JPS63315128A - 還元高炉の排ガスからのイオウの除去法 - Google Patents

還元高炉の排ガスからのイオウの除去法

Info

Publication number
JPS63315128A
JPS63315128A JP63119056A JP11905688A JPS63315128A JP S63315128 A JPS63315128 A JP S63315128A JP 63119056 A JP63119056 A JP 63119056A JP 11905688 A JP11905688 A JP 11905688A JP S63315128 A JPS63315128 A JP S63315128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
blast furnace
gas
exhaust gas
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63119056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653206B2 (ja
Inventor
ロルフ・ハウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUEESUTO ARUPINE IND GmbH
Original Assignee
FUEESUTO ARUPINE IND GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUEESUTO ARUPINE IND GmbH filed Critical FUEESUTO ARUPINE IND GmbH
Publication of JPS63315128A publication Critical patent/JPS63315128A/ja
Publication of JPH0653206B2 publication Critical patent/JPH0653206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state
    • C21B13/0013Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state introduction of iron oxide into a bath of molten iron containing a carbon reductant
    • C21B13/002Reduction of iron ores by passing through a heated column of carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/14Multi-stage processes processes carried out in different vessels or furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/28Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by separation
    • C21B2100/282Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by separation of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/40Gas purification of exhaust gases to be recirculated or used in other metallurgical processes
    • C21B2100/42Sulphur removal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/40Gas purification of exhaust gases to be recirculated or used in other metallurgical processes
    • C21B2100/44Removing particles, e.g. by scrubbing, dedusting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は還元高炉の排ガスからのイオウの除去法に関す
る。
(従来の技術) 還元高炉の排ガスは基本的にはイオウを含有する。用い
られる鉄鉱石、および還元性ガスの製造に用いられる出
発物質が通常はイオウを含有するからである。排ガス中
に含有されるイオウは主として化合物H2S中に出現し
、このガスの濃度は一般に50〜1100ppであるが
、用いられる材料の質の関数としてこの範囲よりもはる
かに高いかまたは低い可能性もある。
還元高炉の排ガスは普通に処理され、そして一部は還元
性ガスとして、もしくは還元性カスの回収のために返送
され、および/または取出されて他のいずれかにおいて
エキスポートガス(exportgas)として用いら
れる。イオウ化合物はエキスポートガスにおいて特に有
害となる可能性があるので、エキスポートガスを使用す
る前にこれからイオウ化合物を除去することが有利であ
る。
排ガスは一般にまずこれから固形粒子を除去すべくスク
ラバー中で処理され、これは約30〜60’Cの温度に
冷却されなければならない。次いで排ガスに含有される
C(12が除去される。これがその後の排ガスの使用に
際して有害だからである。これに4(、た方法は化学的
洗浄、またはいわゆる圧力スイング(pressure
 swing)法である。分離されたCO2は約200
ppmのH2Sを含有するので、環境上の理由からこれ
をこの状態で環境へ排出することはできず、またその後
の任意の処理にも不適当である。従って、プロセスガス
として還元プロセスへ返送されない部分の排ガスからイ
オウ化合物が常法により除去される。この脱硫は従来、
活性炭上での接触酸化、またはルックスマス(] ux
masse)もしくは沼鉄鉱への吸収によるほか、いわ
ゆるストレットフォード(Stretford)洗浄に
よっても行われている。これらの方法は複雑であり、付
加的材料、たとえば活性炭または吸収材を必要とし、こ
れらは特に別個に貯蔵および廃棄されなげればならない
(発明か解決しようとする課題) 従って本発明の課題は、少なくとも1種のガス状化合物
に含有されるイオウを鉄鉱石還元高炉の排ガスの少なく
とも一部から吸収することにより除去するための既知の
方法、ずなわぢまず排ガスをスクラバー中で洗浄し、冷
却し、次いでイオウの除去を行う方法を、脱硫が簡単な
方法で、この目的のためだけに必要な材料を使用するこ
となく行われる様式に改良することである。
(課題を解決するための手段) 本発明によればこの課題は、イオウ吸収材として還元高
炉において生成したスポンジ鉄の一部を使用することを
特徴とする、鉄鉱石還元高炉の排ガスの少なくとも一部
からの吸収により少なくとも1種のガス状化合物に含有
されるイオウを除去するために、排ガスをまずスクラバ
ー中で洗浄し、冷却し、次いでイオウの除去を行う方法
によって解決される。本発明方法の他の有利な形態、お
よびそれらを実施するための好ましい装置は特許請求の
範囲の記載から明らかになるであろう。
本発明の第1の特色は、イオウ吸収利が還元高炉におい
て生成したスポンジ鉄の一部であるという点である。こ
のイオウの吸収に用いられた部分のスポンジ鉄は好まし
くは、還元高炉において生成した他の部分のスポンジ鉄
へ返送される。このように本発明方法はイオウの除去の
ために付加的な材料を必要としないのできわめて簡単で
あり、かつ合理的である。従って、他の方法ではこの種
の材料の入手および取出しに伴って生しるであろう付加
的経費が本発明においては避けられる。
イオウの吸収は適宜約30〜600℃の温度で行われる
。この温度が低いほどより多量のイオウが鉄によって吸
収され、すなわちガス中に残留するイオウの濃度はより
低くなる。
好ましくは、還元高炉において生成し、イオウの吸収に
用いられなかったスポンジ鉄は溶融ガス化装置へ移送さ
れ、ここで完全に還元されて銑鉄となる。イオウの吸収
に用いられたスポンジ鉄もイオウを吸収したのち溶融ガ
ス化装置に供給される。溶融ガス化装置においてイオウ
は鉄浴の上部に集まる溶融スラグ内に導入されたフラツ
クスにより結合される。スラグおよび溶融銑鉄は一定期
間毎に出湯される。
図面に示す形態によって本発明を以下に、より詳細に説
明する。図面は鉄鉱石から溶融銑鉄を製造するためのプ
ラントを示す図である。
図示したプラントは木質的に直接還元高炉1およびこの
下方に位置する溶融ガス化装置2からなる。好ましくは
塊状(I umρいの鉄鉱石が既知の様式でパイプ3に
より高炉1へ供給される。還元性ガスはパイプ4によっ
て高炉1内へ吹込まれ、下降する鉄鉱石の流れと逆に上
昇し、鉄鉱石を還元する。このガスは高炉1を貫流した
のち高炉ガスとしてパイプ5により取出される。
スポンジ鉄に還元された鉄鉱石は下降管6により溶融ガ
ス化装置2へ導通される。溶融ガス化装置2には既知の
方法でパイプ7により炭素系キャリヤーがたとえば高温
炭化コークスの形で供給され、また酸素含有ガスがパイ
プ8により供給される。後記の様式でパイプ9によって
、高炉1からの調製済み高炉ガスが溶融ガス化装置2へ
供給される。一定期間毎に溶融銑鉄が溶融ガス化装置2
からパイプ10により取出され、溶融スラグがこれから
パイプ11により取出される。
)容部ガス化装置2においては、本質的にCOおよび1
12からなるガスが生成する。これは約1000°Cの
温度をもち、パイプ4によって高炉1へ還元性ガスとし
て吹込まれる。あらかじめ調製済みの高炉ガスがパイプ
9から枝分かれしたパイプ12によってこれと混合され
、その結果還元性ガスの温度は還元の目的に適した約8
50°Cの値に調整される。
高炉ガスはまずパイプ5によりスクラバー13へ導通さ
れ、ここで約35°Cの温度に冷却され、ここで固体粒
子が高炉ガスから分離される。粒子はパイプ14によっ
て好ましくは溶融ガス化装置2へ供給される。
冷却および洗浄された高炉ガスはスクラノ\−13から
パイプ15へ導通され、これからパイプ16が枝分かれ
し、これは還元プロセスへ返送される高炉ガスを受容す
る。パイプ16はCO。スクラバー17へ放出し、ここ
で既知の方法により高炉ガスからCO□が取出される。
この調製済み高炉ガスはパイプ9を経て取出され、CO
□はパイプ18を経て取出される。
パイプ15からの他の高炉ガスはパイプ1つを経て蒸気
発生器20へ導通され、ここで水ア気発生のために燃焼
される。水奈気はパイプ21を経てC(12スクラバー
17へ供給される。水蒸気はここで高炉カスからCO7
を分離するために必要である。
プロセスパラメーターは、高炉1において生成した高炉
ガスすべてが還元プロセスの維持に必要となる状態に設
定されることが好ましい。こればパイプ15を貫流する
高炉ガスがすべてパイプ]6および19により受容され
ることを意味する。しかし高炉ガスの一部が不必要であ
る場合には、これはエキスポートガスとして他のいずれ
かて使用するために取出される。
H2S含量約200ppmのCO□はC(12スクラバ
ー17からパイプ18を経て脱硫反応器22へ導通され
る。
これはここでスポンジ鉄からなるカラム内を上昇し、パ
イプ23を経て開口部から放出されるか、または後続の
処理手段へ供給される。
脱硫反応器22には、高炉1のスポンジ鉄出口に接続し
たパイプ24を経て上方からスポンジ鉄が装入される。
対応するコンヘヤ一手段により、高炉1において生成し
たスポンジ鉄のごく一部が連続的または断続的に脱硫反
応器22へ搬送される。脱硫反応器22の底Qこは、パ
イプ25に接続する出口が設けられる。パイプ24を経
て供給される量に応じて、スポンジ鉄はパイプ25によ
り脱硫反応器22から取出され、その結果スポンジ鉄は
脱硫反応器22内でCO□の流れと逆に下方へ落下する
。スポンジ鉄とCO3内の11□3は、硫化鉄および水
素が生成する様式で反応する。硫化鉄はパイプ25によ
り取出され、その結果パイプ23から取出されるガスは
実質的にイオウを含まない。
鉄とH2Sのこの反応は比較的低い温度によって助成さ
れる。従って高炉ガスは上記の様式で脱硫する前に冷却
される必要がある。高炉ガスが高炉1から排出される温
度においては、脱硫はほぼ800ppm以上のH2S含
量において可能であるにすぎない。しかし高炉ガスにお
いては普通はこのようなイオウ濃度には達しないので、
上記の脱硫法はは高炉ガスが最初に冷却された場合に適
切であるにすぎず、高温は30〜600℃である。その
場合、脱硫されたガスのH2S含量はI ppm以下で
ある。
イオウを含有するスポンジ鉄はパイプ25を経てパイプ
7へ導通され、これによりこれは炭素系キャリヤーと共
に溶融ガス化装置2へ供給される。
ここでスポンジ鉄はイオウ結合性フランクスによりイオ
ウを除去され、そして下降管6を通って導入されるスポ
ンジ鉄と同様に溶融され、完全に銑鉄に還元される。イ
オウはパイプ11により取出されるスラグに結合してい
る。
ガスの量が少なく、イオウ濃度が高いほど、具体例に示
すように分岐したCO□ガス流のみを脱硫するのが適切
である。しかしCO2および水分によって鉄の再酸化が
起こり、これにより約500ppmの濃度のCOまたは
11゜が生成する可能性がある。従って特定の状況では
、CO□を取出す前に高炉ガスの脱硫を行うことが有利
であろう。その際FeOも脱硫剤として作用する。
エキスポートガスとして用いられる過剰の高炉ガスもこ
れを他に使用する前に脱硫することが適切である。これ
を別個の脱硫反応器に導通するか、またはプロセスガス
として返送される高炉ガスと共に脱硫したのちこれから
分取することもできる。
(実施例) 銑鉄40トン/時間を製造するプラントにつき、イオウ
負荷量50%、および高炉ガス中のI(25含量80p
pmの場合、わずか20kg/時間のスポンジ鉄が脱硫
反応器22への装入に必要とされたにすぎない。
はぼ37.2%のC0132,8%のCO□、12.0
%のH2S、12.9%の11□0、ならびに若干のC
I+4およびN2という組成をもつ高炉ガス約62.9
0ONm3/時間が生成した。このうち42.85ON
m3/時間はパイプ16を経てCO□スクラバー17へ
導通され、一方残部は蒸気発、生器20において水蒸気
を生成するために用いられ、エキスポートガスは排出さ
れなかった。CO□1535ONm’/時間がパイプ1
8を経て脱硫反応器22へ導通され、一方調製済み高炉
ガスの残部のうち1850ONm3/時間は溶融ガス化
装置2へ供給され、900ONm3/時間は管路12お
よび4を経て直接に筒路1へ還元性ガスとして供給され
た。パイプ3により高炉1にベレット状鉄鉱石60t/
時間、ならびにフラックスとしてドロマイト3t/時間
および石灰石5.6t/時間を供給した。高炉に供給さ
れた還元性ガスの総量は61000 Nm3/時間であ
り、90%がCOおよび■2であった。さらに石炭18
.5 t /時間および酸素11700 Nm’/時間
が還元性ガスの生成のため、またスポンジ鉄の溶融およ
び完全な還元のために、溶融ガス化装置2に吹込まれた
【図面の簡単な説明】
図面は鉄鉱石から溶融銑鉄を製造するだめのプラントを
示す図である。各記号は下記のものを表わす。 1:還元高炉 2:溶融ガス化装置 3:パイプ(鉄鉱石用) 4.12 :パイプ(還元性ガス用) 5、9.15.16.19 :パイプ(溶鉱炉ガス用)
6:下降管(スポンジ鉄用) 7:パイプ(キャリヤー用) 8:パイプ(酸素含有ガス用) 10:パイプ(溶融銑鉄用) 11:パイプ(溶融スラグ用) 13:粒子スクラバー 14:パイプ(粒子用) 17 : CO。スクラバー 18.23  :パイプ(C(12用 )20:蒸気発生器 21:パイプ(水蒸気用) 22:脱硫反応器 24.25 7パイプ(スポンジ鉄用)(外3名)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イオウ吸収材として還元高炉(1)において生成
    したスポンジ鉄の一部を使用することを特徴とする、鉄
    鉱石還元高炉の排ガスの少なくとも一部からの吸収によ
    り少なくとも1種のガス状化合物に含有されるイオウを
    除去するために、排ガスをまずスクラバー中で洗浄し、
    冷却し、次いでイオウの除去を行う方法。
  2. (2)イオウの吸収に使用されたスポンジ鉄の一部を還
    元高炉(1)において生成したスポンジ鉄の他の部分に
    再供給することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. (3)イオウを含有しない部分の排ガスからCO_2を
    分離することを特徴とする、請求項1または2に記載の
    方法。
  4. (4)イオウの除去後に、排ガスに含有されるCO_2
    を除去することを特徴とする、請求項1または2に記載
    の方法。
  5. (5)エキスポートガスとして導き出された部分の排ガ
    スからイオウを除去することを特徴とする、請求項1な
    いし4のいずれかに記載の方法。
  6. (6)イオウの吸収を30〜600℃の温度で行うこと
    を特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の方
    法。
  7. (7)還元高炉(1)において生成し、イオウの吸収に
    使用されないスポンジ鉄を溶融ガス化装置(2)へ移送
    し、ここで溶融し、次いで完全に銑鉄に還元すること、
    およびイオウの吸収に使用されたスポンジ鉄をもイオウ
    の吸収後に溶融ガス化装置(2)へ供給することを特徴
    とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
  8. (8)イオウを含有するスポンジ鉄を固体状炭素系キャ
    リヤーと共に溶融ガス化装置(2)へ供給することを特
    徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. (9)排ガスの少なくとも一部をCO_2分離後に還元
    性ガスの一部として還元高炉(1)へ返送することを特
    徴とする、請求項7または8に記載の方法。
  10. (10)CO_2分離後に排ガスの一部を溶融ガス化装
    置(2)へ供給することを特徴とする、請求項7ないし
    9のいずれかに記載の方法。
  11. (11)イオウの除去が還元プロセスへ返送されない分
    離された部分の排ガスにおいて行われることを特徴とす
    る、請求項7ないし10のいずれかに記載の方法。
  12. (12)固体入口が還元高炉(1)の出口に接続し、か
    つ固体出口が溶融ガス化装置(2)への炭素キャリヤー
    の入口に接続している脱硫反応器(22)が設けられて
    いることを特徴とする、請求項7ないし11のいずれか
    に記載の方法を実施するための装置。
  13. (13)脱硫反応器(22)のガス入口が、還元プロセ
    スへ返送される排ガスを搬送するパイプ(16、9)に
    挿入されたCO_2スクラバー(17)のCO_2出口
    に接続していることを特徴とする、請求項12に記載の
    装置。
JP63119056A 1987-05-16 1988-05-16 還元高炉の排ガスからのイオウの除去法 Expired - Lifetime JPH0653206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873716511 DE3716511A1 (de) 1987-05-16 1987-05-16 Verfahren zur entfernung von schwefel aus dem abgas eines reduktionsschachtofens
DE3716511.9 1987-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63315128A true JPS63315128A (ja) 1988-12-22
JPH0653206B2 JPH0653206B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=6327745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63119056A Expired - Lifetime JPH0653206B2 (ja) 1987-05-16 1988-05-16 還元高炉の排ガスからのイオウの除去法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4857284A (ja)
EP (1) EP0291754B1 (ja)
JP (1) JPH0653206B2 (ja)
KR (1) KR960000009B1 (ja)
AT (1) AT389460B (ja)
AU (1) AU615187B2 (ja)
BR (1) BR8802342A (ja)
CA (1) CA1307907C (ja)
DD (1) DD285723A5 (ja)
DE (2) DE3716511A1 (ja)
RU (1) RU2026722C1 (ja)
ZA (1) ZA883289B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102603A (en) * 1989-07-03 1992-04-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for manufacturing polyethylene terephthalate industrial yarn
JP2009226258A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT394201B (de) * 1989-02-16 1992-02-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur erzeugung von brennbaren gasen in einem einschmelzvergaser
AU640062B2 (en) * 1990-11-19 1993-08-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Spent catalyst disposal
US5320676A (en) * 1992-10-06 1994-06-14 Bechtel Group, Inc. Low slag iron making process with injecting coolant
US6197088B1 (en) 1992-10-06 2001-03-06 Bechtel Group, Inc. Producing liquid iron having a low sulfur content
US5354356A (en) * 1992-10-06 1994-10-11 Bechtel Group Inc. Method of providing fuel for an iron making process
US5397376A (en) * 1992-10-06 1995-03-14 Bechtel Group, Inc. Method of providing fuel for an iron making process
US5958107A (en) * 1993-12-15 1999-09-28 Bechtel Croup, Inc. Shift conversion for the preparation of reducing gas
AT405187B (de) * 1994-12-01 1999-06-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zum herstellen von eisenschwamm sowie anlage zur durchführung des verfahrens
US6748883B2 (en) 2002-10-01 2004-06-15 Vitro Global, S.A. Control system for controlling the feeding and burning of a pulverized fuel in a glass melting furnace
SE0301071D0 (sv) * 2003-04-11 2003-04-11 Hoeganaes Ab Gas purification
DE102007027388A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Reduzierung von CO2-Emissionen aus den Abgasen von Feuerungsanlagen
GB201303737D0 (en) * 2013-03-01 2013-04-17 Cross Peter F Catalytic treatment
EP2821509A1 (de) * 2013-07-01 2015-01-07 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Entschwefelung von Gasen bei der Herstellung von Roheisen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1444947A1 (de) * 1960-07-19 1968-11-21 Honolulu Gas Company Entfernung von Schwefelwasserstoff aus Kohlenwasserstoffbrenngasen
US3853538A (en) * 1973-07-20 1974-12-10 Steel Corp Use of reducing gas by coal gasification for direct iron ore reduction
DE2727107C2 (de) * 1977-06-16 1984-10-04 Carl Still Gmbh & Co Kg, 4350 Recklinghausen Verfahren zur Entfernung von schwefelhaltigen Verbindungen und Ruß aus den heißen, ungekühlten Reduktionsgasen für die Erzreduktion
CA1147964A (en) * 1979-05-25 1983-06-14 Francis J. Ii Harvey Process for reducing spent gas generated in the production of sponge iron
US4409102A (en) * 1981-11-27 1983-10-11 Central Plants, Inc. Process for removing contaminants from a stream of methane gas
AT379323B (de) * 1983-10-07 1985-12-27 Voest Alpine Ag Verfahren zum abtrennen von schwefel oder schwefelverbindungen und anderen schadstoffen aus heissen gasen eines schmelzreduktionsreaktors
US4608240A (en) * 1983-11-04 1986-08-26 Hylsa, S.A. Method for the desulfurization of hydrocarbon gas
DE3503493A1 (de) * 1985-01-31 1986-08-14 Korf Engineering GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von roheisen
DE3504346C2 (de) * 1985-02-06 1986-11-27 Korf Engineering GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Eisenschwammpartikeln und flüssigem Roheisen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102603A (en) * 1989-07-03 1992-04-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for manufacturing polyethylene terephthalate industrial yarn
JP2009226258A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
DD285723A5 (de) 1991-01-03
ATA126888A (de) 1989-05-15
DE3716511A1 (de) 1988-12-01
AT389460B (de) 1989-12-11
CA1307907C (en) 1992-09-29
KR960000009B1 (ko) 1996-01-03
AU1604388A (en) 1988-11-17
EP0291754A2 (de) 1988-11-23
DE3716511C2 (ja) 1989-07-06
EP0291754B1 (de) 1992-12-09
ZA883289B (en) 1988-11-14
US4857284A (en) 1989-08-15
DE3876491D1 (de) 1993-01-21
BR8802342A (pt) 1988-12-13
JPH0653206B2 (ja) 1994-07-20
RU2026722C1 (ru) 1995-01-20
EP0291754A3 (en) 1990-11-28
AU615187B2 (en) 1991-09-26
KR880013603A (ko) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3853538A (en) Use of reducing gas by coal gasification for direct iron ore reduction
JPS63315128A (ja) 還元高炉の排ガスからのイオウの除去法
CA2193855C (en) Direct reduction process for iron oxide-containing materials
CZ278732B6 (en) Process for producing pig iron, respectively spongy iron
AU723568B2 (en) Method for producing liquid pig iron or liquid steel pre-products and plant for carrying out the method
JP3441464B2 (ja) スポンジ鉄を生産する方法及びその方法を遂行するためのプラント
JPS617390A (ja) イオウを含有する燃料ガスの脱硫法
JP2635652B2 (ja) 石炭ガスの乾式脱硫方法
JPS6362809A (ja) 微粒鉄鉱石から鉄を製造する方法
US6197088B1 (en) Producing liquid iron having a low sulfur content
US3151973A (en) Production of low sulfur iron
GB1562839A (en) Desulphurization of hot reducing gas
JPS6337197A (ja) 石炭ガス化における脱硫剤の再生方法
JPH036203B2 (ja)
JPH0631359B2 (ja) 高温乾式脱硫方法
JP2916885B2 (ja) ガス精製用触媒の再生時の水素回収方法
JPS6348393A (ja) 流動層石炭ガス化乾式脱硫方法
JPS6169891A (ja) オイルコークスの脱硫方法
JPS60186592A (ja) 還元ガスの脱硫法
NL8803164A (nl) Werkwijze en inrichting voor het ontzwavelen van gas.
JPS5826008A (ja) 石炭ガス化ガスの脱硫方法
JPS63297496A (ja) 高温脱硫プロセスのイオウ回収法
KR20010006490A (ko) 용융 선철 또는 용융 강 예비 생성물을 제조하기 위한 방법
JPS6365011A (ja) 高酸化燃焼型溶融還元方法
JPH01272693A (ja) 石炭ガスの脱硫方法および装置