁性の導電性金属を用いている
ため、チヤージアツプ現象の発生が抑えられる。
しかし、ロツド59〜62に絶縁材を用いた場合
でも、抵抗材料をロツドの表面に蒸着することに
より絶縁物近傍の電界を一様にすれば、チヤージ
アツプ現象の影響を低く抑えることができるの
で、ロツド59〜62に導電性の金属を用いるこ
とは必ずしも必要ではない。
また、第4図のような静電レンズを複数個用い
て多段レンズ系に組み立てる場合には、円柱状の
絶縁物51〜58の組、又はロツド59〜62の
組をレンズ光軸方向に長く伸ばすことにより各段
のレンズに通しロツドとして共用するように構成
し、前述したアジマスエラーを低く抑える効果を
得ることが可能となる。このように、多段レンズ
系の共用部材として使用される場合を除き、絶縁
物51〜58やロツド59〜62として円柱状で
なく、球状に形成されたものを使用することも可
能である。
尚、第4図の装置についての側面図は示されて
いないが、絶縁物63,64,65,66のネジ
が通る部分の径は当然細く形成してある。
第5図と第6図の実施例はレンズ固定用外筒と
それに内接させる絶縁物は同一のものを使用し
て、四極子と八極子相互のアライメントをとるよ
うにした静電型四極子と静電型八極子である。
第7図と第8図は磁界型四極子レンズの実施例
を示している。第7図の71,72,73,74
は磁極、75,76,77,78は電磁コイル、
79はヨークを併ねたレンズ固定用外筒である。
第8図は電磁コイルをレンズ固定用外筒の外に出
したもので、81,82,83,84が磁極、8
5,86,87,88はコイル、89は非磁性材
料によるレンズ固定外筒、90がヨークである。
以上のように本発明によつて得られる高精度な
多重極レンズは荷電ビーム装置等の性能を向上さ
せるばかりでなく、始めに前述したような収差補
正レンズ系や電子ビーム露光装置、集積回路検査
装置等の高精度ビーム偏光器等その利用範囲は広
い。静電型四極子レンズ系の高精度化は電界放射
型電子銃を使つた走査型電子顕微鏡や電子ビーム
露光装置等の超高真空系では電子光学系を小型化
できることによつて大幅な特性改善が期待でき
る。また最近の高輝度イオン源の開発に伴つてイ
オンビーム装置のレンズ系として重要である。
四極子質量分析器では一般的に四極子レンズに
比べ電極が極端に長く、ミスアライメントが分解
能、感度に大きく影響するため、本発明による高
精度化はメリツトが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は静電型四極子レンズの従来例を示す
図。1〜4は電極、11〜14は絶縁物、9はレ
ンズ固定用ベースである。第2図は第1図の四極
子をアライメントするための治具である。21は
四極子電極を位置決めするためのもので、22は
固定ベースと電極との位置関係を決めるピンであ
る。第3図は静電型八極子レンズの従来例を示す
図である。31〜38は八極子電極、39は電極
固定用の絶縁物である。 第4図は本発明による静電型四極子の実施例で
ある。41〜44は四極子電極、51〜58は同
一径の絶縁物、59〜62は絶縁物と同一径のア
ジマス規制用のロツド、63〜66はネジ、67
〜70は電圧印加用の絶縁物である。71Bはレ
ンズ固定用外筒である。第5図と第6図は本発明
による四極子と八極子の実施例を示すもので同一
のレンズ固定用外筒と絶縁物によつて四極子と八
極子相互のアライメントがとれるようにしたもの
である。第7図と第8図は磁界型四極子における
本発明による実施例を示すもので、第8図は電磁
コイルをレンズ固定用外筒の外に取り付けたもの
である。図中の71〜74は磁極、75〜78は
電磁コイル、79はレンズ固定用外筒でありヨー
クの役目もはたす。第8図では81〜84が磁
極、85〜88が電磁コイル、89はレンズ固定
用外筒、90はヨークである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 四極子、六極子、八極子構造を有する荷電ビ
    ーム用の静電型多重極レンズにおいて、略同一径
    を有する円柱形又は球形に形成された複数個の部
    材をリング状外筒の内側面に隙間なく内接するよ
    うに配置し、前記複数個の部材のうち絶縁材から
    成り互いに隣接する各2組の部材上に、複数の電
    極の夫々を取付けたことを特徴とする多重極レン
    ズ。 2 四極子、六極子、八極子構造を有する荷電ビ
    ーム用の磁界型多重極レンズにおいて、略同一径
    を有する円柱形又は球形に形成された複数個の部
    材をリング状外筒の内側面に隙間なく内接するよ
    うに配置し、前記複数個の部材のうち非磁性材か
    ら成り互いに隣接する各2組の部材上に、複数の
    磁極の夫々を取付けたことを特徴とする多重極レ
    ンズ。
JP56192463A 1981-11-30 1981-11-30 多重極レンズ Granted JPS5894745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192463A JPS5894745A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 多重極レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192463A JPS5894745A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 多重極レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894745A JPS5894745A (ja) 1983-06-06
JPS6331895B2 true JPS6331895B2 (ja) 1988-06-27

Family

ID=16291711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192463A Granted JPS5894745A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 多重極レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222970A (ja) * 1999-12-21 2001-08-17 Axcelis Technologies Inc イオン注入装置用の電極アセンブリおよび静電四極レンズアセンブリ
JP2007287365A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Jeol Ltd 多極子レンズ及び多極子レンズの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3901980C2 (de) * 1989-01-24 2001-06-28 Ceos Gmbh Multipolelement und Verfahren zur Herstellung eines Multipolelements
JPH03100353U (ja) * 1990-01-30 1991-10-21
EP0843887A1 (en) * 1995-08-11 1998-05-27 Mds Health Group Limited Spectrometer with axial field
JP4614760B2 (ja) * 2004-12-24 2011-01-19 京セラ株式会社 静電偏向器及びそれを用いた電子線装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311280B2 (ja) * 1973-06-14 1978-04-20

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585322Y2 (ja) * 1976-07-13 1983-01-29 日本真空技術株式会社 多重極質量分析計における極子固定装置
JPS58917Y2 (ja) * 1977-03-29 1983-01-08 理化学研究所 多重極静電型電極の構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311280B2 (ja) * 1973-06-14 1978-04-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222970A (ja) * 1999-12-21 2001-08-17 Axcelis Technologies Inc イオン注入装置用の電極アセンブリおよび静電四極レンズアセンブリ
JP2007287365A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Jeol Ltd 多極子レンズ及び多極子レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894745A (ja) 1983-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3984687A (en) Shielded magnetic lens and deflection yoke structure for electron beam column
US8158954B2 (en) Multi-axis lens, beam system making use of the compound lens, and method of manufacturing the compound lens
US7872240B2 (en) Corrector for charged-particle beam aberration and charged-particle beam apparatus
EP0647960A1 (en) Energy filter with correction of a second-order chromatic aberration
US8481958B2 (en) Multi-axis lens, beam system making use of the compound lens, and method of manufacturing the compound lens
US9287084B2 (en) Aberration corrector and charged particle beam apparatus using the same
US10096448B2 (en) Spherical aberration corrector for electromagnetic lens for charged particle beam
US5041731A (en) Deflection compensating device for converging lens
US4823003A (en) Charged particle optical systems having therein means for correcting aberrations
JPS6331895B2 (ja)
CN112088418B (zh) 多极透镜及使用了该多极透镜的像差校正器、带电粒子束装置
CN110660633B (zh) 维恩过滤器和带电粒子束成像设备
EP0202117B1 (en) Double focusing mass spectrometers
JPH02230647A (ja) 多極素子及びその製造方法
US9396904B2 (en) Multipole lens, method of fabricating same, and charged particle beam system
US11769650B2 (en) Multistage-connected multipole, multistage multipole unit, and charged particle beam device
US4798953A (en) Electronic beam device for projecting an image of an object on a sample
JPH05334979A (ja) 荷電ビーム用レンズ構体
US2859363A (en) Electron lenses
US3253144A (en) Electron lens having means for correcting astigmatism
JP3983956B2 (ja) 多段多重磁極子レンズ系及びそれを用いた電子エネルギー分析器
EP4120314A1 (en) Electromagnetic lens
CN118098911A (zh) 带电粒子束光学系统的束分离装置
Rose Optimization of imaging energy filters for high-resolution analytical electron microscopy
JPS5923440A (ja) 荷電粒子ビ−ム用集束偏向装置