JPS63315990A - 原子力配管監視法 - Google Patents

原子力配管監視法

Info

Publication number
JPS63315990A
JPS63315990A JP62151142A JP15114287A JPS63315990A JP S63315990 A JPS63315990 A JP S63315990A JP 62151142 A JP62151142 A JP 62151142A JP 15114287 A JP15114287 A JP 15114287A JP S63315990 A JPS63315990 A JP S63315990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piping
luminous
film
coated
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62151142A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Enomoto
榎本 邦夫
Kunio Hasegawa
長谷川 邦夫
Tasuku Shimizu
翼 清水
Makoto Hayashi
林 眞琴
Masahiro Otaka
大高 正広
Satoshi Sugano
智 菅野
Takashi Saito
隆 斉藤
Hideyo Saito
英世 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62151142A priority Critical patent/JPS63315990A/ja
Publication of JPS63315990A publication Critical patent/JPS63315990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は稼動中のBWRプラント−次冷却系の配管内面
の異常検査が容易な配管監視法に係り、特に、管の肉厚
減小検出に好適な配管法に関する。
〔従来の技術〕
原子カプラントは定期的に供用期間中検査(ISI)を
受ける。配管も、当然、このISrの対象となり、検査
される。ISIには超音波探傷、液体浸透深傷、磁気深
傷、 lFb流探傷等が用いられる。これらのどの方法
によっても管内面の放射性クラッドの付着状況(局部的
堆積9局部的剥離)を検出することは難しい。管肉厚の
減肉は超音波探傷の手法である程度できるが、広範囲を
短時間に検査することはできない。
配管内の放射線検出に関するものとして被検体の温度に
応じて検出器と被検体との距離を調節して測定精度向上
を図るもの(特開昭57−23874 号公報)がある
が、本質的にはシンチレーション検出器(特開昭57−
165778号公報)であって、広範囲計測には不適で
あり、視覚で直接的に観察できるというものではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
原子力発電プラント配管の腐食やエロージョンの結果生
じた内面の肉厚減少やクラッド剥離等の異常発見が容易
で、且つ、簡単な配管監視法の提供を本発明の目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
配管の表面には必ず防錆塗料や保温カバーが設けられる
のでこれに工夫を加えて管内面の肉厚減少を検査できる
ことが最も望ましい。本発明は配管外面にシンチレータ
入り塗膜を貼ったテープを接着するか、シンチレータ入
り防錆塗料を塗布することによって減肉を目視で検出で
きる直観性に勝れた配trF監視法が提供される。
〔作用〕
第3図のように配管内面に放射性物質から成るクラッド
の付着した減肉部(A部)、クラッド付着のない減肉部
(B部)及び減肉は生じていないがクラッド剥離が生じ
た異常部(0部)では管外表面に透過してくる放射線エ
ネルギに差を生じる。
第3図は厚さ20mm鋼管内面に60Coがクラッドと
して付着した配管を例にとり、A部、B部。
0部と健全部の管外表面の透過放射線エネルギ分布を示
す。このように管外面の漏洩放射線は管内部の異常、正
常によって異なるので、外面にシンチレータを配置して
おけば、それの発する螢光によって内面異常を直観的に
検出することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明を実施例した配管の検査状況を示す。検
査のために該当部の保温カバー1と断熱材2は取り除か
れ1本発明の発光テープ3が剥き出されている。3−1
は管内面の放射性のクラッド4からの透過放射線によっ
て発光するシンチレータ−膜3−1であり、3−1は配
管5に接着剤3−2と耐熱テープ3−3及び増感[3−
4を介して貼り付けられている。3−1の他の面には保
護膜3−5が設けである。3−1としては沃化ナトリウ
ム、沃化セシュウム、硫化亜鉛等の螢光物質を混ぜた水
ガラス入りアルミ酸ソーダの耐熱塗料が好適である。ま
た、3−3としてはふっ素樹脂、シリコン樹脂、ポリイ
ミド樹脂等の耐熱プラスチックテープまたはステンレス
等の金属箔が々f適である。3−4としては釦がよく、
二次電子を放出し弱い線源でも透過放射線によって3−
1をよく発光させる。しかし、厚すぎると吸収作用が強
くなり、増減効果が損われるので0.05〜0.5mm
厚みが適当である。
第2図は本発明の応用例を示す。この例では5の表面に
増感塗膜の下地塗り7を行なった後、シンチレータ入り
発光塗膜8の塗装を行ない、さらにその後透明保護膜塗
装9を施している。
第1図、第2図どちらの場合も健全部に比してA部の外
面では透過放射線が強いのでシンチレータは強く光り、
0部では健全部に比して発光が弱くなり、異常部が視覚
により直観的に検査できる。
第1図は第2図に比してテープを貼るだけで済むので施
工が容易な利点があるが、第2図は配管の全体的な検査
が容易で勝れている。
第4図は散乱放射線による発光と外部の可視光線による
障害を避けて内面からの透過放射線のみによる発光を見
易くするための遮光眼filoを示す。この眼鏡10は
遮光のためのケース10−1と透過放射線を直視しない
ために反射filO−2゜10−2’ を設け、更に、
発光テープ3、または、発光塗膜8からの螢光の強さに
応じて変えることのできるフィルタ10−3.10−3
’ が設けである。10−3は船人りにしておくと放射
線が透過できないので覗窓10−4から直視しても被曝
のおそれはない。フィルタは二枚の偏光板にしてあり、
10−3と10−3’相互の偏光角の調整によって健全
部の発光が見えるか見えないかの限界にリセットするこ
とができる構造にしてあり弾発光部分の検査が容易で、
異常部の識別が簡単にできるようになっている。また、
10には隙間からの光を遮光するための遮光幕10−5
を設けてあり、また、移動観察を容易にするために、車
1O−6と光フアイバーケーブル10−7とピュアーi
 o−sが設けである。この遮光眼鏡によって周囲環境
の影響を受けずに高感度の検査を容易に行なえる。
以上は配管外表面に3または8を適用する例について述
べたが保温カバー1の外面に適用することもできる。こ
の場合、検出感度は下るがプラント運転中の常時観察が
可能となり、特に、冷却水の漏洩検出に効果を発揮する
〔発明の効果〕
本発明によれば、配管内の放射性クララ1−からの管外
への透過放射線を螢光物質への発光駆d’JJ源として
利用できるので管内面の減肉等の異常が簡単に検査でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の部分的な縦断面図、第2図
は応用例の部分的な縦断面図、第3図は本発明の作用を
示す説明図、第4図は本発明の作用を効果的にするため
の遮光眼鏡の構造を示す断面図である。 3 ・発光テープ、4・・・クラッド層、5・・・配管
、6・・・冷却水、8・・・発光冷眼、10・・・遮光
IG鏡。 メーー\

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内部に放射性物質を含有する流体が流れる原子力配
    管において、 放射線が当つて発光するシンチレーターを塗布した発光
    膜を管外表面に設けることを特徴とする原子力配管監視
    法。
JP62151142A 1987-06-19 1987-06-19 原子力配管監視法 Pending JPS63315990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151142A JPS63315990A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 原子力配管監視法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151142A JPS63315990A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 原子力配管監視法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63315990A true JPS63315990A (ja) 1988-12-23

Family

ID=15512284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151142A Pending JPS63315990A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 原子力配管監視法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63315990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681584A3 (en) * 2005-01-13 2006-08-16 Aloka Co., Ltd. Scintillator member and manufacturing method thereof, and radiation measuring device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681584A3 (en) * 2005-01-13 2006-08-16 Aloka Co., Ltd. Scintillator member and manufacturing method thereof, and radiation measuring device
US7402809B2 (en) 2005-01-13 2008-07-22 Aloka Co., Ltd. Scintillator member and manufacturing method thereof, and radiation measuring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551231B1 (en) Scintillator waveguide for sensing radiation
JPH06201835A (ja) 放射線検出光伝送装置
US7489596B2 (en) Methods and apparatus capable of indicating elapsed time intervals
JPH10132941A (ja) 放射性クラッドシンチレーティングファイバの放射検出
JPS61120950A (ja) 配管内部検査方法
US5299271A (en) System and method of embedding optical fibers in honeycomb panels
JP3079920B2 (ja) 塗覆装材の欠陥検査方法
JPS63315990A (ja) 原子力配管監視法
JP2002048898A (ja) キャスク用モニタリング装置
JP2008014959A (ja) コーティング部材の界面欠陥検査方法
Kim et al. Development and characterization of a fiber-optic monitoring system for the key environment variables of the spent nuclear fuel pool at a nuclear power plant
Rutherford et al. Aluminum alloy clad fiber optic corrosion sensor
JP6120345B2 (ja) 応力履歴記録システム及び応力履歴確認方法、応力履歴記録体構造、並びにシート体
CN219978537U (zh) 一种基于MPPC的放射性废物桶表面αβ射线探测仪
JPS63313042A (ja) 放射性流体配管の検査方法
JP2013036811A (ja) 配管内部被覆層の剥離箇所検出方法
CN206649169U (zh) 一种用于流体放射性测量的检测器
JP3462871B2 (ja) 放射線検出光伝送装置
JPS5995439A (ja) 腐食速度測定方法
CN207636521U (zh) 一种γ射线中心定向可弯曲检测装置
JP2015081905A (ja) 放射性溶液検知モニタ
JP3465561B2 (ja) 塗膜下腐食検査方法
JPS6333179Y2 (ja)
Kaiser et al. Quality and monitoring of structural rehabilitation measures
CN218647156U (zh) 一种在线辐射总剂量检测装置