JPS63318596A - 電子弦楽器 - Google Patents

電子弦楽器

Info

Publication number
JPS63318596A
JPS63318596A JP62153259A JP15325987A JPS63318596A JP S63318596 A JPS63318596 A JP S63318596A JP 62153259 A JP62153259 A JP 62153259A JP 15325987 A JP15325987 A JP 15325987A JP S63318596 A JPS63318596 A JP S63318596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
trigger
fret
musical
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62153259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581082B2 (ja
Inventor
嘉行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62153259A priority Critical patent/JP2581082B2/ja
Publication of JPS63318596A publication Critical patent/JPS63318596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581082B2 publication Critical patent/JP2581082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はギターシンセサイザ等の電子弦楽器に関するも
のである。
[従来技術とその問題点1 最近、本件出願人は、フィンガーボード上に配、1ジし
た多数の5′f高指定スイツチやフィンガーボード1−
に張設した複数の弦(「フレット弦」という、)ごとに
別個独ケに配設した長尺な抵抗体からなる+Y高桁指定
操作部、アコースティックギターの操作と同じ要領で抑
圧操作している状態のもとで、胴部上に張設された複数
の弦(以下。
「トリガ弦」という、)をはじいたり、つまびいたりな
どの弾奏操作すると、音高指定スイッチや音高指定操作
部にて抑圧指定された所定の音高をもつgf7が、E記
名トリガ弦に一体的に接続された弾弦トリガースイッチ
のオン動作のタイミングで1発音開始するように構成し
た電子弦楽器を提案している(たとえば、実願昭60−
193468号、同60−193469号、同60−2
25648号、同61−34180号、同61−102
190号、同61−125910号、同61−1216
41号、同61−121642号、昭和62年1月26
0実用新案登録出願等)。
この電子弦楽器によれば、フィンガーボード上に多数個
配設した音高指定スイッチを押圧操作した状態のもとで
、胴部上に配設した複数の弦を抑圧操作した場合に、上
記音高指定スイッチにて抑圧指定された音高をもつ楽音
を、上記弦を抑圧操作したタイミングで、発音開始させ
る方式の電子弦楽!i!(たとえば、USP、4336
734号)の場合と異なり、各トリガ弦をはじいた時、
またはつまびいた時に、所定の楽音の発音を開始させる
ことができるため、アコースティックギターの場合と同
様な弾弦形態で1弾弦演奏を行うことができる。
ところで、アコースティックギター、電気ギター淳では
、音楽的表現を豐かにするため、右手で弦ブリッジ側の
弦部分をピッキングし、所定音高の楽音を発音させるば
かりでなく、この右りによるピッキングと併用して、左
トまたは右fでフレット側の弦部分をピッキングして、
別のf7高に係る楽音を上記楽音の発音の直後、または
楽音とともに発1″fさせる各種の奏法がある0例えば
、プリングψオフ奏法、ライトハンド奏法、トリル奏法
がある。これら奏法のうち、プリング・オン奏法を説明
すると、この奏法は、まず、所定のフレット弦3Aの特
定フレット位置を薬指で押えてピンキングするときに、
そのフレット位置よりも高1°を側のフレット位置をt
め人差指にて押弦したうえで、その弦3Aを右「でピッ
キングすることにより、押弦に係る複数のフレット位置
のうち、最高+Nのフレット位置に対応する音高の楽音
を発rfさせる。そして、その発り中に、その最高音の
フレット位置よりも低音側の他のフレット位置のフレッ
ト弦3Aを押弦したままで最高音のフレット位置のフレ
ット弦3Aの押弦を解放するのであるが、その際に、単
に押圧力の付勢を解くのではなく、押弦中の指(薬指)
にてピッキングを行いつつ解放することにより、その時
点における最高rfのフレット位置に対応する新たな音
高(最初の;(高より低い音高)の楽音を発音せしめる
。このようにして、右rによる1回の弦ピッキングを契
機として、左手による弦ピッキングをも連続して引加す
ることにより、短時間の間に、異なる2つのざ高の楽音
の順次光;(を迅速に行わしめるのがプリング・オフ奏
法である。
しかし1.1:述の従来の電子弦楽器では、単に、右手
でトリガ弦が弾奏され、その際の、弾弦トリガースイッ
チのオン動作時に、左−トで指定された音高の楽音を発
音させ得るのみで、左手または右「でフレット弦をピッ
キングしてもその時点での指定に係る音高の楽音を発音
させることはできなかった。すなわち、トリガ弦のみが
楽音発合用のトリガ機能を有しており、フレット弦はこ
の機能を有していないので、速いタイミングで多数の楽
ff tl−発音させて音楽的表現をさかにするには限
界があった。
一方、ギター演奏形態の中には1弦を弾弦操作して所定
の音高の楽音を放音した直後に、その弾弦操作した弦を
指で、たとえば、フィンガーボード(ネックとも称され
る。)と直交する方向に押しにげ、これにより、その弦
のテンションを高めて1発生中の楽;キのr′f高を、
所定の行高分上げる、いわゆるチョーキング奏法という
ものがある。
しかしながら、前述した従来の電子弦楽器では1発音に
係る弦を指で押しLげ、その弦のテンションを高めても
1発音中の楽音の音高を、所定の1°f高分1;げろと
いうことは不可能であり、したがって、ギター演奏特有
のチョーキング効果をス11ることができないものであ
った。
[発明の■的] この発明はt述した・ト情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、フレット弦に対する抑圧操作に
て指定された所定音高の楽音の発生開始を、トリガ弦の
弾弦操作のほかに、フレット弦の弾弦操作でも行いうる
電子弦楽器を提供することにある。また、この発明の別
の目的は、フレット弦の弦張力の変化によって、楽音の
音量(振幅)、音色(高調波成分等)、ピッチ(周波数
)等の特性を微妙に変化させ1ミiる電子弦楽器を提供
することにある。
[発明の要点] この発明は上述した目的を達成するために、張設されて
いるトリガ弦に一体的に設けられたトリガ弦側楽音トリ
ガ情報出力r段からの指示の、みならず、フレット弦に
一体的に設けたフレット舷側楽音トリガ情報出力手段か
らの指示によっても。
指定されているぎ高の楽音の発音開始を指示するように
したことを要点とするものである。
また、この発明は、張設されているフレット弦の弦張力
の変化を検出し、その検出内容に基づいて、フレット往
側またはトリガ舷側の楽音トリガ情報出力手段からの発
音指示に基づき発音される楽B7の音量(振幅)、音色
(高調波成分等)。
ピッチ(周波数)等の特性を変化制御するようにしたこ
とを要点とするものである。
[実施例1 以ド、本発明の一実施例を図面に)^づいて説明する。
く構 成〉 i止芝農璽羞 第1図はこの発明の一実施例に係る電子弦楽器の全体斜
視図を示すもので1弦楽器本体は胴部lとネック2とか
ら成り、その長さ方向には弦楽器演奏用の複数のフレッ
ト弦3A、トリガ弦3B・・・・・・が張られている。
これらフレット弦3Aとトリガ弦3Bとは、1本の弦素
材で構成されることなく、分断された状態でそれぞれ張
設されており、一方の振動が他方に伝播されないよう構
成されている。すなわち、フレット弦3Aは、ネック2
の先端に形成されているヘッド部2A上のピン7と、胴
部lの左方部にあるフレット弦トリガースイッチTr 
swt収納用のカバー11A内の所定部材とにより係1
トされ、フィンガーボード8上に張設されている。また
、トリガ弦3Bは、L記カバー11A内の他の所定部材
と、胴部lの右方部にあるトリガ弦トリガースイッチT
、SW2収納用のカバー11B内の所定部材とにより係
+hされ、胴部l上に張設されている。
胴部lには、その左下方部に音色やリズムパターンを選
択するためのパターン設定スイッチ群4が配設、され、
胴部lの右を刃部には、テンポやRnを選択指定するた
めのテンポ・ボリュームつまみ5が配設され、さらに、
胴部lの左上方部には、リズムのマニュアル演奏の操作
子として、リズムパッドスイッチ群6が配設されている
。なお、SPはスピーカであり、このスピーカSPは、
胴部lの内部に設けられた楽音発生回路9にて生成され
た楽音を放音する。また、フィンガーボード8上には複
数のフレッ)10が設けられ。
これら各フレット10間には、フレット弦3Aと対応に
a高指定スイッチPSWがマトリックス状に設けられて
おり、フレット10間のフレット弦3Aを押圧すること
により、対応する音高指定スイッチPSViがオンする
よう構成されている。
上記カバー11A内には、フレット弦トリガースイッチ
TrSW1とチョーキングセンサC8が1ニジけられて
おり、フレット弦3Aの弾奏操作により、フレット弦ト
リガースイッチTrSW1がオンして、楽音発生回路9
の楽音発生を起動させるとともに、フレット弦3Aの張
力の変化が検出されるよう構成されている。また、L記
カバー11B内には、トリガ弦トリガースイッチTr 
SW2とタッチレベルセンサTSが設けられ、トリガ弦
3Bの弾奏操作により、トリガ弦トリガースイッチT、
SW2がオンして楽i′f発生回路9の楽音発生を起動
させるとともに1弾弦速度が検出されるよう構成されて
いる。
i高指′スイーチPSWの 造 第2図は、上記音高指定スイッチPSWの断面a造を示
すもので、ネック2上面に形成された門部内にプリント
基板12及び表面ゴム13よりなる多数のa高指定スイ
ッチPSW・旧・・がはめ込まれて固定されている0表
面ゴム13はプリント基板12の1に植層され1表面ゴ
ム13の両縁はプリント基板12の両縁を包み込んで、
プリント基板12を固定するように「コ」字状に折曲さ
れている0表面ゴム13のプリント基板12に接合する
下面には、各フレッ)10間で、かつ、各フレット弦3
Aと対応した位置に6列の接点四部14が形成され、こ
の接点四部14の上底面には可動接点15がパターン形
成されるとともに、この接点凹部14と対向するプリン
ト基板12の上面には、固定接点16がパターン形成さ
れ、表面ゴム13をLからフレット弦3Aとともに押え
ることにより、可動接点15が固定接点16に接触導通
して、音高の指定が行われるようになっている。
第3図(a)は、フレット弦トリガースイッチ”r、S
WIおよびチョーキングセンサC5が収納されているカ
バ−11A部分の断面図であり、第1図の■−■破断線
の左部分に相当するものである。
胴fitt=のカバー11Aで覆われた部分には、取付
台20Aが設けられており、この取付台20Aには、2
つ(7)凸Fii21 A1.21 A7が形成されて
いる。凸部21A+ には、フレット弦3Aの使用本数
に対応した数の溝部22が、互いに所定の間際を置いて
、各フレット弦3Aの長手方向に向って形成されている
。この溝部22を設けた凸部21A+の後縁側には金H
製の接点板23が取り付けられており、この接点板23
には上記各7レフト弦3Aの張設方向の延長Fの位置に
挿通孔24が設けである。この各種通孔24には右半分
がネジ切りされた導電性のボルト25が挿通されている
。この各ボルト25の左端部には、導電性の@f26を
介して導電性部材27が連接されている。
この導゛心性部材27は所定の長さを持った全屈の丸棒
状の部材で、先端部にはL記フレット弦3Aを係コトす
る係止孔28があり、フレット弦3Aはこの係Iト孔2
8を介して係ローされる。この係+1一孔28の後方に
は第1Iトめ輪29と所定の間隔を置いて第2止め輪3
0が設けてあり、導電性部材27の外周面には、一対の
円筒状の絶縁性部材31が、上記第1Iトめ輪29と第
211:め輪30にそれぞれ接触されるような対称的な
位置に配されている。この絶縁性部材31のまわりには
、導電性のコイルスプリング32の両端が嵌合されて、
このコイルスプリング32が絶縁性部材31に架は渡す
ように配設されている。
また、導電性部材27に連接されたボルト25の右部分
のネジ部には、ナツト33が螺合されている。そして、
このナツト33と接点板23との間には、接点板23の
挿通孔24の径より大きく、ボルト25が挿通された圧
電素子34が介挿されることにより、導電性部材27.
コイルスプリング32等は、揺動可能に接点板23に係
止されている。
なお、圧電素子34の構造については後述するが、1点
だけ述べておくと、接点板23と接する層は導電性第1
保護膜層34−1であり、ナツト33と接する層は導電
性第2保Jv層34−6であって、これら両層は電気的
に導通されている。
導電性部材27を仕動可能に支持する接点板23のに部
は、L2凸部21A+I:に設けられたプリント基板3
5の所定個所に固定され、さらに、プリント基板35−
上に設けられた所定の接地パターンに、半m36A+ 
を介して接続されている。これにより、導電性部材27
は、継1=26、ボルト25、圧電素f−34の導電性
節1.第2保護膜層34−1.34−6.接点板23.
半m36A+、 プリント基板351−の接地パターン
を介して、常に接地されている。そして、導電性部材2
7に対し、絶縁性部材31を介して取付けられたコイル
スプリング32の一端から引出されているリード線37
は、プリント基板35の別の配線パターン(+5vのゾ
ルアップ回路)に゛ト■36A2を介して接続されてい
る。
また1図示のフレット弦トリガースイッチTr SWI
は、導電性部材27を第1接点とし、コイルスプリング
32を第2ui点とするスイッチである。すなわち、定
常状態(ブレッド弦3Aの体lE状態)では、に記コイ
ルスプリング32と導電性部材27との間には絶縁性部
材31の厚みに相当する空隙が保たれ1両者は絶縁関係
にある。
しかし、弾弦操作状態(フレット弦3Aが休止状態から
所定の変位位置まで引張られたあと、その引張り状態か
ら解放された状態)となると、フレット弦3Aの解放エ
ネルギーにより、コイルスプリング32の中央部が振れ
、この結果、導電性部材27とコイルスプリング32と
は接触し、そのため、フレット弦トリガースイッチT 
r S W lは、スイッチオンになるわけである。
圧電素子34は、それぞれ中心部に穴が開けられた円板
状の導電性第1保、S膜層34−1.第1電極層34−
2.膜圧゛Iに体層34−3.第2電極層34−4.絶
縁性保護膜層34−5、および導電性第2保護膜層34
−6が積層された構造となっている。そして、フレット
弦3Aに対して押圧、引張り等の操作がなされると、そ
の際のフレット弦3Aの張力の変化に応じて圧電素P3
4に対する圧力が変化し、その圧力の変化に応じた゛重
圧変化が膜圧電体層34−3にて生起され、第1.第2
電極層34−2.34−4からチョーキング信号として
出力される。したがって、圧電素/−34はチョーキン
グセンサC5として機能する。なお、第1電極層34−
2は、導電性保護膜層34−1と直接、接触しているた
め、接点板23、′f−[ロ36A+、プリント基板3
5I:の接地パターンを介して、常に接地された状態に
ある。
なお、ナツト33は、非弾弦操作時における各フレット
弦3Aの張力を均一化するための弦張力J1箇用として
設けられており、この調節の際のボルト25の回転を防
止するため、第4図に示したように、ボルト25には、
回転防1ピン38が固着されている。この回転防止ピン
38は、ボルト25の回転だけを防■トシ、ボルト25
の左右方向(フレット弦3Aの張設方向)への移動は自
由に行い得るような状態で接点板23の挿通孔24に挿
通されている。すなわち、挿通孔24のL面、およびド
面からはそれぞれU字溝24Aが形成されており、ナツ
ト33を回転させて弦張力を調節する際、および弦操作
時は、回転防止ピン38は、この0字111j124A
によりガイドされて左右方向に移動する。したがって1
弦操作時等においてポルト25もフレ−7ト弦3Aの張
設方向に移動可18となり、圧1に素子34に対する押
圧力を変化させることができ、圧電素子34をチョーキ
ングセンサとして機能させ1うiることができる。なお
、33Aはナツト33に一体形成された回転操作片であ
り、これを操作してナツト33を回転させ、螺進させる
また、取付台20Aの凸部21A2には、ポルト25と
対応する位置に穴40が開けられ、この穴40にトリガ
弦3Bが貫通され、係止ピン41にて係止されている。
第3図(b)は、トリガ弦トリガースイッチT、SW2
が収納されているカバ−11B部分の断面図であり第1
図のII −I!破断線の右部分に相当するものである
。なお、第3図(b)は、第3図(a)と共通する部分
が多いので、共通部分については同一・符号で示すこと
とし、その説明は極カーI、1愛する。
IM 部1 h (7)カバー11Bで覆われた部分に
は。
取付台20Bが設けられており、この取付台20Bには
、凸ff121Bが形成されている。この凸部21Bの
後縁側には、第3図(a)と同様に金属製の接点板23
が取付けられており、この接点板23の挿通孔24に挿
通されたポルト25にナツト33が螺合されることによ
り、ポルト25と接続された継手26.導電性部材27
等の張設体は、接点板23に係止されている。そして、
導電性部材27の係止孔28にはトリガ弦3Bの一端が
係1トされている。
導電性部材27には、第1 +hめ輪29.第2止め輪
30.2個の絶縁性部材31が取付けられ。
2個の絶縁性部材31にはコイルスプリング32が嵌合
されている点では第3図(a)と同様であるが、導電性
部材27には、さらに、次のような構造の圧電素子50
が取付けられている。すなわち、第5図に示したように
、圧電素子50は、導電性部材27の外周に装着された
膜圧電体50−1と、その膜圧電体50−1の外周に形
成した電極層50−2とを有しており、その電極層50
−2の外周には、絶縁材料からなる衝撃保護層50−3
が一体的に形成されている。そして、この圧′市素P5
0とコイルスプリング32とは、圧電票f−50の最外
層の衝撃保護層50−3の外周にコイルスプリング32
が位置し、これらの間には空隙が形成されるような位を
関係にある。なお、電極層50−2の一端からはリード
線37が引出され、このリード!137は、プリント基
板35の所定の配線パターンに半田36B1を介して接
続されている。一方、膜圧電体50−1と直接、接して
いる導・、註性部材27は、継手26.ポルト25、ナ
ツト33、接点板23、半[036B?。
プリントノ、(板35上の接地パターンを介して、常に
接地されている。そこで、トリガ弦3Bの操作により、
トリガ弦3Bが引張り状態から解放状態に移行すると、
この時の弦解放エネルギーにより、コイルスプリング3
2の中央部が振れ、この結果、コイルスプリング32の
中央部は圧電素子50の中央部外周面に対して衝撃力を
ケえることとなる。その結果、圧電素子50は衝撃力に
応じた電圧を発生する。この際の衝撃力はトリガ弦3B
のタッチ力、すなわち弦解放エネルギーの大きさに比例
する。上記電圧は、タッチレベル信号T c hとして
用いられるほか、楽音トリガ信号T。
としても用いられる。したがって、これらコイルスプリ
ング32と圧電素子50とは、トリガ弦トリガースイッ
チT、SW2およびタッチレベルセンサTSとして活用
し得ることとなる。
欠生旦扉貞輩 第6図は楽ff 9.生回路9の全体回路構成図であり
、L記圧電素子50からの出力信号は、トリガ弦ピッ午
ング状態検出回路100に入力され、この人力に/、I
iづいて、楽音トリガ信号T、、t3よびトリガ弦3B
に対する弾弦操作力を示すタッチレベルデータTDが生
成されてCPU150に出力される。すなわち、タッチ
レベ、ル検出回路101は、圧電素子50からの、トリ
ガ弦3Bに対する弾弦操作力に応じたアナログ出力信号
を増幅してタッチレベル信号Tchとして出力し、A/
D変換器102はこのアナログ信号としてのタッチレベ
ル信号Tchをデジタルデータに変換してタッチレベル
データTDとしてCPU150に出力する。
また、タッチレベル検出回路101からのタッチレベル
信号Tchは、トリガ発生回路lσ3にも出力され、ト
リガ発生回路103は、入力されたタッチレベル信号T
 c hを差動増幅し、楽音トリガ信号Tr としてC
PU150に出力する。
また、a高指定情報検出回路llOを構成する多数の音
高指定スイッチPSWは、6(フレット弦3A、または
トリガ弦3BのMI)×n(フレットlOの数)のマト
リックス状に配列され、操作された音高指定スイッチP
(SWがCPU150からの走査信号によって検出され
、これが音高データとしてCPU150にγえられる。
また、」−記圧電素子34からの、フレット弦3Aの弦
張力に応じた出力信号は、フレット弦ピッキング状態検
出回路120のチョーキングレベル検出回路121に入
力され、チョーキングレベル検出回路121は、圧電素
子34からのチョーキングアナログ出力信号を増幅して
チョーキングレベル0什ChとしてA/D変換器122
に出力する。そして、このA/D変換器122は、人力
されたチョーキングレベル信号Chをデジタルデータに
変換し、チョーキングレベルデータCDとしてCPU1
50に出力する。一方、フレット弦トリガースイッチ”
rr swtの出力は、楽音トリガ信号TrとしてCP
U150に出力される。
CPU150は、トリガ弦3Bの弾奏操作に基づく楽音
トリガ信号T「とタッチレベルデータTD、および音高
指定スイッチPSWからの音高データがグーえられると
、音源回路130を制御して、音高データに応じたa高
でタッチレベルデータTDに応じた音量の楽音信号を出
力せしめ、サウンドシステム140より放音せしめる。
また、CPU150は、フレット弦3Aの弾奏操作に基
づく楽音トリガ信号Tr とチョーキングレベルデータ
CD、および行桁指定スイッチPSWからの音高データ
がγえられると、同様に11源回路130を制御して 
fx、高データに応じた段高の楽音信号を、チョーキン
グレベルデータCDに応じて変化させ、サウンドシステ
ム140より放音せしめる。
なお、チョーキングレベルデータCDは、CPU150
の制御のもとに、トリガ弦3Bの弾奏操作に基づく楽音
信号に対する修飾データとしても作用する。
第7図は、タッチレベル検出回路101およびトリガ発
生回路103の北体的な回路構成を示すもので、に記圧
電素子50が一体に形成され、接地された導電性部材2
7は、抵抗R1を介してオペアンプOPIの一端子に接
続されている。そして、圧電素子50の電極層50−2
は、抵抗R2を介してオペアンプOPIの子端Tに接続
されている。また、この子端子には、一端が接地された
抵抗R3とコンデンサCtとが並列に接続され。
オペアンプOPlの入力端の不正電圧の発生が防1目ニ
されている。また、オペアンプOPIの出力端は、並列
に接続された抵抗R4とコンデンサC2を介して一端子
に帰還入力され、圧電素子50の膜圧電体50−1にて
生起され、電極層50−2から人力された電圧を積分し
た出力電圧が得られ、タッチレベル信号Tchとして出
力される。
また、」;記タッチレベル信号T c hは、トリガ発
生回路103のオペアンプOP2の子端Tに入力され、
このオペアンプOP2の一端子には定電圧+Vが供給さ
れており、その出力端子から差動増幅信号が得られ、楽
音トリガ信号T、として出力される。
く動 作〉 次に1本実施例の動作を説明する。
フレット弓、3A弾奏時の動作 今、プリング・オフ奏法等を行うために、6木のフレッ
ト弦3A中のいずれかが弾奏されたとすると、そのフレ
ット弦3Aと一体的に連結されている導電性部材27、
コイルスプリング32等は振動する。そのため、コイル
スプリング32の中央部分は、その弾性のため、たわみ
、導電性部材27に接触することとなる。この接触によ
り。
コイルスプリング32および導電性部材27は。
フレット弦トリガースイッチTrSW1として機能する
こととなる。このフレット弦トリガースイッチTr s
wtから出力された楽音トリガ信号T、は、CPU15
0に与えられ、CPU150の制御のもとに、音源回路
130が駆動される。
この結果、楽音トリガ信号T「の出力タイミングで、所
定音高の楽音の発音が開始されることとなる。
また、フレット弦3Aの弾弦操作により所定音高の楽+
Yが発音された後に、チョーキング操作により1発音中
に係る、フレット弦3Aのいずれかをネック2の長ト方
向と直交する方向に押圧し。
それによりフレット弦3Aをへ−2ド部2Aの方向に引
張ったとすると、その引張り力の大きさに応じて圧電素
子34に対する押圧力が増加し、圧゛−[素子・34か
らの出力電圧レベルが変化する。この圧電素7−34の
出力電圧信号は、チョーキングレベル信号Ch として
チョーキングレベル検出回路121に′入力されて部分
され、A/D変換器122に出力される。そうすると、
A/D変換器122は、入力データをデジタルデータに
変換し、チョーキングレベルデータCDとしてCPU1
50に出力する。CPU150は、このチョーキングレ
ベルミータCDに基づいて、放音中の楽音の音高を微小
変化させる。
トリガ弦3B 作詩の動作 トリガ弦3Bを弾奏操作して対応する41に柱部材27
を振動させると、それに伴って、コイルスプリング32
の中央部分がたわみ、そのため、その中央部分がE2導
電性部材27の外周に一体的に装着された圧電素子50
の外周面(正確には、その圧電素子50の外周に形成さ
れた衝撃保護層5O−3)を、激しく打撃することとな
る。その結果、トリガ弦3Bの弾奏強弱または弾奏速度
に対応した電圧の出力信号が、上記圧電素子50を構成
している電極層50−2を通じて、トリガ弦ピッキング
状態検出回路100のタッチレベル検出回路101に供
給される。そのため、このタッチレベル検出回路101
から、トリガ弦3Bの弾奏強弱等に応じたタッチレベル
信号Tehが出力され、A/D変!ll!器102にて
デジタル信号に変換されてタッチレベルデータTDとし
てCPU150に出力される。またタッチレベル検出回
路101からのタッチレベル信号T c hは、トリガ
発生回路103にも出力され、トリガ発生回路103は
、入力されたタッチレベル信号Tchから、楽音トリガ
信号T、を検出してCPU150に出力する。
CPU150の動作 1−述のように、楽音トリガ信号Trは、トリガ弦3B
の弾奏時のみならず、フレット弦3Aの弾奏時にも出力
され、CPU150は、いずれの弦にノ^づく楽音トリ
ガ信号T「であっても、その楽音トリガ信号T「の入力
を契機として 9源回路130から新たな楽音を出力せ
しめる。
この場合、CPU150は、トリガ弦3Bの弾奏に基づ
く楽音トリガ信号T「が入力されると、所定時間以内に
おけるA/D変換器102からのタッチレベルデータT
Dのピーク値を検出し、その時点における音高指定スイ
ッチPSWの内容を読取る。そして、゛音源回路130
中の空いている+′f源に対して、音高指定スイー、チ
群PSWのオンに係るスイッチに対応する1)高の楽音
の出力を指示する。この際、CPU150は、タッチレ
ベルデータTDのピーク値に応じて、aIQ回路130
から出力される楽音のn :、l、を制御する。
また、CPU150は、フレット弦3Aの弾奏に基づく
楽rfトリガ信号Trが入力されると、その時点の音高
指定スイッチPSWの内容に応じたrf高の楽音を、空
いているff源から出力せしめる。この楽音が発り中に
、チョーキング検出用の圧電素子34から7ナログチヨ
一キング信号が出力されたならば、A/D変換器122
からのチョーキングレベルデータCD<基づいて1発音
中の楽音のピッチが微小制御される。なお。
チョーキングレベルデータCDは、フレット弦3Aの弾
奏のほかに、トリガ弦3Bの弾奏に基づいて発音中の音
源に対しても作用する。すなわち、CPU150は、A
/D変換審122からのチョーキングレベルデータCD
を定期的にサンプルし、対応する論理和弦(トリガ弦3
Bまたはフレット弦3A)に基づいて発音中の音源があ
るか否かを調べ、もし有れば、その音源に対してチョー
キングレベルデータCDを与えて、ピッチを微小変化せ
しめる0例えばトリガ弦3Bをピッキングした後に対応
するフレット弦3Aを引張ると、その引張りの度合に応
じたチョーキングレベルデータCDがγえられ、トリガ
弦3Bのピッキングに基づいて発ff中の楽音のピッチ
は大さくなり高HNとなる。
また、第8A図に示すように、所定のフレー、ト弦3A
の特定フレット位71(この例では、第7フレット位2
?)を薬指aで押えてピッキングするときに、そのフレ
ット位tよりも高ff側のフレット位22(この例では
、第57レフト位21)を−tめ人差指すにて押弦した
うえで、その弦3Aを右手でピッキングし、これにより
、最高f、側のフレット位置(第7フレット位置)に対
応するrf高の楽音を発音させる。そして、その直後、
その最高音側のフレット位置よりも低き側の他のフレッ
ト位置(第57レフト位21)のフレット弦3Aを引き
続いて人差指すで押弦したまま、第7フレット位置のフ
レット弦3Aの押弦を解放する際、第8B図に示すよう
に、その押弦中の薬指aにてピッキングを行いつつ解放
することにより、最初の音高よりも低い+N高の楽音を
発音させる、いわゆるプリング・オフ奏法を模擬する場
合のCPU150の動作について説明する。すなわち、
まず、右手でトリガ弦3Bがピッキングされると、それ
に応じて、その時点で押弦されているフレット弦3Aの
各フレット位置のうちの最高音の押弦フレット位置に対
応する音高指定スイッチPSWのオン情報を検出する。
そのオン情報に基づいて、対応するrt高情報を、空い
ている音源に割りちて、その音源を発音せしめる。そし
て1次に、左手によるフレット弦3Aのピッキングに基
づキ楽音トリガ信号T「が入力されると、トリガ弦3B
のピッキングに応じた上記発音を停止1ニさせる一方で
、その時点で引き続いて押弦されているフレット弦3A
の各フレット位置のうちの最高音の押弦フレット位lに
対応する音高情報を、空いている音源に;1り当で、そ
の音弦から楽音を発音せしめる。
なお1本発明は上述の実施例に限定されることなく、チ
ョーキングレベルデータCDに基づいて Ff Gのほ
かに1例えば、音色等の特性を変化制御することも可能
である。また、トリガ弦ピッキング状態検出回路100
は、圧電素子50からの1弾弦操作力に応じたタッチレ
ベル出力信号を−[j 、 A / D変換器102で
デジタルデータに変換した後、CPU150内に設けら
れたデータ比較器(前回のデジタルデータと今回のデジ
タルデータとを順次比較する比較器)にて、最初の弾弦
操作時点から所定時間内におけるデジタルデータの最大
イ^のみをタッチレベルデータTDとして出力するよう
にしても良い、さらに、フレット弦トリガースイッチT
r SWl、  トリガ弦トリガースイッチT、SW2
等は、例えば、磁界中で振動するコイルスプリング32
からの誘導起゛准力を用いる等、他の構成で実現するこ
とも可能である。
また、圧電よ子34等で構成されるチョーキングセンサ
C5は、1本の7レフト弦3Aにのみ、役け、この1個
のチョーキングセンサC8からのセンサ出力により、現
在5F、 r′f中の全ての楽音の各種特性を変化制御
しても良い。
[発1!1の効果1 以上詳細に説C1ノシたように、未発Illによれば、
トリガ弦の弾奏操作時に発【(開始を指示するトリガ舷
側楽音トリガ情憎出力r段のみならず、フレット弦の弾
奏操作時に発7′f開始を指示するブレッド舷側楽FT
 )リガ情報出力手段をも設けたので、楽音の発音開始
を、トリガ弦の弾奏操作のほかに、フレット弦の弾奏操
作でも行い得る電子弦51器を実現することができ、速
いタイミングで多数の楽l′fを発音させて音楽的表現
を豊かにすることがt1能となる。
また1本発明によれば、フレット弦の弦張力の変化を検
出する弦張力変化検出手段を設け、この検出結果に基づ
いて、フレット舷側またはトリガ弦側の楽音トリガ情報
出力手段からの発音指示に基づき発音される楽音の各種
特性を変化制御するよう構成したので、フレット弦の弦
張力の変化によって、楽音のa量、音色、ピッチ等の特
性を全妙に変化させ得る電子弦楽器を実現することがで
き、行楽的表現をつかにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発IJIの−・実施例による電子弦楽器の全
体斜視図、第2図は第1図の■−I!線における(f高
指定スイッチの断面図、第3図(a)及び(b)は第1
図の■−m線におけるフレット弦トリガースイッチ、ト
リガ弦トリガースイッチ等の断面図、第4図は第3図の
弦係止機構部分の断面図、第5図は第3図(b)におけ
るV−v線における/IE電素子の断面図、第6図は楽
音発生回路の全体回路41J成図、第7図は第6図のタ
ッチレベル検出回路およびトリガ発生回路の構成図、第
8A図及び第8B図はいわゆるプリング・オフ奏法を行
う場合の操作手順を示す要部説明図である。 3A・・・・・・フレット弦、3B・・・・・・トリガ
弦。 9・・・・・・楽tf152i生回路、130・・・・
・・#’2源回路。 140・・・・・・サウンドシステム、150・・・・
・・CPU(楽n特性制御手段等)、PSW・・・・・
・音高指定スイッチ(、ff高桁指定手段、T、SWI
・・・・・・フレット弦トリガースイッチ(フレット舷
側楽ざトリガ情報出力手段)、 Tr SW2・旧・・
トリガ弦トリガースイッチ(トリガ舷側楽音トリガ情報
出力f段)、C5・・・・・・チョーキングセンサ(弦
張力変化検出手段)。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 代理人 ブrJ111   町 Ill  俊 正ps
w噛X’s會又イーrシ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)楽音の音高を指定するために、楽器本体から延設
    されたフィンガーボード上に配設された音高指定手段と
    、 前記フィンガーボードの上部に張設されたフレット弦に
    一体的に連結され、該フレット弦の弾奏操作時に、オン
    動作して、前記音高指定手段にて指定された所定の音高
    をもつ楽音の発音開始を指示する楽音トリガ情報を出力
    するためのフレット弦側楽音トリガ情報出力手段と、 前記楽器本体の弦ブリッジ側の上部に張設されたトリガ
    弦に一体的に連結され、該トリガ弦の弾奏操作時に、オ
    ン動作して、前記音高指定手段にて指定された所定の音
    高をもつ楽音の発音開始を指示する楽音トリガ情報を出
    力するためのトリガ弦側楽音トリガ情報出力手段と、 前記フレット弦側楽音トリガ情報出力手段または前記ト
    リガ弦側楽音トリガ情報出力手段のうち少なくとも一方
    からの楽音トリガ情報と、前記音高指定手段からの音高
    情報とに基づいて、所定の音高の楽音を生成放音する楽
    音生成放音手段と、を有することを特徴とする電子弦楽
    器。
  2. (2)楽音の音高を指定するために、楽器本体から延設
    されたフィンガーボード上に配設された音高指定手段と
    、 前記フィンガーボードの上部に張設されたフレット弦に
    一体的に連結され、該フレット弦の弾奏操作時に、オン
    動作して、前記音高指定手段にて指定された所定の音高
    をもつ楽音の発音開始を指示する楽音トリガ情報を出力
    するためのフレット弦側楽音トリガ情報出力手段と、 前記楽器本体の弦ブリッジ側の上部に張設されたトリガ
    弦に一体的に連結され、該トリガ弦の弾奏操作時に、オ
    ン動作して、前記音高指定手段にて指定された所定の音
    高をもつ楽音の発音開始を指示する楽音トリガ情報を出
    力するためのトリガ弦側楽音トリガ情報出力手段と、 前記フレット弦側楽音トリガ情報出力手段または前記ト
    リガ弦側楽音トリガ情報出力手段のうち少なくとも一方
    からの楽音トリガ情報と、前記音高指定手段からの音高
    情報とに基づいて、所定の音高の楽音を生成放音する楽
    音生成放音手段と、前記フレット弦に一体的に連結され
    、該フレット弦の弦張力の変化を検出する弦張力変化検
    出手段と、 この弦張力変化検出手段の検出結果に基づいて、前記楽
    音生成放音手段から放音すべき楽音の特性を変化制御す
    る楽音特性制御手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器。
JP62153259A 1987-06-22 1987-06-22 電子弦楽器 Expired - Lifetime JP2581082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153259A JP2581082B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 電子弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153259A JP2581082B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 電子弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63318596A true JPS63318596A (ja) 1988-12-27
JP2581082B2 JP2581082B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=15558543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153259A Expired - Lifetime JP2581082B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523004A (ja) * 2011-07-12 2014-09-08 オー エム ビー ギターズ リミテッド 弦楽器と同様の装置を使用する弦楽器、システム及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234712A (en) * 1975-08-06 1977-03-16 Cmb Colonia Management Electronic instrument
JPS5450311A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Nippon Gakki Seizo Kk Musical sound generator for electric guitar
JPS60501276A (ja) * 1983-02-17 1985-08-08 シンサツクス リミテイド 電子楽器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234712A (en) * 1975-08-06 1977-03-16 Cmb Colonia Management Electronic instrument
JPS5450311A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Nippon Gakki Seizo Kk Musical sound generator for electric guitar
JPS60501276A (ja) * 1983-02-17 1985-08-08 シンサツクス リミテイド 電子楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523004A (ja) * 2011-07-12 2014-09-08 オー エム ビー ギターズ リミテッド 弦楽器と同様の装置を使用する弦楽器、システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581082B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6441293B1 (en) System for generating percussion sounds from stringed instruments
US6696632B2 (en) Electric stringed musical instrument having frame body and percussion unit
EP0125145A1 (en) Electronic musical instrument
US5403972A (en) Drum rhythms trigger pads mounted on body and neck of guitar-shaped housing
JPS5913749B2 (ja) 無弦電子楽器
US20030154842A1 (en) Method and apparatus for producing acoustical guitar sounds using an electric guitar
US5293804A (en) Multiple resonant mode stringed musical apparatus and method utilizing primary and secondary bodies
US20030188622A1 (en) Musical instrument with multiple interchangeable stringed instruments
US6777608B1 (en) Integrated sound trigger musical instruments
US3868880A (en) Musical instrument construction
US7674962B2 (en) Harp with exposed soundboard and separate bridges and method of altering the pitch of the harp strings
JPS63318596A (ja) 電子弦楽器
US5990411A (en) Methods for utilizing switches on the back of the neck of a musical instrument
US5907114A (en) Vibrato device for electric guitar
WO2005072503A2 (en) Keyboard guitar musical instrument apparatus
US7825311B1 (en) Keyboard guitar musical instrument apparatus
EP0199724A1 (en) Electronic musical instrument
JPS60501276A (ja) 電子楽器
JP2728053B2 (ja) 電子弦楽器
EP0400163A1 (en) Electric drum
JP3709986B2 (ja) 電子弦楽器
JP2712224B2 (ja) 電子弦楽器
JP3900089B2 (ja) 電子楽器
JP3601147B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0715029Y2 (ja) 電子弦楽器の入力装置